• ベストアンサー

企業が賠償金や罰金を払えずに倒産した場合って

企業が民事訴訟に負けて巨額の賠償金を背負ったり、監督官庁から命じられて罰金を背負ったり、消費者への返金命令などを受けた場合、もし、それが払えずに倒産した場合はどうなりますか? 個人の自己破産と同様に、債権者の泣き寝入り? それとも役員の個人資産の処分を強制的にさせられる? 詳しい方、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5125/13384)
回答No.1

基本的には債権者の泣き寝入りでしょうね。 倒産した場合、会社の資産を売却して用意できたお金を債権者に対して債権の持ち分に応じて配分しておしまいです。 倒産する原因に役員の不法行為、背任行為があれば、会社が役員に対して損害賠償請求を行って得られたお金が債権者への賠償原資になりますが、役員に責任の無い問題で倒産したのなら賠償責任は発生しないでしょう。 銀行なんかは会社への貸し付けに対して役員の連帯保証を取っている場合があるので、その場合は連帯保証人として銀行へ返済する義務が発生しますが、そうなったら役員個人も自己破産して持っている資産で払えるだけ払った後は債務が免責されておしまいってとこですね。

s_end
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

債権者などの泣き寝入りでしょう。 法人の株主は、その株式の評価が紙切れになるということで責任を果たしますし、経営者はあくまでも経営の委任を株主から受けているに過ぎず、個人の人格と法人の人格は別に考えますからね。 通常の債権債務のように連帯保証を経営者がしている場合には、個人として保証するため、経営者個人の財産でも支払う必要があるでしょう。しかし、賠償や罰金などは、法人が支払う義務を負うだけであり、経営者個人が保証すると言う約束もありませんからね。 ただ、賠償や罰金において、法人が倒産したことでその債権者が経営者責任を追及した場合には、経営者個人の負担義務が生じることがあります。このような場合には、裁判で経営者個人に認めさせたり、判決を受ける必要があるでしょう。 さらに考えれば、そのような会社の多くは、すでに法人の債務について経営者自身が連帯保証しているため、法人の倒産とともに、経営者自身も自己破産する手続きをすることが多いことでしょう。もちろん賠償や罰金などは債務ではありませんので、自己破産で免れる性質のものではありません。しかし、自己破産し財産などが最低限となったような人から回収できると言うようには考えにくいことでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 罰金刑の罰金を払わないことはできますか

    よく民事訴訟で勝ったとしても、相手が支払う意思が無かったり、支払い能力がなかったりで お金をもらえないというケースがあるようです。個人なので泣き寝入りですかね。 罰金刑の場合は、払わない人がいるとどう対処されるのでしょうか。 公だからいろんな手段があるのかな。

  • 損害賠償を払えず倒産した場合

    例えば、ある完成品メーカー(非上場の中小企業とします)が不良品を大量に販売してしまい、 多くの個人や会社(海外含む)から訴えられて損害賠償を請求され、PL等の保険も下りず 額が大きすぎて払えない場合、会社は倒産するかと思いますが、 倒産した後の賠償金支払いはどうなるのでしょうか? 無効になる?役員が支払う?でも何億なんて個人が払えるわけないですよね? あと、リコールという制度もありますが リコール費用を捻出できなかったのか発表直後に倒産した会社もあるようですが その後で事故が起こったりした場合、賠償金請求は可能なのでしょうか?

  • 自己破産 悪意のある損害賠償請求

    自己破産しなければならない状況なのですが、「非免責債権」にあたるかどうかを聞きたいです。 ・民事訴訟において取締役責任により損害賠償請求訴訟され、敗訴し  確定した損害賠償金。  ★この会社は既に倒産しています。  ★悪意があって第三者に損害を与えたわけではないのですが、   結果、敗訴した以上「悪意」と見做されるのか?  ★悪意か否かはどこでどう判断するのか?

  • 法人が敗訴後、倒産した場合の賠償金

    会社が敗訴して賠償金の判決が出た後 その会社が倒産(解散)した場合、 賠償金の責任はどうなりますか。 役員にいくのでしょうか。

  • 損害賠償が支払えないとき

    刑事裁判で罰金刑を受け、罰金を支払えない時は労役所行きだそうですが、では民事裁判で損害賠償支払い命令を受けた場合でそれが支払えない場合はどうなるんでしょう。

  • 倒産

    会社がつぶれる時に、いろいろな方法があるようですが、 民事再生、会社更生、破産、(倒産)、など、違いがよく分かりません。 また、法人ではなく個人事業(自営業)がつぶれる場合も当てはまるのでしょうか。 分かりやすく説明していただきたく、おねがいします。

  • 判決で出た賠償金の支払いはどのようにするのですか?

    民事訴訟で損害賠償金(慰謝料)の支払い命令が出ても、被告に一括で支払うだけの財力がない場合、 支払い命令が出た後に原告側と分割での支払いの交渉をするのでしょうか?

  • 倒産した会社の再建の行方

    こんにちは、honiyonです。  状況を箇条書きします。   ・会社は有限会社   ・代表は個人借り入れして会社の運転資金にしていた   ・会社は事実上倒産   ・代表個人も破産  この状態で賃金未払いがあった場合、その債権は消滅するものでしょうか?  私は財産整理などが行われ、それによって未払いの清算に充てられるものだと解釈していましたが...。  「倒産/破産で対応出来ません」との言葉で逃げられており、どう対処すべきか考えています。  訴訟してまで取り立てるほどの金額でもなく、  「本当ならばどうあるべきか」という事実を知りたく質問しました。  宜しくお願いします。

  • 個人経営 代表者の自己破産後

    はじめまして。 お忙しい中申し訳ございませんが、お教えいただけたらと思い投稿いたしました。 【内容】 個人経営の法人を管財人を立て(会社、個人とも) 代表取締役の自己破産、免責許可と、会社破産が終了したのですが、債権者から、代表取締役の責任が残っていると、損害賠償請求を告訴されそうです。 ○現在 会社倒産 代表者自己破産 免責許可済み ○債権者は会社の債権者として名前があがっており、代表取締役が自己破産することも知っていた。 ○おそらく 小額訴訟になる 質問 債権者からの訴えは可能なのでしょうか? 可能であれば、支払い命令が下りるのでしょうか? これが可能な場合、自己破産した代表取締役は意味が無いのでは?と思うのですが。 よろしかったらお教えください。

  • 損害賠償請求

    破産免責不許可、復権、破産宣告前の損害賠償債権の現時点での提訴は可能?(1)私は個人で飲食店を経営しておりました。放漫経営であったせいもあり、またクラブ等で浪費もし借金がたまってしまい、仕入れ先等の債権者から2004年ころ破産を申立てられ2005年破産宣告になってしまいました。(2)個人で飲食店を経営していたので、借金はすべて私の個人めいぎでした。(3)しかし、田舎での商売のため財産として不動産がありましたがたいした金額ではありませんでした。後売掛金が少し有りました。(4)そこで破産管財人が選任され(3)の財産の処分、回収をして債権者に配当をし、破産手続は2006年に終了いたしました。(5)免責許可の申立をしたのですが浪費等の理由で免責不許可になってしまい、復権ができませんでした。(6)今思い出したのですが、2003年頃損害を受け(消滅時効は10年)損害賠償債権(ないし類似債権)があることが判明しました。(6)別に破産管財人に隠していた訳ではなく、また破産管財人が知っていたとしても裁判に勝つか否か、経費倒れであったと考えたかもしれません。(7)現在まだ復権していず破産者ですので損害賠償請求訴訟を裁判所に提起できるか教えてもらいたいと思っています(実体上の権利についてはともかく。債権が有るか否かは別として)。訴訟能力、権利能力、当事者能力等。裁判は却下? 質問投稿日時:09/05/15 12:54 質問番号:4960562

TR9530のDVD/CDなどへの印刷可否
このQ&Aのポイント
  • TR9530はDVD/CDの印刷に対応していますか?
  • iP7230の色の再現性や紙送りが不調でTR9530の購入を検討しています。
  • ボランティア活動にも使えるADF付きのTR9530に興味があります。
回答を見る