• ベストアンサー

契約書の印紙ですが

foomufoomuの回答

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.1

印紙というのは、所定の税金(印紙税)を納めたことを証明するため、作成した書類に貼るものです。印紙税は、契約書などの書類を作成したら発生するもので、書類1部につきいくら、という納付額の決め方になっています。 1)うそです。(巧妙な脱税手口です。) 2)双方オリジナルを持ちます。 3)印紙税法違反ということで、税務署から注意・罰則金請求される可能性があります。(法律上は懲役の可能性もあり) なお、「印紙がない契約書は無効」という人がいますが、これもウソです。前述のように印紙は税金にかかわるだけです。

参考URL:
http://encyclopedia.aceplanning.com/15.htm

関連するQ&A

  • 売買契約での印紙

    売買契約で買主側に原本を、売主側に複製を渡せば印紙が節約できると聞きましたが、契約時にはどのような流れで印紙を買って貼って複製を作るのでしょうか。 契約時には売主買主が原本と複製を持っている状態になるのですから、不動産屋が印紙を立て替えて買って貼って消印をして複製を作り契約時に売主買主の署名をもらうだけにするのでしょうか。

  • 売買契約書に貼る印紙のこと

    先日、中古マンションの購入をいたしました。 その売買契約書に貼る印紙のことで質問がございます。 契約書は1通で原本を買主である私が保管、売主さんがそのコピーを保管するということで印紙代は私の負担でした。 契約書に印紙を貼った後、割印すると思いますが、その割印が私だけの 割印で、売主さんは割印しておりません。 本来は、双方で割印するものなのではないのでしょうか? 特に双方で割印する義務がないのであれば構わないのですが、少し不安になってしまいましてご質問させていただきました。ちなみに売主さんは個人の方ではなく業者さんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 印紙税

    印紙税の表の見方が間違っていると大変ですのでアドバイスお願いします。 土地を600万円で譲渡する場合、貼る印紙は1万円でしょうか? あまりにも高いのでびっくりしました。売主、買主双方の契約書合計は2万円となってしまいます。

  • 中古マンション購入時の収入印紙について

    先日中古マンションを購入しましたが、収入印紙について質問です。 銀行相手に金銭消費貸借契約時、20,000円の収入印紙代を、 マンションの売り主との売買契約書を交わす時に15,000円の収入印紙代を 買主であった私が負担したのですが、これはいずれも買主が負担しないといけない印紙なのでしょうか? 高額契約の際に必要だというのは分かるのですが、言わば買ってあげる、借りてあげるこちら側がそれを負担しなければいけないことにちょっとばかし納得いきません。 そんなもんじゃないと言われれば納得するのですが、どうか詳しい方お教えください。

  • 不動産売買契約書の印紙

    土地の売買契約書を双方だけで締結したいと考えて土地不動産売買契約書を取り交わすことにしました。買い主、売り主だけで簡易なものですが、収入印紙は両方の契約書に貼るようになりますか、一方だけでいいですか?教えてください。

  • 売買契約

     現在、マンションの購入を考えております。  これから契約に進む予定なのですが、契約当日は登記上の所有者である売り主は来られず、親族(その売り主の父親)である代理人の委任状が契約に盛り込まれるそうなんです。仲介の不動産屋はもう先方の署名捺印はしてあって、あとは当方の手付け金と署名捺印で売買契約書ができると言っています。  契約時は通常、買い主と売り主、それから仲介業者が同席するものだと思っていましたが…余りないケースのようなんですが、そういったケースがあるのかどうか、また、犯罪などの可能性などがあれば教えていただきたいのですが。

  • 不動産売買契約を解約したら契約書って返すものですか

    新築マンションの契約をしたのですが、自分の事情で解約しました。解約合意書にもサインをして、すでに手付金は返してくれています。そこで、契約書を売主に返すように言われているのですが、自分で購入した印紙が貼ってある契約書をなぜ返さなくてはいけないのかがわかりません。契約書は売主用と買主用で2通あり、お互い保管する契約書に印紙を各々の負担で貼っています。契約書が1通しかないのなら、それは売主より買主に交付された書面として返却しなくてはいけないのはわかるのですが、2通あるということはお互いが相手方に対して交付した書面になると思いますので、買主が返却するのなら、売主が持っている契約書を買主に返却するべきではないでしょうか?結局交換するだけになるので、返却はしなくても良いのではないかと思います。もちろん持っていても、何の役にもたたないのもわかっていますし、税務署に持っていっても印紙代はかえってこないのはわかっています。ただ、私も印鑑をおした書類ですので、なぜ契約書を返さないといけないのかがわかりません。 宅建業法などでなにか決まっていることとかあるのでしょうか?返さないといけない理由を教えて下さい。

  • 契約印紙について

    先日、自分の住んでいるマンションを仲介業者に依頼して売却しました。「お手許の契約書に印紙を貼っておいてください」と仲介業者に言われたのですが、印紙代が15,000円もするので、とりあえず貼らないでおこうと思っています。何か不都合出てきますでしょうか?

  • 契約書を1通作成、原本を片方が、写しをもう一方が保管、いいの?

    建築条件付土地を購入するにあたり、不動産売買契約書を締結することとなりました。 契約書というものは、2通作成、1部ずつ保管するものだと思っていたのですが、 1通作成、売主、買主、署名押印の上、原本は買主、売主はその写しを保管する。 と、なっています。 不動産会社は、印紙代は1通分しかかからないということでこうなっているといいますが、このことに契約としてなにか問題はないのでしょうか? また、印紙を貼ってあるほうを買主が受領するということで、買主が印紙代を負担することとなっていますが、こういうものですか? 契約が明日で時間がありません。 法律に詳しい方々是非よろしくお願いいたします。

  • 海外との基本契約書の収入印紙について

    海外取引先との基本契約を締結する為、当社(日本側)にて基本契約書を作成しました。 二部作成した基本契約書には当社側の署名・捺印まで完了済みで、国際郵便で送付して、海外取引先で署名・捺印が完了すれば締結は成立します。 そこで質問ですが、日本側の企業が基本契約書を作成・署名・捺印して、海外取引先で署名・捺印が完了する基本契約書は、収入印紙4,000円の貼り付けは必要でしょうか? 必要な場合、4,000円の収入印紙は二部ともに貼り付け・捺印が必要でしょうか? インターネットで検索しましたが、上記の基本契約書締結を行う場合の事が記載されたサイトに上手く引っかからず…。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞご教示宜しくお願い致します。