• ベストアンサー

そもそも付加疑問文って使うんですか?

Ganbatteruyoの回答

回答No.6

アメリカに35年ちょっと住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 絶対に使わないと言える学校英語の例とは違うと思います. また、状況によっても,また言う人の性格によっても非常に変わってくる所です. 私は心理学者ではありませんが,モチベーション/アスレチックトレーニングに携わる事がかなりありますが,このisn't it?と言う言い方を,良くする人は,自分の言っている事に自信をもてない人,相手の同意を欲しがる人,と判断する必要があるときがあります. また、営業でも,相手の同意を作り上げながら注文に持っていく方法がありますので,これも,付加疑問を使う事によって,yes,yes,yes,に持っていくことができるわけです. つまり、付加疑問には相手の同意も求めると言うフィーリングが入っているわけです. 相手は絶対同意しないと知っている場合は使わないのです. また,相手が自分の言った事を理解しているのかを知らないと困る人,など、特に英語が母国語でない人にこれを使って理解しているかどうか,アメリカ人に対しても言っている事を本当に聞いているのかを調べる時にも使います. よって、このような状況にない場合やこの性格を持っていない人であれば,使わない、と言うことになります. また、アメリカでは,文法的な付加疑問を取らずに,OK?, Right?, Following me? Huh? Can you understand me? Don"t you think so?と言うような言い方もつかいます。 食べているんだけどおいしそうな顔をしていないと言う状況であれば,Haha! Jack, you don't like Nattoh, do you?と言うような言い方は日常でもします.が冷やかしている場面である可能性が大です. しかし、学校英語で何週間も掛けて習うほどの重要性は感じません. なぜ使う時に使うのかを教えた方が意味があるのではないかと思います. その程度でいいと私は思います。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。

sanori
質問者

お礼

ありがとうございます。 「自分の言っている事に自信をもてない人,相手の同意を欲しがる人」ですか。なるほど、わかるような気がします。 Haha! Jack, you don't like Nattoh, do you? は冷やかしのニュアンスですか。勉強になります。

sanori
質問者

補足

Gさんに、ぜひ追加でお伺いしたいです。 この際、話題をアメリカ映画に絞りましょう。 私はアメリカ映画のDVDを十数本、英語音声の英語字幕で見ています。 俳優のセリフと字幕とは一致しています。 ジャンルは、シリアスなドラマ、刑事もの、SF、子供向け・・・いろいろです。 私の見落としでなければ、セリフに付加疑問文は登場していません。もし見落していたとしても、頻度はとても少ないのではないでしょうか。 これについて、ぜひGさんからコメントをください。 映画のセリフは、本当の日常会話とちょっと違うところもあるのかもしれないでしょうが・・・ なお、今回のご回答に書いていただいていた OK?, Right?, Following me? Huh? Can you understand me? Don"t you think so? のような会話・セリフは私もよく聞きますので、この類は、この際、対象外にさせてください。

関連するQ&A

  • 付加疑問文

    I don't think it's easy. の英文を付加疑問文にするとき、 どのようにしたらいいのでしょうか。 それから、それはなぜそのようになるのか説明をしていただけると ありがたいのですが。

  • 付加疑問文について

    That's why you always get me to do the math when we split the bill, is it? (そういうわけで、割り勘のときはいつも私にけいさんさせるのね) 上記の英文は、付加疑問文だと思うのですが、でも付加疑問文は、肯定文だと文の最後にisn't it?になるはずなんですが?そうなっていないのです。 上記の英文について文法的に説明してください。 宜しくお願いします。

  • 付加疑問文

    付加疑問文の、does't it? や isn't it? を主節の主語や動詞に関係なく、遣うって言うことは有るでしょうか? 勿論もし使うとしても、口語、それもかなり broken だとは思うのですが。。。 たとえば、 I fear someone may steal my money, doesn't it? みたいにです。 もし、使わない場合、上記の文では、他にはどんな念押しの方法がありますか?

  • 付加疑問文ができません

    「~ですね」という念を押した時に使う付加疑問文ですが 例えばYou are a dancer,aren't you? あなたはダンサーですよね? みたいにつくる文で「沢山もの人がコンサート見に来たねぇ」 なんて言う場合は付加疑問文になるのでしょうか? なんとなく質問してるよりは念を押しているようにも 取れるのですがどうなんでしょう? 例えば、ライブ見に行ってアーチストがステージの上から 客に向かって「みんな元気?」「沢山もの人がコンサート見に来てくれてるねぇ」なんて言った場合どういう風に英文を作れば良いのでしょうか? XXはこう言いました。 XX said. Mr A:"How are you?" "xxxxxxxxxxxxxxxxxx"という形にしたいです。

  • 付加疑問文、否定疑問文って実際にネイティブは使うのか?

    学生時代に習った付加疑問文、否定疑問文って実際にネイティブは日常生活で使っているのですか?最近のアメリカドラマや映画で使っているのをみたことないのですが。YESとNOがひっくり返るなんてとてもややこしいですね。なんかうまい考え方はないでしょうか? (わたしは付加疑問文のDIDN、I などはないものと考えて YES は はい NOは ない としています。)

  • 英語の否定疑問文と付加疑問文のニュアンスと使用頻度について教えて下さい

     英語の否定疑問文のなかには,例えば Why don't we do? Why don't you do? のように日本語の直訳とは少しニュアンスの異なるものもがありますが,大体において否定疑問文を用いたときのニュアンスというのは,我々が日本語のなかで用いる否定疑問文のニュアンスと同じと考えてよいでしょうか・・・.「大体において・・・」と言われても困るかも分かりませんが,思うに我々日本人は(特に意図がない場合でも)単純に肯定型の疑問文の代わりに 否定疑問文を使う傾向があるような気がします.幾つか例を挙げますと,     (事実を知らずに,事実を確認するぐらいの気持ちで)   (1)「君は昨日魚釣りに行かなかったの?」 (「行ったの?」と聞く場合の単なる代用)   (2) 「君は酒を飲まないんですか?」 (「飲みますか?」と聞く場合の単なる代用)   (「魚釣りに行かなかった」という事実,「酒は飲まない」という事実を知っている上で)   (3)「君は昨日魚釣りに行かなかったの?」   (4)「君は酒を飲まないんですか?」  ((1),(2) と比べると若干イントネーションは変わるでしょうが,事実を知っていても疑問文の形で発言.発言の意図は時と場合で様々でしょうが,付加疑問文の形で言ってもおかしくはない,いやむしろ自然な場合)  私の思い込みかも知れませんが,日本語では人に疑問を発する場合に,肯定形で尋ねるとちょっと角が立った感じがするが,否定形で尋ねるといくぶん角が取れるようなところがあって(勿論,話の内容によって大部変わります),私自信は日本語において,否定疑問文をよく用いている気がします.この辺りの事情は英語ではどうでしょうか? 欧米人は日本人ほど否定疑問文を多用しないという傾向はあるでしょうか?個別的に見れば日本語でも同様で,否定疑問にすることで「驚き」や「苛立ち」などの特別の感情が込められることは多々ありますが,一般的に否定疑問文にすることでニュアンスに微妙な差が出るというようなことはあるでしょうか.それとも,個別のケースではともかく,一般的に大して差はないので,ほぼ日本語と同じ感覚で使ってよいでしょうか.  同様に,日本人は日本語のなかで付加疑問文(この表現が適切かどうかは分かりません)を多用する傾向があります.英語の付加疑問文は「念を押す」「同意を求める」の意図で用いられる・・・とありますが,我々日本人が頻繁に用いる「・・・ですよね」は,たえず相手の同意を確認しながら,一方的な断定によって相手の気持ちを傷つけることがないように・・・との思いから使っているのではないでしょうか・・・.果たして欧米人はこれほどまでに付加疑問文を多用するのでしょうか.  実は,以上2点の疑問は,私がオンラインレッスンを受ける際に,日本語の感覚をそのまま持ち込んで,英文メールを送ったり,英語を話しているとき,やたら付加疑問文や否定疑問文が多いと気づいたなかから生まれた疑問です.どうぞ宜しく御教示をお願いします.

  • 英会話・付加疑問文

    ~isn't it? ~are you? って、付加疑問文で質問はできるのですが、 その返事のYes・Noの意味が混乱してどちらの答えが得られたのかわからなくなります(^^; (質問しておいて無責任な話です・・・苦笑) バイリンガルのように英語でダイレクトに考えて話すのではなく 頭の中で“翻訳”して話しているためそんな現象が起きちゃうのでしょうが・・・ とにかく、何でもいいので、 あなたが実際に付加疑問文使ってした会話を文例として教えてください!! 実例見て慣れます。テキストじゃサンプル足りない><

  • 間接・付加疑問文の問題です。

    間接・付加疑問文の問題で、先生に間違っていると指摘されたのですが、どこが間違っているのか教えてもらえませんか。 できれば、回答も教えてもらえると助かります。 次の疑問文を、書き出しの語句に続けて1つの文にしてください。また、できた英文を日本文になおすとき、かっこに適する日本語を入れてください (1)How long does it take to go there by bus?→Please tell me( ). ( )教えてください。 (2)It was a very warm winter this year, wasn't it? 今年の冬は( ). これを、私が解いてみると、 (1) How long does it take to go there by bus? →Please tell me (how long it takes to go there by bus). (そこにバスで行くとどのぐらいの時間がかかるか)教えてください。 (2) It was a very warm winter this year, wasn't it? 今年の冬は(とても暖かい冬でしたね。).

  • 以下の英文を付加疑問文にしてください。

    以下の英文を付加疑問文にしてください。 ・It imports many movies from abrord,mainly from English-speaking countries. ・These subtitles are translated from English. ・After the Titanic has sunk,jack and Rose,the hero and the heroine, are floating in the ocian. ・Jack is dying because the water is as cold as ice. ・She translated Jack is world this way.

  • 英文法の付加疑問文について詳しい方教えてください!

    TOEIC対策の問題集で、(A)に対して、返答(B)が正解であると書いてあるのですが、 なぜ日本語で”「まったく同感」と書いてあるのに、英文はcouldn't agree(同意できない)と 否定文で書いてあるのかがわかりません。英語の付加疑問について詳しい方、 なぜこの文法が正しいか教えてください。 (A) We really need some new office furniture, don' you think?   新しいオフィス家具が本当に必要だとおもいませんか? (B) I counldn't agree with you more.   まったく同感だよ。