• ベストアンサー

アメリカと日本の大学院の違い

現在、アメリカの大学院のマスターコースで勉強中です。 理系学部で化学専攻なのですが、講義中心で研究の方は卒業に必要な単位の1/4くらいです。日本の大学院だと講義は週に何時間くらいで、卒業に必要な単位に占める割合はどのくらいでしょうか? また、日本の大学のPhDもやはり週に何時間かは講義はありますか?ほぼ研究中心なのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pachiriun
  • ベストアンサー率88% (15/17)
回答No.1

日本の大学院で化学を専攻(修士課程)していた者です。 大学によって違いがあることかと思いますが, 日本の理系大学院の化学専攻は講義の割合はそれほど多くないように思います。 少なくとも,私が通っていた大学では,質問者様の在籍している大学院の 逆比(講義:研究=1:4)くらいか,講義の割合がさらに少ない位でした。 講義の割合が少ない代わりに,研究でそれなりの成果を挙げることが求められます。(研究発表or論文投稿) 上で述べたのは修士課程までの話で,博士課程では講義を受けるということは少なく, むしろ,学生実験の手伝いや教授の講義の補佐をすることもあります。

eeyore5
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 日本の大学院とアメリカの大学院と、かなり違いがあるのですね!!

その他の回答 (1)

  • indoken2
  • ベストアンサー率47% (178/372)
回答No.2

日本の大学院は研究中心で、アメリカの大学院は講義中心という違いが、明らかにあります。 大学院教育の目的から考えると、日本の研究中心のやり方には、大きな問題があると思います。 狭い特定分野の研究で教授の手伝いをするみたいなやり方を改めて、 もっと講義やゼミナール、ディスカッションを充実させて、 実社会に出た後で力を発揮できるような教育をすべきです。

eeyore5
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに日本の大学院は研究に偏りすぎな部分もあると思います。

関連するQ&A

  • アメリカか日本の大学院のどちらに進むべき?

    私は慶応の法学部を3年前に卒業した公務員です。 もともと学部時代から 大学院進学という思いはあったのですが、 両親からの「一度は社会に出ておけ」との説得 と費用の問題からとりあえず就職しました。 しかしやはり大学院進学があきらめきれず ふたたび大学院進学を考えることにしました。 大学院では女性学を学びphdを取得したいと考えています。 (研究者の道は本当に狭くきびしいとは覚悟していますが。。。) そして進学先はアメリカの大学院をまず考えています。 理由としては ・留学をしていたので英語力を活かせること ・ジェンダースタディーズ等のphdコースは日本にはないこと ・米国学部教育がリベラルアーツなので法律→女性学(ベースは社会学) という専門違いであっても受験しやすい ・phdコースであれば大学から援助を受けられるので  両親に経済的に頼り切りにならなくてすむかもしれない ただ問題として、 ・ジェンダー系などに代表される学際系の分野は  (たとえ同じような研究をしていても)  社会学というような既存のしっかりとした学問分野の下で  学位を取得するより就職のポストの枠が狭まりやすい  ex. 大学でジェンダー論を教えていても専門はまた別で  あることが多い ・アメリカで重用しされるGPAが3.2ほどしかないため  一流の大学院はかなり難しい  (言い訳ですが個人的に女性学の先生について学ぶというのが   学部時代のメインの勉強でしたので。。。) そのため、 わざわざアメリカの2流以下の大学院に無理して入るのなら 日本のきちんとした大学院(慶応、早稲田、東大、首都大学)等で 社会学という枠組みの中で女性学を研究していった方が いいかどうか迷っています。 ただ日本の大学院の場合に問題になるのが ・学部レベルであっても社会学の専門教育を受けていない ・卒論がなかったので、大学院に提出する卒論(東大等)がない  (アメリカの大学院は専攻が違う場合はほとんど提出する必要が   ないようです。) ということです。 長々ややこしく書いてしまい申し訳ありませんが この場合 日本の大学院に行くべきか アメリカの大学院に行くべきか (しかも行くとしたら社会学のphdかジェンダーのphdか) どう思われますか? こんなことすら決められない状態で 研究者志望なんてなさけない限りですが、 どなたかよろしくお願いいたします。

  • 編入か、それとも日本の大学を続けるか…

    こんにちは。 日本の大学に残るか、アメリカの学校に転学するか悩んでいます。 今私は日本の私立大学の2年生でビジネスを専攻しています。 もともとは生物・化学関係をしたくて受験をしたのですが 数学が苦手だった為、経済系の学部にしか合格しませんでした。 文系の頭なのに理系にこだわっていたのが悪かったのかなとも 思っています。 大学に入っても科学への道があきらめきれず、 今年の3月にアメリカの州立大学に生化学専攻でトランスファー したいと応募した所、合格しましたが、州立の大学にもかかわらず 学費や生活費含め一年間で(夏学期を含まず)380万ほどします。 親に相談した所、学費は3年間までしか出すことができないと いわれました。私は日本の大学で取得した単位を利用して (総合大学なので理系の学部の授業もある程度取れました。) 3年間で卒業する予定ですが(甘いかもしれません)、 親が学費を出すことを考えると申し訳ないような気がします。 また、親は東大はいってから留学するなら納得して 行かせるけど、今の大学からの場合は中途半端になるから学費の 無駄になってしまうのではないかということも心配しています。 費用のことを考えると大学院から理系留学してもいいかなと思うのですが、体験談を読んでいると院から専攻を変更する留学は不可能みたいです。 日本の大学を卒業するべきでしょうか?それとも今行くべきでしょうか?すいません、うまくまとまってなくて…頭が混乱してきました。

  • 大学院の生活について

    来週より大学院生(修士)となります。 わからないこと、心配・不安なことがあるので、現役・卒業された院生の先輩方、4月より院生の方、また知り合いに院生のいる方などどんなことでも良いので教えてください。 1.学部生時代とは異なる専攻をします。 僕は気が弱くて、心配性なので今更心配しているのですが、 僕の専攻は理系ではあるものの、物理・化学系、機械系などではないので実験は無いようです。 そのような専攻の大学院生の生活(1日・1週間・1年間)はどんな感じなのでしょうか? 研究室には週にどのくらい顔を出して・・・などなど教えてください。 2.学校や専攻によって違うと思いますが、大学院の授業はどんな感じなのでしょうか? やはり学部生時代の積み重ねが無いと難しいものなのでしょうか? 3.理系大学院は苦しくて忙しくて大変だと聞いたのですが、やはりただ苦しくてしんどいところなのでしょうか? 4.研究テーマなど大学院に入る前から決めていないとダメでしょうか? どんな小さなことでも良いので教えてください。 よろしくお願いします。

  • アメリカの大学院でコンピュータサイエンスを専攻している方または卒業され

    アメリカの大学院でコンピュータサイエンスを専攻している方または卒業された方にお聞きします。アメリカの大学院の仕組みについていまいち分からないのでアドバイスをお願いします。大学院を2年で卒業し修士を取得した後、アメリカでH1ビザをサポートしてもらいソフトウェアエンジニアまたはQAエンジニアとして働きたいと思っています。phDを目指し何かを研究したいとは思っていません。だいぶ昔、アメリカの大学で数学を専攻しておりました。大学院ではどんな形の授業が行われるのでしょうか?聞いた話では大学院のレベルでは単位制のクラスで課題や宿題をこなしていくというようなものだと。自分のやりたいと思う研究テーマなどがなければ大学院でやっていくのは難しいのでしょうか? また、卒業する際に研究テーマやソフトウェアの開発のようなものを終えなければ修士課程を終える事は出来ないのでしょうか? また、卒業後アメリカで働きたい為に大学院でコンピューターサイエンスを専攻しようと思うような安易な動機では修士課程をやり遂げる事は難しいでしょうか? 皆さんのご意見をお聞きしたいと思います。

  • アメリカの大学から日本の国公立(理系)への3年次編入

    現在アメリカの2年制大学、2年次に在学しています。 今年の冬に卒業予定で専攻はありませんが、理系と言われるASに沿って受講しています。 本来であれば今の学校を卒業後、動物学または海洋生物学専攻でアメリカの4年制大学に3年次編入し、同じ大学又は他のアメリカの大学院に進んで海棲ほ乳類の研究職に就くのが目指している事でした。 が、親の仕送りを2013年で打ち切ると宣言され学校を卒業するまで(1年+2年+3年(+5年)=計6年(11年))には少し足りそうにはありません。奨学金に手を出せるほど英語が堪能、成績優秀ではありません。 ので日本の大学に編入し、アルバイトをしながら学費の足りない部分を賄い、日本の大学院を目指そうと思っているのですが国公立理系生物の3年次編入を認めている学校がなかなか見つけられません。(一人暮らしによる経費と学費削減のため、実家通いができる宮城県下、愛知県下の国公立に限って探しています) 質問です。 1)日本での研究職に就く為に最低限必要になる学位を教えてください。 最低限修士は必要になると思っています。 2)アメリカの4年制大学を上記の専攻(動物学、海洋生物学)で卒業後、日本の研究機関に入ることは可能でしょうか。(アメリカの4年制大学を卒業後日本の大学院に入ることは比較的可能のようですが大学院の1年目で2年目の学費がアルバイトだけではとうてい稼げるような気がしませんので上記の様に書きました) 3)宮城県下、愛知県下にある国公立大学で理系(生物)の海外からの3年次編入もしくは2年次編入を認めている学校はありますか。もしないのであれば一般入学後に研究職を目指すことしかないのでしょうか。 4)編入試験の際にアメリカの大学での成績はどのくらい重視されるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • アメリカのPhD課程での研究

    アメリカの大学のPhD課程で研究する際の、指導教授についてですが、自分の在籍している大学の教授でないとダメなのでしょうか? 自分が指導してもらいたい教授の居る大学はPhDコースがなく、マスターまでしかありません。この教授にPhD課程の研究を指導してもらいたいのですが、別の大学に入ってそこのカリキュラムに沿って単位を取りつつ、研究の指導だけをこの教授にお願いする、ということは可能なのでしょうか? 近くの大学同士でないと大変だと思うのですが、自分が考えている大学はどちらもそんなに距離は離れていないので、距離的には問題ないと思います。

  • アメリカの文系の大学院の学制について。

    日本で修士を取りましたが、アメリカの修士課程に入学するべきかPhD課程にするべきか考えています。 アメリカでは学士卒業から直接PhDコースへ入るのと修士課程を経る二つのルートがあると聞きました。 Phd課程でも修士同様のコースワークからやりなおしで五年以上はかかることが多いということですが、修士に対しコースワークを免除したり単位を認定するPhDコースは少ないのでしょうか。 例えば同じ大学院の修士がPhDコースに入学した場合でも、そこでまた修士のコースワークからやりなおしなのでしょうか。 大学院によって修士の単位を認めたり認めなかったりといろいろあるようでシステムがよくわからず混乱しています。お知恵を拝借したく存じます。

  • アメリカの大学から日本の大学院へ

    現在、アメリカの州立大学に通っている1回生です。 ずばり、アメリカの大学を卒業した後、日本の大学院に入る、というのはありなのでしょうか? (日本の大学からアメリカの院という方は結構いらっしゃるようですが・・・)。 将来は国際公務員になりたいので、大学院までいって勉強したいのです。今の専攻は国際関係で、将来は国際開発学、または国際協力学を専攻したいと思っています。 日本の大学院に入りたいと思った理由は、自分で学費を払いたいからです(高校をニュージーランドで卒業し、そのままアメリカに来たため、親に負担をかけすぎてしまっているので)。また、日本人として、日本語や、日本文化に対する理解、伝統文化への理解などをしっかり身に着けたいというのもあります。 いろいろ調べてみて、東京大学や名古屋大学のカリキュラムに魅力を感じています(すみません、現在の大学とはレベルが違いすぎますね…)。これらの大学の博士課程前期に入ろうと思ったら、やはり、ハーバードやバークレーに転入し卒業しなければ難しいのでしょうか。それとも、アメリカの大学を卒業した後、学士入学をしなければいけないのでしょうか。(転入や学士入学は、時間と費用の関係もあって、なるべく避けたいのですが…。今の大学は、国際関係はあまり強くないのです。もともと違うメジャーを視野に入れて入学した大学なので…)。 また、大学院で国際開発学または国際協力学を専攻するには、学部でも専攻していなければならないのでしょうか。どのような専攻にすれば、国際開発学や国際協力学に近い専攻になるでしょうか。 長くなりましたが、アドバイスなど、よろしくお願いします。

  • アメリカの大学→日本の大学院

    アメリカの大学から日本の大学院進学を希望している大学3年生です。専攻は化学で副専攻は数学です。 アメリカではなく日本の大学院を志望している主な理由は、親に金銭的に負担をかけてしまっているため、さらに日本での就職を目指しているためです。そこで日本の大学院の入学試験を受ける予定でいるのですが、外部、しかも無名の外国の大学ということもあり、ちゃんと入学できるかが不安で仕方がありません。 わたしの大学には日本人の学生スタッフの方がいらっしゃるのですが、その方は大学院入試の傍らで就職活動も行うべきだとおっしゃっています。そうなると院試験の勉強と就職活動を同時に行うことになるのでかなり負担は大きくなると思いますし、日本の大学に通っている学生だったら大学院入試と就活両方を同時に行うケースはかなりレアですよね?大学院試験に受かるのかは確かに不安ですが、本当に就職活動も同時に行う必要があるのでしょうか? 外国の大学から受けてどのくらい受かるのか、就活が必要かなんて大学、学部、研究室によってまちまちなのは重々承知していますし空を切るような質問かもしれませんが、何かご存知の方、もしくは似たような経験をお持ちの方、知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 大学での理転について また大学院など

    大学での理転について また大学院など こんにちは。自分は都内の私大で歴史学(日本史学)を専攻しており、現在3回生です。 もともと興味のあった宇宙物理学・天文学への興味があきらめきれず、今から理系を目指せるのか?と悩んでいます。 そろそろ就職か、進学か、また卒論・卒業研究のテーマは?という時に、ふとこのままでいいのかな、と思いました。歴史学に興味はもちろん興味があり、その分野においては人よりも知識があるとは思っているのですが、どうしてもこのまま続けていきたい、と思うことができません。 高校では1年までは理系で考えており、数12・ABと化学I、生物I、IIあたりはだいたい履修しています。(物理は履修制限のため選択不可)そのまま理系を選択するつもりだったのですが、三角関数あたりからだんだんあやしくなってきて結局文転してしまい、今に至ります。 たまたま自分の大学が副専攻や選択科目として文系学生でも理系の講義が取れるので、今学期、ひさびさに数学を取ったのですが、やはり記憶が曖昧で散々でした。やった記憶はあるので見直せば・・・とは思うのですが。 このまま文系一本で行く(就職or文系大学院)か、あるいは副専攻(か選択)で理系を取りつつ理系大学院をめざすのか。 なお、奨学金の関係で他大への転入や今の大学に5回生まで残る、と言うことは考えていません。