• ベストアンサー

スイッチネットワーク

スイッチネットワークを構成するリピータハブ、レイヤー2スイッチ、レイヤー3スイッチの動作に関して、IPパケット、MACフレーム、電気信号が一緒に流れていますが、 どういうわけなのでしょうか。レイヤー2スイッチでMACアドレステーブル(MACアドレスと出力ポートが対応付けられている)、レイヤー3スイッチでMACアドレステーブル、ルーテイングテーブル(IPアドレスと出力ポートが対応付けられている)の仕組みが分かりません。また対応の付けられ方が分かりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuma-ku
  • ベストアンサー率54% (1558/2845)
回答No.5

よくカプセル化と説明されていますが、 結局は、そのレイヤが参照できるヘッダ情報を付与しているに過ぎません。 [PC]-(1)-[L2SW]-(2)-[L3SW]-(3)-[Server] 例えば以上のような構成で、PC からServer 宛に送信されたデータは、 PC 内で以下の情報が付与されます。 [IPヘッダ]  送信先アドレス:Server のIP  送信元アドレス:PC のIP [Ethernetヘッダ]  送信先アドレス:スイッチのMAC アドレス  送信元アドレス:PC のMAC アドレス もともとあったデータにそれぞれのレイヤのヘッダを付与し、 一つのフレーム(パケット)が以下のような状態になります。 ”[Ethernetヘッダ][IPヘッダ][データ]” ※簡略化しています。 この後、PC のNIC でフレームごとにメディア変換され、  電気信号に変換されます。 先の図の(1)を流れたデータはL2SW に到達すると、 L2SW では電気信号からbit 信号に変換し、 MAC アドレスのbit 部分を読み取ります。 一度デジタル信号に直しているので、 byte 数が適正かのチェックを行い、 簡易的なエラーチェックが行われます。 ただし、それ以上のデータを読み取る事はできません。 送信先のMAC アドレスをL3SW、送信元を自分自身と、 MAC アドレス部分の付け替えを行ったL2SW は、 再度電気信号に変換し、(2)のケーブルにフレームを送出します。 そのフレームを受信したL3SW は、L2SW と同様、 電気信号をbit 信号に変換し、MAC アドレスを確認します。 更にバッファ内にフレームを取り込む時に、IP ヘッダの情報を読み取ります。 取り込むと言うのは、切り取るわけではなく、 あくまでフレームは一つの単位としてバッファに取り込まれます。 例えるなら、HDD 内のファイルのような状態です。 よって、L3SW のバッファ内では、MAC アドレスもIP ヘッダも引っ付いたままです。 この状態で、ルーティングテーブルやフィルタリングのチェックが行われます。 --- 余談ですが、 バッファは機種によって幾つかの種類があり、 CPU やメインボードのASIC とセットになって動作するタイプと、 モジュールASIC とセットになって動作するタイプがあり、 高価なL3SW は後者が多く搭載され、 Cisco のCEF などが該当します。 --- ルーティングテーブルにマッチしたフレーム(パケット)は、 該当するPort から送信される前にMAC アドレスの付け替えと 電気信号への変換が行われ、ケーブル(4)に送出され、 目的のServer に届けられます。 かなり簡素化した部分がありますが、 概要としては以上のような動作になります。 参考書としては、以下の4つを上げておきます。 ・NETWORK MAGAZINE の2005年4月号(バックナンバー) ・Cisco Catalyst LANスイッチ教科書 ・ネットワークはなぜつながるのか ・最新コンピュータネットワーク技術の基礎 ・Open Degign No.3 集中特集 イーサネットとTCP/IP 上記は、今回の要件を全て満たしている訳では有りませんが、 決して逸脱した内容でもないと思います。 一度立ち読みでもしてみてください。 頑張ってくださいね。

k1a2z3u4
質問者

お礼

大変詳しいご説明誠に有難う御座いました。 シロウトにも分かりやすい説明でした。 励ましのお言葉有難う御座います。 今後とも宜しくお願い致します。 k1a2z3u4より。

その他の回答 (4)

  • root139
  • ベストアンサー率60% (488/809)
回答No.4

簡単に言うと、レイヤ2プロトコルはレイヤ3のデータを運び、レイヤ3プロトコルはレイヤ4のデータを運ぶというように、上位層のデータを下位層のプロトコルが運びます。 代表的なプロトコルを使った場合は、下記の様なイメージでしょうか。 イーサネットフレーム―――――――――― | イーサネットヘッダ | IPデータグラム――――――――――― | | IPヘッダ | | TCPセグメント ――――――――― | | | TCPヘッダ | | | アプリケーションデータ | | +――――――――――――――― | +――――――――――――――――― +――――――――――――――――――― アプリケーションから受け取ったデータをTCP層でヘッダを付けてTCPセグメントにし、TCP層から受け取ったデータをIP層でIPヘッダを付けてIPデータグラム(パケット)にして、・・・、といった感じです。

参考URL:
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/network/tcpip006/tcpip01.html
k1a2z3u4
質問者

お礼

少しイメージが湧きづらいですが、ご回答有難う御座いました。また、参考URL有難う御座いました。今後とも宜しくお願い致します。 k1a2z3u4より。

  • kuma-ku
  • ベストアンサー率54% (1558/2845)
回答No.3

こんばんは ネットワーク上に流れるのは、電気や光の通信信号だけです。 UTP やSTP、同軸ケーブルの場合は電気信号、 光ファイバ の場合は光信号で、 この通信ケーブル類をメディアと呼びます。 メディアに接続されたネットワーク機器は、 それぞれ参照できるレイヤ(OSI)が異なります。 リピータやHUB は第一層、 スイッチングハブ(L2SW)は第二層、 L3SW やルータは第三層(実際にはTCP/UDP のPort まで参照可能)、 【まで】を参照することができます。 リピータやHUB は、受信した電気信号の中身を理解することはできません。 スイッチングハブ(L2SW)は、電気信号のL2 情報の入っている位置から、 L2 情報を抜き取り理解しています。 L3SW やルータは、電気信号のL2/L3 情報の位置から、 L2/L3 情報を抜き取り理解しています。 言い換えれば、MAC アドレスやIP のヘッダがずれたフレーム/パケットを受信すると、 電気信号の位置でしか理解していないそれぞれの機器は、 正しい情報を引き出せなくなってしまいます。 ただし、FCS などでエラーチェックを行っているため、 アドレスなどの位置がずれたデータは、 CRC エラー、アライメントエラー、ラント/ロングフレームとして 破棄されるケースがほとんどです。 また、以下のページも参考になると思いますので、 一度ご覧になってみてください。

参考URL:
http://www5e.biglobe.ne.jp/~aji/3min/06.html
k1a2z3u4
質問者

お礼

そうですね。電気信号や光の形でMACフレームやIPパケットを送っているのですね。その後が分かりづらいですが、参考URL有難う御座いました。今後とも宜しくお願い致します。 k1a2z3u4より。

  • Bonjin
  • ベストアンサー率43% (418/971)
回答No.2

ここで語るには膨大すぎるので、情報系サイトを見たり、本を読んだりした方がよいでしょう。 本を読んだりしてわからなければ、また質問しましょう。 >IPパケット、MACフレーム、電気信号が一緒に流れていますが ネットワークに流れているのは光や電気の信号だけです。それらを使ってMACフレームなどの情報を伝送しています。 これは現在のネットワークで基本となっているOSIの7層が理解できるようになれば、自然とわかるようになると思います。

k1a2z3u4
質問者

お礼

勉強が足りなくて申し訳御座いません。 今後とも宜しくお願い致します。 k1a2z3u4より。

  • suzui
  • ベストアンサー率67% (199/297)
回答No.1

この本を読みましょう。

参考URL:
http://www.n-study.com/books/2004/11/post_1.html
k1a2z3u4
質問者

お礼

書籍のご紹介有難う御座います。 今後とも宜しくお願い致します。 k1a2z3u4より。

関連するQ&A

  • レイヤ2ネットワークとIPアドレス

    社内でレイヤ2スイッチを利用したイーサネットLANを組み始めています。ホストのインターフェースには、IPアドレスとMACアドレスが設定されています。 が、この時、レイヤ2スイッチネットワークにおいて、pingを使った場合の挙動の詳細が分からず、調べたのですがよく分かりません。 pingはIPアドレスを指定しますが、L2スイッチはIP使わないですよね? 調べたところ、レイヤ2スイッチはMACアドレステーブルを参照して指定されたポートへフレームを送る、とありました。 pingはIPアドレスを指定するので、ホストのarpでIPアドレス→MACアドレス変換を行い、フレームを送信するのでしょうか? この時、arp学習はどのように行われるのでしょうか? この辺の詳しい挙動を、教えて頂きたいです。 また、レイヤ2スイッチ使った場合とレイヤ3使った場合で、ホスト側の挙動の違いもよろしかったら教えて頂きたいです。(L2,3スイッチの違いは質問が多くあるのですが、ホスト側がよく分からなかったので…) よろしくお願い致します。

  • ルーター配下のパソコンとネット上のサーバとの通信

    ルーターにはLANポートが複数ありそれぞれのLANポートにパソコンをつないでいます。 そのポートの1つである LANポート1につないでいるパソコンA(192.168.100.2/24)から デフォルトゲートウェイである ルーター(192.168.100.1)を経由して あるサーバー(74.125.235.95)にパケットを送り 戻りパケットがルーターからパソコンAに届くまで  について。 ルーターのIPマスカレードは  内側 192.168.100.2:4415 あて先 74.125.235.95:80 とします。 ○パソコンAからルーターまで 接続先が 192.168.100.0/24 のネットワークと異なる 74.125.235.95であることから パソコンAはデフォルトゲートウェイにパケットを送ろうとし パソコンAのデフォルトゲートウェイのIPアドレスをARPテーブルから割り出し 次にそのIPアドレスに基づいてARPテーブルからデフォルトゲートウェイのMACアドレスを割り出し そのMACアドレスを含んだMACフレームを送信する。 ルーターはMACフレーム内の送信先MACアドレスがルーター自身のMACアドレスであることから 自身で担当すべきMACフレームであると判断し、そのフレームの処理を引き受ける。 ○ルーターからパソコンAまで サーバーから戻りパケットを受け取ったルーターは、IPマスカレードに基づいて ルーターからそのパケットを送信すべき送信先のIPアドレスを 192.168.100.2 と判定する。 次に IPアドレス 192.168.100.2 に基づいてルーターのARPテーブルから MACアドレスを割り出す。 次に、そのMACアドレスに基づいて MACアドレステーブルから 送出先ポートであるLANポート1 を割り出し、LANポート1からパケットを送りだす。 ○パソコンAからルーターまで ○ルーターからパソコンAまで は上記の理解で合っていますでしょうか? 特に気になるのは、○ルーターからパソコンAまで において 送出先ポートを最終的に決めるのは IPアドレスではなく、 MACアドレステーブルが参照され、結果 MACアドレステーブルのMACアドレスによって決まるのかどうか という点です。

  • スイッチングHUBについて

    レイヤー2やレイヤー3のスイッチングHUBはポートごとにMacアドレスとIPアドレスの対応表のようなテーブルを作って記憶しているから、スイッチングHUBに接続しているパソコンやネットワーク機器をMacアドレスやIPアドレスの違う機器に変更した場合、スイッチの電源を一度落として、テーブルをリセットしないとダメだと聞いたのですが、そうなんでしょうか? HUBに繋がっている機器の差し替えとかは頻繁にあると思うので、いちいちリセットが必要だと困ります。 どうなんでしょう?

  • ネットワークについての質問です。

     スイッチングハブは、あるポートに到達したパケットの宛先MACアドレスを調べ、それがMACテーブルに 登録されて入れば、発信元ポートと送信先ポートを接続する。  この設問は、正しいでしょうか?(たぶん間違いだと思います。)正答を教えてください。 お願いします。

  • スイッチングハブとレイヤ2スイッチの違いについて

    妙な質問ですみません。 周辺機器メーカサイトを見ると、スイッチングハブとレイヤ2スイッチと分かれたカテゴリで置かれているのを目にしますが スイッチングハブとレイヤ2スイッチの違いとは何でしょうか? どちらもデータリンクの2層目を対象として動き、アドレステーブルを元に対象のポートに搬送波を流すもので、ほぼ同じものと思っていたのですが、上司に質問したところ、 異なるセグメントを混在して接続でき、同一のセグメントが接続されているポートにのみ、搬送波が流れるものがレイヤ2スイッチ(ただし、異なるセグメントにも搬送波を流す方法はある)とのことで、 上記の機能がなく、MACアドレスで識別するだけのものをスイッチングハブ、という回答をもらいました。  VLANとは別にそういった機能をもったものがレイヤ2スイッチとのことだったのですが、この認識で正解なのでしょうか?  色々とサイトを見て回りましたが、スイッチとレイヤ3スイッチやルータの解説などは書いてあるところはありますが、レイヤ2スイッチとスイッチングハブの違いについて書かれたサイトが見当たりませんでした。  違いについて皆様のお知恵を拝借お願いいたします。

  • Catalyst2900スイッチについて

    Catalyst2900スイッチを2台使用した環境で質問致します。 1.ポートに割り振られるMACアドレスが、show mac-address-tableで見ると 1ポートに対して2つ又3つあるのはどうしてなのか? 2.show mac-address-table selfを見ると各ポートに対してのMACアドレスがSelf状態で割り振られた記述の後に、下記のMACアドレスが存在するのですが、どういった意味があるのでしょうか。 又、このMACアドレスを削除する方法は、あるのでしょうか。 0100.0cdd.dddd''0100.5e00.0001''0100.5e00.0002''ffff.ffff.ffff' 3.STPにおいてPVST+の設定方法と解除の仕方を教えて下さい。 又、設定情報を確認出来るコマンドを教えて下さい。

  • リピータハブっていつ使う?

    リピータハブっていつ使う? ここ2,3年、ネットワークの分野に関わっているのですが、リピータハブという言葉をよく聞くのですが、どのような用途で使うものなのでしょうか? リピータハブの理解は、今でいうスイッチが、あるポートから入ってきたパケットを、全てのポートをミラーポートにして流す、というイメージです。

  • 稼働中のスイッチのIPの調査

    ネットワーク上で稼働中のスイッチのIPを調査します。機器はBuffalo BS-2016Mです。 これは管理型のスイッチでMACアドレスを持っています。機器のMACアドレスは把握しています。 製品にはシリアルポートがあるのですが、手元にシリアルポートがあるPCがないのでターミナル接続できず、またBuffaloの調査ツールもなぜかダウンロードできません。 pingのブロードキャスト、tracertやarpコマンドとかでもスイッチに相当するIPやMACが表示されませんし、ネットで調べたIP調査ツールを使ってみましたが、探し当てたツールがみな古いせいか、スイッチのIPやMACを拾ってきてくれません。 こういう状況なのですが、スイッチのIPを調査できる手段やツールを教えていただけますでしょうか。

  • ハブ ブリッジ スイッチ リピータの違い

    以下の違いがすっきり整理できません。 お詳しい方、ご助言お願い致します。 スイッチングハブ、リピータハブ、ポートハブ レイヤ2スイッチ、レイヤ3スイッチ、LANスイッチ マルチポートリピータ (ハブ、リピータ、ブリッジ、ルータ) 他の質問も調べたのですが、「正式には」や「一般的には」など解釈の違いが多くてまとまりません。 「一般的な開発者SEとして覚えておくべき知識」としてお教え頂ければありがたいです。

  • ブリッジとスイッチの違いについてなのですが、スイッチはマルチポートです

    ブリッジとスイッチの違いについてなのですが、スイッチはマルチポートですべてのポートに対してMACアドレスを記憶して、制御するのに対して、ブリッジは2つのポートで、ざっくりと2つのグループでMACアドレスを覚えて制御する、でよいでしょうか。