• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:筋トレ方法の変更について)

筋トレ方法の変更について

noname#175206の回答

noname#175206
noname#175206
回答No.4

 個人の体質が大きく関わるとは思いますが。 >1つの方法で数ヶ月続けて若干停滞気味になった時、他のやり方に変更した方が効率が良いのでしょうか?  特異性の原則ってありますね。やり込んだことが一番上達するというもの。体もそれに応じた適応が起こります。もちろん発達は止まりません。  芸事や武道で言われることに修破離って三段階があります。修はひたすら真似る段階です。筋トレは原則としてこれですね。フォームは決まってますから。人により、多少違いがある程度です。 >「同じことを続けていると、身体がそれに慣れてしまう。停滞したら別の刺激を与えた方が良い」  筋力って慣れてしまうものでしょうか? 確かに同じ重量を扱うなら慣れます。フォーム的なものだけでなく筋力的にも慣れます。  でも、扱う重量を上げて行くことに慣れがあるわけがないです。トレをするごとに挙げられる重量が必ず100gずつ増える境地、なんてないです。 >「最初の数ヶ月は神経伝達部分の発達や、フォームの改善で重量が上がる。それが止まってから、本当に筋肉がつく。だから重量が上がらなくなったからといって諦めて止めてしまってはもったいない」  正しいやり方をきちんと習って、そうするように努めると、最初の3か月は重量がぐんぐん上がりますね。神経系も大きいですけど、体つきの変化も一番大きいですよ。もし、そうならなかったら、どこか間違ってることを疑った方がいいほどです。筋肥大しやすい男性ですと、たとえば注射や採血で「あれ、腕太くなってる」と言われるのが、この時期です。女性だと、プロポーションの変化に驚かれたりします。  伝え聞きで仰る内容が、どういう文脈で語られたのかが分かりませんが、ともかく「扱える重量や回数の伸びが止まる」ということに関してのようですね。もちろん、筋トレ開始して時間が経つと、最初ほどの上がり方はしません。新しい種目をやってみる場合も、大なり小なり、伸びの鈍化はあると思います。  しかし、どちらにせよ「あるトレ種目の重量の伸びは止まるものだ」という風に伝わってしまっているようです。それは「無い」です。「間違い」です。  トレで重量や回数を上げることに努めつつ、充分食べて(筋肉を太くするには体脂肪覚悟)、充分休めば(追い込んだ部位の疲労回復、全身疲労の回復)、筋肥大して扱える重量や回数は上がります。  重量や回数が、トレごとに上がって行かなかったら、どこか間違っています。もちろん、たとえばダンベルの最軽量のプレートが1.25kgだとして、トレごとに1.25kg増やせるということはありません(そうできたら嬉しいですけど)。  しかし、いつまでも1.25kgのプレートが追加できないなら、やはり何か間違っています(炭水化物が不足とかいろいろ)。あるパワーリフターのサイトを拝読すると、100g単位で挙げられる重量を管理しているとの記述がありました。  各論では、同じ種目でも「フルレンジか、パーシャルレンジか」、「ストリクトか、チーティングか」、「吠えるのか、歯を食いしばるのか」、「息を吸うのか吐くのか止めるのか」、「3RMか、10RMか、20RMか」、「セット間インターバルは30秒、1分、1分半、…」等々あるんでしょうね。

rabbit_9999
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 > 正しいやり方をきちんと習って、そうするように努めると、最初の3か月は重量がぐんぐん > 上がりますね。神経系も大きいですけど、体つきの変化も一番大きいですよ。もし、そう > ならなかったら、どこか間違ってることを疑った方がいいほどです。 > 女性だと、プロポーションの変化に驚かれたりします。 はい、確かにウェストとお尻~裏ももはかなり変わりました。 > トレで重量や回数を上げることに努めつつ、充分食べて(筋肉を太くするには体脂肪覚悟)、 > 充分休めば(追い込んだ部位の疲労回復、全身疲労の回復)、筋肥大して扱える重量や回数は > 上がります。 すみません、ここは突っ込まれることを覚悟してました・・・。 体脂肪上等!!な食事量は摂ってません。 無理な炭水化物カットとか、野菜しか食べないとか、そういうことは一切やっていないし、 意識してタンパク質とプロテインも摂っているので、一応、ひどい栄養不足状態では無いと 思うのですが・・・でも、本気で筋肉を肥大させる気ならそれでは足りない!と言われて しまうとは思います・・・。 > 重量や回数が、トレごとに上がって行かなかったら、どこか間違っています。もちろん、たとえば > ダンベルの最軽量のプレートが1.25kgだとして、トレごとに1.25kg増やせるということはありま > せん(そうできたら嬉しいですけど)。 > しかし、いつまでも1.25kgのプレートが追加できないなら、やはり何か間違っています(炭水化物 > が不足とかいろいろ)。 #4さんへのお礼に書かせていただいたのですが、今も1セットあたり1回上がるか上がらないか 程度の変化はあります。 ・・・うーむ、と言うことは、単に私が「停滞気味だぁ~!」と騒いでいるだけで、この程度 なら普通なのでしょうか。 なんだか、皆さんから回答をいただいて、そのような気がしてきました・・・。 > 各論では、同じ種目でも「フルレンジか、パーシャルレンジか」、「ストリクトか、チーティン > グか」、「吠えるのか、歯を食いしばるのか」、「息を吸うのか吐くのか止めるのか」、「3RMか、 > 10RMか、20RMか」、「セット間インターバルは30秒、1分、1分半、…」等々あるんでしょうね。 そうですね・・・。 このあたりは、このサイトのいろんな質問&回答や、あちこちのサイトを見ても、いろんな 方が個々に方針をお持ちですし、私自身の今の状況と目標にもよるでしょうし、見れば見る ほど、なんだか混乱ばかりしてきてしまって。 なので、今回の質問では、あえて「種目の優劣ではない」と書かせていただきましたし、また、 特定の種目のやり方に関する質問にするのを避けてみました。 (と言いながら、結局、いただいたご回答に再質問している自分がいたりするわけですが。) 奥深いですね(>_<)

関連するQ&A

  • 筋トレのトレーニング種目の回数

    ジムで筋トレしています。 そこで質問です。 例えば、チェストプレスマシンを10回が限界になるように3セットやるとします。 その後、他のトレーニングをしたりして、またチェストプレスマシンをやるべきなのでしょうか? で、チェストプレスマシンは1日1回でいいのか、やればやるだけいいのか。 どちらなのでしょう? 目的はそこそこの筋肉肥大(細マッチョ系)です。 ご教授願います。

  • 筋トレ初心者

    ベンチプレスとチェストプレスって寝てやるか座ってやるかの違いの他に、違う効果はあるのですか??

  • チェストプレスのフォームについて教えて下さい

    現在173cm,70kg,体脂肪率16%、ウェイトトレーニング再開後4ヶ月のトレーニーです。 公営ジムにフリーウェイト(バーベルと高重量ダンベル)が無い環境のため、大胸筋肥大目的での胸のトレーニング日ではチェストプレスマシンとペクトラル(フライ)マシンを使っています。 やっとペクトラルマシンでは37.5kg,チェストプレスマシンでは80kgで8RMのメインセットを組めるようになりました。 事前疲労法を適用するつもりで、この順番にやっています。 ベンチプレスにも興味があるため、チェストプレスマシンのフォーム研究がてら色々検索したところ、一言でベンチプレスと言ってもパワーフォームとボディービルフォームがあると知りました。 (参考にしたサイト) http://club.pep.ne.jp/~mikami1/intro.htm#Chap9 腹圧を高めつつ、大胸筋に負荷が乗るようにしようとすると、どうしても肩甲骨が寄って、骨盤が立つために腰のあたりにブリッジが出来ます。(尚、後頭部、肩、尻はパッドに密着しています。腰の後ろにだけ空隙がある状態。) 最近になってこれではチェストプレスマシンを使っているのにパワーフォームに近いのではないか、実は大胸筋以外に負荷が逃げてしまっているのではないかと気になりだしました。 なお、時々半分の重量で左右片側ずつトレーニングしながら自分の筋肉を触りつつ負荷が大胸筋に効いているか確かめたりしています。 参考として上に挙げたサイトでは、ボディービルフォームの場合、肩甲骨の寄せもほとんどなく、結果腰のあたりのブリッジも無いようです。 筋肥大目的の場合、チェストプレスマシンであっても肩甲骨を寄せず、ブリッジもできないよう留意して行うべきなのでしょうか。 ご教示下さい。よろしくお願いします。

  • 胸 筋肥大 ベンチプレス

    胸を大きく筋肥大させようと、ベンチプレスを中心にがんばっています。ジムにはチェストプレスのできるケーブルマシーンもあって、両方使っています。 ベンチプレスですが、背中のアーチをしっかり作って胸にバーがつくぐらいから上げたほうがよいのでしょうか? 自分はパーシャルで、肘が直角より少し沈むぐらいからバーを上げています。 他の多くの人は胸にバーがつくまでやっています。 そのやり方でやると、(肩胛骨をよせて、アーチをつくるように心がけても)、昔傷めた肩のせいか、とても70KGぐらいしか上がりません。(1セット7レップでやっています。)もう、へとへとです。ところが、パーシャルでやると、効き目を感じながらも、100KG を超え、序所に重量をあげていけています。 パーシャルのベンチプレスだけですと、可動域が狭いことも考え、ケーブルチェストプレスでフルに近い動きで追い込んでいます。 1セット7レップ、バーベルを上げて、すぐにチェストプレスで少し重量を下げて7レップか5レップぐらい、追い込むのを3セットしています。 長くなってすみません。 以上のようなやり方ですが、どうでしょうか?ご指導よろしくお願いします。 ただ、ジムに見合った重量のバーベルがないため、バーベルでの筋トレ方法は、別の機会に教えていただけたらと思います。 ポイントは、重量アップを目指すというより、胸の肥大をめざしています。そのためには、やはり、フルで胸にバーがつくぐらいからベンチプレスをやりなおしたほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 筋トレの負荷について

    筋肥大を目的としてトレーニングを週2~3行っています。市営体育館でのトレーニングですので、マシンによる筋トレがメインとなります。 質問なのですが、 1セット目の負荷を10RMとして10rep行い、2セット目で8rep、3セット目で6rep等の1セット目の負荷を変えずにセットを全てこなしたほうがいいのでしょうか? それとも、それぞれのセットで10RMになるように負荷を調整してセットをこなしてもいいのでしょうか? また、胸を鍛える場合、チェストプレスを3セット→ディップス3セットとそれぞれ別個にやるべきか、チェストプレス1セット→ディップス1セット→チェストプレス2セット目・・・としたほうがよいのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • ジムでの筋トレ方法の変更の相談

     ジム歴の長い方に是非アドバイスいただきたいと思い投稿しました。 私は、もやし君からおさらばしたいと思い、今年の3月より筋トレを始めた20代の男です。 少しでも体を大きくかつ絞まった体にしたいと思い、始めましたが思うような効果があげられていません。  というのも原因は自分にもあるのですが筋肉を大きくするということで10回で力尽きる負荷でトレーニングを3セットから5セット…という所を勘違いしてしまい。3セットで力尽きる負荷で10回×3セットを最初の3ヶ月~4ヶ月はやっていました  今は最初の2セットは準備運動としてあまり負荷の大きくないものを10回×2セットやった後に大きい負荷を10回×3セットの計5セットを一つのマシーンで行っています。  最初にそんなことがあったので仕方がないと言えばそうなのですが…ただ、継続は力なりなのか、あまり運動をやらない自分には無理なく出来て良かったのか少し体が絞まり、大胸筋は大きく発達してくれました。  ただ、それ以外の部分はいまひとつなので、マシーンにもなれたこの時期にトレーニングの仕方を変えようと思っています。  今は全体を一日で筋トレしていますが、そこから部分筋トレに変えたいと思っています。ただ、どちらがこれから先、筋肉をつけるときに効果的なのかいまひとつ判断できないので、変更点や付加点などをご教授いただきたいと思います。全然分かってない!と言う場合はメニューを考えていただけると大変嬉しいです。 ※現行のメニュー(以下の同じメニューを1週間で3日行っています) 1クロストレーナーを30分程度使用し有酸素運動。400キロカロリー程度 2ストレッチ 3筋力トレーニング(順不同→一つに付き大体5セット)  ・デュアルマルチプレス(フラット→腕と胸筋)  ・デュアルマルチプレス(ショルダ→肩)  ・チェストプレス  ・トーソローテーション(腹部)  ・バックエクステンション(背筋)  ・チェストプレス2(腕への付加が負荷が大きい別マシーン)  ・フライ-リアデルトイド(主に腕)  ・レッグプレス(主に太もも)  ・ヒップアブダクション/アダクション(主に太もも)  ・腹筋30回×3セット ※新しいメニュー(1週間で体幹・腕・足と3日に分けようと考えています) 「1日目」 1クロストレーナーを30分程度使用し有酸素運動。400キロカロリー程度 2筋力トレーニング(一つに付き大体5セット)  1日目(体幹メイン)  ・腹筋30回×3セット  ・デュアルマルチプレス(フラット→腕と胸筋)  ・チェストプレス  ・トーソローテーション(腹部)  ・アブドミナル(腹部)  ・ラットプルダウン 3ストレッチ 42と同じ筋力トレーニング 「2日目」 1クロストレーナーを30分程度使用し有酸素運動。400キロカロリー程度 2筋力トレーニング(一つに付き大体5セット)  1日目(腕メイン)  ・腹筋30回×3セット  ・ショルダープレス  ・チェストプレス2(腕への付加が負荷が大きい別マシーン)  ・フライ-リアデルトイド(主に腕)  ・ラットプルダウン  ・バーティカルロウ 3ストレッチ 42と同じ筋力トレーニング 「3日目」 1クロストレーナーを30分程度使用し有酸素運動。400キロカロリー程度 2筋力トレーニング(一つに付き大体5セット)  1日目(足メイン)  ・腹筋30回×3セット  ・レッグプレス(主に太もも)  ・ヒップアブダクション/アダクション(主に太もも)  ・デュアルインナーアウターサイ(主に太もも)  ・レッグエクステンション  ・レッグカール 3ストレッチ 42と同じ筋力トレーニング こんな感じに変更しようと思っています。ただ、どちらが効率的なのかがいまひとつ分からないので今のままのメニューを続けるべきなのか新しいメニューを行うべきなのか、もしくは他に何か方法があるのか教えてください。よろしくお願いします。

  • 筋トレの悩み

    ベンチプレスの重量がなかなかあがりません。 筋トレ歴約四年、事情があってできないときがあって実質二年くらいなのですが、60~65kg10レップくらいが今の限界です。メニューに問題があるのかは自分ではわからないのでアドバイスをお願いします。 ベンチプレス    アップを含めずに5セット      高強度10レップ3セットの後、中強度ハイレップ2セット インクラインベンチプレス    できる範囲で10レップ3セット チェストプレスマシン    できる範囲で10レップ3セット ダンベルフライorバタフライマシン    できる範囲でハイレップ3~5セット 決して手を抜いているというわけではありません。集中して週に一回はトレーングできる時間を作っています。プロテインは適度に飲んで、休養もそれなりに考えてやっているつもりです。サプリメントを増やせばいいというテキトーな回答はご遠慮願います。どなたかアドバイスをお願いします。

  • 筋トレの方法について

    40歳、もともとスポーツをやっていて大学では体育学部でしたのでトレーニングに関しては 素人ではありませんが、最近のトレーニング方法は全くわかりません。 ジムに通いはじめたので自分なりに調べてスロートレーニングをはじめたのですがやり方がいまいちわかりません。とりあえず今のやりかたです 1、チェストプレスマシン(50Kg 6回×5セット 6回目があがるかあがらないかと言う感じ) 2、バタフライ(50Kg 6回×5セット)  3、ラットプルダウン(30Kg 6回×5セット)  4、プリーチャーカール(30Kg 6回×5セット ) これをあげるときもおろすときもすごくゆっくりやっています。 教えてほしいのは (1)クイックトレーニングの方法(重さ、回数も含めて) (2)スロートレーニングの方法(重さ、回数も含めて) 以上どなたかよろしくお願いします。

  • 筋トレマシンでの重量

    筋トレを始めて2ヶ月半の25歳男性です。 身長は173、体重は62kgです。 チェストプレス22kg、ラットマシン30kg(12回×3回限界重量) 成人男性としてはかなり低い数値でしょうか? スポーツクラブで主婦っぽい方達も、 この位~上の重量挙げたりしているので気になっています。 他は下記のような数値になっています(12回×3回限界重量) レッグプレス80kg、レッグカール32kg、レッグエクステンション27kg ローワーバック27kg、クランチ27kg

  • 筋力アップの筋トレのダンベルの重量

    可変式のダンベルで筋トレしているんですけど筋力アップのトレーニングなら十まで余裕の重量のひとつかふたつくらい上のでやった方がいいですか? トレーニングメニューはダンベルスクワット、ワンハンドローイング、ダンベルベンチプレス、ダンベルショルダープレス、ダンベルカール、フレンチプレス、ダンベルクランチを十回3セットやってます 十回なら余裕の重量でやってます