• ベストアンサー

バンドパスフィルターについて計算方法がわかりません

90hz~200hzのバンドパスフィルターを作りたくて 計算のページを見つけたのですが(http://sim.okawa-denshi.jp/OPtazyuBakeisan.htm) フイルターのことが判らないので どこに何の数字を入れたら良いのかさっぱりわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.4

回答NO.3です。 補足説明です。   実際にフィルターをシミュレータで設計してみました。添付図を参照ください。 左の回路図が2次のアクティブ・バンドパスフィルタで右側の回路図がCRの2次バンドパスフィルタです。 回路図の下にそれぞれの周波数特性が示されてます。図でV(out)が2次のアクティブ・バンドパスフィルタの周波数特性で、V(out_cr)がCRの2次バンドパスフィルタの周波数特性です。  回路は複雑ですが、2次のアクティブ・バンドパスフィルタの方が特性的に優れているのが分かると思います。必要な特性が分かりませんので必要に応じてどちらかのフィルタをお使いになれば良いかと思います。

kouchu
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません ご丁寧な回答ありがとうございました。 私がよく解っていなかったようで、 どうも必要なのは90~200Hzのみ受け入れてその上下の周波数は減衰させたかったようです LPFとHPFの組み合わせで対応できました ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.3

リンク先の下段の「通過中心周波数からCR定数の選定と伝達関数」 の最初の入力項目:通過中心周波数 に中心周波数foを fo=√(90Hz×200Hz)=134.2Hz を入力します。 次に「クオリティーファクター」の左側の丸いラジオボタンをクリックします。次に「クオリティーファクター」の右側の Q= の右の入力欄に 1.1 を入力します。 あとは右下にある 「計算」 ボタンを押します。  この計算結果の周波数特性をもう少し中心周波数に対して両側の90Hzと200Hzでの減衰量を大きくしたい場合は Q の値を例えば1.3のように大きくしまて計算しなおします。逆に減衰量を小さくしたければ Q の値を小さくして計算しなおします。

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.2

No.1です。 > フツーにつないではダメなのでしょうか? ・私の場合、自作スピーカー「ウファー、ミッドレンジ、ツイーター」の周波数帯分離の用途ですが、 発振さえしなければ、極々単純なLPFとHPSの組み合わせで動作するハズですよ。 > あるいはCR回路どうしの接続はダメなのでしょうか? ・ちょと気になるの点は「90Hzと200Hz」と、元々の周波数が低いのでローパスはコイル(LR回路)の方が良い(安定する)のでは無いかと思います。

kouchu
質問者

お礼

ありがとうございます。 ハイパスのほうは大体できているようですが ローパスがダメみたいです。 今回のハイパス回路と以前に作ったオペアンプ型ローパスと 接続したところ、うまくいきました。 どうもお手数をおかけしました ありがとうございました。

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

周波数に幅を持たせたら、バンドバスフィルター(BPF)では無いと思います。 BPFは、凸(山)形の波形を描くフィルター。 90HzのBPFならば、ピークが90Hzで、その前後の周波数が減衰する。 200HzのBPFならば、ピークが200Hzで、その前後の周波数が減衰する。 ご質問の90Hz~200Hzと幅を持たせるのならばローパスフィルター(LPF)とハイパスフィルター(HPF)の組み合わせでしょう。 ・90Hzよりも低い周波数を減衰させるHPF。 ・200Hzよりも高い周波数を減衰させるLPF。 以上の2つを直列接続させることにより、90Hz~200Hzと幅を持たせるフィルターが可能になります。 ・90Hzよりも低い周波数を減衰させるHPF。 一般的なCRハイパスフィルターの計算はコチラ。 http://sim.okawa-denshi.jp/CRhikeisan.htm *カットオフ周波数(fc)に90Hzだけを入れて計算すれば良し。 ・200Hzよりも高い周波数を減衰させるLPF。 一般的なLRローパスフィルターの計算はコチラ。 http://sim.okawa-denshi.jp/LRlowkeisan.htm *カットオフ周波数(fc)に200Hzだけを入れて計算すれば良し。

kouchu
質問者

補足

どうもありがとうございます。 完全に勘違いをしていましたようです。 参考にして作ってみましたが、 ローパスフイルターはコイルがないのでCRフイルターの回路を 使ったのですが、 ハイパス、ローパス回路単体ではうまく動作しますが 二つをつなぐと動作しません。 フツーにつないではダメなのでしょうか? あるいはCR回路どうしの接続はダメなのでしょうか? 基本的なことですみませんがお教え下さい。

関連するQ&A

  • オペアンプ正帰還型ハイパス・フィルタについて

    http://sim.okawa-denshi.jp/OPseikiHikeisan.htm ここのサイトにある、オペアンプ正帰還型ハイパス・フィルタ[http://sim.okawa-denshi.jp/images/OPsHiPass.png]のカットオフ周波数は fo=1/2π√R1R2C1C2 であるようなのですが、伝達関数[http://sim.okawa-denshi.jp/images/OPsHiD.gif] からどのようにして fo=1/2π√R1R2C1C2 を導き出しているのかがわかりません。計算が苦手で、どうしても途中で詰まってしまいます。 伝達関数からfoを導き出す経過の式をどなたか教えて下さい!お願いします!

  • LPF(ローパスフィルタ)

    周波数2HzのLPFを製作しているのですが、 何故か、うまく駆動しません。 回路は以下のページを参照に製作しました。 http://sim.okawa-denshi.jp/OPtazyuLowkeisan.htm 多重帰還ではうまく行かないものなのでしょうか。 また2HzのLPFの回路図をご存じの方がおられたら、 御教授頂きたくお願い致します。

  • 専門的な質問ですが、下記のサイト通りにハイパスフィルター、ローパスフィ

    専門的な質問ですが、下記のサイト通りにハイパスフィルター、ローパスフィルターを作ったのですが思うように動作しません。 http://sim.okawa-denshi.jp/Fkeisan.htm ハイパスの方はカットオフ周波数を2kHzに指定し計算させたら 0.1μFのセラミックコンデンサーと820Ωの抵抗器を使うらしく実際に回路を組んだのですが、抵抗器を図と同じように繋ぐと音が極端に小さくなってしまいました。 ローパスの方はカットオフ周波数を100Hzに指定したら10μFのセラコンと160Ωの抵抗器を使うとの事で 図と同じ回路を組みましたがいまいち効果が出てません。 目標としては、右チャンネルの音声がフィルターに入力して、ボーカル帯域の周波数(100Hz~2kHz)を低減させてからエミッタフォロア回路に送り、 そして左チャンネルの音声をバンドパスフィルターで100Hz~2kHz以外の周波数を低減させエミッタフォロア回路に入力させて、2つのエミッタフォロア回路のトランジスタのコレクタ同士を接続して、完全には無理ですがボーカルだけを出力させてからOPアンプに出力させたいと考えています。 この質問で一番知りたいのは Q、どのような回路図を組めばハイパス、バンドパス、ローパスフィルターが正しく動作するのかが知りたいです。 長文で失礼しました。回答をお待ちしております。

  • アクティブフィルタの回路定数の求め方

    アクティブフィルタの回路定数の求め方 回路に対する伝達関数G1を求めた後、出したい特性(バターワース、チェビシェフ等)の伝達関数G2に合う用にRiやCiを求める方法がわかりません。(i=1~N) 例えばSallen-Key型で考えています。 フィルタの次数に対して変数が2倍多いのでコンデンサの値を適当に決めG1とG2の係数比較をしてRiの連立方程式を立てました。この連立方程式を解くとRiは虚数になってしまいます。 フィルタ計算ツール http://sim.okawa-denshi.jp/Fkeisan.htm を使うと一覧にあるもののみ出すことはできます。しかしこれでは応用が利かないので、自分で求める事ができる方法を探しています どのように求めるのが定石なのでしょうか?

  • カットオフ周波数150Hzのオペアンプハイパスフィルタを通過すると

    カットオフ周波数150Hzのオペアンプハイパスフィルタを通過すると 正弦波が図のように削れたような波形になりました。 周波数の高い波形ではそのまま出力されますが周波数の低い波形でこうなります。 何故このような波形になるのでしょうか? ハイパスフィルタを通過すれば150Hz以下の波形は減衰して振幅しなくなると思っていました。 減衰しきれていない部分がヒゲのような形で残っているのでしょうか? できれば150Hz以下の波形は全てカットしたいと思っています。 回路は正帰還型のオペアンプで構成しています。 参照) http://sim.okawa-denshi.jp/OPseikiHikeisan.htm 単電源で使用しているため2.5Vで中点としています。 どなたかお教え下さい。

  • オペアンプによる差動増幅回路のフィルタ設計

    2次のLPFを持った差動増幅回路を作りたいのですが, インターネット上を探しても2次以上のLPFを持つ差動増幅回路が見当たりません. http://sim.okawa-denshi.jp/OPtazyuLowkeisan.htm のサイトを参考にして添付図のような回路を考えてみたのですが このような回路では無理なのでしょうか? 教えてください,よろしくお願い致します.

  • フーリエ変換すると次元が変わる

    http://okawa-denshi.jp/techdoc/2-1-1CRkato.htm ここのページの式2-1-7に書かれてあるように RCの直列回路に流れる電流は時間の指数関数で表されます。 http://okawa-denshi.jp/techdoc/images/equ2-1-7.gif 一方で、この式をフーリエ変換して電流の周波数特性を求めたいと考えています。 http://www.crl.nitech.ac.jp/~ida/education/etc/FT/FT.pdf ここのページの5ページ目に指数関数のフーリエ変換の公式が書かれているのですが、 t < 0 において電流がゼロだとしてフーリエ変換をかけると i(ω) = (V/R)(1/ω_c)/(1-iω/ω_c) になります。 ここでω_c = 1/RC を表します。 式2-1-7の電流の次元は[A]なのに対して、 フーリエ変換後の電流の次元は[A sec]となってしまいます。 これはフーリエ変換において時間で積分しており、(1/ω_c)という係数がついているためです。 [A]の次元での周波数特性の式を求めたいのですが、 どうすれば良いでしょうか?

  • RC ローパス・フィルタのリップル電圧について

    RC ローパス・フィルタのリップル電圧について このサイトにあるRC ローパス・フィルタの最大リップル電圧について教えてください。 http://sim.okawa-denshi.jp/PWMtool.php fPWM=500kHz、Duty=50%、VL=0V、VH=5V、R=100k、C=0.001uFとしリップル電圧を求めた結果が Vout = Vin*(1-exp(-t/(R*C)))の式を用い、手計算した結果と異なる値となりました。 自分はなにを間違えているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • CR回路の回路方程式

    お世話になります。 微分の初心者で、早速質問させていただきます。 下記HPで質問です。 http://okawa-denshi.jp/techdoc/2-1-1CRkato.htm (1)式2-1-3でさらに両辺を微分するとで、  loge|i|=-1/CR・t+Aで右辺の∫が消えているのは何故ですか?  どういう公式を使ったのでしょうか? すいません、結構初期の質問になりますが、 本を買ってきても分からない状態です。 回答よろしくお願いいたします。

  • ラプラス逆変換について

    独学で物理学を勉強しています。が、行き詰まってしまいました。 1/(s-2)^2(s^2-4s+8)をラプラス逆変換する問題なんですが、 http://okawa-denshi.jp/techdoc/2-1-4Rapurasuhyou.htm 部分分数展開をして、上のようなラプラス変換表を使ってやろうとしても、分子が1なので形が見つかりません。一応、自分は下のように部分分数展開しました。どうか知恵を貸してください。 1/4(s-2)^2 - 1/4(s^2-4s+8)=???

専門家に質問してみよう