• 締切済み

大学行かずに高校教員免許

1.大学に行かずに大学院に入学した場合、教員免許(高校)を取得する際に必要となる学位は備えているという解釈で良いのでしょうか?(一般的に教科に関する科目と教職に関する科目などの単位のことは考慮外として) 2.1の解釈が正しいと仮定して、大学院卒業後、別の大学で科目等履修生として一般的に教科に関する科目と教職に関する科目などの単位を取得すれば、教員免許(高校)の要件を満たすのでしょうか? 3.会計士や税理士等の難関資格を取得すると、教員免許(特別免許状)は得られるものでしょうか? 4.その他に私の現状から高校教師になる最短の方法があれば教えてください。 私は、大学に行かずに就職し、この度いままでの社会人経験から大学院の受験資格(学校の個別受験資格審査により)を得ることになり、大学院に入学する予定です。 また、大学院修了後は会計士か税理士になりたいと思っているのですが、会計士又は税理士として独立した後に高校教師になれればと思っています。 ご存知の方、ぜひご享受ください。 なお、会計士になれるのか、なれたとして独立できるのか等といったご意見は不要です。 教員になる方法についてのみ、お願いいたします。

みんなの回答

  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.3

大学(4年)に行かずに大学院(修士なら2年)に行った方が早く教員になれるからという発想から出た質問でしょうか? それでいて、 >会計士又は税理士として独立した後に高校教師になれればと思っています。 たぶん独立するのに2年ではできないでしょうし、独立して何年その仕事をするかわかりませんが、何年かはするでしょう。しかも教員になろうと思ったら、副業は禁じられていますので立ち上げた会計士または税理士は続けられなくなりますよ。 大学に行って教員になったほうが早いのではありませんか。 その上で、大学にいかずに大学院に行くこと自体、普通のルートではありません。 >大学院に入学する予定です。 というのは、すでに決まっていることですか。 決まっているのなら良いのですが、自分で予定しているだけならこれ自体ハードルになりますよ(すでに4月なので、今、予定ということは来年のことですよね。そうだとすると、決まっているとは思えませんが?)。 また、大学院に行って、教職免許を取るというのは、一般的に行って歓迎されません。大学院は研究するところであり、教職を履修するなどというのは、教員からすれば、研究の妨げ(時間的に)以外の何者でもありませんから。講義は最低限にして、可能な限り研究するというのが普通です。 つまり、大学院に入ること自体ハードルがあり(入学できるかどうかわからない)、大学院に入ってからも研究との両立に苦しみ(下手すれば教職を取ること自体できないかも)、修了したら会計士か税理士になり(なれるかどうかわからない)独立して(できるかどうかわからない)、その後、教員になる(なれるかどうかわからない)。 これだけでもハードルが5つあります。 普通に大学を出て教員になった方が早いのではありませんか(これすら簡単ではないのですが)。 不要ということもまで書いてしまいましたが、普通に教員になるのも大変なのに、なぜこのような発想になるのか、まったくわかりません。

  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.2

 基本原則は、 ・大学を卒業し ・教員免許取得に必要な科目(教育実習もふくめて)をすべて履修・単位が認定されていること  以上でしか正規の教員免許は取得できません。例外はありません。教員採用試験の受験資格がそもそもないのですから正規教諭にもなれません。#1の方がおっしゃるような社会人特別非常勤講師くらいですね 1・NOです・正しくありません 2・NOです 3・NOです・もはや難関資格でも何でもありません。勘違いはいけません。 4・きちんと大学に入学して免許を取得すること・・・結局これが最短です。通信制でもいいんですよ。大学院で学びながら、通信制で大学生として学んだらどうですか?  あと採用試験の年齢制限は各都道府県でばらつきはありますが大半は45歳です。なので大学院を修了し、可能なら公認会計士をやって、さらに大学で教員免許を取得してからでも遅くはありません。  しかし教員採用試験は超難関です。あなた様には信じがたいことかも知れませんが大学院入学より狭き門です。大学院は文部科学省による定員拡充政策で実に入りやすくなりました。定員割れを起こしているところさえあるほどです。  なので、ご自分が大学を出てないのに大学院入学試験受験資格を得たことを「凄いこと」とは決して思わないでください。  私の家人はたぶん日本で一番有名な大学に勤務していますが。、「え!こんな人で」というような方が社会人入学で修士課程・博士課程に合格・入学してくるといっています。学部入試は日本一の難関大でも大学院入試の実態はそんなものです。                   

noname#209187
noname#209187
回答No.1

>教員になる方法についてのみ、お願いいたします。    臨時であっても、免許を有すること。更に難しいのが採用に至るか否かです。校長の具申が強力です。     >…取得する際に必要となる学位… ◎ 特別免許状制度  教員免許状を持っていない人であっても、各分野の優れた知識経験や技能をもっている社会人について、都道府県教育委員会の行う教育職員検定により、特別免許状を授与し教諭に任用することができます。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/main13_a2.htm ◎ 特別非常勤講師活用事例 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/katsuyou/main16_a2.htm 講師で有れば、武道の有段者が採用された事例がありました。 1 解釈してはいけません。 2 2は上記から…。 3 得られません。 4 最短は,高校の校長が必要としている資質を調べて対応することです。   上記を再度ご覧ください。国体の開催前直前に採用された体育教師は、「かけ算ができなかった。行進の時笑いをこらえた。 (^^;) 」と教え子達は言っていました。 ←武道は強かったのです。   人事は人がすることです。 研究してみましょう…  (*^_^*)

関連するQ&A

  • 大学院で教員免許の取得

    大学院で教員免許の取得 現在工業大学2年生(新3年生)の学生です。今の大学で高校教員免許(工業)の取得を予定しているのですが、大学院で他大学の理学系に進学を考えています。その際に数学の免許を院生時に取得したいのですが、どうすれば取得出来るのかイマイチわかりません。既に工業を持っている場合「教科に関する科目」で数学の単位だけ取ればいいと思っていたのですが、今いる大学は「教職・教職又は教科に関する科目」に、教育実習が無かったり、物理学や数学、工学の単位が教職科目と置き換えが可能だったりします。こういった場合に大学院ではどのように免許取得を目指せば良いのでしょうか?

  • 高校理科教員免許取得について

    高校理科の教員免許取得を考えている者です。 4年制の大学を卒業して、理科の教科に関する科目の単位は全てとりました。 しかし、教職に関する科目(教育心理学や日本国憲法など)は一切とっていません。 佛教大学の通信で教職に関する科目の単位をとろうと思っているのですが、理科教育法と教育実習以外に理科に必要で、佛教大学で取得不能な単位はあるでしょうか? また、そこで取れない単位は、母校(教育学部があります)で科目等履修生として取得しようと思っています。 上記のような方法で、教員免許を取ることは可能でしょうか?

  • 教員免許について

    質問失礼致します。大学生です。 現在、教員免許の取得に取り組んでおります。高等学校教諭一種免許状の取得を目指して大学に入学いたしました。 しかし、大学側にどの教科でも中高の免許を一緒にとってもらうと言われました。 その件に関して少々納得できません。 その後さらに理解のできない部分が出てきました。 文部科学省のHPなどを見る限り、法令における最低修得単位数は、 教科に関する科目が20、教職に関する科目が23、教職又は教職に関する科目が16 とありましたが、大学側が言うには教科に関する科目、教職に関する科目をそれぞれ30単位以上とるべきなのだそうです。 足りないと困るから…というレベルでは正直ないと思います。法令上の規定を満たせば普通、免許を取得できますよね??? 同じ大学の人たちに聞いても疑問に思っていないようでしたので、もしかして私が間違っているのかと思いお聞きしました。 よろしければ教えていただきたいです。 お願い致します。

  • 大学既卒者の教員免許取得に関して

    私は大学をすでに卒業していますが,この度教員免許取得を目指すことにしました.科目は,高校の一種の情報です. 教員免許を取るために通信教育を使って取得したいと考えています. そこで私の今の状況ですが, ・卒業した大学で私が所属していた学科では,「工業」と「情報」の免許が取得可能. ・学部のときに「教職に関する科目」はほとんど単位を取得していません. ・「教科に関する科目」が必要数に足りていません(あと数単位で必要数に達します) そのような状況ですが,既に卒業した大学で得た単位と,これから通信で取得予定の単位を合算することは可能なのでしょうか?

  • 大学院で教員免許を取り、専修にするには・・

    現在、大学院の1年生です。学部(A大学)卒業後、大学(B大学)を変えました。せっかく大学院に入学したので、教員免許(専修)を取得したいと考えています。 教員免許は高校理科1種を学部生の際、A大学で取得しました。 しかしB大学の今いる学部では高校理科の専修免許は取得できません。 ですが農業の専修免許は取得できます。 そこで農業の免許を取得し、専修免許にしたいと考えているのですが・・・ 以下質問です。 1.そもそも大学院で1種免許を取り、専修免許にするのは可能なのか? 2.もし可能ならば、どのくらい単位を取らないといけないのか?(専修免許の単位は大学院の卒業単位に含まれています) 3.「教職に関する科目」はA大学の理科免許を取ったときの単位を生かせるのか? 4.「教科に関する科目」にA大学で取った単位は含まれるのか?(改めてB大学で20単位取得する必要があるのか?) です。 もともとA大学では、理科の免許も農業の免許も取れるようになっていたので、教科的にかぶっているものが多いのです。 もしA大学の単位が活用できれば、かなり簡単に農業の免許も取得できるな・・と考えているのですが。 複雑で分かりにくいと思うのですが、詳しい方がいましたらよろしくお願いします。

  • 数学の教員免許取得について

    来年、採用試験の勉強をしながら不足している科目の単位を取りに行こうと考えています…… もしくは、工業の免許を取得出来るので非常勤講師で行けるところを探し、非常勤講師をしながら不足している科目の単位を取りに行こうとも考えています…… 来年、現在在学している大学で科目等履修生として足らない科目の単位を取りに行こうと考えています。また、一方で通信制の大学に行くべきなのか、あるいは、他大学の科目等履修生として他の大学で足らない科目の単位を取りに行くべきなのか、どれがいいのか悩んでいます…… 現在、教職科目の取得数は、数学教科に関する科目の単位が14単位、教職に関する科目の単位が33単位、教科又は教職に関する科目の単位が6単位、合計53単位という状況です。 中学校数学一種61単位、高校数学一種59単位というのが条件です。 数学の教員免許が何としてでも欲しいです。 数学の教員に成りたいです。 今後、どのようにすればいいですか? 教えて下さい。

  • 教員免許状について

    高校英語の教員免許状と高校数学の教員免許状の二つを4年間で取得したいと思っているのですが、そんなことが可能な学部は存在しますか?(教育学部以外で)あと、一つだけ大学で取得しておいて、実際に教師になってから、もう一つ、教員免許状を取得することはこうなのでしょうか? あと、通信制の大学で教員免許を取得できると聞いたのですが、それは、どんな教科の教員免許を取得できるのでしょうか?科目履修生との違いは何ですか? 是非、教えて下さい。

  • 他教科免許について(高校地歴)

    私は現在大学四年で中学校社会、高校公民の教員免許を取得予定です。 四月から大学院へ進学するのですが、大学院生のうちに高校地歴の教員免許(一種)を取得したいと考えています。 他教科免許ということで、教科に関する科目20単位と、教職に関する科目の地理歴史教育法の4単位が必要なのはわかっているのですが、ここで質問があります。 (1)教科に関する科目を持ちこせないのか? 例えば中学校社会の免許を取得する際に日本史概説(日本史及び外国史)という授業をとっているのですが、それを高校地歴の教科に関する科目(日本史)としてカウントすることはできないのでしょうか? (2)掛け持ちは可能か? 取得に際し、進学する大学での科目等履修生と通信の掛け持ちを考えています。例えば教科に関する科目の20単位を進学する大学で10単位、通信で10単位というように単位を取得して教員免許の申請をすることは可能なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 他教科の教員免許 (教職の更新制にあたって)

    まず、今、教員ではありません。 2000年に大学院を修了し、教員免許(専修)を取得しましたが、他の教科の教員免許を取得したいと考えています。 新法では教職の免許が10年で失効されるといいますが、私の場合は2010年になる前に科目等履修生で他教科の単位を取れば間に合うのでしょうか。 …もしそうだとすると、来年度の1年で取得すべきということになります。 教職課程を除く専門の単位を取得するのに1年で取りきれるものでしょうか。取得したい教科は、国語(中学と高校・第一種)です。

  • 教員免許を3年次編入した大学卒業後に取得する方法

    私は、工業高等専門学校を卒業した後、4年制大学工学部の3年次に編入しました。 3年次編入の場合、前の学校で取得した単位を、編入した学校の単位として認定する、単位認定とよばれる制度があり、私も多くの単位が認定されています。 私が進学した大学には高等学校教諭第一種(数学)の教職課程があり、自分の学科科目に加え、そちらも履修しています。 高校教員の免許を取得するには、「教職に関する科目」「教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目」「教科に関する科目」を、必要単位数以上取得する必要があると思います。 このうち、「教職に関する科目」は、大学で全て単位取得が完了する見込みです。 (幸い、教職課程の先生と相談した結果、教育実習等の実習科目についても全て取得できる見込みです) また、「教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目」については、編入前に在籍していた学校の単位が全て認定されているため、単位は全て取得済みです。 しかし、「教科に関する科目」に関しては、編入前の学校で認定された単位を「教科に関する科目」として利用するのには制限があり、単位自体は単位認定により取得しているものの、教員免許状の取得にあたっては利用することができません。 このような状態で、卒業後に教員免許を取得するには、どのような方法があるでしょうか。 現地点で、教務と教職課程の先生には相談しています。 相談した結果出された取得方法としては、「現在の大学からそのまま大学院に進学して、教科に関する科目を再履修する」という方法です。 大学院も高等学校教諭専修(数学)が取得できる制度になっていますので、学部の時点では単位認定のために教員免許の申請には利用できなかった「教科に関する科目」を、大学院在学中に再履修して、この大学の学部で取得したことにし、教員免許を申請するという方法です。 (これが実施可能かどうかは確証が得られてないのですが、恐らく可能であるとのことでした) 現在の大学の大学院に進学するのであれば良いのですが、他大学の大学院、特に教職課程が存在しない大学の大学院に進学した場合や、就職した場合は、どういった方法があるでしょうか。 (現時点では大学院に進学する予定ですが、具体的にどの大学の大学院とは決めていません) よろしくお願いします。