遺産相続問題の解決方法と注意点

このQ&Aのポイント
  • 遺産相続問題について、法定相続人の構成と現在の状況を説明します。
  • 遺産の残存状態や移転に関する問題、遺言書や分割協議書の有無などについて解説します。
  • 遺産相続税の節税や専門家の委任に関して、注意点と対応の助言を提供します。
回答を見る
  • ベストアンサー

遺産相続問題

図にSND家の家系図を示します。 私は、祖父の孫で、長女の子供(長男)です。 祖父母は逝去しております。 祖父の遺産(宅地と水田4か所)相続について、 法定相続人の構成は、現在、子供3人(長女・次女・四女)と孫3人(次男の子供1人と三男の子供2人)です。 長女と三女とは電話で確認した結果、法定相続人達が集まって、分割協議書を作成していないし、 委任状に捺印した事は無いと申しております。 現在の遺産状態を調べると、子供の中の三男が生前に三男名義に移転している事が市役所への電話をして固定資産税納付者名から判明し、正式には名寄帖の交付申請をする所存です。 Q1:現在、残存する遺産は、家宅があった宅地と地続きの水田(実態は畑)ですので、五分の一が残存しています。    現在の相続人は、子供3人(長女・次女・四女)と孫3人次男の子供1人と三男の子供2人)です。 長女・三女は、事前協議もせず、誰が三男名義に無断で移転したのか? 三男の配偶者に問うのは無関係ですが、三男が逝去している現在は、二分の一が相続できるから 容易に元に戻す事に同意はしないであろう。 元に戻すには、現在の法定相続人達(三男の配偶者を除いて)の協議書を作成して、戻せますか? Q2:祖父の遺言書無し、財産目録無し、分割協議書無しと言う状態ですので、先ずは、祖父が逝去した時点の遺産(土地)の全貌(地番・地籍・面積)を現場調査と名寄帳・閉鎖登記簿などを頼りに 現地で公図擬きを作成する事を計画中です。 土地の現況と80才を越える子供3人と孫3人の分割協議をするにも、三男が協議をしないで自分名義にした土地に対する換価額の請求が生じると思います。 また、節税も念頭に、3人が遺産相続税を支払える蓄財状況も絡んでくるでしょう。 果て、行政書士、司法書士、税理士、弁護士に委任すると高額と1年間ぐらいかかるのだろうか? 対応要領の助言をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#184677
noname#184677
回答No.1

手順が間違っています。 まず、相続財産の地番から法務局にいき家宅があった宅地と地続きの水田(実態は畑)の登記簿を調べ所有権者が誰になっているか、確認します。 その足で地元の不動産屋にいって価格査定を依頼します。 だいたい、宅地面積にもよりますが首都圏であっても2000万~3000万の評価ではないでしょうか。 >長女・三女は、事前協議もせず、誰が三男名義に無断で移転したのか? 移転していないと思います。固定資産税の支払い代表者が三男であったというだけで 登記簿上の所有権者は祖父の名義ではないでしょうか。なぜなら分割協議書もしくは 遺言状によらないと相続登記ができない・・・相続登記ができないと所有権は 法定相続人の共有のままということになります。 >行政書士、司法書士、税理士、弁護士に委任すると高額と1年間ぐらいかかるのだろうか? これは、まず買い手のある土地かどうかの判断からです。仮に3000万円の評価がでたとして 買い手がいなければ換価分割できませんね。 行政書士は関係ないし、税理士がでるほどの相続税額ではないです。ましてや弁護士は不要。 分割協議書は便せんに手書きで実印押せばOK. 共有名義ののまま売却するなら、煩雑だけど不動産仲介に頼むだけ。 だれかが代償分割の形で取得するならはじめて司法書士が必要になります。

OK-SUNNY
質問者

お礼

早々のお応えをありがとうございます。 本日、市役所から名寄帳の写しを発行できるとの回答メールがありました。 名寄帳とは固定資産税を納付している三男名義の土地が対象です。 次に、私の目的ですが、祖父が逝去した昭和29年当時の遺産の実態です。 市役所には電話でも問い合わせたのですが、祖父名義の土地が点在しているとの事。誰が固定資産税を納付しているのか、該当する姓名を問われ、私は応えましたが、それらの姓名は該当しないのです。 次女が嫁いだものの姓名の姓が同一ですので、コンピュータ・システムが対応していないのではないかと推察します。 先ずは、三男名義の土地が名寄帳から地番・地籍が判明するでしょうから、これを頼りに、所在場所を知っている次女・四女・私が現場確認を行いたいと起こます。 逝去した三男の配偶者も、今になって、長女・次女・四女と反目されるとは思ってもいなかったことでしょうし、長女の母は、過去の事には確執しない様に説明しますと判ったと申します。 農村の発展を志していた祖父の寝食を忘れて奔走していた祖父の姿があります。長男の戦死、次男の病死、配偶者の死亡が連続した終戦直後の情景が思い出されます。次女が今は独居で電話にも出ませんが近くにいる長女とは電話で元気である事を確認しました。 ご指摘いただきましたとおり名義変更がなされていない土地が残存しているならば、祖父母が残した志を残す為に、桜の木「新種の舞姫」を植樹したいと考えております。長女の母は92才になりますから、次女・四女との歓談とともに祖父母の墓参に連れ出す事を計画です。 Google MAPで見た水田に家が建ち始めたり次女の嫁ぎ先の家が消えている等、電話で次女の子供(長女)に聞くと、次女が独居して、家はあると申します。 そうそう、三女と提示・問い合わせをしましたが、四女の誤りでした。 高齢化した法定相続人達ですので、残存する土地が浮上した場合、遺産相続の節税課題も浮上します。宅地から遠方なのです。評価額は500円以下でしょう。道路から離れ、水道・電気・下水道も無いのです。 桜の木を植えるには良い。が、育成には6年かかる。 私は、育成する耐力・気力も失せております。 でも、祖父の志ととともに、次女・四女(叔母さん達)とは幼少の頃に面倒を見て貰いましたから奉公する所存です。 どうも暖かい助言をありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.3

まず、固定資産税納付と所有者は無関係です。 登記簿謄本を取って、誰の名義かを確認し、名義が代わっていれば、原因を調べる。 遺産分割調停を申し立てる。 10年もかかるのは、何もしていないから。 調停不調でも、自動的に審判で裁判官が結論を出す。

OK-SUNNY
質問者

お礼

早々のお応えをありがとうございます。 長女・四女は、地番・地籍を知りません。登記簿謄本の写しも持っていません。 ですから、土地の所在場所を知っている四女と私が現況を確認し、公図から地番・地籍を摘出して、登記簿謄本を取り寄せる。 地元の行政書士は閉鎖登記簿を調べる必要があると電話での助言ですが申します。50年間も何もしなかった。と言うのも終戦後の地方では、昭和24年に家督制度が廃止され、公平な均等分割の新制度を知る由もなかったと推察しております。 どうもありがとうございました。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8516/19358)
回答No.2

>Q1: >元に戻すには、現在の法定相続人達(三男の配偶者を除いて)の協議書を作成して、戻せますか? 元には戻せません。既に「三男に贈与された財産」であり、相続財産とは一切無関係の財産ですから。 但し、遺産分割協議の際に「生前に受けた贈与があるから、その分、三男の分の相続財産を減らしたい」と主張する事は出来ます。 出来るのは「主張だけ」なんで、実際に相続を受ける三男の遺族が「納得できん」って言ったら、それまでです。 >Q2: >果て、行政書士、司法書士、税理士、弁護士に委任すると高額と1年間ぐらいかかるのだろうか? >対応要領の助言をお願いします。 誰かがゴネ続ければ、遺産分割が終了しないまま、10年、20年と経過しますよ。 事実、遺産相続が終結しないまま15年くらい揉め続けて、このサイトで相談している質問などもありますから。

OK-SUNNY
質問者

お礼

早々のお応えをありがとうございます。 祖父が生前に三男に贈与したとは考えられない経緯があります。戦地から帰還した三男は、祖父とは馴染まず、すぐに遠隔地の地方公務員になりました。長女は東京に上京しておりました。次女と三女が残り、祖父の面倒を見ておりました。 四女は隣村に嫁ぎました。 次女は祖父が逝去した後に近くに嫁ぎました。 従って、長女の母が申しますには、三男が、遺産相続を勝手に行ったと言う捉え方をしております。 協議書がなく、移転登記が行えたのか?と言う疑問が残ります。、 現在の市役所に問い合わせますと三男が固定資産税を納付しているとともに、祖父名義の土地がまだ、点在しているとの由。 次女と四女、及び、私が幼少の頃に知っている祖父の土地について、現地確認をし、市役所と法務局で、祖父が逝去した当時の土地の所有実態を把握し、現在、三男が納付している対象の土地(地番・地籍)を確認したいと思います。市役所からは名寄帖を発行することができるとの回答メールが本日ありました。これは三男の名義になっていると思います。 高齢化した法定相続人達ですので、残存する土地についても分割協議書すら知らない様子ですので、発起人・音頭取りと名乗りでるも苦渋すると覚悟しております。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遺産相続に時効がありますか?

    祖父が逝去して58年になります。祖父が逝去した昭和29年の時点で、祖父の子供は4人【長女(私の母91才)、次女、三男、四女、】と祖父の孫【次男(逝去の子供)2人】の計6名が法定相続人です。 祖父が逝去後に、法定相続人が全員集合して遺産相続分割協議を行ったことは無く、また、母は遺産(水田・畑)の全貌を全く知りません。むしろ、私の方が水田の除草を手伝ったので所在場所を知っています。 長女(母)は、この様な背景・知見です。(遺産相続の法律すら知らない。) 昭和40年に次女とその配偶者が、長女とその配偶者(私の父母)が来訪しました。病床にあった父の枕元で、祖父の遺産相続の話が長女と次女で行われ、私も同席しておりました。 父が三男の意向を聴いたらと言う提言をした。家督制度の考え方です。昭和22年~24年に家督制度は廃止され、民法第5章に公平に分割する規定がなされた事を、子供4人は知らなかったと推察します。 固定資産税を誰が納付していたかを調べると三男であった。しかし、三男が逝去し、現在は三男の配偶者である事が市役所へ問い合わせて判った。市役所の回答では、祖父の名義の土地が散在しているとの由。 そこで、実態調査を行いますが、 Q1:点在していると思われる祖父の土地は、現在の法定相続人は、子供3人(長女、次女、四女)と孫3人(次男の子供1人、三男の子供2人)ですから、法定相続分割割合は子供が四分の一、孫は十二分の一で良いですか? Q2:三男の名義に移転登記をした事を知らない長女・四女)は、「元に戻せ」、「転売した額を法定分割割合」で、長女・次女・四女・孫2人に支払えと言う意向です。三男が逝去している現時点では、転売した金額を法定分割割合で法定相続人達に分割返却することができるでしょうか?推測ですが、三男の配偶者の立場からすれば、すで、転売金は残っていないと事情から返金はできないでしょう。 祖父母の墓を築造した事に感謝すべしと母には説明をしております。これが仲裁の解だと思いますが、いかがでしょうか? Q3:散在する祖父名義の土地の固定資産税を、未納の場合、国庫に収納される時効?期限は何年でしょうか?過去に遡って、固定資産税の請求が法定相続人達に来るのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 遺産相続に時効はあるか?

    祖父が死亡してから60年になります。 祖父が死亡した時、子供は4人です。構成は三女・四女・三男・六女です。 その後、三男が死亡しました。 私は四女の長男(祖父からみれば孫)です。 私は、小1~中1まで、毎年・春・夏の休みに母の郷里で遊び、祖父の水田の所在場所を知っています。 過日、Googole Eartthで、祖父の水田だった土地に家が建っていた。 母(三女)に聞くと遺産相続協議をしたことも無ければ、遺産相続分割協議書にも捺印をしていないと言う。四女・六女も同じ回答でした。 そこで、地番から登記全部事項証明書をD/Lすると三男の配偶者名と他者の名義になっていた。 さらに閉鎖登記簿を入手すると、祖父が死亡した11年後に三男が遺産相続の登記をしていた。 三女・四女・六女達は、協議をしていなかった。協議書にも捺印をしていないと言う。 また、三男の配偶者名に相続登記がなされている土地もあった。 Q1:協議をしていない場合、遺産相続の時効はありますか? Q2:三男が死亡し、配偶者の名義になっている土地に関して、生存する3人は元に戻せと主張しております。 相談も無く、勝手に移転登記したとは違法ではないか? 固定資産税の支払いを四女が納付していた。 四女は、自分の土地の固定資産税と親の資産税かの識別管理が的確ではなかったと推定されます。 元に戻すと言う主張は、家裁の調停にゆだねるのが妥当でしょうか?

  • 遺産相続における相続分を教えてください。

    遺産分割協議を行う必要が発生してしまった為、相続分についてアドバイスをお願いします。 最終的には、税理士さん等の専門家にお願いする予定です。 被相続人 祖父         ↓      ---------------------------------------------------     ↓     ↓(養子縁組)     ↓    ↓    ↓     ↓    長男------長男の妻        ↓   長女   次女   三女   (死亡) ↓                ↓     ----------            ↓     ↓     ↓(祖父と養子縁組) ↓    孫(2)    孫(1)----------------             (被相続人の保佐人) このようなケースの場合、各人の相続分はどうなるのでしょうか? また、相続相関図を作成する上で、孫(1)はどの位置になるのでしょうか?

  • 孫への遺産相続の流れについて

    祖父(故人)名義の不動産があります。祖母は亡くなっています。子供は3人、私の父が長男ですが数年前に亡くなっています。現在私がその不動産に居住しておりますので、残りの子供、つまり私の叔父、叔母はその祖父名義の不動産を私が相続することに快く同意しております。 一度に孫である私が相続することはできないと思うので、ふたつ遺産分割協議書を作成しようと思います。 まずは祖父の死亡による遺産分割協議書。最初に祖父の遺産(不動産)は全部父が相続するという遺産分割協議書の作成をすればよろしいでしょうか。その場合、叔父、叔母の二人が遺産分割協議をし、「すでに死亡してしまっているが」父が相続する、という内容でよろしいでしょうか?すでに亡くなった人がはたして法的に遺産を相続できるのか、という疑問があります。遺産分割協議書の日付は今現在でも大丈夫でしょうか? 上記で問題なければ、今度は父の相続人である、私と母、私の兄弟で遺産分割協議をして、私が父の遺産を相続するという流れで正しいでしょうか?つまり、祖父の遺産は、父が亡くなった状態でまず父が相続して、その後私が父から相続するという流れで正しいか、ということです。アドバイスよろしくお願いします。

  • 遺産相続分割協議書の保管期限は何年ですか?

    父母が逝去し、父の遺産(水田)が概算1万m2あります。子供は4人。子供二人は、遺産相続分割協議書を作成していないと言う。子供一人とは、まだ、連絡が取れない状態です。水田の名義は、残る子供一人の名義になっている事が判明しました。名義変更(移転登記)時には、遺産相続分割協議書、もしくは、遺産相続一括移転登記には、他の3人の同意書(記名・捺印)が必要だと思います。 法務局登記担当部門では、遺産相続分割協議書、及び、遺産相続一括移転登記申請に添付した法定相続人達の同意書は、何年間保管されるのでしょうか? 仮に、協議書、同意書等が無い場合、子供二人が、子供一人に移転登記、または、名義変更は無効とする審判を家庭裁判所に仰ぐことができますか?

  • 遺産相続人について

     昨年祖父が亡くなりました。遺書などが無いので相続について話し合いをすることとなったのですが、遺産相続人が誰かはっきりしないので質問いたします。  祖父:父母・配偶者・子供2人(長女・次女)故人。長女は婿取りお婿さん(存命)は祖父と養子縁組子供3人(祖父からすると孫)。次女他家に嫁いでいる子無し。この場合基本的には婿と孫になると思うのですが、次女の方は祖父より後になくなり遺産相続の権利を持ちながら故人となりました。この場合次女の夫に遺産相続の権利が生じるのでしょうか?また婿・孫以外にも遺産相続に人はいるのでしょうか?

  • 遺産相続

    遺産相続の件について、教えて下さい。 今年の9月に祖母が無くなりました。49日も過ぎたので遺産相続の話にそろそろ移るそうです。 そこで基礎的な知識を知っておきたいので、ご指導よろしくお願いします。 現状 遺産相続権利がある者は兄妹5名 遺産相続については、基本土地のみ(810坪)で考えます。 祖父が生前中に90坪(無償)を長女、祖父が逝去したおりに150坪を三男に相続させております。 祖母は二男の建てた家に死亡するまで住んでおり、面倒を見たのは三男です。 質問です。 (1)土地のみの相続と仮定した場合、兄妹5人で分割する土地は生前贈与の部分をかみするのでしょうか? 810坪か1,050坪どちらでしょうか (2)4人までが相続案を承諾しても、ひとりでも反対なら遺産分割は出来ないのでしょうか (3)遺産相続が不調に終わった場合、相続する土地等の税金はだれが払い続けるのでしょうか (4)裁判所等で調停した場合は、本意・不本意にかかわらず結着するのでしょうか (5)土地を相続し、兄弟の中で現金で土地の大きさの増減をやり取りした場合、法律的に問題がありますでしょうか つたない質問で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • 遺産相続登記について

     被相続人の死亡前に、法定相続人以外の孫一人に土地建物を口頭により贈与すると伝えられていて、法定相続人も了解している場合の土地建物についてだけの遺産分割協議書には、その孫を{受遺者」誰々の記載でいいと思いますがどうでしょうか。 相続税が課税されるほどの遺産ではありません。

  • 亡くなった長男でも、家庭があれば遺産の相続権利はありますか?

    亡くなった長男でも、家庭があれば遺産の相続権利はありますか? 祖母には、長女、次女、三女、長男、の4人の子供がいました。 それぞれ全て結婚して、子供もいます。 長男は亡くなりましたが、妻と子供が健在です。 祖母は、長男夫婦と同居、長男の妻が介護もしている。 祖父は亡くなりました。 この場合、祖母が亡くなったら、長女、次女、三女で遺産分割を するのでしょうか? 長男の家族も、遺産分割はできるのでしょうか?

  • 遺産分割と相続

    父の死亡により相続が発生しました。 相続人は母親と子供(長男・長女)の3人ですが、母親は再婚で連れ子の長女のみ養子縁組が行われております。 総額は6000万の遺産の分割協議を母親の意思により次の通う予定です。 (母4500万・長男500万・長女500万・長男の子2人に各100万・長女の子2人に各100万・被相続人の妹に100万) そこで質問ですが。 (1)上記の遺産分割内容(法定相続人以外にも遺産分けを行う)で、法的に問題はありませんか。 (2)法定相続人以外の遺産の取得は税法上は贈与ですか。 (3)法定相続人である長女の取分が、法定分を下回った場合は、不足分は「放棄」となりますか。 (4)長女が法定相続分での配分を主張した場合、生計を共にした長男の権利はあるのですか。 以上、ご回答をよろしくお願い致します。