• 締切済み

LPF(ローパスフィルタ)

周波数2HzのLPFを製作しているのですが、 何故か、うまく駆動しません。 回路は以下のページを参照に製作しました。 http://sim.okawa-denshi.jp/OPtazyuLowkeisan.htm 多重帰還ではうまく行かないものなのでしょうか。 また2HzのLPFの回路図をご存じの方がおられたら、 御教授頂きたくお願い致します。

みんなの回答

  • gn_drive
  • ベストアンサー率22% (175/789)
回答No.2

多重帰還の2次のフィルタでもうまくいきます。 1個のOPアンプでかっこよくやりたいなら多重帰還ですが、 2個入り、4個入りのOPアンプを購入して、 オーソドックスな負帰還の1次のフィルタを2段連結し極性を戻すのも部品点数は変わりません。 http://wave.iobb.net/doc/opamp/5.html 実験ならブレッドボード上でいろいろいじれる形が楽なのではと思います。

WaterPeace
質問者

お礼

返事が遅くなって申し訳ありません。 ありがとうございました。 ブレッドボードについて、検討したいと思います。

  • bogen555
  • ベストアンサー率64% (111/173)
回答No.1

多分、部品選択に問題があったんでしょう。 計算させたら下記の定数になりました。 --------------------------------- R1 = 160kΩ R2 = 180kΩ R3 = 160kΩ C1 = 1uF C2 = 0.22uF 遮断周波数(カットオフ周波数)   fc = 1.99945920366[Hz] f=0Hzにおける利得   Gpk = -1[倍] (0)[dB] クオリティ・ファクタ   Q = 0.695795410564 減衰比ζ   ζ = 0.71860203791 --------------------------------- 部品は、OPアンプがFET入力、抵抗は1%金皮、コンデンサはフィルム・コンデンサを選別して1%とします。 コンデンサにセラミックとかアルミ乃至タンタル電解の使用はできません。 もちろんOPアンプの電源Vcc(VDD),Vee(VSS)とグラウンド間にはアルミ電解のパスコンを入れます。

WaterPeace
質問者

お礼

有難う御座います。 定数が間違っていたようです。

関連するQ&A

  • カットオフ周波数150Hzのオペアンプハイパスフィルタを通過すると

    カットオフ周波数150Hzのオペアンプハイパスフィルタを通過すると 正弦波が図のように削れたような波形になりました。 周波数の高い波形ではそのまま出力されますが周波数の低い波形でこうなります。 何故このような波形になるのでしょうか? ハイパスフィルタを通過すれば150Hz以下の波形は減衰して振幅しなくなると思っていました。 減衰しきれていない部分がヒゲのような形で残っているのでしょうか? できれば150Hz以下の波形は全てカットしたいと思っています。 回路は正帰還型のオペアンプで構成しています。 参照) http://sim.okawa-denshi.jp/OPseikiHikeisan.htm 単電源で使用しているため2.5Vで中点としています。 どなたかお教え下さい。

  • オペアンプによる差動増幅回路のフィルタ設計

    2次のLPFを持った差動増幅回路を作りたいのですが, インターネット上を探しても2次以上のLPFを持つ差動増幅回路が見当たりません. http://sim.okawa-denshi.jp/OPtazyuLowkeisan.htm のサイトを参考にして添付図のような回路を考えてみたのですが このような回路では無理なのでしょうか? 教えてください,よろしくお願い致します.

  • オペアンプ正帰還型ハイパス・フィルタについて

    http://sim.okawa-denshi.jp/OPseikiHikeisan.htm ここのサイトにある、オペアンプ正帰還型ハイパス・フィルタ[http://sim.okawa-denshi.jp/images/OPsHiPass.png]のカットオフ周波数は fo=1/2π√R1R2C1C2 であるようなのですが、伝達関数[http://sim.okawa-denshi.jp/images/OPsHiD.gif] からどのようにして fo=1/2π√R1R2C1C2 を導き出しているのかがわかりません。計算が苦手で、どうしても途中で詰まってしまいます。 伝達関数からfoを導き出す経過の式をどなたか教えて下さい!お願いします!

  • バンドパスフィルターについて計算方法がわかりません

    90hz~200hzのバンドパスフィルターを作りたくて 計算のページを見つけたのですが(http://sim.okawa-denshi.jp/OPtazyuBakeisan.htm) フイルターのことが判らないので どこに何の数字を入れたら良いのかさっぱりわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 専門的な質問ですが、下記のサイト通りにハイパスフィルター、ローパスフィ

    専門的な質問ですが、下記のサイト通りにハイパスフィルター、ローパスフィルターを作ったのですが思うように動作しません。 http://sim.okawa-denshi.jp/Fkeisan.htm ハイパスの方はカットオフ周波数を2kHzに指定し計算させたら 0.1μFのセラミックコンデンサーと820Ωの抵抗器を使うらしく実際に回路を組んだのですが、抵抗器を図と同じように繋ぐと音が極端に小さくなってしまいました。 ローパスの方はカットオフ周波数を100Hzに指定したら10μFのセラコンと160Ωの抵抗器を使うとの事で 図と同じ回路を組みましたがいまいち効果が出てません。 目標としては、右チャンネルの音声がフィルターに入力して、ボーカル帯域の周波数(100Hz~2kHz)を低減させてからエミッタフォロア回路に送り、 そして左チャンネルの音声をバンドパスフィルターで100Hz~2kHz以外の周波数を低減させエミッタフォロア回路に入力させて、2つのエミッタフォロア回路のトランジスタのコレクタ同士を接続して、完全には無理ですがボーカルだけを出力させてからOPアンプに出力させたいと考えています。 この質問で一番知りたいのは Q、どのような回路図を組めばハイパス、バンドパス、ローパスフィルターが正しく動作するのかが知りたいです。 長文で失礼しました。回答をお待ちしております。

  • LPFと積分の伝達関数について

    LPFと積分の伝達関数から、ブロック図を書いて、 シミュレーションを行っているのですが、 つじつまが合わないことに気が付きました。 そこで、たどっていくと、 ”LPF"と”積分”の伝達関数が違うのではないかと思い出したのですが、どうなんでしょうか? 共にあるカットオフ周波数から-20dBで落ちていくと思っているのですが。 宜しくお願いします。

  • 多重帰還型LPFにおけるコンデンサの定格電圧について

    市販されているDACのコンデンサ類換装を試みています。 写真は多重帰還型LPFの部位なのですが、 青いボックス型のフィルムコンデンサのみ、定格電圧が630Vと他の周囲のコンデンサよりも著しく大きくなっています。 (下記URLの回路ではC5に当たるコンデンサ) http://ayumi.cava.jp/audio/lpfparam/node1.html これには何か理由があるのでしょうか? 例えば定格100VのニッセイAPSなどと交換するとまずいことになるのでしょうか?

  • バンドパスフィルターを作っているのですが

    オペアンプを使ってバンドパスフィルターを作っているのですが、中々上手くいかないです。 入力信号はウィーンブリッジ発振回路を使って発振した信号を入力しています。 周波数範囲は大体400Hz~1kHzです。 それをバンドパスフィルターに入力している感じです。 バンドパスフィルターは多重帰還とかのやつではなく、一番基本的な(?)微分回路と積分回路を組み合わせたやつです。 カットオフ周波数は計算上723Hz~1061Hzです。 ですが、出力電圧は6mVとか100mVの間を行き来してます。 電源電圧は5Vと-5Vで10Vです。 使用した回路図は添付画像です。 出力される電圧は利得によるものだから、帯域周波数内であれば電圧は高いんですよね? 他に足りない情報、おかしなところがあれば、ご指摘願います。 また可能であれば早めにご教授下さると、幸いです。 宜しくお願いします。

  • HPF LPF での微分、積分特性

    HPF回路では正弦波と三角波、LPF回路では正弦波と方形波を用いて、時定数に対してどの位の繰り返しの周波数で微分、積分特性を発揮するか教えてください!!!!

  • フーリエ変換すると次元が変わる

    http://okawa-denshi.jp/techdoc/2-1-1CRkato.htm ここのページの式2-1-7に書かれてあるように RCの直列回路に流れる電流は時間の指数関数で表されます。 http://okawa-denshi.jp/techdoc/images/equ2-1-7.gif 一方で、この式をフーリエ変換して電流の周波数特性を求めたいと考えています。 http://www.crl.nitech.ac.jp/~ida/education/etc/FT/FT.pdf ここのページの5ページ目に指数関数のフーリエ変換の公式が書かれているのですが、 t < 0 において電流がゼロだとしてフーリエ変換をかけると i(ω) = (V/R)(1/ω_c)/(1-iω/ω_c) になります。 ここでω_c = 1/RC を表します。 式2-1-7の電流の次元は[A]なのに対して、 フーリエ変換後の電流の次元は[A sec]となってしまいます。 これはフーリエ変換において時間で積分しており、(1/ω_c)という係数がついているためです。 [A]の次元での周波数特性の式を求めたいのですが、 どうすれば良いでしょうか?