• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:こういう場合、電話での裁判になりやすいですかね?)

支払い遅延による民事訴訟についての相談

このQ&Aのポイント
  • 商品の支払いを受け取れず、相手方からの提訴を受けている被告(私)です。
  • 離れた地域での裁判を希望し、答弁書を提出していますがまだ決定はありません。
  • この場合、少額訴訟を提起して反訴することは可能でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

度々しつれいますが、反訴を提起することで、電話会議になる可能性が高くなるという話は寡聞ながら聞いたことはありませんが、移送の申立てはしておく価値はあるかもしれません。 (遅滞を避ける等のための移送) 第17条 第一審裁判所は、訴訟がその管轄に属する場合においても、当事者及び尋問を受けるべき証人の住所、使用すべき検証物の所在地その他の事情を考慮して、訴訟の著しい遅滞を避け、又は当事者間の衡平を図るため必要があると認めるときは、申立てにより又は職権で、訴訟の全部又は一部を他の管轄裁判所に移送することができる。

kfjbgut
質問者

お礼

なるほどこれって、具体的にどんな場合ですかね・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

あー失礼しました。少額訴訟ですか。少額訴訟では電話会議システムはあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

そもそも訴訟手続きにおいて、口頭弁論を電話会議で済ますことは出来ません。(弁論準備手続であれば、一定の要件の下、電話会議は可能) 質問文にいくつか不明な点がありますが、「支払いの督促」とは何ですか?簡易裁判所の書記官に申し立てて、発してもらったものですか?単に訴訟外(要は自分で内容証明郵便等)で送ったものですか? 「今の提訴」とは、どのようなものですか?債務不存在確認訴訟ですか?何らかの不法行為による損害賠償請求訴訟ですか?その他ですか?もし、債務不存在確認訴訟であれば、反訴として代金支払訴訟は不可能(二重起訴の禁止にあたるから)です。

kfjbgut
質問者

お礼

損害賠償訴訟です。 督促とは裁判所を介したものではありません。 電話での裁判ない? しかし、書記官無くは無いので申し立てをするよういいましたので現在、申し立てていますがね・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.1

わが国では「電話での裁判」制度はありません。

kfjbgut
質問者

お礼

はあ?私はしましたが・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 反訴と抗告

    某原告からの地方裁判所への損害賠償請求訴訟の提起に対し、共同不法行為になることを理由に原告に2名を反訴被告として加えて、反訴被告三名に対する反訴を同地方裁判所に提起しました。ところが、裁判所は他の二名に対する反訴の提起は反訴の要件を満たさないとして別件として立件しました。この場合に裁判所の判断を不服として高等裁判所に抗告する方法はありますか?また、他の二名に対する反訴を別件として分離するとの通知には書記官名しか書いてありませんでした。これは同判断に裁判官が関与していないことを意味するものですか?

  • 反訴の提起

    はじめまして。ご返答よろしくお願い致します。 私と私の父親は、私の以前の交際相手から、婚約破棄の共同不法行為で提訴され、現在、裁判中です。しかし、原告主張事実に思い当たる節がなく、反訴の提起を検討しています。父親は、反訴の意思がありませんが、本訴被告は反訴原告となるのでは、父親も反訴原告となってしまうのですか?私一人で反訴原告にはなれないのでしょうか?

  • 本訴原告+第三者を、反訴被告とできるか?

    法律にはシロートで、意味不明な点等もあるかと思いますが、お許しください。 (本訴)原告は一人で、委任契約における受任者の費用償還請求権(民法650条)を主張してきました。  こちら(被告)は、費用償還請求権は発生しないと答弁書で主張しています。少額訴訟の提起前に、原告に一部費用の支払いをしていたので、反訴として、不当利得返還請求を行使したいと思っています。  また、原告は、少額訴訟の提起前に、自立救済をすべくこちらの自宅に訪れ、こちらに門前払いをされたこととして、不法行為に基づく損害賠償請求権を主張しています。  こちらは、不法行為は、成立しないと答弁書で主張しています。そこで、仮に、こちらの行為が不法行為になるのであれば、原告の自立救済も不法行為に該当するとして反訴の請求に、付け加えようと思っています。 (第三者)原告が自立救済をすべくこちらの自宅に訪れた際、第三者も、原告とともに、自立救済(金を払えと戸を叩く)をしようとしていました。 そこで質問なのですが、 1)本訴原告+第三者を、反訴被告とできるのでしょうか?(本訴原告だけしか認められないでしょうか?) 2)仮に、本訴原告+第三者を、反訴被告とできるのであれば、反訴の請求に、別件で第三者に払ったお金を不当利得とする返還請求を加えられるのでしょうか? 以上、まとめますと、こちらとしては、 不当利得1+損害賠償1→原告       損害賠償2+不当利得2→第三者 の請求を考えていますが、反訴なのか、新たな訴訟なのか、教えて頂きたいのです。なお、原告は、第三者を本訴の証人としています。

  • 管轄裁判所について

    皆さんのお知恵を拝借できれば幸いです。 他県に住む、不貞行為の相手方に対して損害賠償請求を提訴しました。 提訴したのはこちらの住所地の裁判所です。 本来ならば、被告の住所地を管轄する裁判所に提訴するとのことですが、提訴の際に相談したこちらの裁判所で「損害賠償請求は持参債務なので、被告の住所地で提訴しなくても良い。」と助言していただきました。 しかし、やはり被告は代理人弁護士を通して「裁判所の移送の申し立て」をしてきました。 被告は答弁書において「原告の請求を棄却する」旨の主張をして、全面的に争う姿勢です。 最終的な判断は提訴した裁判所の裁判官が決定するとの事ですが、本件のように交通事故等での明らかな損害賠償ではい場合、この「裁判所の移送」について被告の主張は認められるのでしょうか? 被告は金銭的にも余裕があり、代理人として弁護士をたてましたが、私には金銭的にも余裕がなく、本人訴訟にて争うしかありませし、また仕事の都合上の時間的余裕もないために被告の住所地まで赴くことが困難です。 なんとかこちらの管轄裁判所で審議してもらうためには、こちら(原告)はどのような主張をすればよいのでしょうか? お知恵をお貸し下さい。

  • 虚偽事実に基づく公示送達と控訴審における反訴

    原告が被告の連絡先を知っていながら、虚偽の公示送達の申立を行い、第一審判決の言い渡しが為されました。ところが、控訴期間ぎりぎりのところでこのことに気付いた被告が控訴を提起しました。被告としては、反訴を提起したいのですが、控訴審での反訴の提起には原告の同意が必要です(民事訴訟法300条1項)。何か方法はありませんか?

  • 裁判の被告の準備書面を妻の裁判で使用

    監視カメラの撤去で、私は本人訴訟の原告(夫)で提訴しています。同じ内容になるのですが、今度、本人訴訟の原告(妻)で提訴予定です。本来、妻も私の訴訟の原告に加えておけばよかったのですが。 訴状には、原告(夫)の裁判の被告側の準備書面を証拠として添付してもいいでしょうか?

  • 被告が入院した場合の裁判の進行?

    訴訟をおこし訴状が被告に届いた直後に被告が入院し答弁書だけは裁判所に郵送し初公判以降は全く出廷しない場合は裁判手続きは止まってしまうのでしょうか?この場合原告側から強制的に被告に弁護士さんを代理人とさせ裁判を進める等の方法はあるでしょうか?よろしくご指導ください。

  • 簡易裁判所への通常訴訟に対する反訴の移送

    Aが訴額50万円で簡易裁判所に通常訴訟を提訴しました。これに対し、Bが150万円で反訴を提起したら、同事件は両方とも地方裁判所に移送されますか?

  • 裁判の今後の流れ

    すみません、ご質問があります。 民事裁判の原告です。6月に提訴しまして、被告からは7月に答弁書争うとありました。その答弁書の嘘に対して、ラインアプリなどの証拠を提示して、8月の原告準備 を提出いたしました。9月、出廷当日、期日日になっても何ら反論はなかったようです。そこで裁判所からは原告に対して、これまでの主張の中から不法行為を特定するように提示されまいた。10月、原告は裁判官指示の元、準備書面2を提出いたしました。この後、被告が出廷しなかった場合はどのような進展となるのでしょうか? ある意味、この後の被告の期日に出廷するのかもわかりません よろしくお願いいたします。

  • 反訴として債務不存在確認訴訟

    或るブログにこんなことが書かれていました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 少額訴訟の問題点 反訴の禁止 → 通常訴訟では、例えば原告が被告に対し、本訴で   「XX円支払え」といった内容の請求をした場合、   反訴として「債務不存在確認の訴」を提起することができます。   本訴原告は同時に反訴被告となり、   本訴被告は同時に反訴原告となります。   「家屋明渡請求」に対する「賃借権確認の訴」もそうです。   要するに、本請求と関連する請求を、相手方が逆に訴えを提起することです。   少額訴訟では、これを認めると審理が複雑長期化するので禁止された。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 少額訴訟で反訴が禁止されているのが問題点かどうかはさておき、 通常の訴訟で「XX円支払え」といった内容の請求をされた場合、 反訴として「債務不存在確認の訴え」を提起することは可能なのでしょうか。 金銭給付訴訟の被告としては、請求を棄却するように主張すればよく、 反訴として債務不存在確認訴訟を起こす必要はないと思います。 もし、反訴として債務不存在確認訴訟を起こすことが可能であれば、 それはどのようなメリットがあるのでしょうか。