• 締切済み

「本気で頑張るとかえって損してる?」と感じる時

例えば教員だと、子どもの成長を願って一生懸命接したつもりが 親も又問題ある親でこちらの意図が伝わらずクレームを付けられた とか、 他の仕事でも、何だか真面目に働いていると馬鹿らしい…と感じる事ありますか? 仕事が大変・面白くない といった話ではなく、 上文の教員の例を挙げると、 保育士でも、子どもの箸の持ち方がおかしくて ひょっとするとそれに気付いているかもしれないのに注意しなかったり、 食べ物の好き嫌いをしてもそのまま残させたり…。 本来、箸の持ち方が悪いと社会に出たら恥ずかしいし、 好き嫌いは我侭だと思います。 勉強だってしないよりした方が絶対将来力が付くし、 宿題を多く出す先生だって何も嫌がらせでそうしているわけではないと思うんです。 なのに、あの先生はうるさい・厳しい・意地悪 等という評価をされ、 酷い時には校長絡みのような事態に持ち込んだり…。 (自分は教員でもクレーマーでもなく、これは一例です) その一方で、ある子ども同士がおもちゃの取り合い等になって 一方の子が他方の子に噛み付いても、 保育士は噛み付いた子には何も言わず、 噛み付かれた子に 「そんな事くらいで言いにくるようじゃダメだわ。もっと強くならないと」と言うんです。 他にも教育関係の仕事で、 明らかに悪意があって他人の首を絞めようと縄跳びで絞めかかった子に対し、 真面目な教員は慌てて止めにかかったのに もう一方の先生は「間違えたんだよね」と、 その場限り済めば良いや という感じの態度でまともに取り合おうとしません。 大人なんだし、絶対故意か過ちかくらい分かる筈なんです。 なのに、上の立場の人には適当に交わしている教員の方が気に入られ、 真面目に止めにかかった教員は大して気に入られていません。 以上、教育の例が分かり易いと思い書きましたが、どれも実例です。 【何か社会に出るとおかしいな…】と思う事が多々あるのですが、 遅刻しないなど自分に関する事で本気で頑張るのは良くても、 他人が絡む対人関係的なものは 本筋を通すより要領を交わすべきなのでしょうか? あまり、心の汚いずるい考え・行動はしたくないのですが、 否応無く「『自分』の利益」を第一に考えた方が得なのでしょうか? 仕事だと、下手すると辞めさせられる可能性もあるし、 本筋を通すより、計算高く(という言い方はいやらしいですが)行くべきなのでしょうか?           一概には言えませんというのは無しで、           皆さんの経験上、職場でどのような対応を取っていますか?           それは本心ですか?不本意ですか?

noname#164487
noname#164487

みんなの回答

  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5528)
回答No.6

自分の行動に信念を持つ事ですね 他の先生にはその先生の考え方が有る、けれども 私はこう思います、 人生なんて計算式じゃ無いんだから、正解も不正解も無いです 自分が正しい、と思った事を 何故正しいと思ったのか?を、説明できるようにしてあれば 信念を貫いて良いと思います で 相手の意見を聞いて、そちらの意見に共感できると思ったのなら 自分の信念を曲げれば良いのです 学校でも、会社でも、 そこの職場が掲げている「理念」って物があると思います 「理念」に添った考え方なら、大抵は自分の主張を貫けると思いますよ

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.5

 わかるような気がします。だから私は小中の教壇には立たない。  人生を左右するような時期に助言なんて怖くて出来ません。    高校の授業をサボタージュした生徒を 「先生、迎えに行かないの?」というので 「何故?」 「それが先生じゃないの?」 「高校は義務教育ではないから、好きで勉強に来ているのだよね?来ないのも自己責任だよ」 といったら「冷たい」だの「教師としてどうなの」とか言われましたけど。結果そのサボった生徒は妊娠退学し、あるときスーパーで出会ったら「先生!覚えてる?」と聞かれて「ああ、よくサボってくれたねえ」って。「生まれたんだ~」「かわいいね」で終わり。。。。。そんなもんか。  結局は「金八先生」が学校にいたら、学校としては成立しなくなるっていうのが現場の本音。  親の質かね。昔とは違うなと思う。自分が親になってみると分かるけど、理不尽な事の多いこと。  答えが出せないことが多すぎる。  先生は休み時間に職員室でお茶しているのにどうして、下校途中にのどが渇いたからとジュースを買って飲んではいけないの?とか。まあ、お金は落としたりしたら大変だし、おうちまで我慢した方がいいし~とごまかしたけど、未だに私の中では正解がない。  海外ではピアスOKなのに、どうして日本では学生はダメなの?    でも、どんな職場・職業にも本音と建て前はあるよね?  日常生活でもそうだよね?    だから・・・・・その場になってみないとわからないことって多いよね。  同じ場面でも役者が違うと別の方向に行くよね。  ケースバイケースでしか対応できないと思う。  持論として他人は否定しない・・・なるべくなら・・・と思ってます。  批判・反論はするよ。でも存在否定はしない。  計算高く要領よくできるならそれに越したこともないけれど、  額に汗して  泥をかぶるのは  ピエロだとは思えない。  なんでもそうじゃない?  服でも食事でも、出てくるものを批判するのは簡単だけど、いざ自分で最初から作るのは大変ですよ。  教育は…流動的じゃないと駄目なんじゃないかなと思う。  確固たるアイデンティティーがあってからこそ言える事なんだけど。  自己哲学が確立していないと、揺れます。  それは、他の人にとっては迷惑になるよね。

回答No.4

相手を見て対応を決めます。 私は教員でも保育士でもありませんが、NPOや地域活動を通じて子どもを含む多くの人と関わり、会社では指導的立場も経験しました。 乱暴な子どもでも原因の多くはその親にあり、家で厳しく叱られる子ほど一歩外に出ると他人に対して乱暴になったり、いじめられる子はまた「そんなではダメよ」と言われると余計に「自分はダメだと」思っていまいます。それとは違って親の躾に素直に従う子も、頑張って反発向上する子もいます。 親の方にやんわりと注意しても、恐縮するくらい反省される方も、逆ギレ状態になる人もいます。 育てられた環境や人間それぞれの個性、あるいはなにかしらの精神的な問題があったりするので、結局は接触時間の短い他人には分からないのです。 ただ教育現場にいる人にとってはそうも言っていられず、本当に良い指導をしようという人ほど上司や親から反発を受けやすいというのも現実でしょう。 あなたを支えるものがあるとすると、信念を持って真剣に子ども(被教育者)と向き合う気持ちと、そういった考えをもつ同業に限らない(ここは大切です)仲間を作ることではないでしょうか。あなたが出世を望んでいるのなら、たしかに職場や上司の意向に反するのは得策ではないかもしれませんが、公立の職員ならまずクビになることはありません。 また以前とは違って、インターネットを始めとする様々なメディアがあり、教育について話し合おうという場は作りやすくなっているはずです。このOK waveもそうですが、よく探せばあなたのような悩みを持った方は大勢見つかるでしょうし、その対応について良いアドバイスも得られるはずです。文科省やNHKに直接あなたが話しを持ち込んでもスルーされずに対応を考えてくれるはずです。(そんな人は滅多にいないので、逆に真剣に対応してくれます/経験談) 私個人としては2つアドバイスをしたいです。 自分の利益を優先するか否かをハッキリさせること。社会はずるい・汚いが当たり前だと思うべきですが、若い教育者であれば一生をかけて「良い教育環境作り」に挑戦して欲しいです。 もう1つは、独善的にならないよう注意して欲しいことです。正直なところ、大学を出てから定年退職まで真面目に勤め上げた先生達に、良い印象はありません。人の話を聞かずに、人物像を決めつける傾向が明確にあります。教育(学習)に厳しい先生も然りで、厳しくすればどの子も成績が上がると信じていて、萎縮してしまう気持ちが理解できなかったり、子どもにはプライドがないと思っています。様々な立場、環境、生い立ちの人を知ってこそ、良い教育者になれると断じておきます。 そして最高の教育の成果とは、クラス全体の成績を上げることのできた先生ではなく、個々の生徒の個性を見極め、将来への道しるべを見つけてあげられることのできる人なのだと信じています。 またついでのようですが、日教組との関わりにはことのほか熟慮が必要と申し添えておきます。独自に調べてください。

  • u-lily
  • ベストアンサー率41% (307/746)
回答No.3

「自分を守るのは自分」 まずはそれが第一です。なので「~が守ってくれると思ったのに」といった他者の援助などを期待しなくてはできない「筋」には、目をつむるときも多々あります。もちろん、不本意ではありますが… ですが、「これに関しては筋を通す!」と思う時、「誰が賛同してくれなくても、皆にとって絶対この方がいいはず」と思えたときに、がんばったこともあります。そのときは一部の「筋が通らない変な考え(私的に、ですが)」の方々には完全に嫌われて、嫌がらせのようなこともありましたが、「おかしいな」と思いつつも自分の気持ちをうまく言えないでいた方々はついてきてくれました。 周囲も皆窺っているのです。 どんな「自分の利益」のために動いたかによって、周囲の反応は違います。 自分がのし上がるために「自分だけの利益」のために動いた場合は、やはりあまりいい顔はされません。単なる「利己主義」と思われます。 自分の身を守るための「自分の利益」優先な態度の場合は、ちゃんとわかっている人はわかってくれます。「ここでは仕方ないよね」と。そういう意味では、意外と大人な人も多いのですよね。 ドラマの台詞ではありませんが「正しいことをしたければ、偉くなれ」とは本当です。 会社でも何でも「力=正義」なのですよ。 なので、まずは要領よくでもなんでもその場での「力」を蓄えなくてはお話になりません。これは職場で痛感した事実です。それまでは黙々と、身を守りつつ、力を蓄え、いざ力を持ったときに「筋」が通せる自分でありたいと思います。

回答No.2

質問主さんの言いたい事、よくわかります。 最近首を傾げたくなる社会観が多々ありますが、 私は、自己責任が取れる範囲でなら、 どんだけ周り、上司から何を言われても、 信念を曲げてまで、他者に媚びる事はありません。 それは、後悔しない為です。 表題にある >「本気で頑張るとかえって損してる?」と感じる時 とは、自己評価より他者評価に重きをおいて行動する時に生じますよね。 私は、そういった考えを捨て、自己を客観的評価するように行動しています。 決して自己満足で終わらせず、 客観性を持って、信念を曲げずに行動するかが重要で、 結果、人からは煙たがられる事もありますが、 それは仕方がない事。 そういう人が上司や雇い主なら、こっちから辞表を出します。 しかし、クライアントの理不尽なクレームに対しては、 要領を交わしています。 それは、自分が属している会社自体に迷惑がかかり、 自己責任でどうにもならない可能性があるからです。 その辺りは、要領よくする必要はあるかもしれません。 まぁ、教育の現場においては、 生徒は神様と勘違いしている世論を作り出したメディアがバカで、 先生は先生で、もう少しプロ意識を持って対応して欲しいものですね。

  • ikagessou
  • ベストアンサー率12% (41/336)
回答No.1

自分がこれで正しい!間違ってないんだ!って思って行動したのなら、どんな事態になっても後悔はないのでは? 後悔があるのだとしたら正しくなかったんでしょう あと正しいことが幸せを呼ぶとも限りませんし 自分を守れるのは自分だけなのなら 私はそうします 他人なんてどうでもいいです

関連するQ&A

  • 3歳児 箸が持てません

    保育園に今月から通っている娘の事です。その保育園では2歳児クラスの時に3歳のお誕生日になった子から箸を練習するそうです。だから3歳クラスの子供達は箸が持てます。新しく入所した子供も、うちの子以外は箸が持てるようです。3歳クラスは人数が多く、先生の個別に教えてはくれません。私も家で頑張って教えるのですが、嫌がって全然ダメです。上の子は保育園ではなくて、幼稚園だったのですが、幼稚園に上がる前から自然に箸が持てていました。下の子の箸で、こんなに苦労するなんて・・・保育園ではフォークで食べている様子です。 何かアドバイスをお願いします。

  • 子供がはしを使えなくて

    3歳になったばかりの子供です。2歳半ころから箸を持たせたら箸でご飯を食べることが好きになり箸意外は絶対使わないくらいに。それはいいのですが持ち方が2本の箸をぐーの手で包み込む持ち方。だからはさむという事ができません。初めだから何も言わない方がいいかなってその持ち方で持たせていました。そうしたら保育園の先生が○○君は箸の持ち方をできたらご自宅で教えながら食べさせてくださいねって言われました。そして保育参観で他の子を見るとみんな結構ちゃんと持ってるんです。焦りました。初めに教えなかったからなのかなって(+_+)それからきゅうよ、子供に持ち方を訂正して教える毎日が始まって。しかしやっぱり今までの持ち方しかできません。子供も毎日教えられるのが嫌になり箸をまったく使わなくなってしまいました。箸を使うのを嫌だって言います。箸を正しくつかえるようになるには、いい方向に行くにはどうしたらいいでしょうか?

  • 他人の子育ての躾、注意について教えてください。

    他人の子供をどこまで注意?躾?したらいいんでしょうか? 他人というか、いとこの子供なのですが、、 いとこ(女)に男の子が産まれてもうすぐ三歳になります。 男の子なので、やはり活発です。 私も可愛いのでいとこの家にあそびにいきます。 いとこは初子なのかまったく怒りません。 ダイニングテーブルに座らせて、ご飯を食べる時は お箸をもって一人でちゃんと上手に食べています。 けれど、とたんに機嫌が悪くなるとお箸を放り投げ椅子にたって テーブルにのぼって足でバタバタテーブルを揺らしたり、、 子供がテーブルを歩き回っていて、いつになっても注意しなかったので 私がいとこに怒らないとだめだよ、ここはご飯たべるところって 教えてないと、というと 駄目よとちょう~~~優しく一言いうだけです。 だから、子供もまったく悪い事って解っていなくて きゃっきゃ遊んでいます。 駄目!危ないから降りなさいと私がいって、いとこが抱き上げて 降ろしました。 お箸もいとこがすぐに拾ってしまうし、、子供に拾わせたらいいのに そうじゃないとすぐにママが拾ってくれるって思わないのかなとか 思ったり、、それは、自分の両親にも甘いといわれるといってましたが、 可愛いからついといってました。 子供が嫌な事があると私をたたいたり蹴ったりする時も あはは~って笑っていて、、手を出しちゃダメって 教えておかないと保育園にいった時に同じようにたたいたり 蹴ったりするよ?それに、女性は男性よりか弱いものだって 教えておかないのかなとか思ったり、、 両親が怒られるんだから教えないとっていうと みんな同じ、うちの子だけじゃないからといいます。。 私は子供もいないし独身だけれど、三歳なんだから もう駄目な事、いいこと解っていると思います。 何かをしてもらったらちゃんとありがとうって言える子だからです。 他人には他人の子育て法があるから、私もこうこうだからって 口うるさくいうのも良くないのですが、 テーブルにあがること、他人をたたく蹴ることは放っておけなくて いってしまいました。 いとこは超甘いのでなんでもうちの子可愛いといって 笑っているだけなんです。 私のほうが子供を駄目って叱るので、もう私の事嫌いになってしまうかなといったら いとこはそれはないよって笑っていましたが、、 それならば、あなたが躾をしてよ~って思ってしまいます・・。

  • 教育に関するビジネス(仕事)

    全く資格がない私でも今から、学校教員・保育士以外で教育に関わりたいと思っています。そこで皆さんのお話を聞かせてもらえればと思っています。 (1)教育分野で営業を活かせる仕事は何があるのでしょうか? (2)又直接、こどもと関わる仕事をお求めであれば、やはり塾・予備校といった事が浮かびますが、後は何があるでしょうか? (3) (2)について塾や予備校の仕事内容は何があるのでしょうか?

  • 保育士になるか、企業に就職するか

    国立大教育学部で幼児教育を勉強している1年生(女)です。 就職についての質問です。保育士(or幼稚園教諭)になるか、企業に就職するかで迷っています。 保育士と幼稚園教員の免許(学科必須)は取るつもりです(それに伴って3年秋に教育実習があります)。 大きくわけて2つ、質問させてください。 (1)教育学部から企業に就職するのは厳しいでしょうか(厳しいと思いますか)? (2)子ども「に関する(≒支える)」仕事をしたいのですが、何があるでしょうか? この2点です。 (1)について、 保育士と企業就職で迷っている理由は、保育士として子どもと関わりたい気持ちがある一方、違う形で子どもにアプローチしてみたいのと、両親が共に教員でしたので、人として社会の厳しさを知りたい・知らなければいけないと思う気持ちがあるからです。 企業に就職するにしても、「子どもに関する」という方向性は決まっていますし、できれば大学で学んだ知識を活かした仕事(発達心理学を活かした商品開発など)がしたいとは思っています。それでもやはり教育学部から企業へ就職するのは厳しいでしょうか?過去の実績を見ると、教職は圧倒的に多いし、私の目指す方向性の企業への就職はなぜかあまりないようです(保険会社やNTTなどはあるのですが…)。 3年秋というタイミングに実習があることも気になっています。 (2)について、 過去の質問などを見ると、子ども「と関わる≒接する」仕事(保育士や教員など)については沢山情報があっても、子ども「に関する≒を支える」仕事については情報が少ない気がします。 また、育てる系の仕事でも、「総合的な遊びの中での学び」をお手伝いしたいため、「ピアノ教室」→ピアノ「絵画教室」→絵画「塾」→勉強といった“取りだし”教育でない分野を探しています。 これらを総合すると、私の頭では ・玩具(タカラトミー・バンダイなど) ・ベビー用品(和光堂・西松屋・ファミリアなど) ・こどもちゃれんじベビー くらいしか思いつきません。。 他に何かアイディアはないでしょうか? (さらに具体的な社名など教えていただければとても助かります) もう大学に入って1年が経ってしまったので…あとの3年は将来を見据えて有意義に過ごしたいです。 片方だけでも良いですので、回答よろしくお願いいたします!

  • こどもに関わる職業をおしえてください

    今年の春から浪人生になるものです。 もともとこどもが好きで、将来はこどもに関わる職業につけたらいいなと思っています。今までは小学校の先生になることを目指していました。去年は教育学部の受験をしていましたが、先生になること意外でもこどもに関われるのではないかと考えるようになりました。教育学部だと、教員を目指したものに限定されたことしか学べない気がするのです。でも、他学部だとこどもに関することが学べない気がします。なので、どちらかに進んで、もう一方は自分で学ばないといけないなぁと考えています。 こんな職業があるよとか、お勧めの大学または学部があったら教えていただけるとうれしいです。

  • 保育園で何が悪い!!

    私の愛娘は0才より私立保育園に通っています。 経済上の都合から仕方なく・・。 先日、聞き捨てならないセリフが、私の住む団地ママより出ました。 "え~っ だから言ったやろぉ あの子と遊ばせたらあんたのとこの子も悪なるでって あそこは保育園上がりやから悪いねん!!" って どういうこと!? 小学生の子供同士がケンカしたらしいのですが、言うにかこつけて"保育園上がりやから" って何??? 保育園を卒園してると悪いの? 幼稚園から子供を通わせている妹に聞くと、自分はそう思わないけど、友人がよく、そんな事を言うそうです。 保育園卒=悪い・ズーズーしい・口が悪い 幼稚園卒=賢い・聞き分けが良い・ルールを守れる  だそうだ・・。 保育園と幼稚園、どちらも教育の場で親も先生も頑張ってるのに、そんな言葉で、仲間はずれですか!? 子供の世界を親がこんな事で、壊してしまっていいんでしょうか?

  • 左利きと思われる子どもにお箸やえんぴつを持たせ始めるとき

    「もしかしたらうちの子左利きかも…」 と思われる子どもに対して、お箸や鉛筆(ペンやクレヨン)を持たせるとき、どのように対応していますか。 左利きかもしれないと思われるお子さんをお持ちの方以外にも、幼稚園の先生や保育士さん、学校の先生など、子育てに関わる方からひろくご回答をいただければと思います。 「自分は左利きだ」という方のご意見もとても参考になりますので、よろしくお願いいたします。

  • シールで評価、この学校教育おかしくないですか?

    こどもの通う小学校では、いい事をすると、それを評価したお友達が星型に切り取られたシールのカードに『うれしかったこと』を記入してそれを廊下に貼る、という事をしているようです。(例:昨日私が消しゴムを忘れたら○○ちゃんが消しゴムを貸してくれました。) 先日学校でその星型カードを見ましたが、貼られているのは積極的な一部の子供だけ。しかも先生のコメントで、『☆が一番多いから、○○さんが一番優しいんですね。』と一言添えられていました。この学校教育おかしくないですか?子供たちがそれを見て『○○ちゃん凄いね。いつも優しいことしてるんだね。』と素直に関心する子もいれば、『僕△△ちゃんの片づけ手伝って優しくしたのに△△ちゃん☆貼ってくれない。』と悲しい気持ちになっているお友達も。他人に評価されるための『優しさ』になっているようでとても違和感を感じます。 この学校教育について、みなさんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 子供同士を☆シールで評価させあう学校教育について

    子供の通う小学校では、いい事をすると、それを評価したお友達が星型に切り取られたシールのカードに『うれしかったこと』を記入してそれを廊下に貼る、という事をしているようです。(例:昨日私が消しゴムを忘れたら○○ちゃんが消しゴムを貸してくれました。) 先日学校でその星型カードを見ましたが、貼られているのは積極的な一部の子供だけ。しかも先生のコメントで、『☆が一番多いから、○○さんが一番優しいんですね。』と一言添えられていました。この学校教育おかしくないですか?子供たちがそれを見て『○○ちゃん凄いね。いつも優しいことしてるんだね。』と素直に関心する子もいれば、『僕△△ちゃんの片づけ手伝って優しくしたのに△△ちゃん☆貼ってくれない。』と悲しい気持ちになっているお友達も。他人に評価されるための『優しさ』になっているようでとても違和感を感じます。 この学校教育について、みなさんのご意見をお聞かせ下さい。

専門家に質問してみよう