• 締切済み

ブリッジとは?

ある企業内検定の模擬試験問題で以下のようなものがありました。 ──────────────────────── OSI参照モデル 第3層(ネットワーク層)で用いられるLAN間接続機でないものはどれですか? 1.ルータ 2.レイヤ3スイッチングハブ 3.ブリッジ ──────────────────────── で、正解は「3.」らしいのですが、Wikipediaによると以下の通りです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8_(%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E6%A9%9F%E5%99%A8) ブリッジは、OSI参照モデルのデータリンク層の情報を基にフレームの送信ポートを決定し転送するコンピュータネットワーク機器である。TCP/IPなどのレイヤ3以上のプロトコルとは独立に(複数レイヤ3プロトコルに透過的に)レイヤ2のフレーム交換を行う。ブリッジはレイヤ3が何であろうとレイヤ2でフレーム交換する。 ネットワーク上のホスト数が増えるにつれ、レイヤ3のパケット交換を行うルーターの需要が増し、ブリッジはルーターの下位でレイヤ2のフレーム交換を行うスイッチングハブとして進化した。 レイヤ3のパケット交換は end to end のネットワークアドレス間をリレー式に交換するのに対して、レイヤ2のフレーム交換はブリッジに直接接続されているLANの端末間だけをMACアドレスに基づいてハードウェアが1対1に交換する。ただしブリッジもLAN端末と考えればブリッジの多段接続は可能であるが、別のブリッジを超えたネットワークは見えない。 なお、PPPoEを中継する機器も (PPPoE) ブリッジと呼ばれる事がある。 この解説ですと、第3層で用いられる機器かと、思えてしまうのですが… どうなんでしょうか?

  • Youyou
  • お礼率64% (2254/3473)

みんなの回答

  • 774danger
  • ベストアンサー率53% (1010/1877)
回答No.6

自分もNo.3のかたと同じで、Wikipediaの記述でどこが「ブリッジ=第3層で用いられる機器」と読めるのかが全くわかりません ブリッジはあくまでもMACアドレス(L2以下)を見て処理をし、IP以上(L3以上)は全く見ません 「ブリッジはレイヤ3が何であろうとレイヤ2でフレーム交換する。」と書かれている通りです 2ポートしかないスイッチングHUBがブリッジです それにしても、L3SWやL3スイッチという表現はよく目にしますが、「レイヤ3スイッチングハブ」という表現は初めてみました

Youyou
質問者

お礼

ありがとうございます。 私の早とちりでした…。

回答No.5

逆に見た方がわかりやすいでしょう。 OSI参照モデル自体が絶対的なものではなく見る立場で境界が曖昧な存在です。 同じような機能を持った機器であってもレイヤ2に用いるものを「ブリッジ」と呼ぶ。

Youyou
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.4

ANo.1は過信しない方がいい。どんな人(専門家では無い無責任投稿かも知れない)が書いているか分からないですから。 > 異なるネットワーク間の”架け橋”なので「Bridge」(ANo.1) 異なるネットワーク間ではなく,異なるセグメント間でしょう。 ja.wikipediaを過信するつもりはありませんが, 少なくとも次のページは,フレームとパケット,セグメントとネットワーク,第2層と第3層の違いが分かるように用語を用いています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8%E6%8E%A5%E7%B6%9A

Youyou
質問者

お礼

もう既に削除されてましたね・・・。

回答No.3

Wikipediaのどの文章が第3層で用いられるように見えるのですか? 「ブリッジは」の主語に続くものは、 「OSI参照モデルのデータリンク層の情報を基にフレームの送信ポートを決定し転送する」 「レイヤ2のフレーム交換を行う」 「レイヤ2でフレーム交換する」 「レイヤ2のフレーム交換を行うスイッチングハブとして進化した」 と、いずれもレイヤ2を扱う機器であると書かれており、 私には第3層で用いられる機器とは読めないのですが?

Youyou
質問者

お礼

ありがとうございます。 私の早とちりでした…。

  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.2

レイヤ3以上のプロトコルとは独立に,レイヤ3が何であろうと無関係に,レイヤ2でフレーム交換する機能を持つLAN間接続機器だと説明されていますから,第2層に対応するように私には読めます。 「第3層で用いられる機器かと思えてしまう」印象を与えているのは,どの箇所のどんな言い回しですか?

Youyou
質問者

お礼

ありがとうございます。 私の早とちりでした…。

  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.1

それで良いのじゃないですか? ブリッジは、異なるネットワーク間の”架け橋”なので、「Bridge」と呼ばれています。 つまり、ネットワーク層を構成するものですね。 また、Wikipediaは過信しない方が良いですよ。 どんな人(専門家では無い無責任投稿かも知れない)が書いているか分からないですからね。

関連するQ&A

  • ルータ?ブリッジタイプ?モデムの種類?

    ネットワーク機器について色々なサイトで調べていたのですが、独学では理解できなかったので下記についてどなたかご教授ください。 質問1. ローカルルータ、ブリッジルータ、スイッチングハブはそれぞれ効果は同じものでしょうか? いまいち違いはわかりません。MACアドレスやパケットやIPヘッダのなどでの経路制御が異なり、ネットワーク使用効率も変わるという見解でいいのでしょうか? そもそもOSI参照モデルとやらを概念ではなく暗記でしか理解していないのが問題なんでしょうが。『~~層』と言われても具体的なイメージが浮かばないのです…。『~~層』とはつまり通信手段におけるレベルみたいなもの?わかりやすい例えが欲しい… 質問2. 各ISPが自社サイトで呼称している『ブリッジタイプADSLモデム』『ルータタイプADSLモデム』について、ルータタイプはルータ内蔵のモデムってことで大まかにはわかるのですが、ブリッジタイプというのは? ブリッジは同じLAN内で異なるセグメントを繋げる通信機器という解釈だったのですが、色々なサイトで確認すると、【LANポートが一つしかなく、グローバルアドレスで直接PCに繋ぐモデム】とあるんですが、『ブリッジ』タイプと呼称する要因は何?

  • ネットワーク機器:スイッチとルータの違い

    お世話になります。 スイッチとルータの違いがよく分かっていません。 初心者なりに、調べてみたのですが、特にL3スイッチとルータの 違いが解りません。 「L3」というからには、OSI参照モデルの「ネットワーク層」に 該当する機器(プロトコル?)だと思うのですが、ネットワーク層では ルーティングを行うものと理解しているので、 「じゃぁ、ルータと何が違うんだろ?」と迷っています。 スイッチは、スイッチングハブの略と解説しているWebサイトも 見かけたのですが、ハブの機能はOSI参照モデルでは、 「データリンク層」と考えています。となると、「スイッチ」の中で 「L2」と「L3」で分けている理由も解らないです。 教えていただきたいのは  1.スイッチのL2とL3の違い  2.L3スイッチとルータの違い です。 恥ずかしい質問ですが、どうぞお知恵の拝借をお願いします。

  • ブリッジって?

    ブリッジとスイッチングハブ等の違い(そこらへんの機器全般的に)がよく分かりません。 例えば、自宅の無線LANは、 ネット=ルータ=無線ルータ(ブリッジモード)=PC というふうに、構成しているのですが、右から2番目のブリッジ(として動いている無線ルータ)は、ハブと何が違うのでしょう? ハブは機能としては、複数のPCをLANポートにつないでも、その中の一つのネット回線と接続することが出来る、というふうに使っているように思うのですが、それは上記のブリッジとどう違うのでしょうか?(ブリッジもそれを介して、複数のPCをネットにつなぐことが可能) よろしくお願いします。

  • ルータおよびレイヤ3SWの機能について教えてください。ふと疑問に思って

    ルータおよびレイヤ3SWの機能について教えてください。ふと疑問に思っています。  ルータおよびレイヤ3SWは、OSIモデルではネットワーク層(レイヤ3)で動作しているのに、ルータ、レイヤ3SWのログを見ると認証やPPPOEなどのセッション(論理レベル)に関するものも確認できます。例えばAーB-C-Dというwan回線で接続されている4つのルータがあり、AからDへのIPパケットは、B、Cがルーティングして最終目的地であるDへ転送されます。Dは配下のLAN内へARPブロードキャストで届け先IPアドレスのMACアドレスを取得してフレームを転送します。フレームを受け取ったPCは、ポート番号からアプリケーションを判断し処理します。  何を言いたいのかと言うと、ルータ、レイヤ3SWはIPパケットを処理するだけなのに、なぜ、ログを確認すると、認証やPPPOEなどのセッション(論理レベル)に関するものも確認できるのか?と、疑問に思ったからです。レイヤ4SWならば、ルータ、レイヤ3SWよりもさらに、トランスポート層からアプリケーション層までの中身を見て転送しているので、レイヤ4SWが認証やPPPOE、TCPなどのセッション(論理レベル)をログで確認できるのは理解できるからです。    長文となってしまいましたが、よろしくご回答の程、お願い申し上げます。

  • OSI参照モデル第3層について

    質問です IPブロードキャストパケットは、OSI参照モデル第3層の通信であり、 第3層の機器であるルータを介したネットワークには中継されない と参考書にあったのですが、 第3層の装置はルータと記してあるのに、なぜ中継されないのでしょうか? 第2層のデータリンク層のブリッジはそのまま中継機器と記してあり、中継していると、 IPブロードキャストだけ特別なのでしょうか?

  • MAC ブリッジ ミニポートについて

    ルータ付きADSLモデムからスイッチングハブを用いて2台のPC(XP)をLANで繋いでいます。 先ほど、ADSLモデムのファームアップデートをし、再び同じように接続したところ、 片方のマシン(LANケーブルを交換した)のコントロールパネル-ネットワークの設定のところに 「ネットワークブリッジ」という見慣れないものが追加されていました。 いらないと思い「無効」にするとLANにつなげなくなりインターネットにも接続できなくなります。 「ローカルエリア接続」を無効にしても「ネットワークブリッジ」を有効にしてあればLANに接続できます。 IPCONFIGを行うと、Description : MAC ブリッジ ミニポート と表示されます。 今までどおり、ローカルエリア接続でLANに入れなくなったのはなぜでしょうか?またこの接続で問題がなければこのまま使おうと思っているのですが、大丈夫でしょうか?(速度、セキュリティ等) ※もしかしたら最初からネットワークブリッジは入っていたのでしょうか・・・汗

  • ブリッジとルータについて

    こんにちわ。ネットワークを勉強しているものです。 色々な本やネットからも調べてはいるのですがよく分からないことがあります。 (1)いまだにブリッジという機器は存在しているのか? いまやたくさんのLANが構築されていてMACアドレスも膨大な数にのぼるためブリッジのアドレステーブルに登録することは不可能であり、すべての端末にデータを送るという非効率な形態になってしまうため、ルータという機器に変わった。こういう見解でよろしいのでしょうか? (2)ルータの基本的動作は電文の中に書かれたIPアドレスをもとに宛先であるLANのルートを選択し、電文を送り届けると書かれているのですが、ルータでは宛先であるLANまでしか送り届けれないのでしょうか?つまり、最終的に宛先にある端末に電文は送られるのでしょうか? 非常に分かりにくい文章だと思いますが宜しくお願いします。また、なるべく簡単に答えてくれますと助かります。 「ネットワークがわかる本」(オーム社出版)

  • ブリッジのことで

    最近ネットワークについて学び始めた者です。ブリッジについて疑問に思うことがあります。 1. ブリッジ自体にMACアドレスはついているのか? 2. ブリッジによって二つのバス型のイーサネットが接続されている時、セグメト   の数は1つということになるのか? 3. リモートブリッジによって二つのイーサネットを専用線で結んでいるケース   を、「WAN回線を利用したLAN」と説明してある本があるのですが、これ   は一般的な解釈なのでしょうか。なぜWANとみなさないのか疑問なのです   が……。 4. 3.でブリッジをルータに置き換えた場合は、データが専用線を通過する際   にPPPのフレームにイーサネットヘッダがカプセル化されないようです   が、3.のケースでもそれは同様なのでしょうか? 以上、一つでもお答え頂けたら幸いです。

  • ハブ ブリッジ スイッチ リピータの違い

    以下の違いがすっきり整理できません。 お詳しい方、ご助言お願い致します。 スイッチングハブ、リピータハブ、ポートハブ レイヤ2スイッチ、レイヤ3スイッチ、LANスイッチ マルチポートリピータ (ハブ、リピータ、ブリッジ、ルータ) 他の質問も調べたのですが、「正式には」や「一般的には」など解釈の違いが多くてまとまりません。 「一般的な開発者SEとして覚えておくべき知識」としてお教え頂ければありがたいです。

  • 通信プロトコルについて

    通信プロトコルについて 現在、コンピュータネットワークについての勉強をしている者です。プロトコルに関連したことばの定義について、よくわかりませんので、質問させていただきました。どなたか、詳しい方、ご説明ください。 まず、「OSI」とは、何でしょうか?。wikipediaによれば、『OSI以前、コンピュータネットワークの通信プロトコルは、ベンダー毎に独自の規格が乱立していた(SNA、AppleTalk、NetWare、DECnet など)。』という件があり、OSIも、いちプロトコルであるかのようなニュアンスで書かれています。また、このOSIの概念には、「OSI参照モデル」というものがあり、これを、『ネットワーク・アーキテクチャ』として紹介しているのですが、わたしが勉強した内容からイメージすれば、OSIこそが、ネットワークアーキテクチャであり、OSI参照モデルとは、このOSIの“サンプル”であり、このモデルを構成する各レイヤーに所属するhttpやpop3といったものが、プロトコルであるというふうに理解しています。図にしてみました。正しい認識は、どういうふうに理解すればいいのでしょうか?。よろしく、お願いします。