• ベストアンサー

パワーコードのコードが(´・ω・`)

自分は今DTMをやっていて 曲はできたのですが、ギターパートはパワーコードがほとんどなので メジャーかマイナーか区別がつかず、ルート音しかわからない状況です(´・ω・`) Vocaloidにハモりを入れたくて、ギターがなんのコードを弾いてるかで3度5度がわかると思ったら.. このザマでした(;^ω^) どうすればいいですかね...

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.1

Vocaloidは、コードネームに反応してハモリをつけてくれると思います。 コードネームがきちんと書いてあれば、ブレイク(伴奏が無音)であろうが、パワーコードであろうが、正しいハモリをやってくれると思います。またいったんフルコードで各音を打ち込んで、ハモリを付けさせた後にパワーコードに入力しなおすという方法もあります。 パワーコードというのは、本来のコードがあって、そこから三度を省いたものであり、「パワーコード」というコード形式があるわけではありません。

関連するQ&A

  • メジャーまたは、マイナーコードだけで弾ける曲

    メジャーまたは、マイナーコードだけで弾ける曲 ギター初心者なのですが、質問させてください。 最近、オープンチューニングの存在をしり、セーハだけで 簡単にコードの音を鳴らせることを知りました。 そこで、メジャーやマイナーだけの曲があったら、簡単に弾くことが できるのではないかという考えが生まれました。 この考え方が、正しいのかわかりませんが、 もし、メジャーやマイナーコードだけで弾ける曲を ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいと 思っています。 回答よろしくお願いします。

  • パワーコードとバレーコードについて

    パワーコードはRootに5度を足した音でバレーコードは人差し指でセーハなどしたコードのことを言って、パワーコードとバレーコードはまったく別のものですよね?以前、友達がパワーコードのことを人差し指でセーハして・・・とか言っていたので。

  • パワーコードの概念

    私はDTMで作曲をしていますが、 どうしても腑に落ちないことがあるので、 この場で質問させて頂きます。 パワーコードの概念についてですが、 ネット上で調べててもパワーコードの考え方が2つに分かれています。 「3度抜きのコード」と「ルート+完全5度のボイシング」という考え方です。 前者の存在が僕を悩ませてます。 「3度抜きのコード」と捉えるなら、 ディミニッシュやオーギュメント、オンコードなどが、 すべて表現可能な変則的なパワーコードも存在することになります。 例えば「Cdim」は「ド、ソb」を弾くことになります。 でもその考え方になると、 アコースティックギターやクリーン系のエレキギターなら大丈夫ですが、 歪み系のエレキギターでは、 トライトーンを弾くとウネリが多すぎて使えないので、 そうなると単純に「Cdim」の「dim」を無視して、 「ド、ソ」と「C」のパワーコードを弾くことになるのかなと思います。 もちろん音楽に正解はないので、 あくまで理論上の話をさせて頂いております。 上記の例では「Cdim」のコードを「C5」として弾いてしまうと、 もちろんディミニッシュの不安定感が表現できなくなります。 それを補うためにシンセサイザーやキーボード等の他の楽器で、 「Cdim」のコード感を表現すれば解決できるのかなとも思ったりします。 でもそうなると今度は「Cdim」の「ソb」と「C5」の「ソ」が短2度でぶつかりますので、 それもどうなのかと悩んでいます。 自己流で感じたままにやって行けば良いかなとも思ってるのですが、 バンドスコアを読むとパワーコードを刻んでるシーンで、 「Cdim」が登場した場合は必ずと言って良いほど、 「ド、ソb」を弾くように記譜されています。 でも歪み系ならウネリが生じるのに、 「本当にそんな和音を弾いてるのかな?」と疑問を抱きます。 実際に音源を聴いてもウネリは聴こえません。 パワーコードというものはあくまで「ルート+完全5度」のボイシングなだけで、 種類は「CからB」の12種類、 すべてのボイシングを定義するなら第2転回系(「C5」なら「ソ、ド」)を含めた 24種類のみという考え方で合ってるでしょうか? 参考書やネットの情報を見てても、 意見が分かれてますので混乱しています。 よろしくお願いします。

  • セブンズコードは、4種類ありますか?

    たとえば、 Cメジャーと、その長七度。 Cメジャーと、その短七度。 Cマイナーと、その長七度。 Cマイナーと、その短七度。 それぞれ、なんという名前のセブンスコードですか? それと、 オンコードとは、転回形のことではないのですか? たとえばCなら、構成音のミをルートにした、C/Eと、 ソをルートにしたC/G だけなのかと想っていました。 しかし、 E/Dというコードが書いてあり、 子音の部分のコードの構成音じゃなくても、 ルートにできるのかなぁ・・と・・・ それって、 左手でレを弾いて、右手はE(ミ、ラ、シ)を弾くのですか? コードネームを見ただけで、 ぱっと弾けるようになりたいのですが、 それには弾くしかないですよね。 何かお勧めの練習法などありますか? 教えてください。

  • エレキギターのパワーコードの押さえ方について

     エレキギターを始めて一ヶ月くらい経ちます。 今回パワーコードの押さえ方について疑問になる点があり、今回質問させて頂きました。    肝心の質問ですが、 普段私はパワーコードの際に五度音は薬指で抑えています。 しかし、某動画サイトなどのギタープレイを見ていると、どうにも五度音を小指で押さえていました。    そこで、小指で押さえるのと薬指で抑えるとの違いや、各々のメリット、デメリット、またこういう時は小指、ああいう時は薬指と言ったような使い分ける場面など教えて頂ければうれしいです。  加えて上記の質問とは全くズレますがパワーコードの際、ルート音を親指で押さえる方法はありますのでしょうか。  まだまだ「演奏」という段階ですらない自分ですが、先輩方々のご教授よろしくお願いいたします。

  • パワーコード

    また、質問させていたたきます。 ギターコードをひいてて、難しい指ずかいが出てきたときはパワーコードを使えばいいのでしょうか? その場合、譜面どおりのコード進行をかえずに意識してやらないといけないのでしょうか? パワーコードをかんがえるにしても、♭がでてきてややこしく、いまいち作り方もわかりません! cのパワーコードにしても3つほどあり、どれをひいてもいいものなのでしょうか?(フレットにより音が変わるとか...) 教えてください!!

  • 趣味で作曲をやってるのですがメロディを聴いてコード

    趣味で作曲をやってるのですがメロディを聴いてコードがわかる程度のレベルになるにはどのような練習をすればいいでしょうか? ギター歴は4年なのですが作曲のためにコードなどを勉強し始めてまだ半年ちょっとです。 メロディー、バックの音を聴けばメジャーコード、マイナーコード、M7の区別は何とかできます。 最終的には曲を聴いたら「これはC→G→Am→Emだな」という感じに理解できるようになりたいです。 どのような練習をすればいいでしょうか? また、作曲の上手な人は絶対音感がなくてもこのような理解ができるのですか?

  • 布袋さんのバンビーナのパワーコードの押さえ方

    布袋さんってパワーコードを鳴らす時に曲によっては 中指と薬指が指板に対してきれいに揃って伸びてるんですよね (まるで4本の指を指板にかるく添えた全弦ミュート状態に見えるというか) 多分、人差指と小指で押さえた2音のパワーコード(5弦ルート)で 中指、薬指での6弦ミュートだと思うのですが、実際どうなんでしょうか? (もしかしたら人差指と小指のオクターブ2音かもしれないですけど) スコアを見ると3音のパワーコードなので薬指も使いますし・・。 自分はこれまで5弦ルートのパワーコードを弾く時は基本、人差指・薬指・小指の3和音で 6弦は人差指の先か親指でミュートしてたんで中指での6弦ミュートに慣れてません (最近、練習してます) 要は薬指も一緒に伸びているのが疑問なんです。 自分なりに長年ギターをやってきていながら前々から漠然と疑問に思っていたことなので おかしなことを言っているかもしれませんがアドバイスいただければ幸いです。

  • ギターコードの作り方

    メロディーは分かってるんですが、ギターコードが分からない曲があります。自分で適当に弾いてコードを見つけたいと思います。 簡単な曲なら(Cメジャーからはじまるような)適当に弾いてるうちに、わかってきますが、コツみたいなのってありますか?マイナー7とかを使うようなやつは探し当てるのが難しそうなんですが。。 初心者なので質問の仕方が正しくないかと思いますが、

  • コードネームについて

    例えば コードの構成音は 第1コード音(ルート音)をドとした場合 その上に積む 第2コード音は ・完全4度のファ ・メジャー3度のミ ・マイナー3度の♭ミ のいずれかが一般的だと思うのですが… つまり ・ド / ファ / ソ → C4 ・ド / ミ / ソ → C ・ド / ♭ミ / ソ → Cm のいずれかが一般的だと思うのですが… 昔 見た楽譜で 溝口玄瑞さんと言う方が作曲した曲の楽譜に C 2 -5 M7 と言うコードネームの表記がありまして コード構成音は ド / レ / ♭ソ / シ となっていました。 ちなみに 楽譜の欄外には C 2 -5 M7 = Bm/base c と 注釈がありましたから 溝口さんは一般的な表記法も知っていて あえて使ったのだろうと思います。 この和音の響き自体は アリ ですが… こう言うコードネーム表記を見たのが初めてだったので 最初は意味が分かりませんでした。 慣れるとなかなか便利な表記法で 一々 転回して コードネームを付けたり omit3 だの add9 だの書かずに済むので 個人的にはついつい使ってしまうのですが… ルート音の上に積む第2コード音に メジャー2度 / マイナー2度を持ってくるような… つまり ・ド / レ / ソ → C2 ・ド / ♭レ / ソ → C-2 の様なコードネーム表記は邪道なのでしょうか? どんな理由で邪道なのかも教えて下さい。

専門家に質問してみよう