• 締切済み

自己嫌悪のため子供が欲しいと思えない

Bouquinisteの回答

回答No.7

私もそうなので、お気持ちよくわかります。 夫に似ている子ならまだしも、自分に似た子なんてぞっとしますよね。 安易に子どもを欲しがる人って、自分のことが大好きな、自己愛が強い人が多いと思います。 将来、自分と同じように子どもが「どうして生まれてきたんだろう。生まれてこないほうがよかった」とかいう思いを持つとしたらあまりにも申し訳ない。 そんなふうに思ってしまうんですよね。 >>心から子供を欲しいと思えるようになるには、どうしたらいいのでしょうか。 しかし、こう思っておられる時点で本心は子どもが欲しい、と思っておられるのではないかなという感じもしました。 欲しいと心から思っても授かるとは限りませんし、自然に任せてみる、というのもひとつの方法かと思います。 >>親には考えすぎないで産めと言われます。 ご両親のことは気にしなくていいと思います。現実的に妊娠や出産の不安をのりこえなかえればならないのも、育てるのも質問者ですから。人間とは変わっていく生き物なので、そのうち転機となるようなできごとや、変化があるかもしれません。

omoo
質問者

お礼

本心では子供が欲しいのでは、とのお言葉、そうかもしれないです。自分がつらくった部分は、克服して子供に教え伝えたいという気持ちがあります。また、自分がさみしかったぶん、子供は満たしてあげたい。でも、それって子供に自分を重ねて、過去の自分を癒やしたいエゴなのかなぁとか、つい考えすぎてしまいます。気持ちが分かると言っていただき、何だかうれしく、安心しました。ご回答ありがとうございました。あまり焦らず、転機や変化があれば前向きに受け入れたいと思います。

関連するQ&A

  • 自己嫌悪。

    先ほどの取り越し苦労の投稿者です。 連続でごめんなさい。 最近、彼氏が出来ました いつも迎えに来てくれて、私のおうちで料理作ってくれたり、 外食はご馳走してくれて、ホワイトデーにはプレゼントまでくれたりと、 私からアタックして付き合い始めたのですが、 全くガツガツしておらず、爽やかなお付き合いを今のところしています。 幸せです 有りがたいし信じられない。 だって!今まで二股しようとする人にコクられるか不倫しかしてこなくて、 自尊心低いから、私なんかが幸せになってはいけないんだと どこかで刷り込まれているため、 私に似合う人生のランクを勝手に決め付け不幸な方が私の居場所で 周囲が納得するんだと思い込んで生きてきました。 だから彼はとてもいい人で私なんかには勿体無い! スキンシップしたりすごく幸せですが、同時に自己嫌悪に襲われます。 彼が帰ったあとはリスカしたくなり落ち込むというか、複雑な気持ちで消えたくなります。 でもせっかくいい人に出逢えたので幸せになりたいです。 この死にたくなるほどの自己嫌悪どうしたら治りますか? あと、性に対する意識が罪悪感です。 元彼とキスやsexの時、死ぬほどの恥ずかしさと母親を裏切っているような罪悪感で とても暗い気持ちになります。 集中出来ないし死にたくなります。 この気持ちを克服し愛する人と幸せに結ばれるにはどうしたら良いのでしょうか?

  • 自己嫌悪が止まらない・・・・

    現在大学2年生、20歳の女子です。 最近どんなことに対しても、自己嫌悪が止まらなくて辛い思いをしています。 学業や大学内の自治委員会での失敗から、シャーペンを家に忘れたなど小さな失敗まで、自分がやらかしたあらゆることが本当に憎くて憎くて仕方なく、またあとからどんどん思い出してしまってキリがないんです。 両親や友人、学校のカウンセリングの先生などからいろいろアドバイスも頂き、そこで言われたことを試しているのですが、それも全て、結局自己嫌悪につながってしまってうまくいきませんでした。 具体的に書きますと、たとえば「そんなネガティブになってる暇なんかない、今できることをやろう!」と自分に言い聞かせる、という方法だと、    「無理やりでもポジティブにならないといけない時なのに、ネガティブで居続けてきた私って・・・・」  と、沈みます。おそらく、自分を叱咤激励するうちの「叱咤」が強すぎるのかもしれません。  また、「世の中にはもっと辛い状況でも、笑って一生懸命にやってきてる人がいる。私は命の危険のない状況で眠り、食べ、勉強し、親兄弟も元気で、友人もいる。私は恵まれているんだ、だからがんばろう」     と、心の中で唱えることも時々やってきました。    実際、私は親兄弟親戚は皆元気ですし、よい友人にも恵まれ、実家暮らしですから生活費を心配することもない、バイトもしてお小遣いももらっています。    こんな恵まれた状況にあるというのに、いまだ勉強不足だし無知で、世間知らずな自分が本当に情けなくていたたまれなくて、穴があったら入りたいです。    恵まれているのに、ネガティブのループにはまって行動が起こせず、今後生活するだろう世間の冷たい予想図におびえてビクビクして、やるべきこともやらないなんて、実際に今の世の中で辛い思いをしている人に対して申し訳ないし、自分の理想とする生活だって出来ませんから、この自己嫌悪ぐせをなんとか治したいのです。 もう自分のなかでほとんど「クセ」となっていますから、完全におさめることは難しいと思いますが、自己嫌悪で沈んだ心を、少しでも自分でケアする方法がありましたら、ぜひともお教え願いたいです。  どなたからでも、回答お待ちしております。

  • 自己嫌悪

    自己嫌悪がひどくて 大学に通えません。 親は辞めてもいいと言っていますが せっかく苦労して入ったのに 辞めるのももったいないです。 でも大学にいくと、友達がいないことや、人のものばかりが羨ましくなって、自分が恥ずかしくて、授業もまともにでれなくて、卒業できるか不安です。 両親はお金のことは心配するなと言っていますが、 自分で決められない私は大学に行かない方がいいのでしょうか。 地元に戻ってきて、のどかな田舎でアルバイトをして、結婚して、大学でなくても幸せになれますよね。 目標もなく大学に行ったからこういうことになるんですよね。 また後悔と自己嫌悪です。 私は高校も中退しています。 大学も中退だと、もう恥ずかしくて 自分のこととして捉えられないです。 私はどうしたらいいのでしょうか。

  • そそっかしい自分に自己嫌悪

     こんにちは。30代前半女性です。  この年齢になっても、仕事や人間関係でそそっかしいミスが多くて自己嫌悪になります。たとえば、私の職場は週休二日制」ですが、たまに土曜日出勤日があります。それなのにそれを忘れて休んでしまったことが2回あります。(今日が2回目の日です)幸い今の職場は、なぜか遅刻や欠勤に厳しくないのでそんなに怒られませんでしたが、いつも他の面で私に厳しい上司がさっき、電話をかけても何故か怒らなかったので余計不安になりました。考えすぎでしょうか?  何でもメモに書いておいて、忘れないようにしているのに、同じ失敗を仕事でも時々してしまい、いつも自己嫌悪になります。  集中力が足りないのでしょうか?子供っぽすぎるのでしょうか?  そそっかしい性格を克服した方がいらっしゃったら、ぜひいろいろお伺いしたいです。  よろしくお願いします。

  • イライラと自己嫌悪の繰り返し。これって病気?

    こんにちは。 私はここ何ヶ月かイライラと自己嫌悪の繰り返しで、自分自身がわからなくなっています。特に生理前は異常なくらい情緒不安定で仕事にも集中できず、彼氏にも 当り散らしています。その後、自己嫌悪に陥ります。生理前でなくても、イライラ と自己嫌悪の繰り返しです。その上、夜も熟睡できません。以前、 私は病気かも知れないと思って、ためしに心療内科に 行ったのですがそのとき頂いた安定剤と睡眠導入剤がどうも合いません。物忘れが 激しく仕事になりません。薬が効いているのかどうかもわからなくって・・・ できる限り薬を飲まないようにしています。 私は精神的な病気で、もう一度別の病院に行ったほうがいいのでしょうか。 全くわからないので、何でもいいので教えて下さい。

  • 彼にイライラしてしまい自己嫌悪になります。

    付き合って1年半の彼氏がいます。 最近ささいなことやなんでもないときにも彼氏にイライラしてしまいます。 私20代、彼40代です。 半年前から遠距離恋愛です。 初めて付き合ったのが彼です。 付き合った当初から彼は凄く優しく、ついつい甘えてしまっていましたが、 最近は甘えではなく八つ当たりのようになってきてしまい、自己嫌悪に苦しむ毎日です。 彼と付き合う前は、人に対して怒りというかイライラした感情などあまりなかったのですが、甘えからか、どんどんひどい言葉を発したり、説教を始めたり(年上に対して説教なんて言える立場じゃないのに。尊敬しているのに)表情や話し方に対して文句をいったり、電話を勝手に切ってしまったり。 こんな自分にびっくりし、最低で涙が止まらなくなります。 それでも彼は優しく一度も私を責めたりはしません。 彼に甘えてしまっている私が悪いのはわかっています。 大好きな彼にこんなことしたくないんです。 もしかしたら、初めてお付き合いした人だからなのかもしれませんが、 彼以上に好きになれる人はいないと思います。 彼以上にこんな私を想ってくれる人はいないと思います。 大好きな人を悲しませるために存在しているのではと思い、 消えたくなったりもします。 どうしたらいいのでしょう。 こんなに自分が変わってしまうことにこれからの人生が怖いです。 子供が欲しいと思っていましたが、 好きな人に対してこんな態度をとってしまう自分が、子供をしっかりと育てられるとは思えなくなりました。 彼と別れることは考えられませんが、 もし、こういった理由で別れを決断した方もいるのではと思い、相談してみました。 これから私はどうしたら良いのでしょう。 宜しくお願いします。

  • ★自己嫌悪・・・

    二児の母です(長女4歳、長男3歳) 子供は私達親からの愛情はもちろん、周りからの愛情も多く、すくすくと元気に心身共に健全に 育っています。 昨年まで働いていた私は今年に入り、子育てどっぷりな生活に突入しました。 以前は子供との時間がメリハリのついたものだったのですが、24時間べったりになるとなかなか余裕が持てずに凹んでいます。 特に、長女は来年私立のお受験を控えており教室に通ったり家での勉強などがあります。 ついつい、イライラしてしまい厳しく当たり、今日は泣かせてしまいました・・・。 息子もやんちゃで元気なのはいいのですが、言うことを聞かないので食事中はふざけたり 食べこぼしたりと・・・これまたイライラが募って、うんざりとイヤァ~な感じで怒ってしまいました・・・。 また、3歳児のワガママ?なのか、瞬間的に「やだやだ~!!!」的な ワガママが頻繁に勃発します。 長女にはあまりこのようなことはありませんでした。 いつもそういう時は「~だからそんなこと言ってもしょうがないでしょ。 じゃぁ勝手になさい」 「じゃぁママは行くから」 とわりと放置します。 すると泣きながらもついてくる・・・という感じです。 時には自分の要求が通らないと力いっぱい叩いてきたり蹴ってきたりします。 そんな時はかなり厳しく言って聞かせたり、同じように叩いてみます。 そしてそういうことをされたらどう思うかをさとして、そのあとは抱き締めたりするのですが・・・。 時々自分のイライラが理不尽に子供に当たっているのを感じます。 もっとおおらかな母性と心で接したいのですがそのキャパが自分には無いようで凹みます。 毎日たくさん抱き締めたり、大好き、宝物よ・・・と日ごろの気持ちのコミュニケーションは取れているとは思います。 実際に(当たり前ですが)すごく大事で大切な存在です。 なのでこちらがいくら厳しく叱ったところで、親子関係がギクシャクしたりすることはありません。(今のところ・・・?) ただ、・・・自分が時々自己嫌悪と母親に向いてないんじゃないかと 落ち込みます・・・。 ここで質問です。 (1)息子のような理不尽なワガママなときはどのように対応しますか? そのときはとにかく自分の要求以外の提案は通らず、我を通そうとします。 (例えば「じゃぁあとで買おうね」と言っても「いやだ!今がいい!!!」みたいな) (2)育児に行き詰って自己嫌悪に陥った時、どうしてますか? 私は堂々巡りな感じです・・・。 よろしくお願いします・・・。

  • 母とのことで自己嫌悪です

    もうすぐ2人目を出産する予定なのですが、時々自己嫌悪になります。 一人目の出産の時もそうでしたが、私が妊娠中だと知ると周りの人は「いつ里帰りするのか」必ずと言っていいほど聞いてきます。私は里帰りは絶対したくないし、一応母が一週間ほど手伝いに来ることになっていますが、それも本当は嫌なんです。実母ですが、好きになれません。 あと「自分の子供が産まれてから、苦労して育ててくれた親に感謝するようになった」というような話を時々聞きますが、私は全く逆で、親に(特に母親)されて嫌だったことばかり思い出してしまい、絶対にあんなふうにはなるまいとばかり思ってしまいます。別に虐待とかされてたわけではないですし、周囲からは良い親のように見えるかもしれません。 出産の時、里帰りしない人や親に頼らない、頼れない人は、他にもいると思いますのでそのことはかまわないのですが、何の疑問もなく里帰り出産している人とかみますと、母が嫌で里帰りしない自分が何だかすごく嫌になります。

  • 自己嫌悪の連続です・・・自己改善するには?

    こんにちは。 私の性格を言葉で表すとしたら、寂しがり屋・他力本願・見栄はり・ひねくれ者・怒りっぽい・くよくよ落ち込みすぎetc・・・。 例えば、一人で行動する事が嫌いでご一緒できる友達を一生懸命探したり、 何か問題が起きると「だって、あの人もこうしたし・・・」等が口癖で、 何か購入するにも本当に欲しいかどうかよりも、他人からどう見えるか?が最大のポイントで、 周りの人のちょっとした言葉や態度で、(嫌われたのかな?)とか長い時間くよくよ悩んだり、あげくには想像が膨れて「どうして私がこんな風にされるの?だったらもう、こちらからも考えるわ!」とひねくれて、翌日に何でもない事が判明するまで奈落で、判明した途端ばら色で。。。極端です。 あと、娘のちょっとした口答えにも、一歩譲って考えてみたりできず、即座に激怒してしまいます。 今こうして打っているだけで、ぞっとそるような自己嫌悪です。何て嫌な女なんでしょう。。。。 眠る前によく、一日を振り返って自己嫌悪に落ち込みます。その都度、明日の自分(改善された自分)をシュミレーションしたりします。 何事もなければ順調ですが、ひとたびちょっとしたトラブルがあると、また嫌な自分が顔を出します。 私は30代半ばで小学生の娘もいるんです。 なのに、こんな思春期のような事を未だに改善できずにいるんです。。。本当に優しい夫に愛されて、優しくきさくな舅姑や、すぐ近所の実家の両親にも囲まれて、幸せなのは十分に解るのに、いつも何かでヒリヒリしています。 こんなに未熟者ですから、ちょっとした親子喧嘩でも必要以上に娘を傷つけたりしてはいないかと、不安になります。 最初は無理矢理でも、禁煙のようにその内少しづつ慣れてくるように、自己改善できればと思います。 宗教とかではなく、アドバイスいただければ幸いです。

  • 自己嫌悪に陥った時、どのようにして気持ちを切り替えていますか。

    自己嫌悪に陥った時、どのようにして気持ちを切り替えていますか。 私は、基本的に悲観的でマイナス思考で、 おまけに人見知りで緊張症です。落ち込むと深く落ち込みます。 落ち込んだ時でも、心配事がある時でも、調子が悪い時でも、 周囲の人を不快にさせないように、 表には出さないようにしたいのに、 そういうモードに入ってしまうと、すぐ周囲に分かってしまいます。 みんな何かしら、悩みや不調や心配事を抱えていて 落ち込みたくなる時も普通にあるはずなのに、 そういうオーラを出さずに「大人」の振る舞いに感じます。 そんな人並みに、落ち込んでもそういうオーラを隠せない自分も嫌になって、 さらに深く自分を責めて落ち込む、という悪循環に陥ります。 周囲の優しい人や心遣いだと思うのですが (もしかして「見兼ねて」の場合もあるかも)、 周囲のそれとない、援助や雰囲気作りのおかげで、 元気な自分を取り戻します。 贅沢な悩みですが(誤解を恐れず言うと)、 周囲の優しさに恐縮して、申し訳なくて、気を使ってしまいます。 でも、優しくされると一人じゃないと嬉しい気持ちもあります。 優しくされたり、周囲に受け入れられる事に あまり慣れていない部分もあります。 (根底に"どうせ私なんか"という無意識の気持ちがいつもあります) で、立ち直った時、決まって 「あ、またやってしまった」「子供だな」 「甘えてるのかな、情けないな」 (そういう意識はないですが、周囲からすれば甘えですよね) と恥ずかしくなります。 でも、周囲に対しては、こういう気持ちは表現できません。 一人で悶々と恥ずかしく感じたり、 「こんな私、周囲は面倒くさいよな、本音では嫌がってるよな」 「子供だな、大人として社会人として見られてないよな」と 気にしてしまいます。 自分の事で精一杯になって、周囲が見えなくなって (正確には、見えているけれど余裕がなくなる感じです)、 こんな自分も変えたいし、 失敗してまた自己嫌悪に陥った時の 気持ちの切り替えも早くしたいと思っています。 普通の時に、逆の立場の時は、 気持ちを察して落ち込んだ人や自己嫌悪に陥ってるらしい人を 和ませてあげられるのですが… 特に職場では、自分が慰められる頻度が高くて… もっと大人に、社会人らしく、頼りがいのある人になりたいです。 年甲斐もなくこんな情けない自分に、 経験談などお聞かせ頂けると助かります。