• ベストアンサー

大学院って何してんの?

 大学院って具体的に何をしているんでしょうか?。  専攻分野によって違ってくるんでしょうが・・・。  大学って基本的に講義ですよね。理系は実技やレポートも+されて。     大学院では講義ってあるんですか?。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

大学院 博士後期課程に在籍しています(今年2年) 工学系です 大学院は学部と違い、研究をメインにします。もちろん講義もあります。講義といっても研究に関連する分野を履修すればいいです。大学学部の場合では研究というよりその科目における勉強で、3年以降になってようやく研究というものについて学びますよね。 さらに、 大学院は基本的には試験がなく毎回のレポート、発表などがあり毎回毎回準備をしなければいけないものもあります。さらに科目によってはテキストが英語で輪読(何人かの受講者でそのテキストを読む方式)形式もあります。単位は1年生ですべて取得できますただし、自分に必要な内容の講義ならば二年でも取得した方がいいです。二年の場合就職活動があるので講義を履修するようになるとそれとの併用なので結構苦戦するかと思います。 博士課程進学の場合は、英語は必ず必修ですから英語での学術用語の理解とたとえばその講義が輪読形式の場合でも自分が割り当てられた箇所だけの輪読ではなく自らが率先して自分で辞書片手に読破してくださいそうすれば力がつきます。 まぁ博士課程いかなくても英語は必修なので勉強してください。

その他の回答 (6)

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.7

> 大学って基本的に講義ですよね。理系は実技やレポートも+されて。  測量実習なんて外でやることもあって、雨の日とか つらいです。 >大学院では講義ってあるんですか?。  講義あります。どこの大学院でも同じだと 思うんですが、大学院って大学(学部)より 学生が少ないですから、代返不可ですし、 何か調子悪くても休みにくいです。 よその大学の有名な 先生(その道の権威って方ですね)が 来てくださることもあり、そのお話を 3,4人とか5,6人とかいった少数で 聞けるのはいいのですが、何と言うか 先生との距離が近すぎます。(笑) 一度、夏休み明けの最初の授業は休講にすると 先生ご自身が言われたので、みんなで休んだら 言った先生ご本人がそれを忘れられたらしく 授業を取っている学生の所属研究室それぞれ に電話があって・・・ 「何か、みんなに授業をボイコットされたみたい なんだが・・・何か私が悪いことしたかな・・・」 との連絡が・・・ 研究室にいた学生は急遽教室へ・・・ てなことに・・・ かぜの季節など、10人以上いる授業なんか いいですが、3人くらいだとみんないっぺんに 休む可能性もあるわけで、その後はひやひや ものでした。 最近は大学院の定員を増加させる傾向にあるみたい ですから、そんなことは無くなりつつあるのかも しれませんが。   そそ、大学と大学院の大きな違いは、 一人でやることが多くなるといった点で 理系も文系も共通してると思います。

  • machirda
  • ベストアンサー率57% (634/1101)
回答No.5

文系の博士課程の学生です。 ちなみに社会・歴史系です。 まず、大学院には修士課程(博士前期課程・2年)と博士課程(博士後期課程・3年)があり、どちらに所属するかで授業内容が異なることもあります。 私の場合は、修士1年のときは講義が主でした。修士2年では修士論文の作成がほとんどで、講義はありませんでした。 博士課程になると講義はほとんどありません。自分のテーマに関する研究を進めていくことになります。年に何回か学会があったり、学術雑誌などに投稿する論文などを仕上げていくことになります。私の指導教授が言うには、博士課程の院生は年に最低3本は論文を書かなくてはならないということです。 このようにして書き溜めた論文を基にして博士論文を仕上げます。研究以外の時間はTA(授業などの補佐)をしたり、人によっては大学の非常勤講師をしている人もいます。 専攻分野や指導教授にもよるのかもしれませんが、文系の院生は貧乏&かなり必死です。レベルの低い研究をしていて恥をかくのは自分ですし、授業料もばかにならないですし、かといってすぐに認められるわけでもないし…本当に好きでやる気がないと、研究職はやってられないと思います。

  • gh_yzk
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.4

   工学部の大学院生です。  2年あって、1年目は週の3分の1くらい講義です。2年目は授業はないです。 うちの場合は、講義でテストはありませんが、課題が多くて大変(?)でした。  研究については、人それぞれのヤル気によりますが、自分の場合は週の3分の1くらいの時間を費やす程度です。ほとんど研究しない週も一年に何回かありますが・・・(^^;)毎週、研究室内でミーティングがあるので、何にもしない週は盆と正月だけです。  うちの研究室では年に4回発表があるので、発表1週間前は、真面目にやります。 その他は何をしているかといえば、主に遊んでます。 ただ、研究したくて大学院に来ないと辛い場所かもしれません。 学会(うちは強制)とかTAとか先生のパシリ的なところは、みなさんと同じです。研究の結果しだいで特許も出したりします。 以上です。

回答No.3

勉強してますよ。 専攻分野によって違いますよ。 講義もありますよ。 ひたすら読んで話し合って書いて助言もらって。。。 そんなのの繰り返し、私の場合は。 文系で「役に立たなさそうな」学問。 でも、皆好きでそれでをやっていて、それで生きていこうとしている。かなり貧乏で必死な人が多いです。 でも、最近は学問を志すのではなくて、なんとなく就職のためにっていう人が増えてきています。 生活全部が学問って感じです。24時間勉強のことを考えていて飽きません。それが大学院生です。というか、好きなことをやっているのですからいい身分なのです。

  • Piglets
  • ベストアンサー率26% (11/41)
回答No.2

1さんと同業ですね・・・国立工学系大学院生です。専攻はちょっと違いますが。 授業ありますよー。 うちでは9個ですね。一般の授業は。 学部と違って少ないです。しかも楽なのが多い気がします。テストもほとんどありませんでした。 そのほかには主に研究です。今も研究室です(研究やれよ、と)その辺は1さんが書いてらっしゃいますね。 TAもありますね。 TAはティーチングアシスタントの事で、学部生の授業や実習のアシスタントです。授業を教授の代わりにやったり、レポートの採点をしたりします。 バイト代も少しですが出るんですよ。割に合わないですが(>_<;) 私事ですが、院生になってから「先生のパシリ」のような役どころになったような・・・「信頼」という言葉でだまされているような・・・?(笑)

  • icq
  • ベストアンサー率20% (8/40)
回答No.1

某国立大学院の学生です 機械工学専攻ですが講義は学部と比較して,激減します.具体的には修士課程では10個程度の講義のみで修了できます.しかも集中講義(夏休み5日くらい朝から夕方まで連続で)やレポートのみで講義無しっていう単位もありますので実際は日常的に講義を受ける回数はもっと減ります. 基本的には研究です.良い研究をして,論文を書き,世界中の学会に出席したりします.(ただし,良い研究をした人だけ) 学部と違いそれなりのやりがいはあります.

関連するQ&A

  • スポーツ学が学べる大学編入について

    高校時代からスポーツ学について学びたいと思っていたのですが、実力不足で、別の分野を専攻している大学生です。 現在の大学でもスポーツ栄養学などを学べるのですが、その分野のほんの一部足らずで、もっとスポーツ心理学やテーピング論など学びたいと思っています。 そこで、スポーツ学が学べる大学で、編入試験に実技がない大学を探しています。 体育系のほとんどの大学が編入試験に実技があり、現役の頃と比べると体がついていきません。 奈良女子大学は実技試験がないようなのですが、実技のない他の大学の情報がなく困っています。

  • 理系大学での勉強について教えてください!

    ぼくは理系大学の2回生で、4月に3回生になります。いままでバイトにサークルと、あまり学業に力を入れてきたとは言えません。しかし、最近興味のある分野がでてきました。できれば院にも行きたいと思っています。しかし、3回生からは実験が主となり、基礎てきな講義は2回生でほぼ終わってしまいます。ある人に進路相談をしたところ、大学4年間は基礎をやりこめと言われました。  そこで質問なのですが、今から2年間やってきた基礎的な講義の知識は取り戻せるのでしょうか?また、どのように勉強をすればよいのでしょうか?ぼくの専攻は生命工学です。

  • 大学での理転について また大学院など

    大学での理転について また大学院など こんにちは。自分は都内の私大で歴史学(日本史学)を専攻しており、現在3回生です。 もともと興味のあった宇宙物理学・天文学への興味があきらめきれず、今から理系を目指せるのか?と悩んでいます。 そろそろ就職か、進学か、また卒論・卒業研究のテーマは?という時に、ふとこのままでいいのかな、と思いました。歴史学に興味はもちろん興味があり、その分野においては人よりも知識があるとは思っているのですが、どうしてもこのまま続けていきたい、と思うことができません。 高校では1年までは理系で考えており、数12・ABと化学I、生物I、IIあたりはだいたい履修しています。(物理は履修制限のため選択不可)そのまま理系を選択するつもりだったのですが、三角関数あたりからだんだんあやしくなってきて結局文転してしまい、今に至ります。 たまたま自分の大学が副専攻や選択科目として文系学生でも理系の講義が取れるので、今学期、ひさびさに数学を取ったのですが、やはり記憶が曖昧で散々でした。やった記憶はあるので見直せば・・・とは思うのですが。 このまま文系一本で行く(就職or文系大学院)か、あるいは副専攻(か選択)で理系を取りつつ理系大学院をめざすのか。 なお、奨学金の関係で他大への転入や今の大学に5回生まで残る、と言うことは考えていません。

  • 埼玉大学 教育学部について

    小学校の先生になりたいです。 埼玉大学 教育学部を目指しています。 埼玉大学 教育学部の体育分野について教えてほしいです。 この学科では体育だけではなく、国数英理社などの小学校教諭として基本的な教え方などは学べますか? また、講義は体育の実技がメインですか?

  • アメリカと日本の大学院の違い

    現在、アメリカの大学院のマスターコースで勉強中です。 理系学部で化学専攻なのですが、講義中心で研究の方は卒業に必要な単位の1/4くらいです。日本の大学院だと講義は週に何時間くらいで、卒業に必要な単位に占める割合はどのくらいでしょうか? また、日本の大学のPhDもやはり週に何時間かは講義はありますか?ほぼ研究中心なのでしょうか?

  • 大学の自由時間

    「大学の文系の学部は遊んでいても卒業できるような所だ」と聞きました。 自分は心理学を専攻しているのですが、レポート課題が多そうで、遊んでいられそうな気配はありません。自宅からは2時間かけて通っています。夜遅くなるためサークルにも入っていません。 学校へ行って、講義を受けて、帰って課題をやったらもう寝る時間・・・そんな風にして大学4年間が勉強と通学だけで終わってしまいそうです・・・。 実際に大学で心理学を専攻している方々は、どのくらい自由な時間を持っているのでしょうか?

  • 社会人⇒大学院進学。専攻分野の進路選択に悩んでます。

    私が研究したい学問を専門されている教授が私立大にしか居ず、今後の進路設計に悩んでます。 もし、教授や研究者を目指すに場合… (1)母校の大学院(私立)に進学(専攻分野隣接) (2)国立大の大学院に進学(専攻分野隣接) (3)院生の発表が盛んな大学院への進学(専攻分野隣接) (4)学校の知名度に拘らず自分が研究したい学問を専攻されてる教授の元に就く。 …のうち、どれが有利なのでしょうか? 文系理系問わず色々なアドバイス宜しくお願いします。

  • 大学教授

    はじめまして 大学教授になる人は、その大学、大学院で学び、博士号等の資格を取った方がなれるのですか? どのような過程を経て教授になることが出来るのでしょうか? 生涯、その分野で研究や、講義等をすることが夢なのですが、具体的にどのような進路を進めば良いのか教えてください。 学びたい分野は国際医療・看護についてです。

  • 音楽大学で習うこと。

    音楽大学での、どんな授業があるのか教えて下さい。 専攻による実技があることは分かるのですが、他にどのようなことをしますか?

  • 大学の、「リポート」とは何でしょうか?

    シラバスを読んでいたら、ある講義の評価方法の欄に「リポート」と記されていました。 他の講義は基本的に「定期試験の点数」とか「授業への貢献度、参加度」などと記されていることが多いのですが、その講義だけ「リポート」でした。 「レポート」ならわかるのですが「リポート」とは何なんですか? 簡単に教えてほしいです。 私は「リポート」と聞くと記者を連想します。 ですので、何かを口頭で発表したりすることなのかなぁと想像しているのですが、どうなんでしょうか? もしそうなら、私は口頭で意見を述べるのが苦手なのでその講義は避けようかなと思っています。