• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:a と the の使いわけが出来ません。)

a と the の使いわけが出来ません。

bakanskyの回答

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

私にはその解説には説得力あるように感じます。特に 「目の前にあるもの」 だから the で限定するのだ、という説明。「うちのマンションにはエレベーターが1機ある」 という場合だと a elevator となるでしょう。目の前にあるエレベーターに言及するに際して 「ある1機のエレベーターに乗ろう」 とは言わないで、「そのエレベーターに乗ろう」 という場合を考えてみると、「目の前にある」 ということの実感が伴うのではないでしょうか。 2番目の英文の場合は、一般的な塾のことを述べているのであって、ある特定の塾のことを述べているわけではないので、 a cram school と表現しています。A君やBさんが行っている塾は、日本のどこかにある塾で、どこそこにある何という塾に通っている、という場合とは異なります。特定の塾を指していないので a という冠詞を用いています。「Aさんはバスで通学しています」 という場合、Aさんが乗るバスは、毎日同じ車両であるとかないとかは普通は意識しません。とにかくバスである乗り物に乗って通学しているということを述べているので、特定の、限定されたバスではないので、a bus となります。それと同じようなものです。

19860315
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど。塾についてはaを使う感覚がわかってきました。 ですが、やはり、エレベーターの感覚がわかりません。 この場合は一般論を述べているのであって、実際に目の前にある訳ではなく、aのような感じがしてしまいます。

19860315
質問者

補足

皆様ありがとうございます。 皆様のご回答のお陰で、少しずつ理解が深まっております。 ですが、やはり、(1)に関する疑問が拭い去れませんため、下記サイト(Quora)でネイティブの方にもご相談をしてみました。もしご興味ございましたら、そちらもご覧頂けますと幸いです。 http://www.quora.com/Which-do-you-use-a-an-the-or-other-in-the-sentence-below

関連するQ&A

  • 英語・ 複数形が主語のときの目的後が単数?

    Most Japanese high school students go to a cram school to prepare for college entrance exam. (日本の高校生の大半が、大学入試に備えるため塾に行く) 上記の英文においてgo to a cram schoolがgo to cram schoolsではないのはどうしてでしょうか?

  • goのあとの冠詞の有無

    冠詞については、ここでよく質問されていますが、次の文章がありました。 「塾」を英語でなんと言うのか、と思って辞書を引いたら、 a juku schoolやa cram schoolなど、出てきました。 で、例文に「私は塾に行く」でI go to a juku school.とあったのです。 「塾に行く」とは普通「勉強するために塾に行く」と解釈すると思うのです。 でしたら、go to schoolのように、冠詞がいらないように思うのです。 それでどうも釈然としないのです。 冠詞についてはほんとにわからなくて、こんな中学生のような質問でお恥ずかしい限りなのですが、どなたか説明をお願いできないでしょうか。

  • 英語のteacher,instructor,lecturerの使い分け

    英語のteacher,instructor,lecturerの使い分けについて質問があります。 「塾(小学生から浪人生までの一般の)の講師」と表現したい場合、 a teacher at a cram school an instructor at a cram school はよく使いますが、 a lecturer at a cram school というのは正しい(使える)のでしょうか? lecturerというと、学校や塾等で教えるというよりは、大学の講座や○○スクールなどで講義する、に近い感じがします。 いかがでしょう? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 英作文の添削お願いします

    はじめまして。初めて質問させてもらいます。 ある問題集に載っていた英作文の一部なのですが、 ・日本人は遊ぶときもまじめにがんばるところがある。 という和文を、 ・The Japanese have a mind to do their best even when they are playing. と、言えますか?

  • 司法試験予備校の訳し方

    私は日本でいわゆる司法試験予備校に通っているのですが、このことを外国人に説明するとき、何と言ったらいいでしょうか? bar examに通るためのcram schoolだといえばわかりますか?(そもそも、受験の塾についてcram schoolという訳はありますがアメリカ人にとってcram schoolという概念はなじみのあるものなのでしょうか?) また、調べてみたらアメリカではBar Briという司法試験予備校がメジャーなようですが、ここは一般的な高学歴のアメリカ人にとって普通に認識されていますか?

  • 将来の夢についての英作文で困っています!

    現在中2です。 冬休みの宿題で将来の夢についての英作文がでました。 そこで色々やって作って、今日塾の先生にも見てもらいました。 でも、少しやり直しの部分がでてしまいました。 明日も塾に行くけれど、明日は完成したのを見せたいので できれば今日中に完成させたいんですっ!! 少し直したのですが、まだおかしいところがあるかもしれません。 もしおかしいところなどありましたら、アドバイスお願いします!! Hello, everyone. I want to be a teacher of cram school. Why? First, I like my cram school. It is a lot of fun. There are a lot of companions in the cram school. They help each other. Second, I like teachers of my cram school. Some classes of my cram school teachers are very comprehensible. And, they teach important things other than study. Third, I learnt the cram school is not only study. I'm very happy now. If I will be a teacher of cram school I want to teach a lot of important things. So, I want to be a teacher of cram school. Thank you. 特に私はThey help each other.と Some classes of my cram school teachers are very comprehensible.のところが不安です; よろしくお願いしますっ!!

  • cram school と juku

    日本の塾、いわゆる進学塾もありますが、個別指導型の、補充的指導を行う塾は外国にみられないと聞きました。 なので英語で塾はjukuと答えたのですが、イギリスの人にcram schoolでいいんじゃない?と言われ、上記の説明をしたかったのですが、うまく英語に出来ず… どう説明したらいいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • give a message to A(人) って,要するにどうすることなのですか.頭が混乱してきました.

     こんにちは.質問はタイトル通りなのですが,いろいろ見ているうちに頭が混乱してきました.  アルクの例文によると,  give messages to one's staff (部下に伝言を残す)  what kind of message do you think the activity gives to children (子供たちにどのようなメッセージが伝わる)  give him your message (あなたのメッセージを彼に伝える) などが見当たり,ここまではまったく違和感を感じません.  次に,スーパーアンカー英和には次の例文が載っています.  She left a message with the boy.=She gave a message to the boy.  (彼女はその少年に伝言を頼んだ)  この和文の意味するところは,最終的にメッセージを伝えたい誰かがいて,「彼女はその人にメッセージを伝えてね,とその少年に依頼した」と解釈しました.つまり,最終的にメッセージを伝えたい相手は,その少年ではなく,だれか別の人であると….そう解釈した理由は,次のURLを覗いていたからです. http://okwave.jp/qa4319999.html  そうすると,アルクの例文とアンカーの例文に食い違いが生じてしまいます.それとも,一般には2通りの可能性があって,文脈からどちらの意味で使っているかを判断するのでしょうか.それとも私が何か勘違いをしているのでしょうか.それとも,以上の記述のいずれかには誤りがあるのでしょうか.その辺りの解説をお願いできませんでしょうか.  どうぞ宜しくお願い致します.

  • 代名詞所有についてお尋ねします。

    前回の質問で、When Japanese people decline an offer or an invitationfrom, we often reply “yes” but actually mean “no” to be considerate of A Aの部分に入るのはthe other's feeling/ the others' feelings(定冠詞が必要も考えるのですが)、sb's or someone' feeling(s)が思い浮かぶのですが、他の表現も入れてどれがふさわしい表現となるのか、解説の上お答えいただければ幸いです。 アルクにはperceive others' feelings と不定冠の例文があるのですが。定冠詞はつけない例を見るとこちらの方が自然かとも考えます。 そしてwe Japanese peopleは使用しない方が良いとのブログを数件見て排他的印象を与えるからとのことですが、ではあえてweを使うならInJapan when we~,]とするべきでしょうか? そしてWnen Japanese people decline an offer or an invitationfrom, weの部分がtheyでも良いとして、発話者が日本人であればweを使用してもま何ら問題ないのでしょうか? 長文ですが解説よろしくお願いします」

  • not A but B

    手持ちの参考書には、not A but Bの構文では、AとBには文法上対等のものを置く、とあります。 次の英文の場合はどちらが正しいのでしょうか? 1.I went not to school but to a library. 2.I went to not school but a library. 私は1.が正しいと思ってきたのですが、1.の場合はAB共に前置詞句で、2.の場合は名詞とどちらも対等になっています。 1.でも2.でも良いのか、2.が間違いならその理由は何か、説明お願いいたします。(例文が分かりにくかったらすみません。)