• 締切済み

ハブ ブリッジ スイッチ リピータの違い

以下の違いがすっきり整理できません。 お詳しい方、ご助言お願い致します。 スイッチングハブ、リピータハブ、ポートハブ レイヤ2スイッチ、レイヤ3スイッチ、LANスイッチ マルチポートリピータ (ハブ、リピータ、ブリッジ、ルータ) 他の質問も調べたのですが、「正式には」や「一般的には」など解釈の違いが多くてまとまりません。 「一般的な開発者SEとして覚えておくべき知識」としてお教え頂ければありがたいです。

みんなの回答

  • Toshi0230
  • ベストアンサー率51% (836/1635)
回答No.3

> 以下のように解釈しましたが… 概ね合っていますが、2点ほど指摘します。 ・前の回答にも書きましたが、「ブリッジハブ」「ルータハブ」という言い方はしません。  「スイッチングハブ(またはスイッチ、L2スイッチ)」「L3スイッチ」という言い方をします。 ・「MPルータ≠ L3スイッチ」とありますが、マルチポートルータとL3スイッチの境界線はきわめて曖昧です。「ルータ」と呼ばれる製品の傾向と「L3スイッチ」と呼ばれる製品の傾向とは明らかに異なるのですが、定義上、ルータとL3スイッチを明確に区分するような違いはありません。極端な話、ベンダーが「これはルータだ」と言えばルータですし、「L3スイッチだ」と言えばL3スイッチです。 また、「ハブ」や「スイッチ」あたりは前後の文脈などによって指しているものがぶれる場合がありますので注意してください。

die_ok
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。 製造元の拘りや考えが関わってくるんですね。 さらに、文章や解説では状況によって指す物が変わる可能性がある…。 標準化の重要さが身に染みます。 とりあえずそれぞれの位置づけを整理出来て、すっきりしました。 ありがとうございました。

  • seastar3
  • ベストアンサー率69% (99/142)
回答No.2

 かなり大雑把な説明ですが、通信信号の認識レベルの違いで装置の性能を分けているものです。  リピータはただの増幅装置で、長いケーブルの末端で弱まったデジタル信号をそのままに強めます。意味の解釈をしません。  ブリッジはデジタル信号を2進数の意味でとらえて、パケットのチェックやMACアドレスによる相手先の確認などを行います。ネットワーク内外のデジタル信号の周波数の差も取り持ってくれるのでブリッジ(橋)と呼ぶのでしょう。  ルータは通信パケットの内側のIPアドレスを認識して、転送ルートの振り分けや遮断などを行い、プロトコルが異なるネットワーク間でも、通信できる中継装置です。  それぞれが、物理層、データリンク層、ネットワーク層に対応した装置で、後者ほど賢い働きをするようになります。私は語呂合わせでリーブル(本)と覚えました。

die_ok
質問者

お礼

イメージしやすいご回答ありがとうございます。 自分の中で性能別に整理できたと思います。 ルータ…IPアドレスを確認 ブリッジ…MACアドレスを確認 リピータ…ただの増幅器 こうなると、ポート番号はルータで確認するんでしょうか。 リーブル!いいですね、覚えやすいです。ありがとうございます。

  • Toshi0230
  • ベストアンサー率51% (836/1635)
回答No.1

機能的な区分と形状的な区分を分けて覚えるとわかりやすいかも。 ・リピータ/ブリッジ/ルータ  ネットワークを中継するレイヤによって区分される呼び方です。  OSI の階層モデルで言うと、物理層(L1)で中継する(一方の口から受信した信号を単純に増幅・整流して他方の口から送信する)のがリピータ  データリンク層(L2)で中継する(一方の口から受信したL2層プロトコルのパケットを、所定の別の口から送信する)のがブリッジ  ネットワーク層(L3)で中継する(一方の口から受信したL3層プロトコルのパケットを、所定の別の口から送信する)のがルータ ・ハブ/マルチポート××  ネットワークを中継する装置の、形状によって区分される呼び方です。  元々は車軸などを意味する言葉です(自転車の「ハブ」など)。転じて、多数の線が集中して中継する装置や設備を指します(ハブ空港など)。ネットワークの世界では、ネットワーク系ブルを多数接続して中継できる装置を「ハブ」と言います。無条件で「ハブ」という場合、リピータの機能を持つハブを指すことが多いです。ブリッジやルータの機能を持つハブも存在しますが、別の呼ばれ方をされます(後述)。  マルチポート××の「××」には、リピータ、ブリッジ、ルータなどの言葉が入ります。3つ以上のポートを持つリピータやブリッジ、ルータのことを指します。ハブとの明確な境界線はありません。(でも今はほとんど使われない言葉です) ・スイッチ(スイッチングハブ)/レイヤ2(L2)スイッチ/L3スイッチ  電話回線の「交換機」の意味もありますが、無条件で「スイッチ」という場合はマルチポートブリッジと同じ意味と思ってかまいません。スイッチングハブとも呼ばれます。後述のL3スイッチと区別するためにL2スイッチと呼ばれることもあります。  LANスイッチは私自身ほとんど使わないのでよくわかりませんが、恐らく、「交換機」と明確に区別するために使われる言葉と思います  L3スイッチは、機能的に見るとL2スイッチにルータの機能を付加したものと考えて良いです。L2スイッチから派生した製品であるため、「スイッチ」の名前がついています。  マルチポートルータと区別しにくいですが、ルータは異なる種類のL2層の口を持つ(持てる)ことが多いのに対し、L3スイッチは単一種類、あるいは複数種類でも同系統のL2層の口を持つことが多いです。また、口の数(密度)はL3スイッチの方が高いです。

die_ok
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。 以下のように解釈しましたが…、合っているでしょうか。 (1)「○○ハブ」と「マルチポート○○」は同じ意味 (2)「ハブ」とだけ言うと「リピータハブ」で物理層。 (3)「スイッチ」とだけ言うと「マルチポートブリッジ、スイッチングハブ」でデータリンク層。 ルータハブ ≒ MPルータ ≠ L3スイッチ ブリッジハブ ≒ MPブリッジ(3) ≒ L2スイッチ ≒ スイッチングハブ リピータハブ(2) ≒ MPリピータ ややこしい原因は「スイッチングハブ」でした。 うーん、統一してほしいものです…。

関連するQ&A

  • リピータとブリッジ

    リピータとブリッジの具体的な製品名をご存知の方、教えていただけますか? 資格試験の勉強で出てくる用語ですが、ネットで調べてもなかなか見つかりません。 リピータハブやスイッチングハブは知っていますが、 リピータとブリッジはわかりません。よろしくお願いします。

  • スイッチングハブとレイヤ2スイッチの違いについて

    妙な質問ですみません。 周辺機器メーカサイトを見ると、スイッチングハブとレイヤ2スイッチと分かれたカテゴリで置かれているのを目にしますが スイッチングハブとレイヤ2スイッチの違いとは何でしょうか? どちらもデータリンクの2層目を対象として動き、アドレステーブルを元に対象のポートに搬送波を流すもので、ほぼ同じものと思っていたのですが、上司に質問したところ、 異なるセグメントを混在して接続でき、同一のセグメントが接続されているポートにのみ、搬送波が流れるものがレイヤ2スイッチ(ただし、異なるセグメントにも搬送波を流す方法はある)とのことで、 上記の機能がなく、MACアドレスで識別するだけのものをスイッチングハブ、という回答をもらいました。  VLANとは別にそういった機能をもったものがレイヤ2スイッチとのことだったのですが、この認識で正解なのでしょうか?  色々とサイトを見て回りましたが、スイッチとレイヤ3スイッチやルータの解説などは書いてあるところはありますが、レイヤ2スイッチとスイッチングハブの違いについて書かれたサイトが見当たりませんでした。  違いについて皆様のお知恵を拝借お願いいたします。

  • ブリッジとスイッチの違いについてなのですが、スイッチはマルチポートです

    ブリッジとスイッチの違いについてなのですが、スイッチはマルチポートですべてのポートに対してMACアドレスを記憶して、制御するのに対して、ブリッジは2つのポートで、ざっくりと2つのグループでMACアドレスを覚えて制御する、でよいでしょうか。

  • スイッチングハブとレイヤ2スイッチの違い。

    スイッチングハブとレイヤ2スイッチの違いがよく分かりません。ネット等で調べると、両者は同じ、という記述もあるように思うのですが、実際は違うのでしょうか? 一応、手元の機器を見て、VLANが設定できるか否か、だと思っているのですが、正しいでしょうか? よろしくお願いします。

  • スイッチングハブとリピータハブの接続について

    イーサネットの接続に関しましてご質問がございます。 ルータ - 端末 間をキャプチャリングする際に、リピータハブを噛まし、PCにてパケットのチャプチャリングをしております。その際に下記の用に接続しておりました。 【接続構成】 ルータ - リピータハブ- 端末                               - PC ※注釈 ルータ(100BASE-T) リピータハブ(10BASE-T) しかしながら、上記の注釈のようにルータが100BASE-Tに対し、リピータが10BASE-Tにしか対応しておらず、通信を行えませんでした。 そこで、下記のような接続に変更予定です。 【新規接続方法】 ルータ - スイッチングハブ - リピータハブ- 端末             - PC ※注釈 ルータ(100BASE-T) スイッチングハブ(10/100BASE-T) リピータハブ(10BASE-T) 上記の様な、方法でパケットのキャプチャは可能でしょうか? また、可能な場合、スイッチングハブ-リピータハブ間のケーブルはストレートで構いませんか? 詳しい方、ご教授お願い致します。

  • スイッチングハブとコリージョン

    スイッチングハブはコリージョンドメインを分割します。この意味は理解できます。例えば、宛先PCがスイッチングハブ->リピータハブ->宛先PCとつながっていた場合、スイッチングハブが中継したパケットが宛先PCの属するコリージョンドメインに送信された際、コリージョンが起きる場合があります。スイッチングハブでなく、L2スイッチが用いられる場合には、L2スイッチがコリージョンを検出して再送を行うようですが、スイッチングハブの場合も再送を行うとの理解で良いのでしょうか?

  • スイッチングハブはスイッチングハブで通じる?

    家電量販店(PCコーナ)でスイッチングハブの場所を聞こうとしたら、どちらのハブですかときかれました。 スイッチングハブと答えましたが、どちらのスイッチングハブでときかれました。 スイッチングハブで通じないようでしたので、ルータと繋ぐやつっていったら通じました。 どうやらUSBハブとスイッチングハブの事を聞いていたようです。 レイヤ2スイッチと答えた方が店員にわかってもらえるでしょうか? 量販店の店員ってそんなに知識がないのでしょうか?

  • スイッチネットワーク

    スイッチネットワークを構成するリピータハブ、レイヤー2スイッチ、レイヤー3スイッチの動作に関して、IPパケット、MACフレーム、電気信号が一緒に流れていますが、 どういうわけなのでしょうか。レイヤー2スイッチでMACアドレステーブル(MACアドレスと出力ポートが対応付けられている)、レイヤー3スイッチでMACアドレステーブル、ルーテイングテーブル(IPアドレスと出力ポートが対応付けられている)の仕組みが分かりません。また対応の付けられ方が分かりません。

  • ブリッジって?

    ブリッジとスイッチングハブ等の違い(そこらへんの機器全般的に)がよく分かりません。 例えば、自宅の無線LANは、 ネット=ルータ=無線ルータ(ブリッジモード)=PC というふうに、構成しているのですが、右から2番目のブリッジ(として動いている無線ルータ)は、ハブと何が違うのでしょう? ハブは機能としては、複数のPCをLANポートにつないでも、その中の一つのネット回線と接続することが出来る、というふうに使っているように思うのですが、それは上記のブリッジとどう違うのでしょうか?(ブリッジもそれを介して、複数のPCをネットにつなぐことが可能) よろしくお願いします。

  • ブリッジとは?

    ある企業内検定の模擬試験問題で以下のようなものがありました。 ──────────────────────── OSI参照モデル 第3層(ネットワーク層)で用いられるLAN間接続機でないものはどれですか? 1.ルータ 2.レイヤ3スイッチングハブ 3.ブリッジ ──────────────────────── で、正解は「3.」らしいのですが、Wikipediaによると以下の通りです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8_(%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E6%A9%9F%E5%99%A8) ブリッジは、OSI参照モデルのデータリンク層の情報を基にフレームの送信ポートを決定し転送するコンピュータネットワーク機器である。TCP/IPなどのレイヤ3以上のプロトコルとは独立に(複数レイヤ3プロトコルに透過的に)レイヤ2のフレーム交換を行う。ブリッジはレイヤ3が何であろうとレイヤ2でフレーム交換する。 ネットワーク上のホスト数が増えるにつれ、レイヤ3のパケット交換を行うルーターの需要が増し、ブリッジはルーターの下位でレイヤ2のフレーム交換を行うスイッチングハブとして進化した。 レイヤ3のパケット交換は end to end のネットワークアドレス間をリレー式に交換するのに対して、レイヤ2のフレーム交換はブリッジに直接接続されているLANの端末間だけをMACアドレスに基づいてハードウェアが1対1に交換する。ただしブリッジもLAN端末と考えればブリッジの多段接続は可能であるが、別のブリッジを超えたネットワークは見えない。 なお、PPPoEを中継する機器も (PPPoE) ブリッジと呼ばれる事がある。 この解説ですと、第3層で用いられる機器かと、思えてしまうのですが… どうなんでしょうか?