• ベストアンサー

千葉県にある蘇我という地名は蘇我氏と関係ありますか

近くにある鎌取を鎌足と関係ありますかという程度の質問でしょうか。

noname#194289
noname#194289
  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.1

沿革 [編集] 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、曽我野村、今井村、宮崎村、大森村、赤井村、小花輪村、生実郷が合併し千葉郡蘇我野村が発足。 1890年(明治23年)5月23日 - 町制を施行し蘇我町と改称。 1937年(昭和12年)2月11日 - 千葉市が蘇我町、都村、都賀村、検見川町を編入。同日蘇我町廃止。 1992年(平成4年)4月1日 - 千葉市は政令指定都市に移行し、旧蘇我町域は中央区になる。

noname#194289
質問者

補足

蘇我氏とは関係がないという結論でしょうか。.

その他の回答 (4)

回答No.5

まぁ 蘇我宮という屋敷があったぐらいですからね 一説には都を追放された入鹿の実弟の住まいだったとか

noname#194289
質問者

お礼

貴種伝説の一種でしょうか。ご教示ありがとうございます。

回答No.4

あると思いますよ。というかあるとしたほうが自然ですよね。 5世紀頃の大王(天皇)具体的には雄略天皇あたりから、東国支配を活発化させますから。 というのも5世紀頃の大王って一族の間での混乱が頻発しますし、ひいてはそれらが西国における大王の軍事的ないし経済的基盤をも揺るがす結果となり、大王の地位を安定的な物にしようと思えば、すでに開かれている西国より東国の方がそれらを新たに設けるといった面で都合がよかったんですね。 一応、簡単に経済的あるいは軍事的基盤とよばれるものが、西国から東国に移されたと表現しましたが、ようは当該地域において農民集団を組織します。これらを「部」と言い、そこから兵隊を挑発したり税のようなものも取り立てて、その地域における支配がなされるわけですね。大王(天皇)においては名代・子代(なしろ・こしろ)と呼ばれるものです。それら大王直属の農民集団のある地域が西国から東国に移っていったのが5世紀ごろということなんですね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E4%BB%A3 そして問題の蘇我氏なんですが、大王が東国に名代などを設けてゆく5世紀段階においては、中央豪族では葛城氏という氏族が活躍していたとされるのですが、葛城氏は東国に葛城部(かつらぎべ)といった支配地域を設けていなかったんですね。余談ですが千葉県の葛城町は昭和にできた地名だそうです。 話を戻します。では葛城氏の次に中枢を担ったとされる平群氏(へぐり)はどうか?安房国に平群郡という地名があります。こちらは平群氏の部があったとは断定できませんが、少なからず関係がありそうですよね。つまり大王の支配の拡大の後を追って、雄族とよばれる古代豪族たちも東国経営に乗り出してゆくんです。そして平群氏の次に政権の中枢を担う蘇我氏なのですが、蘇我氏の組織する農民集団である「蘇我部」は古代史料には散見されます。大王の名代からおよそ100年後の6世紀には、時の権力者・蘇我氏も東国経営に乗り出していたと考えることもでき、その一つがご指摘の「蘇我」という地名として今に生き続けていると考えた方が自然だと思いますし、その他にも蘇我入鹿は50人ほどのボディーガードを常に連れ歩いていたとされており、そのボディーガードを「東方の儐従者」(あずまのしとべ)と呼んだとされますから、東国と蘇我氏は強いつながりがあったと想像できます。 その様な中、ご指摘の「蘇我」という地名は、6世紀頃に蘇我氏が支配した農民集団がいた地域だと考えてもなんら不自然ではないと僕は思いますが。

noname#194289
質問者

お礼

当時の状況が生き生きとイメージできるお話でした。no1さんの町村合併に関する経緯にしても最終的に蘇我が選ばれたことも何か根拠があるのかもしれないと思いました。ご教示感謝いたします。

noname#204885
noname#204885
回答No.3

追記。驚くべきことに、鎌取も鎌足と関係あるのかもしれません。 木更津に鎌足と言う地名があり、そこは藤原鎌足由来の地と言うことになっています。 近くにある高倉観音の縁起に記されているようです。 http://www12.ocn.ne.jp/~kouzouji/yuisyo.html

noname#194289
質問者

お礼

どうもありがとうございます。

noname#204885
noname#204885
回答No.2

関係あります。 千葉市にある蘇我比咩神社の歴史を参照ください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%98%87%E6%88%91%E6%AF%94%E3%82%81%E7%A5%9E%E7%A4%BE

noname#194289
質問者

お礼

ご教示感謝いたします。早速参照させていただきます。

関連するQ&A

  • 蘇我石川麻呂

    大化の改新の立役者 蘇我石川麻呂は蘇我氏の傍流ですがなぜ中大兄皇子と中臣鎌足に協力したのでしょうか? 石川麻呂はやっぱ大化の改新のあと消されたのでしょうか?

  • 蘇我氏なんて本当は居なかった?

    日本書紀は藤原不比等が書いたものですがどうも藤原氏の偉業…特に父の鎌足を英雄化させるためのものだったように思えます 実際は大化の改新なんてものはなくてそのために登場させた蘇我氏も実際は居なかったのでは? と思うのですが… 日本書紀は実際は歴史書ではなく藤原不比等の書いた歴史小説だったって事もありえるとおもうのですが?

  • 千葉県北部の住みよい街、教えてください。

    千葉県に引っ越しを検討しています。神奈川住まいですが、親が千葉(鎌取)の老人ホームに入居してます。高齢で不安なので近くに住んでほしいとのことで、いろいろ考えています。 鎌取から電車で一時間以内位の場所を考えています。もともと、自然豊かで広々している千葉県は好きで、何度も遊びにいっています。 今の老人ホームも、私が捜して親に勧めました。神奈川はどこの施設も部屋は狭いし、環境も街中が多く値段も高いと感じました。まあ、都市化が進んでて、地価も高いので仕方ないんでしょうが。 私は神奈川(川崎)で生まれて育ったので、前から田舎暮らししてみたいと思っています。もう退職しているので、仕事は関係ありません。ただ、独身でつまらないので、今もなじみの店がある川崎、横浜、大井町あたりで週1、2回遊んでます。 上記の場所で飲んで、10時30分ころ帰っても間に合いそうな地域を検討してます。具体的には、総武本線なら成田まで、外房線の茂原までの範囲で調べてます。適当に田舎暮らしできて、利便性もそこそこというあたりが理想です。四街道、佐倉、酒々井、成田、大網、本納、茂原あたりを検討してますが、そのあたりに詳しい方の情報、ご意見をお聞きしたいです。なお、考えてる条件を少し書きます。 (1) 駅近くはうるさいし、将来立て込む可能性あるので、多少バスに乗るところがいいです。 (2) 一人なので、家は4部屋もあれば十分です。敷地が100坪以上あり、周囲に緑が多く近所が離れてる所希望です。 (3) 予算は2000万くらいまで。中古。一戸建て。スーパー等あまり遠くない。バスなら停留所まで徒歩10分以内が理想。 (4) 近所に変な人が少ない街。これは、どこでもいろんな人がいるので、一概にいえませんが、東金、八街は犯罪率が高いとききました。 よろしくお願いします。

  • 千葉県の地名が…

    千葉県の地名がそのまま物の名前になった言葉は存在するのでしょうか? 存在するのであれば、どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 千葉県で新しく住む土地を探しています

    来年、付き合っている彼が就職をするのと同時に結婚を予定しています。 そして二人で千葉で住む場所を考えてますが、千葉にあまり詳しくなく困っています。 主な条件は *外房の海まで一時間以内で行ける。 *群馬まで車で行きやすい。(月に何度か行くことがあるので。高速が近いなど。) *治安が良い。 *子育てに良い環境がある。   二人で良いかな、と話して下見したのが 土気、鎌取です。 見た感じはとても綺麗な整備された新興住宅で、好印象でした。 鴨川にも下見に行きましたが、群馬からかなり遠くなるということで諦めました。 何を基準にして選んだらいいのかも分からない状態ですが、工場などからの空気汚染があるか、税金や公共料金の違いなども気になります。 少しでも知っている方がいれば教えてください!

  • 千葉 蘇我近辺の環境

    今度、千葉市の蘇我周辺に転居するかもしれません。 そこで、千葉市の蘇我近辺の環境はどうなのでしょうか? 買い物できる場所の充実度や道路の混雑状況、子供の教育環境など何でも良いので情報ください。 漠然とした質問で申し訳ありませんが、近くに住んでおられる方よろしくお願い致します。

  • 千葉県のひらがなの地名

    昔、千葉に住んでいたとき、「こんなひなびた地名があるなんて」とその由来をかなり調べた経験があります。でも結局分からずじまいで、地元の人も知りませんでした。地名の字の次が「いろはにほへと」のひらがなになっているのです。 もう昔のことなのであまり鮮明に覚えていないのですが、たとえば 八街市八街ほ435 とか 旭市イ92 とか 蓮沼村ロ20 とかです (数字は適当) 最初は車で走っていて、電信柱に書いてある地名をみて「えっ」と思いました。 でも、これは千葉県では少なくない自治体で残っている表記のようです。 いったいどういう由来があるんでしょうか?そもそも由来なんかないんでしょうかね。たとえば英語圏でABCとやるところを「いろは」にしただけ。数字だけじゃたりなかったから。という程度かもしれませんが、なぜかずっと気になってます。 ご存知の方、教えてください。ほかの県でも同様の地名表記があったら、ついでに 教えてください。分かったからどうする、ということでもないのですが、当時は家族も知りたがっていました。(笑)よろしくお願いします。

  • 千葉の古市場バス停は?

    JR鎌取駅~浜野駅を往復している小湊バスの停留所で「古市場」がありますが、どの辺りにあるのでしょうか? スーパー等の目印があれば、教えて下さい。

  • 千葉市内でパソコンゲーム(18禁)を買い取ってくれる所

    どこかご存じないですか?ただし、ブックバーゲン鎌取店は除外して下さい。ここは諸事情で使えないのです。

  • 千葉県内のおすすめ温泉

    市川市から車OR電車で1時間程度で行けるおすすめの温泉を教えて下さい。親・子・孫3代で楽しめるような施設が近くにあり、できれば魚のおいしい所でお願いします。