• ベストアンサー

大至急お願いします!! 1分1秒を争ってます!

エビグラタンを作ったのですが、エビが、いくら火を通しても、赤くならず、透明です。まわりだけ、茶色く焼き目がついています。どうなんでしょうか?たべれますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chomicat
  • ベストアンサー率55% (586/1047)
回答No.4

スーパーで買った剥き小海老ですか? 冷凍の海老の品質は値段に比例します。 推測ですがおそらくその海老リン酸塩という食品添加物の水溶液に浸漬し、その水溶液を吸収させた海老でしょうね。(保水が出来単価を安く出来るそうな) 加熱したら食べられるし熱は通っていますが見た目は元のまま。 食感もぐにゅぐにゅとして気味が悪い。 この加工を行うと見た目も海老が大きく見えるしね。 そんな目に会うと二度、三度と買わないだろうから最近は煮ても焼いても透明なと言う程の加工はしないはずなんですがね。 余程悪いのに当たったのかなぁ。 made in chinaか? 海老が殻付ならその加工法は使えないので、今後海老が小さくても調理に手間が掛かっても殻付を買う方が良いとは思います。 普通サイズの海老でグラタンを作るなら海老を小さくカットすれば良いのだし・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • makocyan
  • ベストアンサー率39% (1039/2623)
回答No.7

 雑菌・細菌は主に表面に存在していますので、焼き目がつくくらいに火を通しておられるのであれば、ほとんどの菌の類は死滅しておりますので、食べることに特に心配はいりません。加熱しても透明なのは他の回答者様のおっしゃるとおり、おそらく保水剤の影響かと思います。  保水剤は添加物の一種ですが、エビに使われる程度の濃度であれば何の心配もいりません。見た目が大きくなる、食感が良くなる、加熱した際の離水が少なくなるなどの効果があるので、主に小さいサイズのエビに使われます。気になるようでしたら大きめサイズのものを選ぶといいかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.6

 エビだけと言わず、全部電子レンジで「チン」すればOKよ。  普通は焦げ目だけを付けるためにオーブンに入れるのよ・・・・。  その前に材料には火が通ってないと・・・・。  がんばれ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

エビをレンジで加熱して 戻したらよいかと思います。 ぷりぷりしていたら大丈夫ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

熱は通っているはずなので、大丈夫だとは思いますが、 どうしても心配だったら、エビを取り出して、炒め直して、またグラタンの中に埋め戻してください。 見かけは悪くなりますが、心配しながら食べるよりはいいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

材料と一緒に炒めましたか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

食べられると思います。 最近はプリッとした食感を出すため(及び商売上の都合で)保水剤という薬品をよく使います。 そうするとちょっと透明感のある感じになります。 食べてみてグシャっと感が無ければ大丈夫です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 餃子に羽をつけるには?

    自宅で作る餃子の焼き方についてですが、 片栗粉を使って周りに羽がついたような状態、カリカリにしたいのですがいつもうまくいきません。 いつもやっている方法は、 焼き目がついた後、片栗粉を溶いた水を入れフタをして火を強にして一気に蒸します。 分量や火加減などを調整、いろいろな方法を試してもいつも片栗粉が透明に固まってしまい、カリカリどころかフニャフニャになってししまうのです。 まるで希望通り焼けません。 上手に出来る方法をご存知の方、是非教えてください。

  • むきえび

    スーパーで売られているパックのむきえびについてなのですが 普通、えびに火を通すと白っぽい部分はマットな白に、赤い部分はさらに朱赤になってコントラストがはっきりしますよね? でもたまにあることなのですがいくら火を通しても色が変わらず、生っぽいままのえびがあります。食感も「え?生?」って思うような、 確実に殻つきえびに火を通した食感とは違う、はっきりいっておいしくないむきえびです。これって本物のえびなんでしょうか?よくイクラなどはレプリカが多いと聞きますがえびもあるのでしょうか?

  • エビマヨを作る際のエビは?

    エビマヨを作るときは 火を通さない刺身用エビ? 火を通す生エビ? どちらを使うのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 23時59分59秒の1秒後って・・・・・?

    年末からずっと考えているけどわからないことがあります。 23時59分59秒の1秒後は24時0分0秒なのか、それとも0時0分0秒なのか、どっちなのか! もし前者ならその瞬間はまだ今日だし、後者ならもう明日ってことですよね。 そして、さらに言うと、もし前者なら、大晦日の夜の23時59分59秒のちょうど1秒後に 「年が明けたぞ!」と思った人はただの気が早いバカということになり、 まわりの人から「まだ一瞬はえーよ!」とバカにされるのでしょう。(笑) でも、24時=0時ということも少し考えたのですが、同じものならわざわざ違う表記をする必要は ないのではと思うし、その違いを明確に理解したいのです。 それに、法律上、人は誕生日の前日の24時に年をとる」というのを聞いたことがあります。 でも、デジタル時計の23:59の次は0:00だし・・・と、考えたらキリがないのでこまっています・・・・・・ バカバカしいかもしれませんが、是非回答よろしくおねがいします!!

  • ぷりぷり海老

    (1)エビフライの海老のように、火を通すと身がささみのようにしまって歯ごたえもしっかりした表面の赤い海老 の他に、 (2)中華料理店のエビチリの海老のように、火を通しても身がぷりぷりで表面もピンクの海老 とがありますよね。 (1)はブラックタイガーであることは分かるのですが、(2)のぷりぷり海老の正体は???

  • ぷりぷりしすぎのエビ

    インド産の冷凍エビを買ってきて、塩茹でにして食べました。 でも、ゆでてもゆでても白くならない。 なるにはなるんですが、透明っぽいです。 それで、食べてみると、ぷりぷりしている。 ぷりぷりしているのはいいんですが、気持ち悪いくらいぷりぷりしているんです。 おいしくぷりぷりしているのとは別なぷりぷり感です。 火は確かに通っています。 エビじゃないものを食べているみたいでした。 このエビはこういう種類のエビなのでしょうか?

  • キャラ弁食材。火を通さなくても大丈夫ですか?

    2学期から幼稚園に通う次女のために、キャラ弁を少し作ってみたいなぁと思っています。 レシピを見ると、チーズやハム、かまぼこを火を通さずに型抜きしたりしていますが、お弁当を食べる頃に腐ることってないですか? お弁当に入れる物はトマトや果物以外は全て火を通しているので、ハムやかまぼこは焼き目がついちゃって・・・ あ、もしかして、湯通しですか? よろしくお願いします。

  • ぷりぷりのエビ ぱさぱさのエビ

    お世話になっています エビが好きで冷凍エビをよく利用しますが、火を通し過ぎないように気をつけないとぱさぱさになってしまいますね。ブラックタイガーとかバナメイエビとよばれる種類です。 これとは別に、中華料理店で五目麺などに入ってくるエビは、ぷりぷりでちょっと透明感があるエビがあります。明らかにブラックタイガーやバナメイとは違うようです。 そういうエビも、鮮魚売り場でみかけ、買ってきて調理したことがあります。素人がしっかり火を通してしまっても、ぷりぷりで美味しいです。 エビの種類が違うのでしょうか?なにか下処理でもしてあるのでしょうか… 昔からとっても気になっていました。 詳しい方、教えてください!!

  • 「生むきえび」は生で食べられるのでしょうか?

    「生むきえび」と言うのをスーパーで買ったのですが 火を通したほうがいいのでしょうか? それともこのままサラダなどに入れて食べても問題ないのでしょうか? 「生むきえび」の「生」は、生で食べられると言う意味の「生」なのか 生だから焼いて火を通してと言う意味なのかわかりません。 よろしくお願い致します。

  • チャーハンで具の入れるタイミング

    海老チャーハンですが、解凍すると臭みが出ると聞いたので 冷凍のままご飯を炒めたフライパンの中へ入れてるのですが ただ大きい海老の場合火が中まで火が通ったかわかりづらく かといってグチャグチャ混ぜすぎると海老の形が崩れてもしまいます。 また臭みもちょっと残ります。 そこで思ったのが、  (1)完全に解凍してお酒に漬け込んで臭いを消してから炒める  (2)事前に冷凍のまま茹でておき、最後に加える なのですが、皆さんどのようにしてらっしゃいますか?

このQ&Aのポイント
  • MG6330プリンターのマイイメージガーデンのガイドメニューで、スキャンマークが表示されない理由について調査しました。
  • キヤノン製品「MG6330」のマイイメージガーデンで、ガイドメニューにスキャンマークが表示されない現象について解説します。
  • MG6330プリンターのマイイメージガーデンのガイドメニューで、スキャンマークが表示されない場合の対処法について紹介します。
回答を見る