• ベストアンサー

高校物理、熱力学第2法則

(教科書の記述) 熱力学第2法則=与えられた熱全てを仕事に変換する熱機関は存在しない。 すなわち、熱機関を動かして、熱エネルギーーを他のエネルギーに変えようとするときは、必ず、高温の物体と低温の物体が必要であり、高温の物体からもらったエネルギーの一部を必ず低温の物体に放出しなければならないとあるのですが、どういうことですか? いくつかサイトもみたのですが、この教科書の文の言っていることを特定するヒントにはなりませんでした。

  • tjag
  • お礼率43% (282/650)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hitman47
  • ベストアンサー率45% (11/24)
回答No.3

>>別のサイトに熱力学第2法則は熱は温度の高いものから低いものへと伝わるが、その逆はありえないことを述べている。とあったのですが、どういうことでしょうか? 同じことです。 熱はエネルギーの一つの形態ですから。(高温=物体の構成分子が激しく運動している)

その他の回答 (2)

  • hitman47
  • ベストアンサー率45% (11/24)
回答No.2

熱力学第二法則は様々な表現がなされており、質問者さんがお持ちの教科書のように "与えられた熱全てを仕事に変換する熱機関は存在しない" と書かれることもあります。 これは端的にいうと、熱効率100%の機関(第二永久機関)は存在しえず、エネルギーの変換には必ずロスが発生するということです。 例を挙げますと、自動車を走らせるときに、燃焼させたガソリンの熱エネルギーは全て車を動かす力に変換されるわけでは無く、排気ガスの熱などといった形で"必ず"逃げていってしまうということです。 また ”すなわち、熱機関を動かして、熱エネルギー....” の部分ですが、これは上記の別の表現です。 つまり、仮に熱が低温から高温へ移るような事が自然に起こってしまった場合には、先程の例において排気ガスから熱を取り出して、動力のエネルギーとして無駄なく使う(余分な熱エネルギーを出さない)事が可能となり、これは熱効率100%の機関が作れないことに反します。ですから、高温物体から低温物体に向かって常にエネルギーが流れていかないといけないというわけになります。(日常的な感覚としてはこちらのほうが分かりやすいかもしれないですね) 要するに、根本的には同じことを別の切り口から説明している、ということです。

tjag
質問者

補足

別のサイトに熱力学第2法則は熱は温度の高いものから低いものへと伝わるが、その逆はありえないことを述べている。とあったのですが、どういうことでしょうか?

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

「熱力学第2法則=与えられた熱全てを仕事に変換する熱機関は存在しない」 これが間違っていると思いますが。 「熱力学第2法則」とは、別名「エントロピー増大則」と呼ばれ、「エネルギーのエントロピーは増大する一方である。」 でしょう。

関連するQ&A

  • 物理 熱力学第一法則の熱量について

    熱力学第一法則より、 W in(物体がされた仕事)=-W out(物体がした仕事) という式は成り立ちますが、 Q in(吸収した熱量)=-Q out(放出した熱量) は成り立ちますか? また、熱量Qには変化量Δはつくことができるのでしょうか?私はQ(熱量)自体が変化量であり、元の形はΔQだと思っています。誰か意見をお願いしますm(._.)m

  • 低温熱源とは?

    熱力学初心者です。よろしくお願いします。 熱機関とは熱エネルギーを力学的エネルギーに変換して仕事をする機械だとならいました。 しかしなぜ、熱エネルギーを生み出す高温熱源だけでなく、そこで発生させた熱エネルギーの一部を捨てる低温熱源が必要になるのでしょうか?そしてそもそも低温熱源つはいったいどういうものなのか? どなたかご教授ください。

  • 熱力学第2法則

    熱力学第2法則を正しく表しているのはどれか、という選択問題の中に 閉鎖系では、自発的変化のエントロピー変化は、ΔS>0である。 という記述があり、これは正解ではないのですが、どこが間違いなのでしょうか?

  • 物理の質問です。力学です。

    力学的エネルギー保存の法則って等加速度運動している物体についても成り立ちますか? こういう疑問が浮かびがったのは、等速円運動している物体について力学的エネルギー保存の法則は使えるのかな?と思ったからです。 等速円運動は等速運動です。しかし等加速度運動でもあります。 どうなのでしょうか?

  • 熱力学第二法則と可逆変化・不可逆変化および自発的な変化

    熱力学第二法則およびエントロピー増大の法則において、 「○○のような変化は起こりえない」 「可逆変化だとエントロピーは変化せず、不可逆変化だとエントロピーは増大する」 のように、エントロピーという概念に基づいて不可逆的な変化の過程というものが特徴づけられています。 1つわからないのは、この不可逆変化という概念と、自発的な変化という概念との関連性です。確かに熱力学第二法則では低温物体から高温物体へ自発的に熱が移動する変化などは起こりえないということは原理として定められていますが、逆の変化が(外部からの介入なしに)自発的に起こりうる、ということに関してはどこにも述べられていません。もちろん、直感的・経験的にはそのような変化が自然に起こるのは明らかですが、科学理論の体系としては、 ある反応が起こらない、ということだけではなく、その逆の反応が自発的に起こる、ということも原理または定理の形で明言する必要があると思います。 上記の熱伝導や断熱自由膨張のような、エントロピーが増大する変化が「自発的に」起こる、ということは、熱化学においてどの原理に含意されるあるいはどの原理から導出される結論なのでしょうか。

  • 高校物理、ボイルの法則の実験

    まだ初心者で、物理の基本的な知識がないため、変な事を言っているかもしれませんが、どうかお付き合いください。 (教科書とサイトを参考に作ったまとめ文章) 容器に気体を入れ、ピストンを引くと、(=熱を加える)、温度は上昇するが、そのまま放っておくと、熱平衡で一定の温度になるから、気体の温度は変化せず、熱力学第一法則から考えると、Q=⊿U+Wのうち、⊿U(内部エネルギーの変化)は0で、気体に加えた熱量(Q)が全て、気体がする仕事(W)に使われたこととなる。また、このとき、気体の体積が上昇しているから、ボイルの法則より、気体の圧力は減る。 (疑問) (1)まず、温度は上昇すると書いたが、外から熱エネルギーを加えたから、(=ピストンを引いた)、温度は上昇するのか?(減りそう、と思ってしまう。では、ピストンを押すとどうなるのか?) (2)私の考えたまとめの文章の因果関係は正しいでしょうか?

  • 熱と仕事の関係

    熱と仕事の関係についての正誤問題についてです。 同じ温度の2つの系の一方から他方へ自然に熱が移り、一方が高温に他方が低温になり、同時に外部にも仕事をすることがある。 このようなことはありえないことを指摘した次の文についてなんですが ↓ この過程を全体として見れば、低温系から熱を取り出して、仕事をして、高温系に熱を移していることになるので、熱力学第2法則に反する。 「同じ温度の2つの系」としか言っていないのに、それがどうして「低温系から熱を取り出して」という話に置き換わるのかと悩んでおります。 どうか教えてください・・・

  • 熱力学関数

    熱力学においてはエネルギーは、エントロピーではなく温度を変数にとると 熱力学関数ではなく状態量になってしまいます。これは数学的にはルジャンドル変換から説明ができるのですが、直感的に考えると変数が温度であれエントロピーであろうとも同じエネルギーを一意に定める以上、片方のみが熱力学関数になる理由がわかりません。わかる方がいらしたら教えてくれませんか?

  • 力学的エネルギー保存の法則の説明について質問です。

    力学的エネルギー保存の法則の説明について質問です。 斜面下部を位置エネルギー0とすれば、A点の力学的エネルギーはmghであり、B点の力学的エネルギーは1/2mv^2である。物体は斜面上を加速度gsinθの等加速度直線運動をするので、斜面の長さがh/sinθであることから、v^2=2*gsinθ*h/sinθ=2ghとなり、B点の力学的エネルギーは1/2mv^2=mghで、A点の力学的エネルギーが保存される。 「物体は斜面上を加速度gsinθの等加速度直線運動をするので」の部分のgsinθはどうやって出したのでしょうか?これって加速度[m/s^2]のことを表わしているのでしょうか? どなたか意味を教えてください。

  • 熱エネルギー

    高温の物体から低温の物体に熱が移動する現象を教えてください!!