• ベストアンサー

~して欲しいと頼む時は「~して下さい」・「ください」どちら?

タイトルのようなことをかなり以前から疑問に思っています。 公的機関が発行している文書などを見ると、 「ください」とひらがなで書かれているようなんですが、 となると「下さい」という漢字での表記は、正確には過った使い方なんでしょうか? 私は相手に頼んだりする意味でも 「下さい」のほうが適切だと思って漢字を使用してるんですが。 言葉は時代と共に変化するものだから、どちらでもいいんでしょうけどね。 どなたかご存知の方、教えて「下さい」。(^^)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 100Gold
  • ベストアンサー率27% (284/1018)
回答No.1

補助動詞の場合は「ください」を用いて、もらう場合は「下さい」を用いるというのが通例です。 参考URLの「く」の欄をご参照ください。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Kenji/7118/
kankun_fyofo
質問者

お礼

ご回答をありがとうございました。 参考URL、とてもためになるものでした。 こういう指針が設けてあるんですね。 「下さい」はやめてください、には思わず苦笑してしまいました。 私も「下さい」はやめることにします。

その他の回答 (4)

回答No.5

仕事で作文の添削をしている者です。 生徒が「~下さい」と書いているのは許容範囲としますが、正しくはひらがな表記ですので、教師側としては「~ください」と書くのが正しいのです。

kankun_fyofo
質問者

お礼

ご回答をありがとうございました。 そうか、執筆する側だけではなくて、添削する方も神経を遣いますね。 んー…一応許容範囲ということは、ちょっと曖昧な側面もありそうということなのかな。 もしかして、あまりにも「~下さい」が多用されているので、 その波に抗いきれなくなっているのかも…? かつては間違っていたのに、氾濫することによって いつの間にか「市民権」を得た言葉っていくつもありますもんね。

  • Fuu1962
  • ベストアンサー率29% (426/1425)
回答No.4

Atok16Professionalによっても、「手紙を下さい」は漢字で、「~してください」のように補助動詞の場合はひらがなだということです。 これは共同通信社「記者ハンドブック」に沿っているのですが、ときどき文部科学省の見解とも違うこともあるようです。 今回の例では同じですね。

参考URL:
http://www.justsystem.co.jp/software/dt/dic_kh/index.html
kankun_fyofo
質問者

お礼

ご回答をありがとうございました。 やはりこういうハンドブックがあるんですね。 江湖に出回る文章だから、執筆する側も神経を遣うことと思います。 で、 「手紙を下さい」はOKで、「手紙を書いて下さい」はNGなんですね。 よく判りました。

noname#5647
noname#5647
回答No.3

私の付き合いのある新聞社では「ください」で統一しているようです。 実際にそこの文字入力装置を触らせてもらいましたが 「ください」を「下さい」とは変換されないようになっていました。 ただ、社内規定らしいです。明確な基準はないみたいです。 以前のコピーライターとの話の中で 彼等の間ではこうした表記の一定の基準みたいなものがあるみたいです。 代表的なものでは、名詞だけの文(と言うか文字列)には「。」を付けないというものがありました。 具体的には「モーニング娘。」の「。」は、彼等的には間違いなのだそうです。 といっても、それも業界規定でしょうけど。

kankun_fyofo
質問者

お礼

ご回答をありがとうございました。 やはり新聞社などでは「下さい」を使わないようにしているのですね。 変換すらされないようになってるとは…! 「モーニング娘。」という言い方、私も嫌いです。 姓名判断で良くないから「。」を付けたそうですが、 こういう使い方が日本語がメチャクチャにして行くと 危惧しているのは私だけでしょうか?

noname#6147
noname#6147
回答No.2

正確な使い方、という観点からではないのですが、「下」という漢字には「見下す」とかいう意味があるので、お願いするときにはひらがなで、ときいたことがあります。 確かに言葉は変化するので、あまり深くとる必要もないと思うのですが、なんとなく気持ち的にそうしています。

kankun_fyofo
質問者

お礼

ご回答をありがとうございました。 > 「下」という漢字には「見下す」とかいう意味があるので、お願いするときにはひらがなで、ときいたことが 見下す、ですか。私は逆に捉えていました。 何かを頼む相手より自分を下に置く、というふうにです。 つまり、(貴方より下にいる)私に~して(下へ与えて)欲しい、というふうに。 そういう意味では「~して下さい」が適切だと思ってたんですけどねぇ。

関連するQ&A

  • ~するとき と ~する時 と漢字の使い分けの意味は?

    書籍を読むと、~するときは という感じで、「とき」を漢字ではなく ひらがなで表記していますが、「時」と漢字で表記しても 同じ意味になるのでしょうか? ひらがなにする意味は特にあるのですか? 何かご存じの方がいれば教えてください。

  • 文書での漢字は

    ある機関(大人が読む)に1枚の文書を出します。例えばの話になるのですが、私は 日常、子どもに分かるように、めあては常時壁に「楽しくおどろう」とひらがなで書いています。 しかし、今回出す文書のその後に続く文中では、 読むのが大人なので、次のように ~ 子どもたちは「楽しくおどろう」というめあてに関して言えば、舞台で楽しく踊ることができました。~ と、後半の踊るを漢字表記にしました。 しかし、文書内では、統一するという約束もあるみたいで、 おどろうと書かれてあるから、後半の部分も、「楽しくおどることができました」 とひらがな表記をしなくてはいけないと言われました。 私は、前の方が正しいと思うのですが、教えてください。

  • 新聞やテレビの文字表記のしかたについて

    新聞やテレビで、例えば、「覚醒剤」という言葉が「覚せい剤」と表記されていることに疑問を感じています。1つの熟語を漢字とひらがなで書き表すのはおかしいと思うのです。読み方が難しいからかとも思いますが、少し前まではこんなおかしな表記のしかたはされていなかったように思います。どうして変わってしまったのでしょうか。教えてください。また、このような私の意見をどう思いますか?

  • 「自由」という言葉の歴史について教えてください。

    「自由」という言葉の歴史について教えてください。 私は以前から、この言葉の概念はもともと日本にはなかったもので、明治の自由民権運動の頃に、欧米の思想を輸入して、それを中国の漢字を借りて表記し使いだしたものだろうと漠然と考えていました。ところが、、最近入手しました平安時代の11世紀後半のものと思われる貴族の家訓書のような文書(漢字平仮名交じり文)のなかに、「ごたい自由」とか「不自由にて」という表記で出てくるのです。      そこで、これは古代に中国からきた言葉であり、その頃から日本にあるものではないかと思いネットで調べましたところ、岩波文庫の某書のなかに、「中国には、自由を意味する言葉がない。」と書いてあり、結局どう解釈すれば良いのかわからなくなってしまいました。  質問をまとめますと。  1、日本では、江戸時代より以前にも「自由」という言葉があったのかどうか。もしあったとしたら、   一般的にはいつ頃からのことなのだろうか。  2、「中国には、自由を意味する言葉がない」ということは事実なのだろうか、それは、現在はないが    古い昔にはあって、それが日本に来ていたということなのだろうか。 というようなことになりますが、ご教授宜しくお願いいたします。  

  • 最近は漢字表記がいいのでしょうか? 頂くなど

    いただく、いたす、よろしく、ください、なお・・・・ 会社員です。長い間、外部に文書を出すような仕事もしてきましたが、上にあげたような言葉は全て、ひらがな表記にしてきました。今でも、そうです。 これは、正式に、誰かに習ったわけではなく、添削などをされて、自然に身についた習慣だと思います。 しかし、社内でもらうメールなどでは、「頂く」「致す」「宜しく」「下さい」「尚」と漢字で書いている人が多いのです。(増えてきている?) テレビのテロップでも、「頂く」は普通に見ます。(最近?) なお、この場合の「いただく」は、「モノをいただく」のではなく、「~していただく」といった場合です。モノをいただく場合は、「頂く」でいいと思っているのですが。 果たして、これらの言葉は、ひらがながいいのか、漢字がいいのか、どちらでもいいのか? どなたかお教えください。 よろしくお願いします。

  • 「ゆけこまい」って?

    こんにちは。宜しくお願いします。 落語の中で使われていた言葉なのですが、「ゆけこまい」とはどういう意味でしょうか? 設定は江戸時代あたりの上方でしょうか、「この忙しいゆけこまいの時に・・」と使われており、商家での忙しい時間帯を表しているような感じがしたのですが。 (耳で聞いた音を、そのまま書いていますので、正確ではないかもしれません) 意味と漢字表記を(できれば語源も)、ご存じの方がいっらしゃいましたら、どうぞお教え下さい。

  • 『今日中』が『きょう中』と字幕表記されるのは何故?

    ニュース中の字幕にて 『今日中に…』の表記が『きょう中…』になっているケースを最近時々目にします これは何故なのでしょうか? 時々,一般的な言葉であっても常用漢字外などの理由で ひらがな表記が適用されているケースを見受けますが 『今日』はさすがにそうではないですよね この『きょう中』にはどのような理由で 『今日』がひらがな表記になっているのでしょうか? 報道番組制作のような,言葉のプロの方々においては 意味なくこのような平易な表現を敢えてひらがなにしているとは思えなくて… (気にしすぎでしょうか (^^;) ) ご存知の方,宜しくお願いします

  • 古語から現代語への移行について

    大げさなタイトルだったかもしれませんが(^_^; 古語から現代語になるにつれての意味変化や形態の変化などなんでもいいので変化についてのサイトが知りたいです。 理系の人間なので分かりやすいとうれしいです!! 漢字から平仮名が出来た過程なども知りたいです。 よろしくお願いします(*^人^*)

  • ねえこれってひらがなばかりでしょ・・・

    幼児向けの絵本は、漢字もひらがなに直して書かれていますね。 そこで、元々ひらがなしか使わない言葉で、出来るだけ長い文章を考えてみたいと思いました。 質問のタイトル、「ねえこれってひらがなばかりでしょ」が、それです。 厳密に言えば「ひらがな」は「平仮名」という漢字がありますが、一般的に漢字よりひらがな使いが多い言葉であれば、構いません。 皆さんも、考えていただけますか? 宜しくお願いします。

  • 「鳥取」の呼び方

     「鳥取」の呼び方に疑問があります。  「鳥取」は「とっとり」と呼ぶのですが、漢字表記だと「鳥」が先にきますが、ひらがな表記だと「とり」が後ろの方にきます。  なぜだかわかる人、教えて!