源氏物語の翻訳について

このQ&Aのポイント
  • 彼の保証人、左大臣はただ一人だけの娘を持っていて、後継者は彼女の美しさに気付いていた。しかし今(彼女の)父はその組み合わせをどうしても促進するつもりではなく、彼女を源氏に申し込むことを考え始めていた。
  • 従臣たちはthe Love Cup(祝酒?)を飲むために集合した時、源氏は来て、そして他の皇子たちに混ざって決められた彼の席に着いた。左大臣は近づき、彼の耳に何かを囁いた。しかし若宮は顔を赤らめ、そして返事を考えることができなかった。
  • 彼(左大臣)はこれを帝に知らせ、そして(彼は)帝が若宮にとってとても強いつながりの優位を獲得することを嬉しく思うだろうということを見出した・・・・・・?
回答を見る
  • ベストアンサー

源氏物語の翻訳について

いつもお世話になっています。 A.WaleyのTALE OF GENJI(KIRITSUBO)から。 わからないところを教えていただければと思います。 1) 『 His sponsor, the Minister of the Left, had an only daughter whose beauty the Heir Apparent had noticed. But now the father began to think he would not encourage that match, but would offer her to Ginji. He sounded the Emperor upon this, and found that he would be very glad to obtain for the boy the advantage of so powerful a connection. 』 ●彼の保証人、左大臣はただ一人だけの娘を持っていて、後継者は彼女の美しさに気付いていた。しかし今(彼女の)父はその組み合わせをどうしても促進するつもりではなく、彼女を源氏に申し込むことを考え始めていた。彼(左大臣)はこれを帝に知らせ、そして(彼は)帝が若宮にとってとても強いつながりの優位を獲得することを嬉しく思うだろうということを見出した・・・・・・? he would not encourage・・・・・・過去の強い拒絶を意味するwould notですか? 2) 『 When the courtiers assembled to drink the Love Cup, Genji came and took his place among the other princes. The Minister of the Left came up and whispered something in his ear; but the boy blushed and could think of no reply. 』 ●従臣たちはthe Love Cup(祝酒?)を飲むために集合した時、源氏は来て、そして他の皇子たちに混ざって決められた彼の席に着いた。左大臣は近づき、彼の耳に何かを囁いた。しかし若宮は顔を赤らめ、そして返事を考えることができなかった・・・・・? could think of no reply・・・・・英文でよく見られる表現なのですが、ここをcould not think of a replyと表現しない理由は何かあるのでしょうか?(訳すときに couldだけど noがついているから。。。。とややこしくなりがちです。。。) 左大臣にも策略があったように思われます。 よろしくお願い致します。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.1

今晩は。いい秋晴れの日でした。 1)『 His sponsor, the Minister of the Left, had an only daughter whose beauty the Heir Apparent had noticed. But now the father began to think he would not encourage that match, but would offer her to Genji. He sounded the Emperor upon this, and found that he would be very glad to obtain for the boy the advantage of so powerful a connection. 』 >彼の保証人、左大臣はただ一人だけの娘を持っていて、後継者は彼女の美しさに気付いていた。しかし今(彼女の)父はその組み合わせをどうしても促進するつもりではなく、彼女を源氏に申し込むことを考え始めていた。彼(左大臣)はこれを帝に知らせ、そして(彼は)帝が若宮にとってとても強いつながりの優位を獲得することを嬉しく思うだろうということを見出した・・・・・・? >he would not encourage・・・・・・過去の強い拒絶を意味するwould notですか? ●とてもいいです。うるさく言いますと、would not は「過去の強い拒絶」と取る積極的な理由は見当たらないように思います。直接話法に直しますと、  But now the father began to think, “I will not encourage that match, but will offer her to Genji.”(「その縁組み(=東宮との縁組み)は進めずに、源氏に嫁がせよう」)ということです。ですから単純な意志未来ということで十分通じると思います。  so powerful a connection の 語順はご存知でしたか? such a powerful connection と違って、so や as や too は、副詞としての力が強く、形容詞を引きずり出して自分に接触させずにはおかないのですね。イ・ビョンホンみたいな(女性)吸引力があるわけです。 2)『 When the courtiers assembled to drink the Love Cup, Genji came and took his place among the other princes. The Minister of the Left came up and whispered something in his ear; but the boy blushed and could think of no reply. 』 >従臣たちはthe Love Cup(祝酒?)を飲むために集合した時、源氏は来て、そして他の皇子たちに混ざって決められた彼の席に着いた。左大臣は近づき、彼の耳に何かを囁いた。しかし若宮は顔を赤らめ、そして返事を考えることができなかった・・・・・? ●完璧です。 >could think of no reply・・・・・英文でよく見られる表現なのですが、ここをcould not think of a replyと表現しない理由は何かあるのでしょうか?(訳すときに couldだけど noがついているから。。。。とややこしくなりがちです。。。) ●could think of no reply を could not で始めますと、could not think of any reply となります。つまり「どんな返事も思いつかなかった」となり、源氏の狼狽ぶりが伝わってきます。could not think of a reply ですと、そういう狼狽ぶりが感じられないという違いがあるように思います。源氏も純情青年ですね。 >左大臣にも策略があったように思われます。 ●肚に一物ないような人は、とてもこれほどの高位には昇れないでしょうね。 ****************** 《余談》Waleyが『源氏』を翻訳した 1920年代の時代的雰囲気を『国語便覧』よりも深く理解する目的で、 annus mirabilis たる 1922年についてお話しさせていただいております。  T. S. Eliot の “The Waste Land” (1922) についてですが、前回、冒頭部をご紹介しました。もう1節少し先のところをご紹介します。 Who is the third who walks always beside you? いつも君のそばを歩いているのは誰? When I count, there are only you and I together 数えると君と僕しかいないのに But when I look ahead up the white road 白い道の先を見ると There is always another one walking beside you いつも誰かが君のそばを歩いている Gliding wrapt in a brown mantle, hooded 茶色のマントに身をつつみ、頭巾をかぶり I do not know whether a man or woman— 男とも女とも分かたずに、静かに歩いている― But who is that on the other side of you? あれはいったい誰?  語り手の恋人のそばを歩いているのは誰かすぐお分かりになりますか?それは、第一次世界大戦で戦死した、「元彼」の亡霊と考えるのが正当でしょう。茶色いマントは塹壕戦で着ていたトレンチコートを思わせます。  「荒地」は第一次大戦後のイギリス(知識)人の精神を最もよく代弁したかもしれないです。その書かれた内容によってというよりは、そのトーンによって。「虚無」感が強烈に出ています。こうしたものはヴィクトリア朝の詩にはないものでした。よくも悪くも「新しい時代」に入ったのでした。  日本で、T. S. Eliot の counterpart を探せば、多くの人が萩原朔太郎の詩業を挙げることだと思います。彼もまた、違った意味での日本の「虚無」に声を与えました。『月に吠える』は、1917年の出版で、これまたそれまでの日本の詩とは、隔絶したと言いたくなるほどの新しい衝撃を与えたと言われています。現代のわれわれには、やや古めかしく響きますけれども...(つづく)  「荒地」もお読みになったとか...すごい読書力ですね。また近くに図書館があるというのも値千金ですね。

sweetapplechoco
質問者

お礼

今晩は。とてもすがすがしい秋空でしたね。お風邪の具合はいかがですか? いつも大変丁寧に回答をしてくださってありがとうございます。 would not はここでは「単純な意思未来」なんですね。 so,as,tooは形容詞と接触してso powerful a connection のような語順になるのですね。 (ドラマ「IRIS-アイリス」見ていましたが・・・・・(笑) 2)なのですが、could notを使うと could not think of 「any 」reply になるのですね。(お聞きしたかったのは、ここをcould not~で始めてくれると訳しやすいのに、英文ではcouldから始めて後でno replyというようにnoを使ってくるので、ややこしくなってしまうということでした。「could not think of a reply」という私の英文が質問の意図をずらしてしまったようですみません。 ******************************** 前回はT. S. Eliot の “The Waste Land” (荒地)の美しいリズムで始まる冒頭部分を書いて下さってありがとうございました。 今回は「荒地」の中の「What the Thunder said」の一節でしょうか? 「荒地」の中に並んでいる言葉は何気なく感じられるものであってもそこにはすごく奥が深い意味がこめられていますね。意味を知った時びっくりしてしまいました(Who is the third who walks always beside you?もそうですね。第一次世界大戦で戦死した「元彼」の亡霊とは気付けませんでした) 英文だとより「虚無感」のトーンが出ているのかもしれませんね。 『月に吠える』はタイトルしか存じていません。「国語便覧」では萩原朔太郎のところに「近代詩の確立」と書かれていました。 インターネットで10冊予約ができ、地域にある他の図書館から予約した本を集めてきてくれるので、大抵の本は2,3日中に借りることができます。(ご紹介いただいた本は興味を持ってしまいます・・・!)

関連するQ&A

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの”THE TALE OF GENJI”(桐壺)を読んでいます。 わからないところを教えていただいて 英語の勉強をしたいと思っています。 続きをよろしくお願い致します。 1) 『He could not remember his mother, but the Dame of the Household had told him how very like to her the girl was, and this interested his childish fancy, and he would like to have been her great friend and lived with her always.』 ●彼は彼の母親を思い出すことができなかった。しかし内典が彼女(藤壺)がどんなにとても彼女(母親)に似ているか彼に話し、そしてこれは彼の子供のような想像に興味を持たせ、そして彼は彼女の偉大な友だちになりたかったと思い、そしていつも彼女と一緒に暮らしたかったと思った。・・・・・? he would like to have been her great friend~・・・・would like toが「~をしたいと思う」で、have beenが完了形になっているので、ここは「彼女の偉大な友だちになりたかった」という訳になるのでしょうか? 2) 『One day the Emperor said to her, ”Do not be unkind to him.He is interested because he has heard that you are so like his mother. Do not think him impertinent, but behave nicely to him. You are indeed so like him in look and features that you might well be his mother.”』 ●ある日帝は彼女に言った。「彼に不親切にしないで下さい。彼はあなたがとても彼の母親のようだということを聞いたので興味を持っているのです。彼を無作法だと思わないでください、そうではなく彼にうまく(申し分なく?)振舞ってください。あなたは実に姿と形において彼のようなので、あなたは彼の母になるのももっともかもしれない」・・・・・・? 藤壺と光源氏は似ていたのでしょうか? he would like to have been her great friend~・・・・would like toが「~をしたいと思う」で、have beenが完了形になっているので、ここは「彼女の偉大な友だちになりたかった」という訳になるのでしょうか? 藤壺女御は光源氏の義母に(あたる存在に)なりますが、年の差があまりないですね? いつもより短めの投稿にしました。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの源氏物語英訳(桐壺)を読んでいます。 わからないところを教えていただいて 少しずつ読んでいかれればと思っています。 英語の勉強もしたいと思っています。 続きをよろしくお願い致します。 1) Thinking that now no one would have the heart to be unkind to the child,the Emperor began to take him to the apartments of Kokiden and the rest,saying to them ”Now that his mother is dead I know that you will be nice to him. ●今若宮に意地の悪い事をする心を持つだろうという人はいないだろうということを思いながら、帝は弘徽殿の部屋と残りに彼を連れて行くことを始めた。「彼の母が亡くなっている今、私はあなたたちは彼に対して良いだろうということを知っている」と彼らに言いながら。・・・? 冒頭のThinkingと途中のsayingは分詞構文で「ながら」という訳でしょうか? apatmentsを使っていますがroomsでは意味が違ってくるのでしょうか? saying to themとなっているのでyou will be nice to himのyouは複数の意味で「あなたたち」でしょうか? I know~という表現はよく出てきますが、「私は知っている」とそのまま訳すのでしょうか? 2) ”Thus the boy began to penetrate the Royal Curtain.The roughest soldier,the bitterest foeman could not have looked on such a child without a smile,and Kokiden did not send him away. ●そうして若宮は御簾を理解し始めた。最も乱暴な兵士、最もにくしみに満ちた敵はそんな若宮を微笑みなしでは見ることはできなかった。そして弘徽殿は彼を追い払わなかった。・・・・・? the Royal Curtain・・・・御簾? could not have looked on・・・・この部分の前後は過去形ですがここをcould not look onとせずに完了形にした理由は何でしょうか? smileが可算名詞なのはなぜですか?without a smileはイディオムですか? 弘徽殿女御ですら若宮(光源氏)には一目置いていたということでしょうか。 3) She had two daughters who were indeed not such fine children as the little prince.He also played with the Court Ladies,who,because he was now very pretty and bashful in his ways,found endless amusement,as indeed did everyone else,in sharing his games. ●彼女(弘徽殿)は実際に若宮のように良い子供たちではない二人の娘たちを持っていた。彼もまた宮廷の女性たちと一緒に遊んだ。なぜなら彼はそれなりに今大変かわいらしくはずかしがりだったので、彼の遊びを供にする中で実際他の誰でもしたように終わりのない楽しみを見出した・・・・・?? カンマがたくさん入っているのがよくわかりません。whoの前後になぜカンマが入っているのか・・・・ the Court Ladies,whoの後に続くのはfound endless amusementですか? そうなると終わりのない楽しみを見出したのは宮廷の女性たちなのでしょうか? as indeed did everyone else・・・・・ここのdidの訳し方がわかりません。 as・・・・ように? in his ways・・・・・それなりに? 4) As for his serious studies,he soon learnt to send the sounds of zithern and flute flying gaily to the clouds.But if I were to tell you of all his accomplishments,you would think that he was soon going to become a bore. ●彼の真面目な勉強に関しては彼はすぐに弦楽器と横笛の音を陽気に飛ばしながら雲に送ることを習った。しかしもし私が彼の芸事のすべてをあなたに話すなら、あなたは彼はすぐに退屈な人になるだろと思うだろう。・・・・・・?? flying・・・・・・飛ばしながら? かなり和訳が意味不明になってしまいました。 if I were~は実現性の低い内容を示すのだとしたら若宮は芸事に対してすぐに退屈にはならないということを言っているのでしょうか? それとも彼の芸事のすべてを話す可能性は低いということを言っているのでしょうか?(私はあなたに彼の芸事のすべてを話すことはないだろうが・・・?) 4)が??状態です。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『TALE OF GENJI』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『 Genji the Shining One.....He knew that the bearer of such a name could not escape much scrutiny and jealous censure and that his lightest dallyings would be proclaimed to posterity. 』 ●源氏、光る君・・・彼はそんな名前の担い手はたくさんの詮索と嫉妬する激しい非難を避けることができないということと、彼の最も軽率なたわむれは後世に物語られるであろうことを知った。・・・・・? lightest・・・軽率な?うわついた?ふしだらな? dallyings・・・・名詞ですか?dallyが動名詞になってdallyingなのかとも思いましたが、「s」がついているのでよくわからない感じです。 2) 『 Fearing then lest he should appear to after ages as a mere good-for-nothing and trifler, and knowing that (so accursed is the blabbing of gossips' tongues) his most secret acts might come to light, he was obliged always to act with great prudence and to preserve at least the outward appearance of respectability. 』 ●それから彼は役に立たない人と軽薄な人として後の時代に現れやしないか怖れるので、そして(蔭口の言葉をうっかり漏らすことはとても始末に負えないということ)彼の最も秘密の行動は明るみに出る可能性があるということを知っているので、彼はいつも立派な分別をもって行動することと、少なくとも立派な態度の表面上の容姿(風ぼう)を失わないでいることを余儀なくされた。・・・・・・? Fearing、 knowing・・・・・この分詞構文は「ので」? Fearing then lest he should appear to~・・・・恐れ・危険を表す語(fear)のあとで使われるlest節に用いられる「should」ですか? so accursed is the blabbing of gossips' tongues・・・・・倒置ですか?(the blabbing of gossips' tongues is so accursed.) 3) 『 Thus nothing really romantic ever happened to him and Katano no Shosho would have scoffed at his story. 』 ●このように本当にこれまでに空想物語的なことは何も彼(光源氏)に起こらなかった。そして交野の少将は彼の物語を冷やかしただろう。・・・・? his story・・・・・これは光源氏が2)のような態度を取らざるを得ないことによって何もロマンチックなことは起きなかったというstoryですか? 「帚木」は「The Broom-Tree」と訳されるのですね。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.WaleyのTALE OF GENJI(KIRITSUBO)から わからないところを教えていただければと思います。 1) 『Genji arrived at the hour of the Monkey. He looked very handsome with his long childish locks, and the Sponsor, whose duty it had just been to bind them with the purple filet, was sorry to think that all this would soon be changed and even the Clerk of the Treasury seemed loath to sever those lovely tresses with the ritual knife.』 ●源氏は申の刻(午後3時)に着いた。彼は長い子供の頭髪のせいで大変顔だちが整って見えた。そして保証人、彼の任務はまさに紫の網のレースと一緒に頭髪を束ねることで、彼はこのことすべてがまもなく変えられるだろうということを考えることを残念に思い、そして内蔵寮の役人でさえそれらの愛らしい長いふさふさした髪を儀式的な小刀で断ちかねるように思われた。・・・・・・? He looked very handsome with his long childish locks・・・ここのwithは原因を表す「せいで」の訳でしょうか? all this would soon be changed・・・・ここのthisは「He looked very handsome with his long childish locks」ですか? こういう儀式が昔あったのですね。 2) 『The Emperor, as he watched, remembered for a moment what pride the mother would have taken in the ceremony, but soon drove the weak thought from his mind.』 ●帝は、彼は見たとき、すぐに彼の母親が儀式を見物したらどんなに誇りだっただろうということを思い起こした。しかしすぐに彼の心から弱い考えを追い払った。・・・・・・? as he watched・・・・・ここのasは見た「とき」・・・・? he mother would have taken in・・・・・彼の母親が~を「見物したら」(take in)? ここは仮定法ですか? 帝は何につけ桐壺の更衣のことを思い出しているようですね。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『TALE OF GENJI』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『He was dressed in a suit of soft white silk, with a rough cloak carelessly slung over his shoulders, with belt and fastenings untied. In the light of the lamp against which he was leaning he looked so lovely that one might have wished he were a girl; 』 ●彼は柔らかい白い絹のお召物で、粗い覆い隠すもの(cloak)をぞんざいに彼の肩にひっかけて、帯と留め具と一緒に身支度を整えさせられていました。彼がもたれている燈火の光の中で、彼はとても愛らしく見えたので、人は彼は女の子であればいいのにと思ったかもしれません・・・・・・? In the light of the lamp against which he was leaning・・・・ここは「In the light of the lamp which he was leaning against」ですか? lean against~・・・「~にもたれる」?「もたれている燈火」というのが訳してみてよくわかりませんでした。 2) 『and they thought that even Uma no Kami's ”perfect woman,” whom he had placed in category of her own, would not be worthy of such a prince as Genji. The conversation went on. Many persons and things were discussed. Uma no Kami contended that perfection is equally difficult to find in other spheres. 』 ●そして彼らは馬頭がその1人だけのカテゴリーに置いていた「完璧な女性」さえ、源氏のような皇子にはふさわしくないだろうと思いました。会話は続きました。たくさんの人たちと物たちが議論されました。馬頭は、完璧は他の領域の中に見出すことが等しく難しいということを論争しました。・・・? 完璧な女性さえ源氏にはふさわしくない、と表現しているのがすごいと思いますが、そんな源氏が思いを寄せているのは藤壷なので、藤壷が矢張り究極にすばらしいのかなと思いました。 perfection is equally difficult to find in other spheres.・・・・「other spheres」(他の領域)は具体的にどんな領域のことでしょうか? 3) 『The sovereign is hard put to it to choose his ministers. But he at least has an easier task than the husband, for he does not entrust the affairs of his kingdom to one, two or three persons alone, but sets up a whole system of superiors and subordinates.』 ●君主は彼の大臣たちを選ぶのに完璧を置くのが困難です。しかし彼は少なくとも夫より易しい務めを持っています。というのは彼は、彼の王国の仕事を一人、二人、三人の人たちだけに任せるのではなく、優れた人と劣った人のすべての制度を設立するからです。・・・・・・・? The sovereign is hard put to it to choose his ministers・・・「it」は「perfection」ですか? The sovereign is hard put to it ・・・「put to 」の訳を「置く」にしましたが、よくわかりませんでした。 for he does not entrust the affairs ~・・・・ここの文は「notAbutB」の構文ですか? 夫を引き合いに出してきていますが、夫の務めというのはとても大変だということでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.WaleyのTALE OF GENJI(KIRITSUBO)から わからないところを教えていただければと思います。 1) 『 Duly crowned, Genji went to his chamber and changing into man's dress went down into the courtyard and performed the Dance of Homage, which he did with such grace that tears stood in every eye. And now the Emperor, whose grief had of late grown somewhat less insistent, was again overwhelmed by memories of the past. 』 ●正式に冠をいただかされ、源氏は彼の部屋に行き、そして成人の男性の服に着替えて中庭に降りた。そしてすべての目に涙がたまるそんな優雅さをもって行なったDance of Homage(尊敬の踊り?)を演じた。そして今帝は、彼の深い悲しみは近頃はいくらかより小さい固執に次第になっていたが、再び過去の思い出によって圧倒された。・・・・・・? Duly crowned・・・・・出だしがこのように始まっているのは何か意味があるのでしょうか?crowned・・・・受動態ですか? which he did with such・・・・ここのwithは(様態)のwithで、「・・・・をもって」、「・・・を示して」、ですか? the Dance of Homage, which he did with ~・・・whichの前のカンマで区切られているので、ここは「~を演じた。」 「彼は・・・・優雅さをもって行なった。」と切る方がいいのでしょうか? And・・・・・そして? 2) 『 It had been feared that his delicate features would show to less advantage when he had put aside his childish dress; but on the contrary he looked handsomer than ever. 』 ●彼が子供の服をしまいこんでしまった時、彼の繊細な顔つきがより少ない利点を示すだろうということが危ぶまれていた。しかしこれとは反対に、彼は以前よりもより立派に見えた。・・・・・・? It had been feared that his delicate features would show to less advantage・・・・・ここの訳が変な感じです。 より少ない利点=より大きな欠点の意味でしょうか? It had been feared that his delicate features~・・・仮主語構文ですか? 源氏のDance of Homageを見てみたい気がします。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの源氏物語英訳(桐壺)を読んでいます。 わからないところを教えていただいて 少しずつ読んでいかれればと思っています。 英語の勉強もしたいと思っています。 続きをよろしくお願い致します。 1) At this time some Koreans came to Court and among them a fortuneteller.Hearing this,the Emperor did not send for them to come to the Palace,because of the law against the admission of foreigners which was made by the Emperor Uda. ●この日頃いく人かの高麗人が宮廷に来て、そして一人の占い師が彼らに混ざっていた。これを聞いたとき、帝は彼らに対して宮廷に来ることを招かなかった。宇多天皇によって作られた外国人の入国に反しての法が原因で。・・・・・・? among them a fortuneteller・・・・・ここの直訳がわかりません。a fortunetellerを主語にして訳したいとろこなのですが一番後ろに来ているので・・・・?です。  a fortuneteller came to Court among themという解釈をしていいのでしょうか? Hearing・・・・(分詞構文で)聞いたとき? the law against the admission of foreigners which was made by the Emperor Uda・・・ここはシンプルにthe law which was made by the Emperor Udaになると思うのですが、against the admission of foreignersを訳文にどう入れたらいいのかよく分かりませんでした。 law・・・・法?習慣、習わし? 2) But in strict secrecy he sent the Prince to the Strangers’ quarters.He went under the escort of the Secretary of the Right,who was to introduce him as his own son.The fortune-teller was astonished by the boy's lineaments and expressed his surprise by continually nodding his head: ●しかし極秘で彼は見知らぬ客の住居へ皇子を送った。彼は右大臣の護衛下に行った。右大臣は皇子を彼自身の息子として紹介する予定であった。占い師は皇子の人相にひどくびっくりしてそして断続的にうなずきながら彼の驚きを表現した。・・・・・? 3) ”He has the marks of one who might become a Father of the State,and if this were his fate,he would not stop short at any lesser degree than that of Mighty King and Emperor of all the land.But when I look again--I see that confusion and sorrow would attend his reign.But should he become a great Officer of State and Councilor of the Realm I see no happy issue,for he would be defying those kingly signs of which I spoke before.” ●「彼は国の父になる可能性がある人の特徴を持っています。そしてもしこれが彼の運命なら彼はすべての国の強力な王と帝の程度に劣らず急に立ち止まらないでしょう。しかし私が再び見るとき--私は混乱と悲しみが彼の統治に伴うだろうということを見ます。しかし彼は国の偉大な役人や王国の顧問官なるべきです。私は幸せな結末が見えません、私がすでに話したそれらの王者の徴候を彼が無視し続ける気があるなら」・・・・・・?? he would not stop short at any lesser degree than that ~のところが和訳して意味がよくわかりません。 stop short・・・・急に立ち止まる? But should he become a~・・・ここのButは「しかし」と訳しましたが「ではなくて」の訳になるのでしょうか?いろいろ迷いました。 should he become a great Officer of State~・・・・he should becomeの倒置ですか? issue・・・・結末? he would be defying・・・・無視し続ける気があるなら?仮定法ですか? for he wouldのforはwhich I spoke for beforeのようにspokeの後ろに付くものでしょうか? I spoke beforeのbeforeは「すでに」ですか? 3)の疑問が一杯になってしまいました。 占い師というのは本当に昔から重宝されていたのですね。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつも回答をありがとうございます。 続きです。 1) In years past it was at times of joy and triumph that you came to this house,and now this is the news you bring! 数年が過ぎる中であながたこの家に来てくれることは喜びと勝利の時間であった・・・・? ●it was times of~としないでatを入れている訳はなんでしょうか? (at timesでときどき、おりおり?) ●this is the news~・・・・・これはあなたが持ってくるニュース! 直訳すると文章が前文とうまくつながりません。 2) Foolish are they indeed who trust to fortune! they who trust to fortune are indeed foolish!の並び変えでしょうか? 幸運を信じる者たちは実にばかげている!・・・・・・ですか? 3) From the time she was born until his death,her father,who knew his own mind,would have it that she must go to Court and charged me again and again not to disappoint his wishies if he were to die. ●From the time she was born until his death,・・・・・彼女が生まれてから彼の死まで・・・? ●who knew his own mind・・・・・・誰が彼自身の気持ちを知った? ●would have it that she must go to Court and charged me again and again not to disappoint his wishies if he were to die. wouldの主語はhe(桐壺更衣の父親)ですか? 彼は彼女が宮廷に行くべきだと主張し、私に何度も何度も彼の願いを失望しないように頼んだ、もし彼が亡くなることがあったら・・・? ここのifは過去形を用いて現在の事実に反対の仮定を表すifでしょうか? それとも実現の可能性が少ない仮定を表すifでしょうか? even thoughの意味で「たとえ・・・・でも」(たとえ彼が死んだとしても)のifのような気もします。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.WaleyのTALE OF GENJI(KIRITSUBO)から わからないところを教えていただければと思います。 1) 『 The Emperor still demanded Genji's attendance at the Palace, so he did not set up a house of his own. In his inmost heart he was always thinking how much nicer she was than anyone else, and only wanted to be with people who were like her, but alas no one was the least like her. Everyone seemed to make a great deal of fuss about Princess Aoi, his betrothed; 』 ●帝は今もなお源氏の宮廷への出席を要求し、そんな具合に彼は彼自身の家を建設しなかった。彼の一番奥の心の中に、彼は彼女(藤壺の女御)は他の誰よりもどんなに多くの魅力のあるということをいつも思っているところだった。そして彼は彼女のような唯一の人になる人を欲した。しかしああ、少なからずも彼女のような人はいなかった。すべての人は彼の婚約者、葵上についてやきもきの大変な取引きを作るように思われた。・・・・・・・・・・? so he did not set up・・・soの部分ですが《様態・程度・結果》の「so」だと思うのですが、「そのように」と訳すとちょっと文の前後のつながりが悪い感じだったので「そんな具合に」にしました。でももう少しうまくはまる言葉はありますか? Everyone seemed to make a great deal of fuss~・・・・・やきもきの大変な取引きを作るように?この言い回しはすっきりしていませんね。。。 2) 『 but he could see nothing nice about her. The girl at the Palace now filled all his childish thoughts and this obsession became a misery to him. 』 ●しかし彼は彼女(葵上)について何もよく見ることはできなかった。少女は宮廷で今すべての彼の子供じみた考えで満ちていた。そしてこの妄想が取りついた状態は彼にとって不幸になった。・・・・・・・・・? 3) 『 Now that he was a ”man” he could no longer frequent the women's quarters as he had been wont to do. But sometimes when an entertainment was afoot he found comfort in hearing her voice dimly blending with the sound of zithern or flute and felt his grown-up existence to be unendurable. 』 ●彼が「成年男子」になった現在では、彼はもはや彼が行くことをし慣れていたように女性たちの部屋に行くことができなかった。しかしときどき娯楽が進行中である時は、彼は弦楽器、もしくは横笛の音と一緒にかすかに混ざりあっている彼女(藤壺の女御)の声を聞いて慰めを見出した。そして彼は耐えられなくなる彼の成長した存在を感じた・・・・・? 葵上とうまくいかない様子なので藤壺の女御の存在がますます浮かび上がる感じです。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつも回答をありがとうございます。 A.Waleyの源氏物語英訳(桐壺)を読んでいます。 わからないところを教えていただいて 少しずつ読んでいかれればと思っています。 英語の勉強もしたいと思っています。 続きをよろしくお願い致します。 1) And now the moon had set.The Emperor thought of the girl's mother in the house amid the thickets and wondered,making a poem of the thought,with what feelings she had watched the sinking of the autumn moon: ●そして今、月は沈んでしまった。帝はやぶと驚くべき家の真っただ中にいる桐壺更衣の母の事を考えた、彼女は秋の月が沈んで行くのを見ながら何を感じたのか思う歌を作りながら・・・・・? wondered・・・・・驚くべき?すごくすさんでいるという感じでしょうか? 2) ”for even we Men above the Clouds were weeping when it sank.” He raised the torches high in their sockets and still sat up. ●「雲の上の人たちでさえ秋の月が沈む時は涙を流している」・・・・・? for even weはどうやって訳すのでしょうか? ●彼は松明をそれらの受け口の中に高く掲げ、そしてまだ上体を起こしていた・・・? 3) But at last he heard voices coming from the Watch House of the Right and knew that the hour of the Bull had struck. ●しかしついに彼は右近衛府から来る声を聞いた。そして彼は丑の時刻が鳴ったのを知った。・・・・? 4) Then,lest he should be seen,he went into his chamber.He found he could not sleep and was up before daybreak. ●それから彼は見られないように、彼は彼の寝室に行った。彼は眠ることができないことを見出し、夜明け前に起きた。・・・・? Then・・・・それから? 5) But,as though he remembered the words”he knew not the dawn was at his window”of Ise's poem,he showed little attention to the affairs of his Morning Audience,scarcely touched his dried rice and seemed but dimly aware of the viands on the great Table,so that the carvers and waiting-men groaned to see their Master's plight; ●But,as though he remembered the words”he knew not the dawn was at his window”of Ise's poem しかし彼は「彼は夜明けは窓にはないことを知った」という伊勢の歌を思い出したけれども、・・・??? ”he knew not the dawn was at his window”・・・・・意味が全くわかりません。伊勢の歌にあるのでしょうか? ●he showed little attention to the affairs of his Morning Audience,scarcely touched his dried rice and seemed but dimly aware of the viands on the great Table 彼は彼の朝の謁見の行事に注意をほとんど示さず、かろうじて彼の乾いたお米に手をつけ、そしてしかし立派なテーブルの上の食物に仄暗く気付いているように思われた・・・・・? butの部分が訳しづらいです。後半の意味がよくとれませんでした。Tableが大文字で始まっているのはなぜでしょうか? ●so that the carvers and waiting-men groaned to see their Master's plight; それで食卓で肉を切り分ける人たちと待っている人たちは帝の有様を見て不満の意を表した。・・・? the carvers and waiting-men・・・・・carversを辞書で引いたら「食卓で肉を切り分ける人」とあったのですが何かこの訳はおかしいような気がしていますが。。 彫刻師でしょうか? よろしくお願い致します。