源氏物語の翻訳について

このQ&Aのポイント
  • 源氏物語の英訳であるA.Waleyの『桐壺』について、読者が英語の勉強をしながら少しずつ読んでいる様子が描かれている。
  • 大臣と占い師の興味深い会話が描かれており、占い師が大臣の才能に感嘆し、訪問の印象に残ると述べる。
  • 幼い皇子が皇帝に詩を贈り、皇帝が彼に褒美を送るが、これが秘密に保たれることになる。しかし、継位者の祖父や右大臣がこのことを知り、疑いを抱く。皇帝は占い師を招き、彼らの能力を試す。
回答を見る
  • ベストアンサー

源氏物語の翻訳について

いつもお世話になっています。 A.Waleyの源氏物語英訳(桐壺)を読んでいます。 わからないところを教えていただいて 少しずつ読んでいかれればと思っています。 英語の勉強もしたいと思っています。 続きをよろしくお願い致します。 1) The Secretary was a most talented,wise and learned scholar,and now began to conduct an interesting conversation with the fortune-teller.They exchanged essays poems,and the fortune-teller made a little speech,saying ”It has been a great pleasure to me on the eve of my departure to meet with a man of capacities so unusual;and though I regret my departure I shall now take away most agreeable impressions of my visit.” ●大臣は最も才能があり、賢くそして学識のある学者だった。そして今占い師とおもしろい会話を導くことを始めた。彼らは随筆と詩(歌?)を交換し、そして占い師は少し言葉を作った。「私の出発の前にとても並みはずれた才能の人に会うことは私にとって非常な喜びになりました。そして私の出発を残念に思いますが、私は今私の訪問の最も快い印象を持っていくでしょう」と言いながら・・・・・? conduct・・・・・導く? saying・・・・・言いながら? 2) The little prince presented him with a very nice verse of poetry,at which he expressed boundless admiration and offered the boy a number of handsome presents.In return the Emperor sent him a large reward from the Imperial Treasury.This was all kept strictly secret. ●幼い皇子は詩のとても良い節を彼に贈り、それに対して彼は限りのない称賛を表現し、そしてかなりの数の贈物を皇子に差し出した。お返しに帝は彼に帝国の財務省から多数の褒美を送った。これはすべて厳密に秘密に守られた。・・・・・? at whichの用法がわかりません。関係代名詞節で、一番最後の前置詞を関係代名詞の前にもってくることができるという用法ですか?  he expressed boundless admiration at( a very nice verse of poetry)・・・・・・?? そもそもこのwhichはどこに続いてきたものなのか?a very nice verse of poetry? 3) But somehow or other the Heir Apparent's grandfather,the Minister of the Right,and others of his party got wind of it and became very suspicious.The Emperor then sent for native fortune-tellers and made trial of them,explaining that because of certain signs which he had himself observed he had hitherto refrained from making the boy a prince. ●しかしどういうわけだか継位者の祖父、右大臣、そして彼の一団の他の者たちはその噂を聞きつけ、そしてとても疑い深くなった。帝はそれから自国の占い師たちを招き、彼らを試した。彼が今のところでは彼自身少年(若宮)を王子にすることを我慢していたことを観察していたという確かなしるしのために(彼らを招いた?)ということを説明しながら。・・・・・・・?? 後半が長い文章のためかなりまとまっていません。 then・・・・それから?thenは冒頭に出たりもしますがこのようにThe Emperorの後ろに置いても意味は同じですか? make a trialはaが入りますがmade trial of themには冠詞が入らないのはなぜですか?themが関係してくるせいですか? certain signs・・・・・確かなしるし?(あらわれ?) 3)の後半の和訳がどうも変な感じです。。。 よろしくお願い致します。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.1

今晩は。『源氏物語』の話が抽象画にいきましたね。話題にして飽きない人間ほど面白い人間である証しですが、『源氏物語』こそ、そういう意味では、文学の雄ですね。抽象画には、具象を破壊していく喜びが最初はあったようですが、やがて、具象物から解放された画家たちの自由な楽しさが感じられるようになりましたね。 1)The Secretary was a most talented, wise and learned scholar, and now began to conduct an interesting conversation with the fortune-teller. They exchanged essays poems, and the fortune-teller made a little speech, saying ”It has been a great pleasure to me on the eve of my departure to meet with a man of capacities so unusual; and though I regret my departure I shall now take away most agreeable impressions of my visit.” >大臣は最も才能があり、賢くそして学識のある学者だった。そして今占い師とおもしろい会話を導くことを始めた。彼らは随筆と詩(歌?)を交換し、そして占い師は少し言葉を作った。「私の出発の前にとても並みはずれた才能の人に会うことは私にとって非常な喜びになりました。そして私の出発を残念に思いますが、私は今私の訪問の最も快い印象を持っていくでしょう」と言いながら・・・・・? ●ほとんどいいです。  (貴訳)「おもしろい会話を導くことを始めた。」→「おもしろい会話を始めた。」  (貴訳)「少し言葉を作った」→「短いスピーチをした」 >conduct・・・・・導く? ●「~を行なう」という意味です。 >saying・・・・・言いながら? ●分詞構文ですね。やはり【~して】という訳が自然です。「短いスピーチを【して】次のように言った」 2)The little prince presented him with a very nice verse of poetry, at which he expressed boundless admiration and offered the boy a number of handsome presents. In return the Emperor sent him a large reward from the Imperial Treasury. This was all kept strictly secret. >幼い皇子は詩のとても良い節を彼に贈り、それに対して彼は限りのない称賛を表現し、そしてかなりの数の贈物を皇子に差し出した。お返しに帝は彼に帝国の財務省から多数の褒美を送った。これはすべて厳密に秘密に守られた。・・・・・? ●正確な訳です! >at whichの用法がわかりません。関係代名詞節で、一番最後の前置詞を関係代名詞の前にもってくることができるという用法ですか? >he expressed boundless admiration at( a very nice verse of poetry)・・・・・・?? ●その通りです。訳は、書かれているように、「それに対して」が一番いい訳です。 >そもそもこのwhichはどこに続いてきたものなのか?a very nice verse of poetry? ● which が受けている先行詞は、a very nice verse of poetry です。which に the very nice verse of poetryを代入しますと、 at 【which】he expressed boundless admiration =at【the very nice verse of poetry】he expressed boundless admiration =he expressed boundless admiration at the very nice verse of poetry. となるわけです。 3)But somehow or other the Heir Apparent's grandfather, the Minister of the Right, and others of his party got wind of it and became very suspicious. The Emperor then sent for native fortune-tellers and made trial of them, explaining that because of certain signs which he had himself observed he had hitherto refrained from making the boy a prince. >しかしどういうわけだか継位者の祖父、右大臣、そして彼の一団の他の者たちはその噂を聞きつけ、そしてとても疑い深くなった。帝はそれから自国の占い師たちを招き、彼らを試した。彼が今のところでは彼自身少年(若宮)を王子にすることを我慢していたことを観察していたという確かなしるしのために(彼らを招いた?)ということを説明しながら。・・・・・・・?? >後半が長い文章のためかなりまとまっていません。 ●最後の文以外は素晴しい訳です。最後の文だけ訳します。 The Emperor then sent for native fortune-tellers and made trial of them, 帝はそれから自国の占い師たちを招き、彼らを試した。 explaining that because of certain signs which he had himself observed he had hitherto refrained from making the boy a prince. 帝は彼らに説明して曰く、自分は自分の目で観察したある徴のゆえに、これまでのところ若宮を親王にするのは控えてきたのである、と。 explaining は分詞構文です。一度訳を切ったほうがいいかもしれません。 observe は「観察する」です。observe は多義語で要注意です。 >then・・・・それから?thenは冒頭に出たりもしますがこのようにThe Emperorの後ろに置いても意味は同じですか? ●副詞は位置は、比較的自由で、文頭、文中、文尾のもっとも適切なところに置かれます。 >make a trialはaが入りますがmade trial of themには冠詞が入らないのはなぜですか?themが関係してくるせいですか? ● このあたりは、難しくてお手上げですが、make trial of も make a trial of もあるみたいです。 http://ejje.weblio.jp/content/make+trial+of >certain signs・・・・・確かなしるし?(あらわれ?) ● これはけっこう大事な知識ですが、(a) certain + 名詞 の場合、9割以上は、certain は「確かな」ではなく「ある、一定の」という意味です。ぜひ覚えて下さい。 >3)の後半の和訳がどうも変な感じです。。。 ●もうなかなか堂に入った訳です。文法と語法をまちがうと、訳が辻褄が合わなくなるだけのことです。 ******************* 《余談》そろそろ近づいてきましたが、11月11日午前11時は何があった時刻かご存知ですか?日本人はほとんど知りませんが、ヨーロッパの年配の人たちには忘れられない日付です。これは第1次世界大戦が終わった(正確に言うと休戦になった)時刻です。11,11,11で覚えやすいですね。9.11、3.11と11日は、よくまあ歴史の大きな節目になる日ですね。  この日はイギリスでは Poppy's Day(ケシの日)と呼ばれていて、今でも募金活動が行なわれています。第1次世界大戦で死傷した人々やその遺族のための募金で、募金すると胸にケシの花(造花でが)をつけてくれます。ソンムの戦いとか聞かれたことはありますか?そこの塹壕戦で、多くのイギリスの青年たちが命を落としました。戦後そこら一面にケシの花がびっしり咲いたそうです。それでPoppy's Day(ケシの日)と呼ぶんだと聞いたことがあります。  ともかく、日没することなき大英帝国のヴィクトリア朝と 1920年代の間には、この第一次大戦(1914–1918)がはさまっているのです。ヴィクトリア朝が終わったのは 1901年です。1901年~1910年をエドワード朝といい、(労働者階級以外にとっては)とても希望にみちた陽気な時代だったそうです。人類は、西洋文明によって永遠に進歩し続けるのだと信じられていた時代でした。(続く)

sweetapplechoco
質問者

お礼

今晩は。表現の自由を獲得して個々の個性がより認められるようになりましたね。(『源氏物語』から話題はいろんな方面に広がりますね) いつも大変丁寧に回答を下さってありがとうございます。 3)の後半の訳は正確に訳して下さったのを拝見させていただいて文がすっきり読めました。 「説明して曰く」、「ゆえに」などの語でまとめていくといいのですね。 (he had himself observedでいったん区切ることがわかりました。) make trial of も make a trial of もあるみたいですね。 (a) certain + 名詞の場合、9割以上は、「ある、一定の」という意味なんですね。 訳の辻褄が合わなくていつも?状態です。。。。 ************************************* (昨日書かせていただいたお礼の文が変でした。「1922年というのがどんな記念すべきだったのか」→「記念すべき年だったのか」、です。失礼致しました。) 11月11日午前11時に第1次世界大戦が終わったのは知りませんでした。時間まで11時なんてすごいですね。Poppy's Day(ケシの日)と呼ばれているのですね。ソンムの戦いというのも知りませんでした。 日本では第2次世界大戦について語られることがあっても第1次となると遠い昔のことのようになってしまっていますね。 「人類は、西洋文明によって永遠に進歩し続けるのだと信じられていた時代でした」というのを読ませていただくと続きが気になります。何が世界を変えていったのか・・・また是非お聞かせください。

関連するQ&A

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの源氏物語英訳(桐壺)を読んでいます。 わからないところを教えていただいて 少しずつ読んでいかれればと思っています。 英語の勉強もしたいと思っています。 続きをよろしくお願い致します。 1) At this time some Koreans came to Court and among them a fortuneteller.Hearing this,the Emperor did not send for them to come to the Palace,because of the law against the admission of foreigners which was made by the Emperor Uda. ●この日頃いく人かの高麗人が宮廷に来て、そして一人の占い師が彼らに混ざっていた。これを聞いたとき、帝は彼らに対して宮廷に来ることを招かなかった。宇多天皇によって作られた外国人の入国に反しての法が原因で。・・・・・・? among them a fortuneteller・・・・・ここの直訳がわかりません。a fortunetellerを主語にして訳したいとろこなのですが一番後ろに来ているので・・・・?です。  a fortuneteller came to Court among themという解釈をしていいのでしょうか? Hearing・・・・(分詞構文で)聞いたとき? the law against the admission of foreigners which was made by the Emperor Uda・・・ここはシンプルにthe law which was made by the Emperor Udaになると思うのですが、against the admission of foreignersを訳文にどう入れたらいいのかよく分かりませんでした。 law・・・・法?習慣、習わし? 2) But in strict secrecy he sent the Prince to the Strangers’ quarters.He went under the escort of the Secretary of the Right,who was to introduce him as his own son.The fortune-teller was astonished by the boy's lineaments and expressed his surprise by continually nodding his head: ●しかし極秘で彼は見知らぬ客の住居へ皇子を送った。彼は右大臣の護衛下に行った。右大臣は皇子を彼自身の息子として紹介する予定であった。占い師は皇子の人相にひどくびっくりしてそして断続的にうなずきながら彼の驚きを表現した。・・・・・? 3) ”He has the marks of one who might become a Father of the State,and if this were his fate,he would not stop short at any lesser degree than that of Mighty King and Emperor of all the land.But when I look again--I see that confusion and sorrow would attend his reign.But should he become a great Officer of State and Councilor of the Realm I see no happy issue,for he would be defying those kingly signs of which I spoke before.” ●「彼は国の父になる可能性がある人の特徴を持っています。そしてもしこれが彼の運命なら彼はすべての国の強力な王と帝の程度に劣らず急に立ち止まらないでしょう。しかし私が再び見るとき--私は混乱と悲しみが彼の統治に伴うだろうということを見ます。しかし彼は国の偉大な役人や王国の顧問官なるべきです。私は幸せな結末が見えません、私がすでに話したそれらの王者の徴候を彼が無視し続ける気があるなら」・・・・・・?? he would not stop short at any lesser degree than that ~のところが和訳して意味がよくわかりません。 stop short・・・・急に立ち止まる? But should he become a~・・・ここのButは「しかし」と訳しましたが「ではなくて」の訳になるのでしょうか?いろいろ迷いました。 should he become a great Officer of State~・・・・he should becomeの倒置ですか? issue・・・・結末? he would be defying・・・・無視し続ける気があるなら?仮定法ですか? for he wouldのforはwhich I spoke for beforeのようにspokeの後ろに付くものでしょうか? I spoke beforeのbeforeは「すでに」ですか? 3)の疑問が一杯になってしまいました。 占い師というのは本当に昔から重宝されていたのですね。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの源氏物語英訳(桐壺)を読んでいます。 わからないところを教えていただいて 少しずつ読んでいかれればと思っています。 英語の勉強もしたいと思っています。 続きをよろしくお願い致します。 1) and all his servants,both men and women kept on whipering to one another”What a senseless occupation has ours become!”and supposed that he was obeying some extravagant vow. ●and all his servants,both men and women kept on whipering to one another そしてすべての帝の召し使いたち、男性と女性たちは互いにひそひそ話をし続け・・・・・? ●What a senseless occupation has ours become!”and supposed that he was obeying some extravagant vow. 「なんて非常識な業務になってしまったのだ!」そして(彼らは)帝はある途方もないいくらかの誓いに従っているのだと思った。・・・・? ours・・・・・Emperor?(私たちの帝?) ここはThe Emperor has become a senseless occupationでしょうか?帝が非常識な業務になったというのはおかしい気もするのですが。 some・・・・いくらかの?ある程度の・・・?(それとも特に訳す必要はないのでしょうか?) 2) Regardless of his subjects' murmurings, he continually allowed his mind to wander from their affairs to his own,so that the scandal of his negligenece was now as dangerous to the State as it had been before,and again there began to be whispered references to a certain Emperor of another land. ●Regardless of his subjects' murmurings 彼の臣民たちの不平不満のつぶやきにも関わらず、・・・・・・? subjects・・・・・臣民たち? ●he continually allowed his mind to wander from their affairs to his own 彼は頻繁に彼自身に対してそれらの行事からそれる事を彼の心に許した・・・・・? to his own・・・・・彼自身に対して? ●so that the scandal of his negligenece was now as dangerous to the State as it had been before, それで彼の怠慢の反感はそれが前にあったのと同じくらい国家にとって危険だった。・・・・・? it had been before・・・・・何を意味しているのでしょうか? ●and again there began to be whispered references to a certain Emperor of another land. そして再びそこで他の国のある帝について引用文を囁き始めた。・・・・・? there・・・・・そこで? be whispered・・・・ここが受動態になっているのはなぜですか? 3) Thus the months and days passed,and in the end the young prince arrived at Court.He had grown up to be a child of unrivalled beauty and the Emperor was delighted with him. ●Thus the months and days passed,and in the end the young prince arrived at Court. このように月日は過ぎ、そしてついに若宮は宮廷に着いた。・・・・? arrive・・・・・・着いた? ●He had grown up to be a child of unrivalled beauty and the Emperor was delighted with him. 彼は成長して無比の美しさの子供になり、そして帝は彼に喜んだ。・・・・? 4) In the spring an heir to the Throne was to be proclaimed and the Emperor was sorely tempted to pass over the first-born prince in favor of the young child. ●春に王位の後継者は公に宣言され、そして帝は幼い子供への寵愛で最初に生まれた皇子を無視する(越える)ことをはなはだしく誘惑された。・・・・・? やっと光源氏が登場してきた感じです。ここまでが長かったです。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.WaleyのTALE OF GENJI(KIRITSUBO)から。 わからないところを教えていただければと思います。 1) 『 His sponsor, the Minister of the Left, had an only daughter whose beauty the Heir Apparent had noticed. But now the father began to think he would not encourage that match, but would offer her to Ginji. He sounded the Emperor upon this, and found that he would be very glad to obtain for the boy the advantage of so powerful a connection. 』 ●彼の保証人、左大臣はただ一人だけの娘を持っていて、後継者は彼女の美しさに気付いていた。しかし今(彼女の)父はその組み合わせをどうしても促進するつもりではなく、彼女を源氏に申し込むことを考え始めていた。彼(左大臣)はこれを帝に知らせ、そして(彼は)帝が若宮にとってとても強いつながりの優位を獲得することを嬉しく思うだろうということを見出した・・・・・・? he would not encourage・・・・・・過去の強い拒絶を意味するwould notですか? 2) 『 When the courtiers assembled to drink the Love Cup, Genji came and took his place among the other princes. The Minister of the Left came up and whispered something in his ear; but the boy blushed and could think of no reply. 』 ●従臣たちはthe Love Cup(祝酒?)を飲むために集合した時、源氏は来て、そして他の皇子たちに混ざって決められた彼の席に着いた。左大臣は近づき、彼の耳に何かを囁いた。しかし若宮は顔を赤らめ、そして返事を考えることができなかった・・・・・? could think of no reply・・・・・英文でよく見られる表現なのですが、ここをcould not think of a replyと表現しない理由は何かあるのでしょうか?(訳すときに couldだけど noがついているから。。。。とややこしくなりがちです。。。) 左大臣にも策略があったように思われます。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について 5

    いつも回答をありがとうございます。 少しずつですが疑問を解決して読み進めることができて嬉しいです。 続きです。 1) The seven weeks of mourning were,by the Emperor's order, minutely observed.Time passed, but he still lived in rigid seclusion from the ladies of the Court. The servants who waited upon him had a sad life,for he wept almost without ceasing both day and night. とあります。 the servantsが複数になっていますがhad a sad lifeと単数形になるのはなぜなのでしょうか? 2) Kokiden and the other great ladies were still relentless,and went about saying ”it looked as though the Emperor would be no less foolishly obsessed by her memory than he had been by her person.” 会話文になっているところですが、no less ~thanの構文ではあるのですが、he had been by her personの意味がとれません。ここは全体的にどのように訳したらよいのでしょうか? 3) He did indeed sometimes see Kokiden's son,the first-born prince.But this only made him long the more to see the lady's child,and he was always sending trusted servants,such as his own old nurse,to report to him upon the boy's progress. ●この文で最初のHeの後にすぐdidが入っていますがなぜでしょうか? ●またButの後のonlyの後には何か単語が省略されているのでしょうか? ●the moreとなっていますがmoreにtheがつくこともあるのでしょうか? 質問が細かくなってしまいましたがよろしくお願いします。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.WaleyのTALE OF GENJI(KIRITSUBO)から わからないところを教えていただければと思います。 1) 『Though it seemed a shame to put so lovely a child into man's dress he was now twelve years old and the time for his Initiation was come. The Emperor directed the preparations with tireless zeal and insisted upon a magnificence beyond what was prescribed.』 ●とても愛らしい子供が成人の男性の衣装を身につけることは残念なことと思われたけれども、彼は今12歳になり、そして時は彼の儀式のために来た。帝は不断の情熱を持って準備を導き、定められたことを越えて壮麗を強く主張した・・・・・? the time for his Initiation was come.の正しい直訳がわかりません。(the time was come for his Initiationと並び変えて訳したのですが) was comeと受動態になっているのはなぜですか?(受動態を考えるとhis Initiationを主語にして訳した方がいいのか。。。。??) 2) 『The Initiation of the Heir Apparent, which had last year been celebrated in the Southern Hall, was not a whit more splendid in its preparations. The ordering of the banquets that were to be given in various quarters, and the work of the Treasure and Grain Intendant he supervised in person, fearing lest the officials should be remiss; and in the end all was perfection.』 ●後継者の儀式、それは去年南の館で祝われ、その準備の中で少しも見事なものではなかった。 いろんな部屋に与えられたごちそうの注文、そして彼(帝)が自ら管理したthe Treasure and Grain Intendant(内蔵寮と穀倉院)の仕事、役人たちを恐れないことは不注意であっただろう。最後に、すべては完璧だった・・・・・? the Treasure and Grain Intendant(内蔵寮と穀倉院)・・・ここは英訳がよくわからなかったので現代訳を参考にしました。 fearing・・・恐れないこと? the pfficials should be remiss・・・・・・可能性のshouldですか? 3) 『The ceremony took place in the eastern wing of the Emperor's own apartments, and the Throne was placed facing towards the east, with the seats of the Initiateto-be and his Sponsor (the Minister of the Left) in front.』 ●その儀式は帝自身の部屋の東の廂で行われた。そして後継者は前にいるthe Initiateto-be (加冠の大臣?) と彼の保証人(左大臣)と一緒に東の方へ向かって据えられた。・・・・・・? the Initiateto-be・・・ここは英語的にはどうやって日本語に訳すのでしょうか? 昔の宮中儀式を知る手掛かりにもなりますね。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『TALE OF GENJI』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『It was on a night when the rain never ceased its dismal downpour. There were not many people about in the palace and Genji's rooms seemed even quieter than usual. He was sitting by the lamp, looking at various books and papers.』 ●雨が決してそのうっとおしい土砂降りを途絶えないある夜だった。宮殿の中には多くの人はいなかった。そして源氏の部屋々はいつもよりいっそう静かに思われた。彼はいろんな本と紙を見てあかりのそばに座っているところだった。・・・・・・? 「on a Monday」で「ある月曜日」と辞書にありましたが、「on a naight」で「ある夜」になりますか? about・・・には? 「There is something different about her.」という文例が辞書にありましたが、この「about」の意味と同じだと考えました。 papers・・・・手紙類かな、とも思いましたが、そのまま紙と訳しました。 2) 『Suddenly he began pulling some letters out of the drawers of a desk which stood near by. This aroused To no Chujo's curiosity. ”Some of them I can show to you,” said Genji, ”but there are others which I had rather...” 』 ●突然彼はすぐそばに立ててあった机の引き出しの外へいくらかの手紙を引き寄せ始めた。これは頭中将の好奇心を誘発した。 「それらのいくらかは私はあなたに見せることができます。」と源氏は言った。「でも他の物たちがあります。私がむしろ・・・・」・・・? he draweres of a desk which stood near by・・・・・ここのstood(stand)の意味を取るのが難しかったです。机を立てているという状態がよくわかりませんでした。 but there are others which I had rather・・・この後に続く英文を考えるとどうなるでしょうか? (I had rather hide from you .)? rather・・・・むしろ? 3) 『”It is just those which I want to see. Ordinary, commonplace letters are very much alike and I do not suppose that yours differ much from mine. What I want to see are passionate letters written in moments of resentment, letters hinting consent, letters written at dusk....”』 ●「私が見たいのはまさにそれら(の手紙)です。通常、ありふれた手紙たちはとてもよく似ています。そして私はあなたの手紙が私のものと非常に異なるとは思いません。私が見たいものは怒りの瞬間に書かれた情熱的な手紙、同意をほのめかしている手紙、夕暮れに書かれた手紙です。」・・・? It is just those which I want to see.・・・・強調構文ですか? 昔も今も手紙(メール)のやり取りをしているのは変わらないと思いました。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『TALE OF GENJI』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『He was dressed in a suit of soft white silk, with a rough cloak carelessly slung over his shoulders, with belt and fastenings untied. In the light of the lamp against which he was leaning he looked so lovely that one might have wished he were a girl; 』 ●彼は柔らかい白い絹のお召物で、粗い覆い隠すもの(cloak)をぞんざいに彼の肩にひっかけて、帯と留め具と一緒に身支度を整えさせられていました。彼がもたれている燈火の光の中で、彼はとても愛らしく見えたので、人は彼は女の子であればいいのにと思ったかもしれません・・・・・・? In the light of the lamp against which he was leaning・・・・ここは「In the light of the lamp which he was leaning against」ですか? lean against~・・・「~にもたれる」?「もたれている燈火」というのが訳してみてよくわかりませんでした。 2) 『and they thought that even Uma no Kami's ”perfect woman,” whom he had placed in category of her own, would not be worthy of such a prince as Genji. The conversation went on. Many persons and things were discussed. Uma no Kami contended that perfection is equally difficult to find in other spheres. 』 ●そして彼らは馬頭がその1人だけのカテゴリーに置いていた「完璧な女性」さえ、源氏のような皇子にはふさわしくないだろうと思いました。会話は続きました。たくさんの人たちと物たちが議論されました。馬頭は、完璧は他の領域の中に見出すことが等しく難しいということを論争しました。・・・? 完璧な女性さえ源氏にはふさわしくない、と表現しているのがすごいと思いますが、そんな源氏が思いを寄せているのは藤壷なので、藤壷が矢張り究極にすばらしいのかなと思いました。 perfection is equally difficult to find in other spheres.・・・・「other spheres」(他の領域)は具体的にどんな領域のことでしょうか? 3) 『The sovereign is hard put to it to choose his ministers. But he at least has an easier task than the husband, for he does not entrust the affairs of his kingdom to one, two or three persons alone, but sets up a whole system of superiors and subordinates.』 ●君主は彼の大臣たちを選ぶのに完璧を置くのが困難です。しかし彼は少なくとも夫より易しい務めを持っています。というのは彼は、彼の王国の仕事を一人、二人、三人の人たちだけに任せるのではなく、優れた人と劣った人のすべての制度を設立するからです。・・・・・・・? The sovereign is hard put to it to choose his ministers・・・「it」は「perfection」ですか? The sovereign is hard put to it ・・・「put to 」の訳を「置く」にしましたが、よくわかりませんでした。 for he does not entrust the affairs ~・・・・ここの文は「notAbutB」の構文ですか? 夫を引き合いに出してきていますが、夫の務めというのはとても大変だということでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.WaleyのTALE OF GENJI(KIRITSUBO)から わからないところを教えていただければと思います。 1) 『 Duly crowned, Genji went to his chamber and changing into man's dress went down into the courtyard and performed the Dance of Homage, which he did with such grace that tears stood in every eye. And now the Emperor, whose grief had of late grown somewhat less insistent, was again overwhelmed by memories of the past. 』 ●正式に冠をいただかされ、源氏は彼の部屋に行き、そして成人の男性の服に着替えて中庭に降りた。そしてすべての目に涙がたまるそんな優雅さをもって行なったDance of Homage(尊敬の踊り?)を演じた。そして今帝は、彼の深い悲しみは近頃はいくらかより小さい固執に次第になっていたが、再び過去の思い出によって圧倒された。・・・・・・? Duly crowned・・・・・出だしがこのように始まっているのは何か意味があるのでしょうか?crowned・・・・受動態ですか? which he did with such・・・・ここのwithは(様態)のwithで、「・・・・をもって」、「・・・を示して」、ですか? the Dance of Homage, which he did with ~・・・whichの前のカンマで区切られているので、ここは「~を演じた。」 「彼は・・・・優雅さをもって行なった。」と切る方がいいのでしょうか? And・・・・・そして? 2) 『 It had been feared that his delicate features would show to less advantage when he had put aside his childish dress; but on the contrary he looked handsomer than ever. 』 ●彼が子供の服をしまいこんでしまった時、彼の繊細な顔つきがより少ない利点を示すだろうということが危ぶまれていた。しかしこれとは反対に、彼は以前よりもより立派に見えた。・・・・・・? It had been feared that his delicate features would show to less advantage・・・・・ここの訳が変な感じです。 より少ない利点=より大きな欠点の意味でしょうか? It had been feared that his delicate features~・・・仮主語構文ですか? 源氏のDance of Homageを見てみたい気がします。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.WaleyのTALE OF GENJI(KIRITSUBO)から わからないところを教えていただければと思います。 1) 『Genji arrived at the hour of the Monkey. He looked very handsome with his long childish locks, and the Sponsor, whose duty it had just been to bind them with the purple filet, was sorry to think that all this would soon be changed and even the Clerk of the Treasury seemed loath to sever those lovely tresses with the ritual knife.』 ●源氏は申の刻(午後3時)に着いた。彼は長い子供の頭髪のせいで大変顔だちが整って見えた。そして保証人、彼の任務はまさに紫の網のレースと一緒に頭髪を束ねることで、彼はこのことすべてがまもなく変えられるだろうということを考えることを残念に思い、そして内蔵寮の役人でさえそれらの愛らしい長いふさふさした髪を儀式的な小刀で断ちかねるように思われた。・・・・・・? He looked very handsome with his long childish locks・・・ここのwithは原因を表す「せいで」の訳でしょうか? all this would soon be changed・・・・ここのthisは「He looked very handsome with his long childish locks」ですか? こういう儀式が昔あったのですね。 2) 『The Emperor, as he watched, remembered for a moment what pride the mother would have taken in the ceremony, but soon drove the weak thought from his mind.』 ●帝は、彼は見たとき、すぐに彼の母親が儀式を見物したらどんなに誇りだっただろうということを思い起こした。しかしすぐに彼の心から弱い考えを追い払った。・・・・・・? as he watched・・・・・ここのasは見た「とき」・・・・? he mother would have taken in・・・・・彼の母親が~を「見物したら」(take in)? ここは仮定法ですか? 帝は何につけ桐壺の更衣のことを思い出しているようですね。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『TALE OF GENJI』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『He paused, seeming to be slightly ashamed of the cynical tone which he had adopted, and added, ”I know my experience is not large, but that is the conclusion I have come to so far.” ●彼(頭中将)はちょっと休止した。彼が選んだ皮肉な口調をわずかに恥じているように見えて、そして付け加えた。「私は私の経験は多いのではなく、それは私がこれまでに至ってきた結果だと理解しています。」・・・・・? I have come to so far・・・・ここのcomeの意味がよくわかりませんでした。 come to~で「~に至る」というのがあったのでそれを使いました。 not large, but~・・・not A but Bの構文ですか? but that is the~・・・thatは「my experience」ですか? 2) 『Then Genji, smiling: ”And are there any who lack even one accomplishment?” ”No doubt, but in such a case it is unlikely that anyone would be successfully decoyed. The number of those who have nothing to recommend them and of those in whom nothing but good can be found is probably equal. 』 ●それから源氏は笑って、「それで一つの教養さえ欠いている誰かがいるのですか?」「疑いもなく、しかしそんな場合誰もが首尾よくおびきよせられるであろう事はありそうもないことです。彼らを魅力的にすることが何もないそれらの人の数と、長所の他は何も見出されることができないそれらの人の数は多分同じです。・・・・・・? Andは意味がたくさんあって、はまる訳がよくわかりませんでしたが(当然の帰結・成り行きを示す)「それで」にしました。 but in such a case it is~・・・such a caseは「 it is a case that there are some who lack even one accomplishment.」ですか? recommend them・・・・彼らを魅力的にする? good・・・・長所? The number of those who have nothing to recommend them and of those in whom nothing but~・・・最初は「who」で後ろが「whom」を使っている理由は何ですか?「in」が入っているのもよくわかりません。 3) 『 I divide women into three classes. Those of high rank and birth are made such a fuss of and their weak points are so completely concealed that we are certain to be told that they are paragons.』 ●私は女性たちを三つの階級に分けます。高い階級と生まれのそれらの人たちはとても大騒ぎをされ、そして彼らの弱点はすっかり隠されているので私たちが彼らが非常に優秀な人だということを話されることになっているのは確かです。・・・・・? Those of high rank and birth are made such a fuss of ・・・・・ここは「of」の後に何か省略されているのでしょうか?such a fuss of high rank and birth? suchは「大変な」、「とても」でしょうか? we are certain to be told that they are paragons・・・・・be+to不定詞で「予定」の用法と考え、「~ということになっている」、としました。 ランク付けをするのは昔も今も変わらないようですが。 よろしくお願い致します。