• ベストアンサー

君に会えるなら命もいらないと思っていたけど~ 和歌

意訳だけ覚えていて思い出せない和歌があります。 君に会えるなら命もいらないと思っていたけど会ってみたらいつまでもいっしょにいたくなった。 という意味の歌知っていますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fine_day
  • ベストアンサー率70% (6285/8867)
回答No.1

百人一首におさめられている、藤原義孝の 「君がため惜しからざりし命さへながくもがなと思ひけるかな」 でしょうか。

nose_megumi
質問者

お礼

早い解答ありがとうございます。後拾遺集の出典なんですね。昔の人には美しい日本語を紡ぎ出す人がいたんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚した友人に送る和歌を教えて

    最近友人が結婚しまして、式の写真をアルバムにして送りたいと思っています。 とても古典文学の好きな子だったので、何か和歌を添えて送りたいなぁと考えているんですが、これから生活のはじまる二人に送る和歌として、気の利いた歌って何かないでしょうか? 昔のものでも、近年作られたものでも構いません。 できれば、意味も(裏の解釈があるならそれも)一緒におしえてください!! よろしくお願いします。

  • こんな意味の和歌を教えてください!

    この前学校でちらっと教えて貰った歌で、 結構気に入ったんですが、意味は覚えているんですけど、歌自体をはっきり覚えていないんです。。。 意味は「今年初めて咲いた桜、散ると言うことを習わないでほしい」っていうような歌だったと思います。 記憶では「習わないでほしい」の「ほしい」っていう ところは終助詞「なむ」で希望の意味、と習った気がします。「今年より・・・」みたいなかんじだったハズ!おそらく古今和歌集らへんの歌だと思います。 その歌と、もっとはっきりした歌釈を 教えてほしいです!よろしくお願いします!

  • 和歌を詠むポイントを教えてください。

    宜しくお願いします。 以前こちらで、先祖の和歌の詠み方をご教授頂きましたが、 さらにもう一首(句?)出てきました。  來し春の後はありけり庭の面に、  殘れる雪の今朝のむらぎえ 自分なりに辞書を引いて、何となく春の到来を書いた和歌だとは わかりましたが、正直、詠みどころというか、ポイントがわからず、 感じるものがありません。 それとも、まったく意味の違う歌なのでしょうか? この歌のポイントを教えてください。

  • 星を詠った和歌

    万葉集や、古今和歌集などに、月を歌った歌は、よく詠まれていますが、星だって、綺麗だし、昔からあったのに、和歌に星が歌われているのを、聞いたことがないのですが。私が知らないだけなのでしょうか?実際は星の歌があるのでしょうか?それとも、星は和歌では詠われなかったのでしょうか?もしそうなら理由が知りたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 和歌で自然を読みつつ、

    海外で日本を語教えています。日本人があまり直接的に気持ちを表現しないいい例として、クラスの中で和歌を取り上げたいと思っています。 教科書なので、男女がまだ文でやり取りをしていた頃、自然などを歌った和歌に、恋心を込めた歌がたくさんあったように思います。うるおぼえなのですが、月の満ち欠けに、あなたの心も変わりませんように、、みたいな。 これに限らず、自然の美しさや、はかなさを歌いつつ、そこに恋心を込めたような意味が二つに取れる歌がありましたら、ご紹介ください。 こちらではなかなか文献も調べられないので、、、 よろしくお願いします。

  • 和歌には、喜びや意志に満ちあふれた歌はないの?

    和歌に興味をもち、手始めに百人一首を読み終えました。 意味や文法、和歌がつくられた背景などをまとめて学んでみると、 百人一首は本当に素晴らしいものなんだと実感しました。 反面、少し物足りない点を二つ感じました。 (1)喜びにみちあふれた歌が少ないように感じる。 (2)困難な現実をきっと変えてみせるという意志、主体性にみちた歌が少ないように感じる。 名作と言われる和歌の中で、喜びや力強い意志にみちあふれた歌があれば紹介してください。 よろしくお願いいたします。

  • 和歌の解釈について

    センター試験の国語の古文に和歌が出てくるのですが、和歌の解釈についてお聞きしたいです。ここでセンター試験といったのはそのレベルまでしか勉強していないというためです。僕は根っからの理系ですので... まず和歌は上の句・下の句にわかれ、特に下の句に重点が置かれると習いました。つまり七七の部分だと思うのですが、和歌には「区切れ」というのもありますよね?初句切れ・四区切れなど。普通に読むと五七五、七七と読みたいところですが、四区切れの場合七七の間で切れますよね?そうなると下の句に重点があるのにそこが寸断されてしまいますがその場合はどうするのですか?読むのは区切れで切って読んで、重点については切れてる切れてない関係なく下の句を見ろ、ということでしょうか? あと和歌はひらがなで書かれてるのでどこがどういう意味なのか分からないことがあります。例えば「きてもとへけふばかりなる旅衣あすは都にたち帰りなん」という歌がありましたが、初句の「とへ」が命令形の動詞ということでした。だから初句切れの歌ということだったのですが、僕には「もと」が名詞で「へ」が「何処何処へ」のへ(助詞?)のように見えてしまいました。これは単なるイージーミスかもしれませんが(だと思います...)例えばそういうのをしっかり見抜くポイントとかってありますか?掛詞はある程度覚えてるのですが。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 昔の和歌について詳しい方、ぜひ教えてください!

    こんにちわ。高校生です。 早速ですが、実は↓の和歌についての説明をいただきたいのです!! 『世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし』 これは在原業平が作った歌で古今和歌集にも収録されています。 それで、この歌の品詞分解(助動詞ならばその意味も)と使われている修辞法の解説をしていただきたいのです! できたら鑑賞などもいただけるとありがたいです(*^_^*) ホントにあつかましいですが協力していただけるとありがたいです!! よろしくお願いいたします!

  • 和歌が分からなくて困っています

    和歌の本文(?)が分からなくて困っています。 その歌の大体の内容です↓(うまく伝われば良いのですが…) ・人に何かを下さいと言ったら、「それはないからこっちを」と別のものを渡された ・それに対して失礼な人だなと思ったけど、よく考えてみるとその人がしたのは教養がなければ出来ない切り返しで、無知なのは自分の方だった この内容に該当する和歌をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 母の愛情を歌った和歌を教えてください。

    お習字を習っているのですが、このたび、作品展に出品することになりました。 私としては、和歌を書きたいと思っているのですが 何を書こうか迷っています。 万葉集や古今和歌集、新古今和歌集などの古い歌で 母が子供を思って歌っている.歌があったら教えてください。 よろしくお願いいたします。