源氏物語の翻訳について

このQ&Aのポイント
  • 源氏物語の翻訳についての質問について
  • A.WaleyのTALE OF GENJI(KIRITSUBO)の翻訳に対するわからない箇所について教えて下さい。
  • 翻訳の難しい表現や意味不明な箇所について質問があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

源氏物語の翻訳について

いつもお世話になっています。 A.WaleyのTALE OF GENJI(KIRITSUBO)から わからないところを教えていただければと思います。 1) 『 A chamberlain now came over to the Minister and brought him a summons to wait upon His Majesty immediately. When he arrived before the Throne, a Lady of the Wardrobe handed to him the Great White Inner Garment and the Maid's Skirt, which were his ritual due as Sponsor to the Prince. 』 ●侍従は今大臣のところへやってきて、そして直ちに帝を訪問するようにとの伝言を彼に持ってきた。彼が王座の前に着いたとき、命婦は白い大袿とお召物一揃い(the Great White Inner Garment and the Maid's Skirt)を彼に手渡した。それらは皇子の保証人として儀式的に与えられるものだった。・・・・? Great White Inner Garment and the Maid's Skirt・・・・「白い大袿とお召物一揃い」は現代訳を参照しました。「the Maid's Skirt」は直訳すると?な物になってしまう感じです。。。外国の人はこの英訳でどんなものを想像したのかな、と思いました。 2) 『 Then, when he had made him drink out of the Royal Cup, the Emperor recited a poem in which he prayed that the binding of the purple filet might symbolize the union of their two houses; and the Minister answered him that nothing should sever this union save the fading of the purple band. Then he descended the long stairs and from the courtyard performed the Grand Obeisance. 』 ●そして、彼が王の杯から飲む状態になっていた時に、帝は歌を吟詠した。その中に彼は紫色の房の束ねたものは彼らの二つの家の結合を象徴するようにと祈った。そして大臣は帝に、この結合が紫色の紐の褪色を守ることを断つものは何もないはずです、と答えた。そして彼は長い階段を降りて、そして中庭からthe Grand Obeisance(壮大な敬意?)を演じた。・・・・・? Then・・・・そして? he had made him・・・・・・(・・・・の状態に)なる? drink out of the Royal Cup・・・・ここをdrink the Royal Cupとしないでわざわざ 「out of」 と入れているのはなぜですか? the purple filet might symbolize ・・・・ここのmightは願望・希望などを表す動詞に続く名詞節に使われるmightですか? nothing should sever this union save the fading of the purple band・・・・・のshouldの意味をとるのが難しかったです。訳文もすっきりしていません。 should・・・(期待・可能性)~のはずだ? だろう?・・・・・?? 2)の意味を正しくとるのが難しかったです。 よろしくお願い致します。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.1

今晩は。落ち葉が風に舞う夕方でした。 1)『 A chamberlain now came over to the Minister and brought him a summons to wait upon His Majesty immediately. When he arrived before the Throne, a Lady of the Wardrobe handed to him the Great White Inner Garment and the Maid's Skirt, which were his ritual due as Sponsor to the Prince. 』 >侍従は今大臣のところへやってきて、そして直ちに帝を訪問するようにとの伝言を彼に持ってきた。彼が王座の前に着いたとき、命婦は白い大袿とお召物一揃い(the Great White Inner Garment and the Maid's Skirt)を彼に手渡した。それらは皇子の保証人として儀式的に与えられるものだった。・・・・? ●完璧です。 >Great White Inner Garment and the Maid's Skirt・・・・「白い大袿とお召物一揃い」は現代訳を参照しました。「the Maid's Skirt」は直訳すると?な物になってしまう感じです。。。外国の人はこの英訳でどんなものを想像したのかな、と思いました。 ●原文は「白き大袿に御衣一領」です。こうしたことについての Waley の知識はどれほどあったのでしょうか。「大袿」は後で仕立て直せるようにゆとりをもって縫ってある「禄」用の袿で、内着ですので、Inner Garment はその通りです。しかし、「お召物一揃い」がMaid's Skirt はおかしいですね。多分深読みして、左大臣の娘のための present と解釈したのかも知れません。この場合は、後見人である労をねぎらうものですから、当然左大臣が着る服であるはずです。 2)『 Then, when he had made him drink out of the Royal Cup, the Emperor recited a poem in which he prayed that the binding of the purple filet might symbolize the union of their two houses; and the Minister answered him that nothing should sever this union save the fading of the purple band. Then he descended the long stairs and from the courtyard performed the Grand Obeisance. 』 >そして、彼が王の杯から飲む状態になっていた時に、帝は歌を吟詠した。その中に彼は紫色の房の束ねたものは彼らの二つの家の結合を象徴するようにと祈った。そして大臣は帝に、この結合が紫色の紐の褪色を守ることを断つものは何もないはずです、と答えた。そして彼は長い階段を降りて、そして中庭からthe Grand Obeisance(壮大な敬意?)を演じた。・・・・・? >Then・・・・そして? ● then は、1)そのとき、2)それから、3)そうすれば、の三大訳語で、99%カバーできます。この場合は、2)それから、ですが、「そして」の意訳で大丈夫です。 >he had made him・・・・・・(・・・・の状態に)なる? ●make は「使役動詞」で、make + 人 + 動詞原形(drink)です。帝が左大臣に飲ませたわけです。ここが過去完了になっているのは、飲ませた後、歌を詠んだ、という先後関係をはっきりさせるためで、過去形だと、飲ませているときと歌を詠んだのが同時という誤ったニュアンスを与えてしまいます。 >drink out of the Royal Cup・・・・ここをdrink the Royal Cupとしないでわざわざ 「out of」と入れているのはなぜですか? ●「out of」は、1)~の外へ、2)~から の2大用法があります。この場合は2)です。帝の杯から飲ませるということで、「まあ左大臣、一献」という図でしょうか。 >the purple filet might symbolize ・・・・ここのmightは願望・希望などを表す動詞に続く名詞節に使われるmightですか? ●その通りです。よく識別されましたね。pray that S may V というのが1つのフォーミュラです。 >nothing should sever this union save the fading of the purple band・・・・・のshouldの意味をとるのが難しかったです。訳文もすっきりしていません。 ●原文は 帝「いときなき初元結ひに長き世を契る心は結びこめつや」 (幼い君の初元結を結うときに、末長き縁組みを契る心も込められたのでしょうか) 左大臣「結びつる心も深き元結ひに濃き紫の色し褪せずは」 (深い心を込めてお結いしました元結の濃い紫の色が褪せなければ嬉しいのでございますが) 初元結には、紫の紐を使うそうです。それが色が褪せなければというのは、源氏が心変わりしてしまわなければいいのだが、ということになります。 >should・・・(期待・可能性)~のはずだ? だろう?・・・・・?? ●前にも一度出てきましたが、直接話法に直すと “Nothing shall sever this union save the fading of the purple band.” となり、nothing という3人称の主語に shall を使いますと、「話者の意志」を表します。紫の紐が色褪せる場合を除き(=save)、何ものにもこの縁組みを断たせません、となります。 >2)の意味を正しくとるのが難しかったです。 ●歌が出てくると、日本語でも英語でも難しいですね。 ******************** 《余談》図書館サービスが充実していますね。羨ましいです。  前回、“The Waste Land” をご紹介しました。本日は得意の脱線です。  萩原朔太郎は、『月に吠える』(1917)、『青猫』(1923)、『純情小曲集』(1925)、『氷島』(1934)等の詩で「近代詩を確立」しました。 朔太郎は上州前橋の産で、なぜ国定忠次のような博徒たちの土地に「近代詩の確立者」のような人物が出るかと言いますと、私の考えですが、前橋は絹の産地で、そのため、絹が輸出されるようになってからは、前橋--横浜という日本のシルクロードが出来、ために、前橋の一部の層に「ハイカラ」趣味が流れ込んで来たためではないかと思っています。事実、朔太郎は裕福な家に生れたため、彼の育てられ方はたいそう西洋風でした。マンドリンクラブなども結成したりしています。しかしそうした西洋趣味も、1929年に離婚し、東京から再び帰橋して以降は「日本回帰」に向かうようになります。それは日本がたどった悲しい歴史と歩調を合わせるものでもあったわけです。  伊藤信吉という、やはり前橋出身の詩人が、朔太郎と親交があり、10年前まで生きていたので、伊藤信吉の口を通して在りし日の朔太郎を偲ぶことが少しできました。しかし、朔太郎を思うとき、詩人というのは、とにかく肉体のどこかが詩的にできているのだな、ということです。Waley も詩人だったわけで、彼も紫式部の詩魂とどこか通じるところがあったのでしょうね。(つづく)

sweetapplechoco
質問者

お礼

今晩は。午後からは雨が上がって穏やかな日になりました。 いつも大変丁寧に回答を下さってありがとうございます。 Maid's Skirt のところは左大臣の娘へのpresentという解釈をしたのかもしれないということで、なるほどと思いました。 thenのところは以前教えていただいていたのですが、「そして」となぜか訳してしまいました。。。 had made drink~のところは使役動詞でちゃんと状況の前後の区別をつけているのですね。 初元結には、紫の紐を使うというのは知りませんでした。(原文の短歌を書いてくださってありがとうございます) Nothing shall ~なのですね。should→shallは思い至りませんでした。 save=除き・・・ここも難しかったです。解説ありがとうございました。 ************************************ 萩原朔太郎の事をいろいろご紹介してくださってありがとうございます。 『月に吠える』、『青猫』、『純情小曲集』、『氷島』については「国語便覧」の解説を読んでみました。(いろいろ変遷しているようですね) 群馬県出身の方だったのですね。そうですね、前橋--横浜というシルクロードのおかげですね。(マンドリン・・・弾いたことがないですが当時はめずらしかったでしょうね) 離婚後に書かれた「氷島」では実生活の不幸が反映されているようですね。1942年に亡くなられているようなのでまさに日本が太平洋戦争に突き進んでいく時代を生きた人だったのですね。 伊藤信吉という詩人は存じていませんでしたが、(ネットで見てみたところ)たくさんの著作があるのですね。「肉体のどこかが詩的にできている」という表現がとても独特ですね。いろいろな詩を読んで様々な感性に触れるのはいいことですね。(Waleyも詩人だったのですね!) 今日(月曜日)は投稿をお休みします。明日は図書館に行って予約していた「月に吠える」を借りてこようと思っています。

関連するQ&A

  • 源氏の物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。。 A.Waleyの源氏物語英訳(桐壺)を読んでいます。 わからないところを教えていただいて 少しずつ読んでいかれればと思っています。 英語の勉強もしたいと思っています。 続きをよろしくお願い致します。 1) With one accord I they agreed that he had acted with great prudence and the Emperor determined not to set the child adrift upon the world as a prince without royal standing or influence upon the mother's side.For he thought ”My own power is very insecure.I had best set him to watch on my behalf over the great Officers of State.” ●一斉に彼らは帝が非常に慎重に行動していたことに同意し、そして帝は途方に暮れて、国王の地位もしくは母親の側の影響なしに若宮を王子として置かないように決めた。というのは彼が、「私自身の力はとても不安定だ。私は国の偉大な役人たちに代わって見るために彼を最もよく置いた。」と考えたからだ・・・・・・? With one accord・・・・一斉に? I theyと主語が続いているのがわかりません。(Iは誰のことですか?) adrift upon the world・・・・・途方に暮れて? royal standing・・・・国王の地位? For he thought・・・・というのは彼が~と考えたからだ? I had best set him・・・・・彼を一番ベストな地位に置いた、ということでしょうか? watch on my behalf over the great Officers of State・・・・on my behalf ofのイディオムはありますがoverになるとどうなるのでしょうか?  2) Thinking that he had thus agreeably settled the child's future,he set seriously to work upon his education,and saw to it that he should be made perfect in every branch of art and knowledge. ●彼はこのように若宮の未来を快く決めたことを思いながら、彼は彼の教育に真面目に働きかけることを置き、そして彼が芸術と知識のすべての部門で完璧を作られるはずであろうということを見た。 Thinking・・・・・思いながら? he set seriously to work upon his education・・・・・ここの訳がよくわかりません。set to workで仕事を始める? work uponで・・・に働きかける? saw to it・・・・toが入るのはなぜですか? he should be made・・・・・受動態になっているのはなぜですか?若宮が周りの人から作られるという意味が入っているのでしょうか? should・・・・・・はずであろう? 3) He showed such aptitude in all his studies that it seemed a pity he should remain a commoner and as it had been decided that it would arouse suspicion if he were made a prince,the Emperor consulted with certain doctors wise in the lore of the planets and phases of the moon. ●彼は才能をすべての彼の勉強の中にとても表したので彼が庶民にとどまっているべきことは残念に思われ、そしてもし彼が王子に作られていたなら、それは不審を買うだろうということが決められていたので、帝は占星術と月の相の学問に賢い医者たちに相談した。・・・・? it seemed a pity he should remain a commoner・・・・・強調構文ですか? as it had been~のasは「ので」? *非の打ちどころがないような人の幸せに満ちた物語では人の心を惹きつけないという気がしました。* よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの源氏物語英訳(桐壺)を読んでいます。 わからないところを教えていただいて 少しずつ読んでいかれればと思っています。 英語の勉強もしたいと思っています。 続きをよろしくお願い致します。 1) At this time some Koreans came to Court and among them a fortuneteller.Hearing this,the Emperor did not send for them to come to the Palace,because of the law against the admission of foreigners which was made by the Emperor Uda. ●この日頃いく人かの高麗人が宮廷に来て、そして一人の占い師が彼らに混ざっていた。これを聞いたとき、帝は彼らに対して宮廷に来ることを招かなかった。宇多天皇によって作られた外国人の入国に反しての法が原因で。・・・・・・? among them a fortuneteller・・・・・ここの直訳がわかりません。a fortunetellerを主語にして訳したいとろこなのですが一番後ろに来ているので・・・・?です。  a fortuneteller came to Court among themという解釈をしていいのでしょうか? Hearing・・・・(分詞構文で)聞いたとき? the law against the admission of foreigners which was made by the Emperor Uda・・・ここはシンプルにthe law which was made by the Emperor Udaになると思うのですが、against the admission of foreignersを訳文にどう入れたらいいのかよく分かりませんでした。 law・・・・法?習慣、習わし? 2) But in strict secrecy he sent the Prince to the Strangers’ quarters.He went under the escort of the Secretary of the Right,who was to introduce him as his own son.The fortune-teller was astonished by the boy's lineaments and expressed his surprise by continually nodding his head: ●しかし極秘で彼は見知らぬ客の住居へ皇子を送った。彼は右大臣の護衛下に行った。右大臣は皇子を彼自身の息子として紹介する予定であった。占い師は皇子の人相にひどくびっくりしてそして断続的にうなずきながら彼の驚きを表現した。・・・・・? 3) ”He has the marks of one who might become a Father of the State,and if this were his fate,he would not stop short at any lesser degree than that of Mighty King and Emperor of all the land.But when I look again--I see that confusion and sorrow would attend his reign.But should he become a great Officer of State and Councilor of the Realm I see no happy issue,for he would be defying those kingly signs of which I spoke before.” ●「彼は国の父になる可能性がある人の特徴を持っています。そしてもしこれが彼の運命なら彼はすべての国の強力な王と帝の程度に劣らず急に立ち止まらないでしょう。しかし私が再び見るとき--私は混乱と悲しみが彼の統治に伴うだろうということを見ます。しかし彼は国の偉大な役人や王国の顧問官なるべきです。私は幸せな結末が見えません、私がすでに話したそれらの王者の徴候を彼が無視し続ける気があるなら」・・・・・・?? he would not stop short at any lesser degree than that ~のところが和訳して意味がよくわかりません。 stop short・・・・急に立ち止まる? But should he become a~・・・ここのButは「しかし」と訳しましたが「ではなくて」の訳になるのでしょうか?いろいろ迷いました。 should he become a great Officer of State~・・・・he should becomeの倒置ですか? issue・・・・結末? he would be defying・・・・無視し続ける気があるなら?仮定法ですか? for he wouldのforはwhich I spoke for beforeのようにspokeの後ろに付くものでしょうか? I spoke beforeのbeforeは「すでに」ですか? 3)の疑問が一杯になってしまいました。 占い師というのは本当に昔から重宝されていたのですね。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつも回答をありがとうございます。 A.Waleyの源氏物語英訳(桐壺)を読んでいます。 わからないところを教えていただいて 少しずつ読んでいかれればと思っています。 英語の勉強もしたいと思っています。 続きをよろしくお願い致します。 1) But when he thought of the lost lady's voice and form,he could find neither in the beauty of flowers nor in the song of birds any fit comparison. ●しかし帝が失った桐壺更衣の声と姿を思ったとき、彼は花の美しさの中ばかりでなく鳥の歌の中にも見出すことができなかった。・・・? any fit comparison.・・・・訳し方がわかりませんでした。 何か、合う、比較・・・?? 2) Continually he pined that fate should not have allowed them to fulfill the vow which morning and evening was ever talked of between them--the vow that their lives should be as the twin birds that share a wing,the twin trees that share a bough. ●Continually he pined that fate should not have allowed them to fulfill the vow 絶えず、彼は運命は誓いを果たすことを彼らに許すべきではないということを絶対的に置いていた・・・・? pinedは<信頼・希望などを>(人・事に)絶対的に置く、という意味ですか? ● which morning and evening was ever talked of between them 朝と夕方は彼らの間では永遠に話されるという(誓い)・・・・・? morning and evening wasとなっていますが、朝と夕方で複数扱いにはならないのですか?morning and evening were~ それともwasの主語はwhichの前のthe vowでしょうか? ●the vow that their lives should be as the twin birds that share a wing,the twin trees that share a bough. 彼らの生活がまるで羽を共有する二羽の鳥のような、枝を共有する二本の木のようなものであるべきだという誓い・・・? 最初のfate should not have allowed~の部分を「許すべきではない」、と訳しましたが帝はどうしてこのように思っていたのでしょうか? (それとも「べきではない」の訳が違っているのでしょうか?) 3) The rustling of the wind,the chirping of an insect would cast him into the deepest melancholy;and now Kokiden,who for long while had not been admitted to his chamber,must needs sit in the moonlight making music far on into the night! ●The rustling of the wind,the chirping of an insect would cast him into the deepest melancholy 風のカサカサという音、虫のチュンチュンと鳴く声は彼をもっとも深い憂鬱の中に投げ入れただろう・・・・?(虫がチュンチュン??) ●and now Kokiden,who for long while had not been admitted to his chamber そして今弘徽殿女御は長い間帝の部屋に入ることを許容されなかった・・・・? ●must needs sit in the moonlight making music far on into the night! 彼女はどうしても夜遅く音楽を奏でながら月夜の中に座らねばならなかった!・・・・・? needs・・・どうしても?  それとも、must needs・・・・愚かにも~しようとする?彼女は愚かにも~座らねばならなかった・・・? on intoと前置詞が二つ続いているのがわかりません。 4) This evidently distressed him in the highest degree and those ladies and courtiers who were with him were equally shocked and distressed on his behalf. ●これは明らかに彼を高い段階に苦しめ、そして彼と一緒にいるそれらの女性たちと延臣たちは等しくショックを受け、彼の味方をして苦しんだ・・・・? 3)からの流れだと弘徽殿女御がそもそも帝の部屋に入ることを「許容されなかった」ことが彼女のそんな態度を誘発したようにも思うのですが。。。 5) But the offending lady was one who stood much upon her dignity and she was determined to behave as though nothing of any consequence had taken place in the Palace. ●しかし不快を与える女性はお高くとまる人であり、彼女はまるで宮廷では何も重大なことが起きていないかのように振舞うことを決めていた状態だった。・・・・・? 長くなってしまいましたがよろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。。 A.Waleyの源氏物語英訳(桐壺)を読んでいます。 わからないところを教えていただいて 少しずつ読んでいかれればと思っています。 英語の勉強もしたいと思っています。 続きをよろしくお願い致します。 1) And they with one accord recommended that he should be made a Member of the Minamoto (or Gen)Clan.So this was done. ●そして彼らは一斉に若宮は源氏(もしくは源)一族の一員にするべきだということを推薦した。そのようにこれはなされた。・・・・? Clan・・・・一族? should ・・・・べき? So・・・・そのようのに? 日本人には若宮が皇位を継げる立場にはなれず臣下に下って源氏の名を賜ったということがわかりますが、外国の人は英文を読んでどのくらい理解できることなのでしょうか? 2) As the years went by the Emperor did not forget his lost lady;and though many women were brought to the Palace in the hope that he might take pleasure in them,he turned from them all,believing that there was not in the world anyone like her whom he had lost. ●時が過ぎるにつれても帝は失った女性を忘れなかった。そしてたくさんの女性たちが彼が彼女たちの中に喜びを受ける可能性があるという期待の中で宮廷にもたらされたけれども、彼は彼女たちのすべてを追いやった。彼が失った彼女のような人はこの世には誰もいないということを信じているので。・・・・・? As・・・・・・・つれて? might take pleasure・・・・受ける可能性がある? believing・・・・・・信じているので? 3) There was at that time a lady whose beauty was of great repute.She was the fourth daughter of the previous Emperor,and it was said that her mother,the Dowager Empress,had brought her up with unrivalled care. ●その日頃非常に評判の美しさの女性がいた。彼女は先の帝の4番目の娘だった。そし彼女の母親、皇太后は彼女を無比の気遣いをもって育てたと言われた・・・・・? at that time・・・その日頃? 4) A certain Dame of the Household,who had served the former Emperor,was intimately acquainted with the young Princess,having known her since childhood and still having occasion to observe her from without. ●ある典侍は先の帝に奉仕していて、その若い皇女を子供時代から知っていて親密に精通していて、そしてまだ外部から見る機会を持っていた。・・・・・? Dame of the Household・・・・典侍(現代訳を参考にしました) having knownの用法がわかりません。分詞構文・・・?? still having occasion~・・・・ここのhavingも上記のhavingと同等の意味でしょうか? without・・・・外部? やっと藤壺女御が出てきました。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつも回答をありがとうございます。 A.Waleyの源氏物語英訳(桐壺)を読んでいます。 わからないところを教えていただいて 少しずつ読んでいかれればと思っています。 英語の勉強もしたいと思っています。 続きをよろしくお願い致します。 1) Again the Emperor strove for self-possession in the presence of his messenger. ●再び帝は彼の使いのすぐそばで感情の抑制を得ようと骨を折った。・・・・・? 2) But as he pictured to himself the time when the dead lady first came to him ,a thousand memories pressed thick about him,and recollection linked to recollection carried him onward,till he shuddered to think how utterly unmarked,unheeded all these hours and days had fled. ●But as he pictured to himself the time when the dead lady first came to him しかし彼は亡くなった桐壺更衣が初めて彼のところに来た時を彼自身心に描いたとき・・・・・? ●a thousand memories pressed thick about him 千の思い出が彼を濃厚に押し・・・・? thick・・・・・濃厚に? ●and recollection linked to recollection carried him onward, そして思い出をつないだ思い出が彼を前方へ運び・・・・・? onward・・・・前方? recollection linked to recollection ・・・・・・思い出をつないだ思い出?(難しい表現です。) ●till he shuddered to think how utterly unmarked,unheeded all these hours and days had fled. 彼はすべてのこれらの時間と日々が見捨てたことをどんなにすっかり気付かれず、顧みられなかったことを思うことにぞっとするまで・・・? fledは逃げる、見捨てる、だと思うのですがここはall these hours and daysが見捨てたでいいのでしょうか?英語的表現でしょうか? 日本文にするといまいちすっきり通りませんでした。全体としては帝は桐壺更衣を心に描いたときどうだった言いたかったのでしょうか? 前半のasと後半のtillがあって文をまとめるのが難しいです。 3) At last he said”I too thought much and with delight how with most profit might be fulfilled the wish that her father the Councilor left behind him;but of that no more.If the young Prince lives,occation may yet be found.....It is for his long life that we must pray” ●At last he said”I too thought much and with delight how with most profit might be fulfilled the wish that her father the Councilor left behind him; ついに彼は言った「私も思った、多くそして喜びと共に、彼女の父の大納言が置き去りにした願いを実現するかもしれないもっとも多い利益と一緒に・・・・・・?? howの訳がわかりません。・・・・どうやって? most profitがhow節の主語なのかなと思ったのですが、withがmost profitの前についているのでわからなくなってしまいました。 帝が思ったこと(thought~)というのはどういうことだったのか・・・・・まとまりがつかなくなってしまいました。 ●but of that no more.If the young Prince lives,occation may yet be found.....It is for his long life that we must pray” but of that no more・・・・・・しかしこれ以上はない・・・? ●If the young Prince lives,occation may yet be found... もし若い皇子(光源氏)が生きながらえたなら、儀式はまだ見出されるかもしれない・・・・・・・・・・? yet・・・・・まだ? ●It is for his long life that we must pray” それは私たちが祈るべき彼の長い人生についてです・・・・? for・・・・ついて? must・・・・べき? 部分的に訳せても長い文だと俄然まとまりをつけられなくなってしまい、何を言っているのかがつかめなくなってしまいました。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつも回答をありがとうございます。 続きです。 1) On the other hand,if she parted with the boy,she would be daily in great anxiety about him. ●逆に、もし彼女が光源氏と別れたなら、彼女は毎日大変彼のことを心配したでしょう・・・? 2) That was why she did not immediately either go with him herself or send him to the Palace. ●それは彼女がすぐに彼と一緒に宮廷に行かなかったばかりでなく、彼を宮廷に送らなかった理由でもあった。・・・・・? 3) The quiver-bearer's daughter found the Emperor still awake.He was,upon pretext of visiting the flower-pots in front of the Palace which were then in full bloom,waiting for her out of doors,while four or five trusted ladies conversed with him. ●命婦は帝がまだ起きているのを見出した・・・・? ●He was,upon pretext of visiting the flower-pots in front of the Palace which were then in full bloom 彼はその時(then)宮殿の前の満開の植木鉢を見物すること(visiting)を口実にして・・・・? ●waiting for her out of doors,while four or five trusted ladies conversed with him. 四、五人の信頼された女性たちが帝と会話している間、ドアの外で彼女(命婦?)を待っているところだった。・・・・・・? ドアの外という状況がちょっとわかりませんが・・・・・ 4) At this time it was his wont to examine morning and evening a picture of The Everlasting Wrong, the text written by Teiji no In,with poems by Ise and Tsurayuki,both in Yamato speech,and in that of the men beyond the sea,and the story of this poem was the common matter of his talk. ●この時に(At this time)それは彼の朝夕の習慣だった、長恨歌の絵、伊勢と貫之による大和言葉の詩と一緒の亭子院によって書かれた本文を調べること・・・・? 長恨歌の絵、伊勢、貫之、亭子院、と出てきてどういう物が並んでいるのか頭に連想しにくいです。 ●and in that of the men beyond the sea,and the story of this poem was the common matter of his talk. そして海を越えて来た人たちの中に・・・・?thatとmenは何を指しているのでしょうか? そしてこの詩の話は帝の話によく起こる事柄であった・・・・・? 4)がかなりごちゃごちゃしています。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの源氏物語英訳(桐壺)を読んでいます。 わからないところを教えていただいて 少しずつ読んでいかれればと思っています。 英語の勉強もしたいと思っています。 続きをよろしくお願い致します。 1) and all his servants,both men and women kept on whipering to one another”What a senseless occupation has ours become!”and supposed that he was obeying some extravagant vow. ●and all his servants,both men and women kept on whipering to one another そしてすべての帝の召し使いたち、男性と女性たちは互いにひそひそ話をし続け・・・・・? ●What a senseless occupation has ours become!”and supposed that he was obeying some extravagant vow. 「なんて非常識な業務になってしまったのだ!」そして(彼らは)帝はある途方もないいくらかの誓いに従っているのだと思った。・・・・? ours・・・・・Emperor?(私たちの帝?) ここはThe Emperor has become a senseless occupationでしょうか?帝が非常識な業務になったというのはおかしい気もするのですが。 some・・・・いくらかの?ある程度の・・・?(それとも特に訳す必要はないのでしょうか?) 2) Regardless of his subjects' murmurings, he continually allowed his mind to wander from their affairs to his own,so that the scandal of his negligenece was now as dangerous to the State as it had been before,and again there began to be whispered references to a certain Emperor of another land. ●Regardless of his subjects' murmurings 彼の臣民たちの不平不満のつぶやきにも関わらず、・・・・・・? subjects・・・・・臣民たち? ●he continually allowed his mind to wander from their affairs to his own 彼は頻繁に彼自身に対してそれらの行事からそれる事を彼の心に許した・・・・・? to his own・・・・・彼自身に対して? ●so that the scandal of his negligenece was now as dangerous to the State as it had been before, それで彼の怠慢の反感はそれが前にあったのと同じくらい国家にとって危険だった。・・・・・? it had been before・・・・・何を意味しているのでしょうか? ●and again there began to be whispered references to a certain Emperor of another land. そして再びそこで他の国のある帝について引用文を囁き始めた。・・・・・? there・・・・・そこで? be whispered・・・・ここが受動態になっているのはなぜですか? 3) Thus the months and days passed,and in the end the young prince arrived at Court.He had grown up to be a child of unrivalled beauty and the Emperor was delighted with him. ●Thus the months and days passed,and in the end the young prince arrived at Court. このように月日は過ぎ、そしてついに若宮は宮廷に着いた。・・・・? arrive・・・・・・着いた? ●He had grown up to be a child of unrivalled beauty and the Emperor was delighted with him. 彼は成長して無比の美しさの子供になり、そして帝は彼に喜んだ。・・・・? 4) In the spring an heir to the Throne was to be proclaimed and the Emperor was sorely tempted to pass over the first-born prince in favor of the young child. ●春に王位の後継者は公に宣言され、そして帝は幼い子供への寵愛で最初に生まれた皇子を無視する(越える)ことをはなはだしく誘惑された。・・・・・? やっと光源氏が登場してきた感じです。ここまでが長かったです。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの源氏物語英訳(桐壺)を読んでいます。 わからないところを教えていただいて 少しずつ読んでいかれればと思っています。 英語の勉強もしたいと思っています。 続きをよろしくお願い致します。 1) The Secretary was a most talented,wise and learned scholar,and now began to conduct an interesting conversation with the fortune-teller.They exchanged essays poems,and the fortune-teller made a little speech,saying ”It has been a great pleasure to me on the eve of my departure to meet with a man of capacities so unusual;and though I regret my departure I shall now take away most agreeable impressions of my visit.” ●大臣は最も才能があり、賢くそして学識のある学者だった。そして今占い師とおもしろい会話を導くことを始めた。彼らは随筆と詩(歌?)を交換し、そして占い師は少し言葉を作った。「私の出発の前にとても並みはずれた才能の人に会うことは私にとって非常な喜びになりました。そして私の出発を残念に思いますが、私は今私の訪問の最も快い印象を持っていくでしょう」と言いながら・・・・・? conduct・・・・・導く? saying・・・・・言いながら? 2) The little prince presented him with a very nice verse of poetry,at which he expressed boundless admiration and offered the boy a number of handsome presents.In return the Emperor sent him a large reward from the Imperial Treasury.This was all kept strictly secret. ●幼い皇子は詩のとても良い節を彼に贈り、それに対して彼は限りのない称賛を表現し、そしてかなりの数の贈物を皇子に差し出した。お返しに帝は彼に帝国の財務省から多数の褒美を送った。これはすべて厳密に秘密に守られた。・・・・・? at whichの用法がわかりません。関係代名詞節で、一番最後の前置詞を関係代名詞の前にもってくることができるという用法ですか?  he expressed boundless admiration at( a very nice verse of poetry)・・・・・・?? そもそもこのwhichはどこに続いてきたものなのか?a very nice verse of poetry? 3) But somehow or other the Heir Apparent's grandfather,the Minister of the Right,and others of his party got wind of it and became very suspicious.The Emperor then sent for native fortune-tellers and made trial of them,explaining that because of certain signs which he had himself observed he had hitherto refrained from making the boy a prince. ●しかしどういうわけだか継位者の祖父、右大臣、そして彼の一団の他の者たちはその噂を聞きつけ、そしてとても疑い深くなった。帝はそれから自国の占い師たちを招き、彼らを試した。彼が今のところでは彼自身少年(若宮)を王子にすることを我慢していたことを観察していたという確かなしるしのために(彼らを招いた?)ということを説明しながら。・・・・・・・?? 後半が長い文章のためかなりまとまっていません。 then・・・・それから?thenは冒頭に出たりもしますがこのようにThe Emperorの後ろに置いても意味は同じですか? make a trialはaが入りますがmade trial of themには冠詞が入らないのはなぜですか?themが関係してくるせいですか? certain signs・・・・・確かなしるし?(あらわれ?) 3)の後半の和訳がどうも変な感じです。。。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつも回答をありがとうございます。 A.Waleyの源氏物語英訳(桐壺)を読んでいます。 わからないところを教えていただいて 少しずつ読んでいかれればと思っています。 英語の勉強もしたいと思っています。 続きをよろしくお願い致します。 1) He looked at the presents she had brought back and ”Would that like the wizard you had brought a kingfisher -hairpin as token of your visit to the place where her spirit dwells,” ●He looked at the presents she had brought back and ”Would that like the wizard you had brought a kingfisher -hairpin 帝は彼女が持ち帰った土産物を見た、そして「あなたが持ってきたカワセミの簪・・・・・ 出だしのWhouldがわかりません。 I would that like~とIが省略されているのでしょうか?(それとも thatが前に出てThat woud like~?) would likeで、~を得たいと辞書にあったので、Would that like the wizard・・・・奇術師を得たい・・・? thatは何を指しているのでしょうか?(それとも the wizard that you~・・・・・?) いろいろ考えてみましたがよくわかりませんでした。 a kingfisher -hairpin・・・・よくわからない物です。カワセミの簪??カワセミ色ですか? ●as token of your visit to the place where her spirit dwells,” あなたが彼女(桐壺更衣)の魂が残っている場所を訪れた証拠として・・・・? asは、として、でしょうか? 2) he cried,and recited the poem:Oh for a master of magic who might go and seek her,and by a message teach me where her spirit dwells. ●彼は泣き、そして歌を吟詠した。「おお、彼女を探しに行くかもしれない奇術の主人にとって、そしてどこで彼女の魂が住んでいるかメッセージによって私に教えなさい」・・・・・・・??? forの訳がわかりません。とって? by・・・・・よって? 何をいってるのか(直訳で)意味不明です?? 3) For the picture of Kuei-fei,skilful though the painter might be,was but the work of a brush,and had no living fragrance. ●楊貴妃の絵については、画家が上手なのかもしれないが、しかし筆の制作物であり、生きた香りを持っていなかった・・・・? skilful though the painter might be・・・この文の構成がよくわかりません。倒置ですか? (though the painter might be skilful・・・・・・?) wasの主語は the picture of Kuei-feiですか? 4) And though the poet tells us that Kuei-fei's grace was as that of ”the hibiscus of the Royal Lake or the willows of the Wei-yang Palace,”the lady in the picture was all paint and powder and had a simpering Chinesified air. ●そして詩人は私たちに「楊貴妃の優美はまるで太液池のハイビスカスか未央宮の柳」のようなものであるということを話すけれども、絵の中の女性はすべて絵の具と粉で、and had a simpering Chinesified air.(訳せませんでした) as that of ~・・・・「~のような」? as that ofのthatはgraceですか? simpering Chinesified air・・・・・作り笑いの Chinesified(辞書で引いても載っていませんでした。。。)air,空気・・・?? 2)の帝の歌がとりわけ難しいです。 紫式部は中国について詳しかったように思えます。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの源氏物語英訳(桐壺)を読んでいます。 わからないところを教えていただいて 少しずつ読んでいかれればと思っています。 英語の勉強もしたいと思っています。 続きをよろしくお願い致します。 1) She lived in apartments called Fujitsubo(Wisteria Tub)and was known by this name.The Emperor could not deny that she bore an astonishing resemblance to his beloved.She was however of much higher rank,so that everyone was anxious to please her,and,whatever happened,they were prepared to grant her the utmost license:whereas the dead lady had been imperiled by the Emperor's favor only because the Court was not willing to accept her. ●彼女は藤壺(藤湯船??鉢??)と呼ばれる部屋に住んだ。そして彼女はこの名前で知られた。帝は彼女が彼の最愛の人と驚くべき相似を生みだしたことを否定することができなかった。 彼女はしかしながら大変より高い身分であり、それですべての人は彼女を喜ばせたがり、そして何かが起こるときはいつでも彼らは彼女に与える最大の許可を用意させられた。 ところが、亡くなった女性は帝の好意によって危うくさせられていた。宮廷は彼女を受け入れることを望み続けてはいなかったばかりに。・・・・? Tubはうまく訳せませんでした。Walayはどんな解釈でいたのでしょうか? astnishing・・・・・・驚くべき?思いがけない? license・・・・・許可? whereas ・・・・ところが?一方? they were prepared・・・・ここが受動態になっているのはなぜですか?preparedだとニュアンスが違ってくるのでしょうか? 2) His old love did not now grow dimmer,and though he sometimes found solace and distracion in shifting his thoughts from the lady who had died to the lady who was so much like her,yet life remained for him a sad business. Genji(”he of the Minamoto clan”),as he was now called,was constantly at the Emperor's side.He was soon quite at his ease with the common run of Ladies in Waiting and Ladies of the Wardrobe,so it was not likely he would be shy with one who was daily summoned to the Emperor's apartments. ●彼の昔の愛は今、より薄らいではいなかった。そして彼は時々亡くなってしまった女性から彼女に非常に似ている女性に彼の考えを変化させる中で、慰めと気晴らしを見出していたけれども、まだ人生は彼に悲しい事を思い起こさせた。 源氏(源一族の彼)、として彼は今呼ばれていた、彼は絶えず帝の側にいた。彼は女官たちと更衣たちの普通の出入りに関してすぐにすっかり楽にくつろぎ、そのように彼は帝の部屋に毎日呼び出される人(藤壺?)と一緒で恥ずかしがりそうもなかった。・・・・・・? old love・・・・昔の愛? yetが訳本の中で筆記体になっていますが、何か理由があるのですか? sad business・・・・・businessの適当ないい訳が見つけられず、辞書に「事」というのがあったのでそれを使いました。 Ladies in Waiting and Ladies of the Wardrobe・・・・・女官たちと更衣たち?(イギリスには更衣に匹敵する身分の女性がいたのでしょうか?) one who was daily summoned~・・・・・・oneとしているので特定の人ではないのでしょうか? 3) It was but natural that all these ladies should vie eagerly with one another for the first place in Genji's affections,and there were many whom in various ways he admired very much.But most of them behaved in too grown-up a fashion;only one,the new princess,was pretty and quite young as well,and though she tried to hide from him,it was inevitable that they should often meet. ●しかしすべてのそれらの女性たちがまず第一に源氏の愛情の中で熱心にお互いと争うということは自然なことだった。そしていろいろな方法の中で彼が大変立派だと思う人たちはたくさんいた。しかし彼女たちの大部分は成長し過ぎた流行の中で行動していた。唯一新しい皇女はかわいらしく、その上実に若かった。そして彼女は彼から隠れることを試みたけれども彼らがしばしば会うことは避けられないことだった・・・・? these ladies should vie と最後のthat they should often meetのshouldは判断を表す主節の後のshouldで特に訳さなくていいものでしょうか? too grown-up a fasion・・・・「成長し過ぎた流行」という訳は変な感じですね。。。 光源氏が藤壺の女御と結婚できていたらどうだったのだろうな、と思います。 よろしくお願い致します。