• 締切済み

アメリカの大学に通う学生が日本の高校教師になるには

noname#182738の回答

noname#182738
noname#182738
回答No.4

>希望する高校の募集に応募して採用されるところまでは 違います。基本公立高校は、都道府県の教員採用試験を受けます。 あとは配属を待つだけです。 エリアや校種を希望は出せますが、初年は一方的に配置されることが多いでしょう。 一定の条件をクリアすれば学校名を指定して希望が出せるところもありますが 必ず希望が通るわけでもないので…。 >非常勤でなく常勤 常勤というと一般的には、数ヶ月~一年の常勤講師を差すことも多いのですが いわゆる定年までの採用ということなら「正規教員」と呼ばれることが多いと思います。 たとえば病欠や産休、人数調整などで一定期間採用される人は「常勤講師」 授業のあるコマごとの給与、拘束になるのが「非常勤講師」 1,教員免許は試験で取れるものでなく、指定の単位をとることなので、試験では取れません。 一応、教員資格認定試験というものもありますが 今やっているのは幼児教育、小学校、特別支援学校です。 高校の認定試験は文科省が「当分実施しない」と数年前に打ち出しています。 2、教育系だけではありません、もちろん「教職に関する科目」も必要ですが 「教科に関する科目」として、専門科目でも教職の免許として認定されるのに必要な単位があります。 国内でも意識して取得しないと足りない場合もありますので、海外の単位がどれぐらい認定されるか わかりませんね。 また、教育法や児童心理のような教職に直接関係あるような科目だけでなく 「日本国憲法」「体育」「外国語」などの単位も必要になります 3、すでに教員免許を取得している人が一定の講座や文科省の講習を受けて 臨時免許や他の科目の免許を取得することもあります ただ、両方で実際に現場で使ってもらえるかは分かりませんね。僻地など特殊な例と 技術と家庭科という、学期によって同じコマで授業をするケースではありました 質問者さんなら私立で、科目の授業も英語でやるようなところは、重宝されるかもしれません。 4、普通に日本の大学を卒業した場合は、教職単位の証明を発行してもらい 足りない教科を把握した上で 足りない教科の科目と、教職に関する科目を通信制大学などで取得してから免許をとることが多いです。 ただ質問者さんの場合理系です。理系の通新制大学ってほとんどないかと思います。 教育実習の現場実習にいくために、前年度に教育実習の座学の単位を取っていないと行けません。 なので大卒者でも最低2年はかかります。 また、会社勤めをしながら資格をとる場合この「教育実習」がネックになることも多いです。 2週間の都合がなかなかつかないのと、通信制の場合は自分で実習先を交渉しないといけません。 教科に関する科目があまりに足りなければほぼ行きなおすとか、学士入学することになるかも。 ごく稀に、特別に免許を交付されますが、どちらかというと各分野の実務や実習で 実績のあるプロや実業科目が多いと思います。 東京とは海外での学位や資格について検定があるそうです 質問者さんのケースは一般的なものと違うので直接問い合わせたほうが早いと思います。 文科省のサイトに問い合わせフォームがあります。 また、受ける気のある都道府県に尋ねるのもいいと思います。 日本の大学に在籍して留学した場合は、単位認定のシステムがある場合もありますので 大学に問い合わせるといいでしょう。

関連するQ&A

  • アメリカの教員免許で日英語教師になる方法

    アメリカの教員免許で日本の英語教師になる方法を知りたいです。 私は現在アメリカに住んでいます。アメリカの大学へ進学するつもりです。 日本の公立または私立高校で英語教師になる場合、アメリカでも教員免許が必要ですか?ほかの看護師免許なとでは日本で英語教師になることは出来ないのでしょうか?またはTOEICやTOEFLで良い点が出れば英語教師になれるのでしょうか?

  • 高校教師になりたいけれど…

     私は今、教育大学の2年生です。専攻は理科です。  中学校教師を目指していたのですが、最近、高校教師もいいと思ってきました。でも、うわさによると、教育学部から、高校の教員採用試験を受けると「笑いもの」らしいです。専門知識がよりある、理学部出の人の方が採用されやすいんですかね?    やっぱり、教育学部からでは、理科(化学)の高校教師にはなれないのでしょうか?  よかったら、何かアドバイスをいただけませんか?お願いします。

  • 今から工業高校の教師を目指したいです。

    今から工業高校の教師を目指したいです。 できれば機械系の科目を目指したいのですが…。 現在26歳で、最終学歴は工業高校なので 教員免許などは一切ありません。 現在働いておりますので、できれば通信教育で資格を取れればと思っているのですが。 詳しい方がおられましたら宜しくお願いします。

  • 高校の生物の教師になるには

    ここのカテゴリーでよいのか分からなかったのですが、 わたしは今大学で教職科目も履修しています。目指しているのは高校の生物の教師です。しかし最近疑問に思ったのですが、教員採用試験のときは物理と化学の問題もあるのでしょうか? 物理と化学は苦手なのでやりたくありません・・・・。 一応教員免許をとるには最低限、物理と化学と地学の単位もとらなくてはいけませんが採用試験まで出てくるのかと思うと考えてしまいます。 いったい高校の生物教師になるにはどのような道のりなんでしょうか?分かる方がいたら教えてください!お願いします。

  • 工業高校の教師になるには

    タイトルにあるように今から工業高校の教師を目指したいです。 現在26歳で、最終学歴は工業高校なので 教員免許などは一切ありません。 現在働いておりますので、できれば通信教育で資格を取れればと思っているのですが。 詳しい方がおられましたら宜しくお願いします。

  • 高校英語教師の資質とは?

    事務→プログラマーを経て、現在はアメリカの大学に一年ほど留学を計画しています。 そこで、専攻を決める際に、帰国後の仕事を考えなければなりません。大学時代に免許だけ取った、高校英語教師になるために、TESOLを専攻にするかどうかを悩んでいます。 私は教師経験がなく、高校英語教師の道は自分に合うのかどうかが分かりません。 教育実習に行った時を思い返すと、上級クラスの文法を教えるのがとても楽しかったです。一方、下級クラスと共通の英語クラスでは、自分でもいまいちだったなと思います。 高校の英語の先生に必要な資質とかありますでしょうか。 また、実際に高校教師にならずとも、ボランティアとかで「教える」という体験をする機会は、世の中にあるのでしょうか。

  • 高校の教師になるには

    はじめまして。 進路について、迷っています。 高校の教師になるには、やはり教育学部に行くべきだといわれましたが 、教育学部では、どのような事を学ぶのでしょうか。 また、他の学部でも教員免許は取れるのでしょうか。 取れるとしたら、どのような大学・学部なのでしょうか。 質問ばかりですみません。 よろしくお願いします。

  • 高校の教師になりたぃ!!!!!絶対に!!!!!

    春から高校生になります。 あたしが将来なりたい職業は高校の教師です。 何故高校なのかって言うと子供があんま好きじゃないんで小学生とかはー。。。って感じですw 今は中高一貫に通っていて、大学はやっぱり教育系に行きたいと思っているのですが何処の大学の教育学部が一番良いんでしょーか?ちなみに住んでるのは神奈川の横浜です! なんとなく名前だけで早稲田の教育学部がいいような気もしてます。でも早大の教育は「教師になる人が行くところ」じゃなくて「教育学」を学ぶところそうで。。。なにしろ大学受験に関して知識がまだ乏しいのでなんとも言えないですwあとは高2から理系と文系に分かれるんですがやっぱり理系でしょーか?自分的には文系の科目の方が好きなんですが、どっちでも行けるよーな気もしてます!理系の方が受かりやすいとかはあるんでしょーか? でも、なるからには適当な先生じゃなくて、人に影響を与えられるような先生になりたいんです! 教員採用試験の存在も知っていますが具体的にはほんとに分かりません。私立と公立とは何が違うんでしょうか?公立なら公務員試験ってことになりますよね? 私自身、公立の経験が無いので、私立高(中)のTOP高の教師という無理かもしれないけど漠然とした夢だけあります!笑 部活では空手部もやってるんで教師になるために高校3年間でぼけーとした時間を過ごすことがないように自分なりにこれからを確立しときたいんです!とにかく教えることが好きなんです!ぇ 支離滅裂でよく分からないと思うのですがどんなことでもいいので回答お待ちしてま~す!!

  • アメリカ大学中退から 英語教師を目指すには

    アメリカの2年制から4年制に編入し3年目のものです。 アメリカの大学で野球部に所属しながらビジネスの専攻をとっているのですが 去年婚約者の自殺を機に脱力 すべての授業を落とし それでもアドバイザーの協力の下 今学期で挽回を図ったのですが結局成績が足らず今の成績を落とすより 中退したほうがいいといわれてしまいました。 結局は通い続けても この学校にはいられなくなるということで 日本に帰って英語の教師になりたいと考えているのですが 今までの専攻で教員免許に関係あるものをとっていたとも思えないし なんせ野球ばかりやっていたもので システムや必要資格なるものまったく知りません ネットで調べたのですが 留学生の中退のばあいの例は見当たらなく 日本の大学に入る必要があるのかもわかりません 資格はTOEFL500点しか持っていません 相談に乗ってくださる方がおりましたら よろしくお願いします 

  • 大学行かずに高校教員免許

    1.大学に行かずに大学院に入学した場合、教員免許(高校)を取得する際に必要となる学位は備えているという解釈で良いのでしょうか?(一般的に教科に関する科目と教職に関する科目などの単位のことは考慮外として) 2.1の解釈が正しいと仮定して、大学院卒業後、別の大学で科目等履修生として一般的に教科に関する科目と教職に関する科目などの単位を取得すれば、教員免許(高校)の要件を満たすのでしょうか? 3.会計士や税理士等の難関資格を取得すると、教員免許(特別免許状)は得られるものでしょうか? 4.その他に私の現状から高校教師になる最短の方法があれば教えてください。 私は、大学に行かずに就職し、この度いままでの社会人経験から大学院の受験資格(学校の個別受験資格審査により)を得ることになり、大学院に入学する予定です。 また、大学院修了後は会計士か税理士になりたいと思っているのですが、会計士又は税理士として独立した後に高校教師になれればと思っています。 ご存知の方、ぜひご享受ください。 なお、会計士になれるのか、なれたとして独立できるのか等といったご意見は不要です。 教員になる方法についてのみ、お願いいたします。