• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:図書館 偏差値)

図書館での異なる人物像と社労士の資格勉強について

onbase koubou(@onbase)の回答

回答No.1

自分の知り合いがそうであったからと言って全員がそうだとは限らない。 偏狭な知識で全体を批判しないように。

noname#165471
質問者

お礼

図書館の利用客で一番、人間が腐ってる奴は 社労士とか司法書士の資格を無職で毎年やってるような奴らなんです。 この真実を知ってほしいです。

関連するQ&A

  • 横須賀市立図書館

    社労士とか司法書士の資格を勉強してる人って 何年も図書館にいるけど、 なんで ああいう人らは、仕事を探さないんでしょうか? たとえ、資格に合格したところで、あんなに無職期間が長くて仕事につけるんでしょうか?

  • 図書館で必要な資格

    図書館で働いてみたいと思ってたのですが司法書士とか言う資格が必要だと始めて知りました。司法書士の資格がないと図書館で働けないのでしょうか?

  • 司法書士、社労士

    図書館で、何年も司法書士や社労士の勉強してる人って  働きたくないから、毎日 仕事も探さないで勉強しに来てるわけですか?

  • 司法書士、行政書士、社労士資格について

    28歳、都内在住、フリーターです。 将来に対する不安より、アルバイトをしながら勉強して資格を取得しようと考えています。 32歳までに司法書士、行政書士、社労士の3つを取り、いずれは独立して、私は英語が少しできるので外資系企業への法律のコンサルティングをしようと考えていますが、どの順序で取得するのが効率いいでしょうか? 私としては、まず社労士を取得し、その後に勉強範囲が重なっているので行政書士、司法書士とステップアップしようと思っています。 また、知識ゼロから勉強して、2009年の社労士、行政書士試験に合格は可能でしょうか? お勧めの専門学校がありましたらあわせて教えて下さい。

  • 資格について悩んでいます。

    資格について悩んでいます。 子供が1人居る母親です。今、パートとして働いています。今の仕事が体力仕事な事から、そう長くは働けないと思っています。転職するなら資格をと思い、資格について考えています。私は、完全な文系。でも、小さい頃からそろばんをやっていた事もあり、計算が大好きなので、簿記勉強し、頑張って日商簿記1級を取って、公認会計士か税理士を目指そうと考えていました。が、最近行政書士にも関心を持ち始めています。行政書士は、そこから社労士や司法書士などを目指す事で幅も広がってくると知りました。 今の公認会計士や税理士、行政書士や司法書士に社労士の世界の状況は、やはり実際にその中に居る方が一番良くわかっている事と思います。 行政書士から社労士や司法書士に挑戦した方がいいのか、計算好きな所を生かして簿記から公認会計士や税理士を目指すか、ほんとに悩んでます…。 本などを見ても、お互い良い部分しか書いておらず、現実がわかりません。どなたがご助言頂けると嬉しいです。 もちろん、どちらも難易度が高く、簡単にとれる資格だとは思っていません。相当な努力が必要だと覚悟しています。

  • 夫が司法書士を目指しています。妻の私はどうするか

    現在サラリーマンの夫が司法書士を猛勉強中です。 夫はすでに行政書士、宅建を取得しており、将来は司法書士事務所を開業するのが夢です。 私は現在妊娠中・無職ですが、今のうちに私も資格を取り、 夫の事務所と共同で仕事ができれば業務範囲も広がるなぁ、と考えています。 そこで、土地家屋調査士か社労士の資格を取りたいと思っていますが、どちらの勉強をしたほうがいいでしょうか? ご意見お願いします。

  • 司法書士の仕事って面白いですか?

    司法書士の仕事って面白いですか? 変な質問してすみません。 司法書士の勉強中です。ようやく司法書士事務所に勤めることになったものの、謄本の取得の依頼ばかりで、こんな別に司法書士の資格なくても出来るような仕事ばっかりで、苦労して司法書士の資格取る意味があるのかな・・・なんて感じてしまいます。 このままでは勉強する気が起こらないのです。(中途半端な気持ちで合格する試験ではないので・・・。) もちろん、面白いかどうかは人それぞれの感じ方ではあるのですが、司法書士の仕事の魅力を教えてくださる方がいればありがたいです。

  • 食べていける資格試験を教えてください。

    資格試験で 500万以上の年収がある程度保障される資格を取りたいと考えています。 勉強自体はそこそこ出来るのですが、現在保有の資格は宅建(仕事をしながら半年で合格) 高卒です。 資格としては、税理士、司法書士、行政書士くらいでしょうか? これらの中で、1番試験が簡単で、年収が保証されるのはどれでしょうか? 税理士だと簿記1級を取ってから、3年くらいかけて取れるかと考えていて、でも3年かけるなら、司法書士も受かりそうな気がしないでもないです。 行政書士、社労士ならもっと簡単で年収が保証されるなんてありますか? 仕事しながら短期1年(とか)で合格でき、年収500万以上!そんな資格を教えてください。

  • 儲かる資格と難易度って

    ぶっちゃけ儲かる資格ってどうなんでしょう? 難易度が高い資格(司法試験・会計士・税理士)なんかは難易度と比例して儲かりそうなのはわかりますが、社会人には勉強きつそうだし・・・ 都合良いのはわかりますが、難易度の割に儲かる資格があれば教えてください。 自分的には土地家屋調査士・司法書士・行政書士・社労士・不動産鑑定士・中小企業診断士なんかはどうかなーと思っています。

  • 社労士

    社労士って将来性ある資格ですか? 司法書士と比べてどうですか?

専門家に質問してみよう