仮定法についての疑問と解説

このQ&Aのポイント
  • 英文法での仮定法についての疑問について詳しく解説します。
  • 仮定法過去と仮定法現在の使い方について説明します。
  • 主節と従節で異なる時制を使用する場合の仮定法について解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

英文法解釈 仮定法について

初めて質問しますのでいたらないところがあるかと思いますが、よろしくお願いします。 私は学生なのですが、英語の授業で先日行われた米大統領選挙でのオバマ氏の勝利演説の一部を読みました。以下は先生曰く英紙The Guardianからの抜粋で、大統領の言葉を文字におこしたものだそうです。 I know that political campaigns can sometimes seem small, even silly. And that provides plenty of fodder for the cynics who tell us that politics is nothing more than a contest of egos or the domain of special interests. →But if you ever get the chance to talk to folks who turned out at our rallies and crowded along a rope line in a high school gym or - or saw folks working late at a campaign office in some tiny county far away from home, you'll discover something else. (or - orとなっているのは話した言葉をそのまま文字におこしたからです) さて、ここで私が疑問に思っているのは→以下のButからの文で、二つ質問があります。 先生はor saw folksのsawは仮定法過去でorがつないでいるもう一方の動詞get the chanceのgetは仮定法現在と解説しました。しかし私は仮定法過去はともかく仮定法現在の部分については納得できませんでした。それは現代英語では仮定法現在はsuggest/demand/necessary/essentialなどの後にくるthat節中に限られif節中では直説法が用いられると認識しているからです(主語がyouなので形からはどちらか判断できませんが)。またorの前後で仮定法現在と過去をつなぐというのはどうも違和感があります。そこから私は考えた結果getの前のeverに注目しました。辞書で調べてみると「肯定文のif節中で、いずれ・いつか・とにかく」という意味があり、例文ではIf you are ever in Kyoto, come and see us.(京都へもしおいでのときはぜひお立ち寄りください。)とありました。そこから、形こそ現在形でもeven getとすることで意味的に仮定法過去を表わしているのではないかと思いました。そうするとorが仮定法過去をつないでいるとしてスッキリします。 この考えをどう思われますか。 そもそも仮定法現在と過去という区別は大して重要ではなくorがつないでいるのはどちらも同じ仮定法なのだからそんなに気にする必要はないのでしょうか。 もう一つの質問は主節のyou'll discoverの部分です。仮定法において主節と従節で、過去と過去、過去完了と過去完了、過去完了と過去はみてきましたが、従節で過去形を使って主節で現在形というのは見たことがありません。この点についてもご意見を伺いたいです。先ほどの質問と重なりますが、もし主節のwillが正しく、また従節の一つ目の動詞getも正しければ今度は従節の二つ目の動詞sawに整合性のある説明ができません。 ぜひご意見をお聞かせください。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sporespore
  • ベストアンサー率30% (430/1408)
回答No.1

you'll discoverはその後に続く文章を考慮する必要があります。 You'll hear the determination in the voice of a young field organizer who's working his way through college and wants to make sure every child has that same opportunity. You'll hear the pride in the voice of a volunteer who's going door to door because her brother was finally hired when the local auto plant added another shift. You'll hear the deep patriotism in the voice of a military spouse whose working the phones late at night to make sure that no one who fights for this country ever has to fight for a job or a roof over their head when they come home. 因みに、言葉は生き物です。時代とともに変わっていきます。全く文法通りに人がしゃべることはあり得ません。

tookuheikitai
質問者

お礼

みなさん素早い回答本当にありがとうございました。 if節は仮定法ではなく条件節だったのですね。 今回このような文法的にガチガチの質問をしたのは、本文が演説だったからです。 演説中の言い間違いも可能性として考慮に入れていたのですが、アメリカにとって、再選した大統領にとって重要な演説だからこそ事前に文法的にチェックされ、本人も目を通し、練習したであろうと(勝手に)思い、何か文法的に合理的な説明があるのではないかと思っていました。 文法的には原則通りで安心したと同時に、みなさんの回答を拝見して改めて自分の頭が固いことを痛感しました。

その他の回答 (4)

回答No.5

もっとひどい,というのは see が saw になった,というのと比べてです。 仮定法云々は日本人の話で,オバマ氏とは関係ありません。

回答No.4

#2 ですが,意味も言っておきます。 私たちの集会に出席したり,高校の体育館でロープ沿いに群がったりした人々と話す機会を持てば, あるいは この or saw は or see であるべきで, if you ever see か,さらにはバランスを考えると, chance to see とつながると考えた方がいいです。 あるいは,家から遠く離れた小さな郡の選挙事務所で遅くまで働く人々を見る(機会がある)ならば, 何か他のものを見つけるだろう。 folks who turned … or saw と or saw も who の中に入れれば,過去形の説明がつきますが, 「人々を見た人々と話す」はおかしいです。 逆にそういう流れでつい過去形にしてしまったということです。 If it is fine tomorrow, we’ll go on a picnic. 「もし明日晴れならば,ピクニックに行くつもりです」 こういう if が,仮定法を習う前の中学で出てきます。 これを仮定法過去だとか,さらに仮定法現在と考えたらいけません。 日本の総理大臣の所信表明演説なんかを日本語的に分析したらもっとひどいと思いますよ。 全然漢字を知らない人もいましたし。 とにかく,日本語でも「~したら」となるせいで,仮定法の if と単なる条件の if の区別ができない人が多いです。 条件でも「明日晴れだったら」というから,これも仮定法過去だと思ってしまう。 if it is fine tomorrow なんて中学でやるわけですから。

回答No.3

仮定法ではなく、ただの条件文ではないですか。 「もし私達の集会に集まった人と話す機会があるなら…」 「もし高校の体育館でロープに沿って群がった人と話す機会があるなら…」 「それとも、もし家から遠く離れた小さな町の選挙事務所で夜遅に働いている人を見かけた人と話す機会があるなら…」 と、if が3つの節を並列に導いています。 そして結論は「何か他の物を見つけるだろう」です。 私が大学に在学してる時も、7行の詩の全ての行で誤訳をした先生がおられましたので、あり得ることだと思います。

回答No.2

主節が you'll ~なので,仮定法過去じゃないです。 普通の条件節として直説法としての if です。 だから,get という現在形。 正直,スピーチだから完璧じゃないでしょう。 or - or となっている通り。 そして,本来 ever get ... or SEE となるところを folks who turned ... という過去形と混乱したのではないかと思います。

関連するQ&A

  • TOEIC問題集の仮定法の文法問題について

    以下の問題について質問させていただきます。 If it had not been for that team of consultants, our company ( ) in the red this year. A. has been B. would have been C. was D. would be 文法書には、If節が過去の事実に反する仮定、主節が(過去の事実ではなく)現在の事実の反対の場合、仮定法過去完了の例外で主節は「過去形助動詞+原形」を使うと書いてあります。 それを踏まえ、コンサルタントチームがいたの(If節)は過去の事、赤字にならない(主節)のは現在の事と考え、仮定法過去完了の例外と考えてDのwould beを選びましたが、正解はBのwould have beenでした。 何故、If節で過去の事実に反する仮定、主節で(過去の事実ではなく)現在の事実の反対を言っているのに、Bが正解になるのかがわかりません。 仮定法過去完了の例外が適用されない理由をご教示いただけたら幸いです。

  • 仮定法

    仮定法について勉強しています ある参考書によると まず ifを使うのには可能性を考えるべきだそうで、 「可能性がある場合」if節 現在・未来の出来事・・・現在形              過去の出来事・・・・・・過去形           主節 (そのままの時制を使う) 現在の出来事・・・・・・現在              未来の出来事・・・・・・未来              過去の出来事・・・・・・過去 「可能性のない場合」if節 現在・未来の出来事・・・過去形              過去の出来事・・・・・・過去完了           主節 現在の出来事・・・・・・S+助動詞+V              過去の出来事・・・・・・S+助動詞の過去+PP とあります。そこで質問なのですが、 1,過去完了がif節で使われていた場合は、可能性のない場合ということで 理解していいのでしょうか? 2,可能性がある場合の文を作る場合、  if節 現在・未来の出来事・・・現在形と  主節 過去の出来事・・・・・・過去を使った文はできるのでしょうか? 3、可能性がある場合の主節で  ”過去の出来事・・・過去形”に助動詞を使いたい場合、   可能性のない場合の主節で  ”現在の出来事・・・・・・S+助動詞+V”とは   どう区別したらよいのでしょうか、 よろしくお願いします

  • 英語 仮定法の文法問題です

    If we had known your new address, we ( ) to see you. 1  came 2 will come 3 would come 4 would have come 正解は4です。1と2が除外される理由も分かります。 3が除外される理由についてです。 例えば If you hadn't eaten so much, you wouldn't be so sleepy now. という例文の様に 条件節で仮定法過去完了、主節で仮定法過去 という文はいくらでもあると思います。 この問題で3が除外される理由は条件節の動詞 known の意味からでしょうか。 確かに日本語で考えてもおかしいです。 条件節の動詞が heard だったら3でも正解になりえますか? 「あの時聞いていたら、今から会いに行けるだろう」なら問題ないと思うのですが。 宜しくお願いします。

  • 仮定法のなぜ

    たとえば、 If I had more money, I could buy a car. というように、典型的には、仮定法の文では、条件節は、助動詞がなく、主節には助動詞があります。もちろん、条件節に助動詞がある場合もありますが、主節には必ず(ほとんど)助動詞が現れるような気がします。これはどうしてなのでしょうか? ま、if 節で条件を出して、その条件なら、こうこうだろうと推測するので、助動詞が出てくるのだとは思いますが。

  • 仮定法内の時制

    仮定法において仮定するのが現在なら過去形、過去なら過去完了形をつかいますが、その条件節に関係詞節がついてる場合その関係詞節内の動詞の時制はどうすればいいのでしょうか?主節動詞にあわせるか条件節の動詞に合わせるか、それ以外の要因で判断するのか、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 仮定法の時制

    What would you do if I said I love you. (もし、好きっていったらどうする。) My mother would freak out if she knew I was going up there with you. (もしママが、僕と君がそこへ行くことをしったら、カンカンにおこるだろう。) 上記の2つの文はどちらも、映画のセリフです。仮定法過去だと思いますが、If 節のsaidやknewが過去形なのは理解できますが、それに続く文は、上はloveと現在形、下はwasと過去形になっています。 仮定法過去でif節の中の主節の時制は過去だと思いますが、従属節?の時制も仮定法の時制にひっぱられて、過去形になるのか、それとも仮定法の時制とは独立していて、現在形になるのか、教えてください。

  • 仮定法過去完了について

    If I had been given that scholarship, I would have been studying in the United States for two months now. (もしあのとき奨学金をもらえていたら、今頃は2か月間アメリカで勉強していることになっただろうに。) この文章変ですよね? 過去問の模範解答に例文として載っていたのですが、 If節と主節に時制のずれがあるのに、If節も主節も仮定法過去完了の文になっています。 本当はIf節は仮定法過去完了、主節は仮定法過去の文にしなければいけないのでは…? どうしてこの文で正しいのかが分かりません。 どなたか教えて下さい!><

  • 仮定法について疑問があります。

    仮定法の基本的な事項として (1) 主節が現在のことを表現⇒助動詞(ould など)を用い、  if節は 同士は過去形になる。 (2) 主節が未来のことを表現⇒未来形(will など)を用い、  if 節は現在形になる。  しかし、和文から(1)(2)のどちらか選べないことがしょっちゅうあります。  例えば、   もし子供たちの時間がテレビゲームに費やさなければ、子供たちは家の外で遊ぶ時間がもっと持て るだろう。 は、(1)のかたちの英文でした。  もう一つ  夜良く寝れば、ずっときぶんがよくなるでしょう。 は (2)でした。  どちらかあたしには全く見分けが付かないのですが…、  どなたかご存知の方、教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 仮定法について

    If you didn't hear the noise, you (must have been) sleeping at that time. これはIf節が仮定法過去の文にも関わらず、帰結節は must have beenと仮定法過去完了の形がきているのは at that timeという「さらに過去」を示すからでしょうか? 分かりにくい質問ですいません。

  • 「仮定法」って何を指すんですか?

    日本での英語教育は極めて体系的に編纂されていますが、残念ながら甚だ論理性に欠ける部分があります。そう、「仮定法」です。 仮定法というのが、構文を指すのか動詞の叙法を指すのか曖昧です。 仮定法で最初に習うのは仮定法過去ですよね。例えば次の文です。 If I were not sick, I would make a trip round the world. それで仮定法というのが if節で amがwereなっているのを指すのか, 主節でmakeがwould makeになっているのを指すのか、それともそういう構文を指しているのかよく分かりません。 次に仮定法現在です。 It is requested that the papers be made ready within a few days. この文はさっきの仮定法過去と違って、「仮定」の要素を含んでいません。そして、仮定法というのは、that節内でbeがisでなく原形のまま用いられていることを指していると思うんですが、beを should beにすることも出来ますよね。これも仮定法現在と呼ぶんでしょうか?