• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:a と the の使いわけが出来ません。)

a と the の使いわけが出来ません。

Him-hymnの回答

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.4

(和文) 日本人は、エレベーターや信号待ちだと、わずか30秒でいらいらし始める。 (英文) When waiting for the elevator to come or the traffic light to change, most Japanese people become irritated in only thirty seconds. the elevator なら、エレベーターが1機あるという場合 an elevatorなら、エレベーターが複数ある場合(つまりone of the elevatorsのような感じ) 従って解説は不正確だと思います。大きなビルだと、エレベーターが複数あって、そのうちのどれかが来ればよいのですから、an elevatorは十分に成立します。もちろん、1つしかなければthe elevatorが成立します。 the traffic light to change 自分が待っている信号なので、この場合theがいいと思います。赤信号が青になるのを待っているのですから、その待っている信号しかないのです。 へ理屈を言えば、斜め右と斜め左の信号が両方とも赤で、どちらでもいいから、はやく青になった方の信号を渡ろうなどということなら、a traffic light to changeもあるかもしれませんが、その場合、特殊な例なので、その状況をちゃんと説明すべきですし、either one of the traffic lights to changeみたいな言い方(説明の文もつけて)にすべきです。したがって、a traffic light to change は無理かと思います。 ただし、両方を組み合わせると、一般論として言っているわけで、the elevatorでもan elevatorでもいいと思いますので、バランスの観点から両者を同じtheを使って統一した方が、きれいに揃うので、私なら、この文のごとくに両方theをつけます。 解説の、新潟県や北海道の信号を待つなどという、ばかげたことを想像するわけはありません。aの意味を極端な例でわからせようというのでしょうが、この解説は気に入りません。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (和文) 日本の高校生の大半が、大学入試に備えるため塾に行く。 (英文) Most Japanese high school students go to a cram school to prepare for college entrance exams. ... go to the cram schoolとすると 1.この文の前にすでにcram schoolがでてきていて、その学校をさす 2.cram schoolというのが、お互いに了解している場所に(たとえばこの場合日本、または世界に)1つしかない のどちらかになると思います。 あと、 Most Japanese high school students go to cram schools to .. も可能です。 この場合、中には複数の予備校に行く人がいるので、十分複数形が通用します。 英語の複数主語は、曖昧なところがあり、 All the people have an umbrella. (天気が悪く、みんな傘を持っているという場合で考えています、家に所有しているということではありません。) というのが成立します。しかし、実際、傘は1本だけでなく、たくさんあるはずです。かといってAll the people have umbrellas. としてしまうと、一人が複数本持っているような感じがします。(私はときどき折畳み式と長い傘の2本を持ち歩くことがありますが、それにしても、メインは長い傘で、それを手に持っていて、折畳み式は鞄の中に仕舞ってありますので1本というイメージになりますね) ですから、英語では、Everyone has an umbrella. Each person (Each one of usなどもありますね)has an umbrella. という表現が別にあるのです。 ですから、 Most Japanese high school students go to a cram school ... は日本の高校生の大半が、とある塾に行くという解釈も文法的には可能ですが、ふつう、先ほどの傘の例(All the people have an umbrella.) のように、日本の高校生の大半は(1つの)予備校に通うーーという意味でとらえて構いませんし、ネイティブはそうとらえるはずです。 ついでに、aとtheの違いについてもう少し書きます。 冠詞の意味というのは、何通りもあるのでなく、実は1つしかありません。 ★the を使うと、このtheを使っている話者(あるいは書いている場合は筆者)と、聞き手(あるいは文書の場合は読者)が、共通に認識できるものを差します。 ★aは、共通に認識できないもので、単数のものにつけます。(もちろん数えられる名詞です) moonを例にとり解説します。 moonは普通theをつけると習いますし、実際それで間違っていません。 the moon と言えば、地球を回っている月をさします。空の月を話者も聞き手も思い浮かべるはずのときにtheがつきます。 しかし、a が成立する場合が2通りあります。 1.木星の衛星などが話題の場合。  木星の衛星もmoonを使い、木星には衛星がいくつもありますから、そのうちのどれを話題にしているのか、お互いに共通認識がないなら、そのうちの1つはa moonとなるのです。 2.a new moon, a half moon, a full moon, a beautiful moonなどの場合。 この形容詞がくせもので、たとえば、a new moon/a half moon/a full moonは同じ月でも区別され、境界線(境界は曖昧ですが)を引くことができます。これは新月、これは満月と区別できます。こういう区別ができるということは、種類が複数生じ、そのうちのa new moon ということで、one of them に近い意味が生じ(実際に1つの月が変化しているのでthemとは言えませんがあくまでも近い意味ということで)a new moonが成立するのです。同様にa beautiful moon も、beautifulでない月もあり、それとの対比と考えて種類が生じます。こういう場合aを使います。ただし、a moon と、形容詞なしの場合、the moonとするしかなく、a moonは空のお月さまの場合は成立しません。 以上参考になればと思います。

19860315
質問者

お礼

大変ご丁寧にありがとうございます。 段々と理解できてきました。 そうすると、この場合は一般論であることからtheを使っているのであって、目の前にあるかどうかは関係ないということでしょうか? また、一般論でa/anを使う場合もあるかと思いますが、一般的な信号として、a traffic lightということはやはり不自然でしょうか?

19860315
質問者

補足

皆様ありがとうございます。 皆様のご回答のお陰で、少しずつ理解が深まっております。 ですが、やはり、(1)に関する疑問が拭い去れませんため、下記サイト(Quora)でネイティブの方にもご相談をしてみました。もしご興味ございましたら、そちらもご覧頂けますと幸いです。 http://www.quora.com/Which-do-you-use-a-an-the-or-other-in-the-sentence-below

関連するQ&A

  • 英語・ 複数形が主語のときの目的後が単数?

    Most Japanese high school students go to a cram school to prepare for college entrance exam. (日本の高校生の大半が、大学入試に備えるため塾に行く) 上記の英文においてgo to a cram schoolがgo to cram schoolsではないのはどうしてでしょうか?

  • goのあとの冠詞の有無

    冠詞については、ここでよく質問されていますが、次の文章がありました。 「塾」を英語でなんと言うのか、と思って辞書を引いたら、 a juku schoolやa cram schoolなど、出てきました。 で、例文に「私は塾に行く」でI go to a juku school.とあったのです。 「塾に行く」とは普通「勉強するために塾に行く」と解釈すると思うのです。 でしたら、go to schoolのように、冠詞がいらないように思うのです。 それでどうも釈然としないのです。 冠詞についてはほんとにわからなくて、こんな中学生のような質問でお恥ずかしい限りなのですが、どなたか説明をお願いできないでしょうか。

  • 英語のteacher,instructor,lecturerの使い分け

    英語のteacher,instructor,lecturerの使い分けについて質問があります。 「塾(小学生から浪人生までの一般の)の講師」と表現したい場合、 a teacher at a cram school an instructor at a cram school はよく使いますが、 a lecturer at a cram school というのは正しい(使える)のでしょうか? lecturerというと、学校や塾等で教えるというよりは、大学の講座や○○スクールなどで講義する、に近い感じがします。 いかがでしょう? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 英作文の添削お願いします

    はじめまして。初めて質問させてもらいます。 ある問題集に載っていた英作文の一部なのですが、 ・日本人は遊ぶときもまじめにがんばるところがある。 という和文を、 ・The Japanese have a mind to do their best even when they are playing. と、言えますか?

  • 司法試験予備校の訳し方

    私は日本でいわゆる司法試験予備校に通っているのですが、このことを外国人に説明するとき、何と言ったらいいでしょうか? bar examに通るためのcram schoolだといえばわかりますか?(そもそも、受験の塾についてcram schoolという訳はありますがアメリカ人にとってcram schoolという概念はなじみのあるものなのでしょうか?) また、調べてみたらアメリカではBar Briという司法試験予備校がメジャーなようですが、ここは一般的な高学歴のアメリカ人にとって普通に認識されていますか?

  • 将来の夢についての英作文で困っています!

    現在中2です。 冬休みの宿題で将来の夢についての英作文がでました。 そこで色々やって作って、今日塾の先生にも見てもらいました。 でも、少しやり直しの部分がでてしまいました。 明日も塾に行くけれど、明日は完成したのを見せたいので できれば今日中に完成させたいんですっ!! 少し直したのですが、まだおかしいところがあるかもしれません。 もしおかしいところなどありましたら、アドバイスお願いします!! Hello, everyone. I want to be a teacher of cram school. Why? First, I like my cram school. It is a lot of fun. There are a lot of companions in the cram school. They help each other. Second, I like teachers of my cram school. Some classes of my cram school teachers are very comprehensible. And, they teach important things other than study. Third, I learnt the cram school is not only study. I'm very happy now. If I will be a teacher of cram school I want to teach a lot of important things. So, I want to be a teacher of cram school. Thank you. 特に私はThey help each other.と Some classes of my cram school teachers are very comprehensible.のところが不安です; よろしくお願いしますっ!!

  • cram school と juku

    日本の塾、いわゆる進学塾もありますが、個別指導型の、補充的指導を行う塾は外国にみられないと聞きました。 なので英語で塾はjukuと答えたのですが、イギリスの人にcram schoolでいいんじゃない?と言われ、上記の説明をしたかったのですが、うまく英語に出来ず… どう説明したらいいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • give a message to A(人) って,要するにどうすることなのですか.頭が混乱してきました.

     こんにちは.質問はタイトル通りなのですが,いろいろ見ているうちに頭が混乱してきました.  アルクの例文によると,  give messages to one's staff (部下に伝言を残す)  what kind of message do you think the activity gives to children (子供たちにどのようなメッセージが伝わる)  give him your message (あなたのメッセージを彼に伝える) などが見当たり,ここまではまったく違和感を感じません.  次に,スーパーアンカー英和には次の例文が載っています.  She left a message with the boy.=She gave a message to the boy.  (彼女はその少年に伝言を頼んだ)  この和文の意味するところは,最終的にメッセージを伝えたい誰かがいて,「彼女はその人にメッセージを伝えてね,とその少年に依頼した」と解釈しました.つまり,最終的にメッセージを伝えたい相手は,その少年ではなく,だれか別の人であると….そう解釈した理由は,次のURLを覗いていたからです. http://okwave.jp/qa4319999.html  そうすると,アルクの例文とアンカーの例文に食い違いが生じてしまいます.それとも,一般には2通りの可能性があって,文脈からどちらの意味で使っているかを判断するのでしょうか.それとも私が何か勘違いをしているのでしょうか.それとも,以上の記述のいずれかには誤りがあるのでしょうか.その辺りの解説をお願いできませんでしょうか.  どうぞ宜しくお願い致します.

  • 代名詞所有についてお尋ねします。

    前回の質問で、When Japanese people decline an offer or an invitationfrom, we often reply “yes” but actually mean “no” to be considerate of A Aの部分に入るのはthe other's feeling/ the others' feelings(定冠詞が必要も考えるのですが)、sb's or someone' feeling(s)が思い浮かぶのですが、他の表現も入れてどれがふさわしい表現となるのか、解説の上お答えいただければ幸いです。 アルクにはperceive others' feelings と不定冠の例文があるのですが。定冠詞はつけない例を見るとこちらの方が自然かとも考えます。 そしてwe Japanese peopleは使用しない方が良いとのブログを数件見て排他的印象を与えるからとのことですが、ではあえてweを使うならInJapan when we~,]とするべきでしょうか? そしてWnen Japanese people decline an offer or an invitationfrom, weの部分がtheyでも良いとして、発話者が日本人であればweを使用してもま何ら問題ないのでしょうか? 長文ですが解説よろしくお願いします」

  • not A but B

    手持ちの参考書には、not A but Bの構文では、AとBには文法上対等のものを置く、とあります。 次の英文の場合はどちらが正しいのでしょうか? 1.I went not to school but to a library. 2.I went to not school but a library. 私は1.が正しいと思ってきたのですが、1.の場合はAB共に前置詞句で、2.の場合は名詞とどちらも対等になっています。 1.でも2.でも良いのか、2.が間違いならその理由は何か、説明お願いいたします。(例文が分かりにくかったらすみません。)