• ベストアンサー

個人事業登録方法

僕は個人事業登録したいんですが、方法が知らないので、今困っています。インタネットで化粧品とか、洋服とか、色んな物の商売することです。誰か助けて、お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

個人事業を行うのに、登録なんてものはありません。 個人事業を始めたら、速やかに税務署へ届出を行う必要があり、優遇規定その他の適用を受けたければ、その手続きも必要となります。ただ、これらの手続きのほとんどは、事業を始めた後であり、事業するために必要なものではありません。 これとは別に、許認可届出が必要な事業を行うためには、その内容により事前に届出などが必要となる場合もあることでしょう。化粧品については、いろいろな法律が絡むこととなるため、事前の手続きが必要となったり、法律知識を持つ必要もあるかもしれません。市販されているものであっても、代理店などでない限り、単なる転売にすぎず、説明責任などもあるかもしれませんからね。 さらに、中古などという判断となる商品であれば、古物商の許可も必要となることでしょう。 税務手続きの相談をしたいのであれば、税理士にしましょう。税務署などでも相談は可能ですが、あくまでも国税の身であり、地方税については、都道府県や市町村の担当部署でなければ相談できませんからね。 許認可についての相談であれば、許認可の多くを専門とする行政書士へ相談しましょう。税理士は行政書士ではありませんので、税理士だけで相談が出来るわけではないという理解も必要です。ただ、税理士は無試験で行政書士登録が可能なことから、行政書士業務を行っている税理士事務所もあります。 売る物・扱うサービスにより、必要な手続きは全然違うものにもなります。それに手続きが不要・簡素なものほど、簡単にまねされることが出来ますので、よほどの商品ノウハウ・仕入れノウハウなどがないと、長続きしないかもしれませんがね。 最後に、ビジネスをしようとする場合に必要な知識は、簡単なものではありません。法律に反したり、責任問題となれば、個人事業の場合には事業主個人が全責任を負うこととなり、知らなかったは理由になりません。賠償責任や納税義務については、自己破産で免れることのできないものですからね。さらにこのような知識を相談しようとすれば、費用がかかるという理解もビジネスとして考えるべきですね。 よく聞くだけはタダと考える人もいますが、教えたり提供するサービスのノウハウなんて、タダで教えられるものではありませんからね。費用がかけられないのであれば、いろいろな情報をかき集め、必要な情報・正しい情報を自己責任で精査し、その上で関係各所へ相談する必要があることでしょう。

rickfujimoto
質問者

お礼

本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tomoac
  • ベストアンサー率12% (21/168)
回答No.2

近くの税務署に行けば、親切に教えてくれますよ。

rickfujimoto
質問者

お礼

本当にありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 個人事業登録

    個人事業登録をすると 事業登録者という証明書みたいなものを 税務署から発行してもらえるものなのでしょうか? というのは 屋号名で郵便・銀行口座を開きたいということから、 証明書みたいなものが必要だと考えているからです。 また 屋号名で郵便・銀行口座を開くよい方法があったら 教えてください。 もしかして、商号登録しないとだめなんですか? わからなくて困っています(^^;; よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 個人事業者登録

    今年1月に個人事業者登録(青色)をしてコンサルタント事業を開始し、現在無職の家内・長男を専従者登録をして仕事を手伝ってもらい給与を支払うことにしました。給与は業務内容と源泉徴収が不要な点を考慮し85000円に設定しました。 一方長男は電気工事の仕事を準備中で、自らも個人事業者登録をして仕事を始めたいといっております。専従者登録から外せばもちろん個人事業者として登録し事業を始めることは可能ですが、最初はあまり収入が見込めないので、単に生活費を補助するよりも私のほうも少し手伝ってもらい、年約100万円の給与控除も使えるので給与として支払いたいと思っています。 もちろん私の事業の中で両方の事業を一つの経理で運用すればよいのでしょうが、あまりに業務内容が異なるのでできれば別にしたいと思います。 このような場合、長男も個人事業者登録をして自ら事業をすると同時に、私のほうから給与(わづかですが)をもらうということは税法上可能なことでしょうか。可能な場合はその条件も教えていただけるとありがたいと思います。 どなたかよろしくお願いいたします。(個人事業者新人より)

  • 個人事業登録について

    個人事業設立の説明を読んでいたのですが、 個人事業の開廃業等届出手続と所得税の青色申告承認申請手続を役場と税務署に事業開始から1~2ヶ月で提出しなくてはならない、とあったのですが、 事業内容がネット上での登録制販売サイトなので売り上げがあっても最初のうちは、ほんの少しなのですが、上記の期限に出さなくてはならないのでしょうか。

  • 個人事業の登録について教えて下さい。

    1)個人事業登録をするにはどうすれば良いのでしょうか? 2)登録後すぐに開業しない場合(事業収入や支出が無い場合)、税務署への申告等特別な手続きは必要でしょうか? 3)登録後3月の確定申告までに開業していない場合はどうなるのでしょうか?

  • 外国人も個人事業主登録可能でしょうか。

    ネットショップを開業して日本に販売する個人事業の開業を検討していますが、この場合、個人事業主登録が必要だそうです。 私は永住権もないですし、、、個人事業主登録ができるかどうかもまだわからない状態です。 この方面に詳しい方の御返答をお待ちしております。 何卒宜しくお願いします。

  • 個人事業の登録について

    個人事業登録を考えていますが、具体的にアドバイスいただきたいです。 こんにちは。 私は現在、アルバイトとして2つの会社で、計週5日働いています。(そのため、確定申告は自身で行っています) 得意の語学を活かして、副業として翻訳のほうも行っています。 翻訳の方は、幸い何人かクライアント様もつき、一定の収入(とはいっても、ひと月に多くて2万程度ですが)も入るようになりました。 今回、翻訳用のウェブサイトを立ち上げて、きちんとした形で翻訳の受注ができればと考えているのですが、個人事業登録についてもいろいろと調べています。 何点か質問させていただきたいと思います。 現在の勤め先を辞めずに、副業の方も今後続けていくとして、 1)月2万いかない程度の収入ですが、個人事業登録をすることにメリットはありますでしょうか? 2)上記程度の収入であれば、(個人事業登録の有無に関わらず)青10の申告をするのが良いでしょうか。 3)上記の収入の範囲内で、別の人と業務を振り分け、支払いのやり取りをすることは問題ないでしょうか。(例えば、私が受けた翻訳案件を別の人の助けを借りて行う場合、その人にも支払いを行います)個人事業登録をする場合、「雇用」「給与」が発生し、手続きに若干手間がかかるかと思うのですが・・ 初歩的な質問ばかりかもしれませんが、現在の自分の状況をふまえて、ご回答いただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 個人事業者として登録した場合の事業所名登録

    個人事業者として、4月に登録しました。従って、領収書は個人名で貰っていました。しかし、事業者名がないのは違和感があるので、一級建築士事務所登録に切り替えたいのですが、 (1)今までの領収書の宛先が年半ばで変わりますが、大丈夫ですか? (2)税務署への届け出は必要ですか? (3)それ以外に必要な手続きはありませんか?

  • 個人事業の登録について

    こんにちは。初めて質問いたします。 個人事業主として登録したいのですが、登録した場合、その登録先の表札に屋号を表示しなければいけないのでしょうか。 初歩的な質問で申し訳ありません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、お願いいたします。

  • 登録していない個人事業主?

    建設関係の会社をやっています。 最近、仕事が忙しく、下請さんを使う機会が多いのですが、その多くが ○○工業や△△組と名乗ってはいますが、従業員?が数人いても個人事業主としての登録もしていない方々です。 このように個人事業主の登録もされていない方たちを下請として使っていて問題ないのでしょうか。 また、個人事業主の登録をせずして、従業員を使うことに問題はないのでしょうか。

  • 個人事業者向けの登録制サイト?

    はじめまして!はじめて質問させていただきます! 私、mixiを登録していますが、色々あるコミュニティにおいて仕事にも役立つ情報があるかな?とは思っているものの、マイミクはネットの友達ばかりということあって、個人的な仕事に関わるコミュニティーへの参加は避けていました。 そこで、「個人事業者・小規模法人のSNS」とか謳ったサイトがあったのですが、個人事業を昨年末から開業した私にとって、凄く興味はあるものの、正直、これまで仕事のことでネットを利用したことがないので、登録の前に皆さんのご意見を伺えればと思って投函いたしました。 実際に仕事に役立つかは分かりませんが、仕事をするうえで少しでも情報を掴みたい!という気持ちは大切ですよね? 家事の合間を見ながらですが、少しでも時間を費やし、少しずつでも軌道にのせられたら・・と思っているのですが、仕事の内容もネットには関係がないもので・・・ こんなことを言ったらお叱りを受けそうですが、何でも結構です。皆さんのご意見を頂戴出来たら幸いです!宜しくお願い致します!! http://www.socialblue.jp/