• 締切済み

イスラム批判映画を法的見地から考慮すると?

イスラムに対する批判的な映画が9月にYoutube上で公開され問題となりました。もし似たような状況が日本国内で起こった場合、政府はどのように対応すべきだと思いますか?暴動や暴力に対する対応は、すでに刑法により 取り扱われていると思うので大丈夫です。ここで考慮したいのは、暴力や暴動を引き起こす可能性のある、映画やその他の出版物は、日本の法律上で違法とされるべきかどうかです。 特に興味があるのは次の問題です。 1.Youtubeの動画によりこの出来事が起こったのは2012年の9月。 2.なぜ多くのムスリムは映画に対して恐れや暴力的な反応を示したのか。 3.このような冒涜的な映画の公表は既に日本の法律によって禁止されているかどうか。 4.公民権と社会的要求の間のバランスを顧みた時、あなたの視点において、そのような出版物の公表を犯罪とするのは適切かどうか。 5.あなたが関連しているだろうと考えるその他の問題。 理論的な視点でこれらの問題について考えたいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • Streseman
  • ベストアンサー率24% (131/542)
回答No.2

>暴力や暴動を引き起こす可能性のある、映画やその他の出版物は、日本の法律上で違法とされるべきかどうかです。 誘導性の判定は恣意的なものになるにしても、公序良俗の範囲で判定されることは容易にありえる 問題はその暴力行為の誘導性の判定の適否になるだろうが、主観的判断を元に、検察・法務行政が判断するものだろう もっともその暴力・暴動に対する違法ではなく、その行為によって生じうる被害を防止する視座での法理論で違法性について審査判断するだろう ただし、極めて非現実的な話になるだろうが、運用面で様々な行政処分レベルでの措置で対応するだろう >1.Youtubeの動画によりこの出来事が起こったのは2012年の9月。 仔細は陰謀論だが、ユダヤ教パトロンの関係が示唆される話がある。ただし、意味・意図の有無など当方は知る由もない >2.なぜ多くのムスリムは映画に対して恐れや暴力的な反応を示したのか。 単純な話である。暴力的行動や過激な反応をする人間が目立っているだけの構造と、金曜礼拝の直後などの状況に依拠する話である 群集心理論などから指摘できる部分がある 簡単にいえば、モスク礼拝が日常化しているムスリムは群集心理状態に陥る状況が揃っている。 したがって、集団ヒスなどが心理学的にも生じやすい上に、その心理関係から様々な習俗なども説明できる 同じことは、例えば教会で群衆化したキリスト教徒にも指摘できる >3.このような冒涜的な映画の公表は既に日本の法律によって禁止されているかどうか。 法律によって禁止されているか?という判断は難しい 民法の公序良俗の判断で思慮するにしても、それを判断する裁判官にしろ、一般市民にしろ、判定するための前提知識などが存在しないわけで、極めて独善的な判断になる 個人的な見解で言えば、法律では禁じられるとは断言できないが、良心・倫理の部類で公表を控えるべきだと思う ただし、冷静さを保障する客観的な視座が保障されうる人間を対象にしての公表であれば、その限りではない >4.公民権と社会的要求の間のバランスを顧みた時、あなたの視点において、そのような出版物の公表を犯罪とするのは適切かどうか。 正義論の類で論じることが必要になるなら、適切とは断言できない 逆にいえば、不適切とも断言できない つまり、グレーな状態で個人の自己責任で行動することを要請するもんどえあって、犯罪という部類で扱うべき話ではない >5.あなたが関連しているだろうと考えるその他の問題。 具体的論説が出来ない 簡単にいえば、類似しえるような事例はあるが、それを仔細論じることと本件は次元が異なる部分が多い、というしかない

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

"暴力や暴動を引き起こす可能性のある、映画やその他の出版物は、 日本の法律上で違法とされるべきかどうかです"  ↑ 結論からいいますと、 猥褻になるとか、特定人の名誉を害するとかの弊害が 無ければ、このような映画や出版物を禁止することは できません。 じゃあ、暴動を引き起こす可能性がある場合はどうなのか といえば、これには次の基準が提起されています。 それは「明白かつ現在の危険の法理」といわれるものです。 暴動が起きる明白かつ現在の危険が認められる場合には 例外的に禁止ができる、というものです。 従って、我が国でこのような映画が禁止される場合は まず想定できないでしょう。 ”このような冒涜的な映画の公表は既に日本の法律によって禁止されているかどうか。”       ↑ 禁止されていません。 やれば、説明したように違憲の疑いが濃厚になります。 特定人の名誉が毀損されるという場合ならともかく、 イスラムという宗教全体を批判するものであれば 禁止は出来ないでしょう。 例えば、東京人はバカだ、と公言しても、これは名誉毀損 にはなりません。 それと同じに考えることが可能です。 ”そのような出版物の公表を犯罪とするのは適切かどうか。”       ↑ 法律論を離れて考えれば、ウソを公表するようなものは 犯罪にしてもよいと思っております。 ウソを言う権利などというものは、あり得ないからです。 ただ、何をもってウソというかの基準が問題になります。 これを考えるなら、明白なウソに限って犯罪になると すべきと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • イスラムについての卒論

    僕は今年大学の4回生で卒論にイスラム問題を取り扱おうと思っています。 しかし、話が広がりすぎてまとまりがつきません。 何かおもしろいテーマはないでしょうか。 今のところは、メディアで流れている暴力的な面と反対の視点から書きたいと思っているので、実際にモスクにインタビューに行き、その一般のムスリムの方の考えをメインに書こうと思っています。

  • イスラム教は国賊宗教ではありませんか?

    シャリーアは民法、刑法、訴訟法、行政法、支配者論、国家論、国際法(スィヤル)、戦争法にまでおよぶ幅広いものである。 この事実を日本のムスリムは知らないんでないですか?こんなものを持つ宗教が広がってなんでみんな平気な顔して日常生活を送れるかがわかりません。まぁ特に問題が起こらないからなんでしょうけど、無知なムスリムが増えても、一部のイスラム知識人達は確実に国賊扱いして捕まえないといけないと思います。 というか、イスラム教自体が国賊宗教だと断言します。問題のないムスリムは害虫になり得なくても、ただでさえ日本では浸透していなく生活規範も厳しくそれが守れないことに難しく感じている人たちはたくさんいます。平和的でもイスラム思想を強く持ち、過激なることは充分なほど理由がああると思っています。ISISに入った連中はバングラ人、アメリカ人、ウズベグ人、イスラム教色の強い国からたくさんシリアに入国していました。それが何で日本でいないと思うんでしょう。平和的な人が多いお陰で日本はその陰に移る恐ろしい姿が見えないであるような気がします。民族宗教が普遍宗教に消される前に消すべきです。全て。平和的な人こそが害虫です。ちょー強い害虫は今あらゆるイスラム教の都合のいい部分を切り取り必死に布教活動をしています。私は東京に住んでいます。ムスリムとそれなりに仲がいいです。だから私がムスリムを監視、イスラム法が施行してムスリムが住みやすいと言った奴らを写真を撮って名前と国籍を警察に届け出る活動をしようと思います。そのためならムスリムになって潜入するのもありです。彼らに日本の風土を今以上に汚されるわけにはいかないのです。彼らは神の為に戦っています。僕は日本人、祖国の為に戦うのです。ですから反イスラム団体を立ち上げる構想を練っています。問題がなくても問題が起きてからでは遅いです。 すいません。質問とかけ離れてことを言ってしまいまし。 イスラム教がムスリムが国賊であるということは間違いないのでは?

  • イスラムの教えと暴力の容認?

    先にも他の方の同様の疑問と回答がありますので重複しているようにも思えるのですが、もう一度質問させてください。 イスラム社会全体に「やめとけば?」という意識があれば“もう少し減る”とか“犯罪者として摘発できる”とか防止・抑止の道がありそうな気がしませんか? もちろん、社会全体が貧しくて社会の秩序維持(=公安?)が国家権力(≒一部の金持ち)に「物申す」人々の圧殺装置になっている、またはそれに近い状態になっている、ということも可能性としては考えられます。 また、「対イスラエル」という命題との関係から「暴力の抑止に及び腰」という側面もあるでしょう。 それであっても、やはり一般のムスリムの人々は暴力には賛成していないと思います。問題は『イスラム』を名乗って行うことに「やめてよね」と言えないのはなぜか? ここがわからないのですね。 たとえば、もし『日本人として』を旗印にあのような行為をしていたら、日本では「自分たちだけが代表の様にその名前を使うのは僭越でしょ」という団体が現れると思うのです。たぶん日本の各地に。 また、アメリカでもベトナムの頃は反戦の運動がアメリカ国内で起こりました。(今はどうなのでしょう?徴兵をやめたから一般には切迫感がないのかな) そのような自浄作用というか抑制作用は機能しているのでしょうか? その一つとして、宗教指導者の発言も無視できないのではないかと思うのですが、私の検索能力が低いのか、あまり知りません。もちろん反対運動も…。 それから、経済的搾取の構造を原因説に挙げることがありますが、経済活動は一定のルールにのっとって行われています。ルールが不合理であるからといって、暴力が容認されることにはならないでしょう。(サッカーで負けたからといって殴ってはいけません) 対応できる別のルールで人々を幸せにできれば、暴力は必要ないでしょう。 たとえば、石油の権利などは強力なカードですよね。それを有効に使えないのは、国民より自分たちの権力を優先する国家指導者が問題なのであって、オイルメジャーの本国(ましてや一般人)が本来の目標ではないと思います。 つまり、同じイスラムから搾取して権力を維持することも宗教的に非難されることではないのでしょうかね。 その辺についても宗教指導者から「権力者の行為」を諌めたものは聞こえません。 結局、気の毒なのは一般のムスリムなのではないか…? 宗教指導者たちはなにをやっているんだ? キリスト教も貧者の味方(を標榜)をしていますし、仏教でも施餓鬼をしています。思想的に「資産の再分配」という方向が内在しているように思えます。 ですから、それが一種の安全弁となって暴力に至らないですんだのでしょう。 もちろん喜捨という善行が奨励されていることは知っていますが、結果から見ると機能していない。資産の再分配が暴力の抑止に効果を生まない程度にしか行われていない。 で、結論として「イスラムは暴力を容認している」と言われても反論根拠が弱いのではないか。とこうなります。 この文を読めるムスリムの方は少ないと思いますが、どうでしょうか?

  • 「暴動起きるぞ!」読者発言でしょっ引かれないか?

    年金問題や、最低賃金が生活保護費を下回っている問題や、 在日が生活保護にたかっている問題、 領土問題などに絡め、 「(日本政府が日本国民を)あまり舐めると暴動起きるぞ!」 というような発言が、 時々ネットニュースサイトの読者コメント欄に見受けられます。 私も言いたい気持ちはヤマヤマなのですが、 このような発言が「暗に暴動を呼びかけている」とみなされ、 サツ・ポリ・ヒネにしょっ引かれる可能性はないでしょうか? 法律というのは、 法律家がいくらフンゾリ返って偉そうに解説しようとも、 生物学的な視点から言えば、 権力者に都合のいい事後解釈が出来るように、 わざとグレーゾーンを持たせて作られています。 (「罪は後からついてくる」説の所以。) OKとNGのボーダーラインは、 実質上どこにあるのでしょうか?

  • 映画Amistadについて

    映画Amistadについてです。 この映画は黒人奴隷の歴史の1つであるアミスタッド事件に基づいたものだと聞いています。始まり15分くらいを大学の授業で見ました。黒人たちが船の上で暴動を起こして白人たちを殺していくシーンはリアルすぎて思わず目を伏せてしまいました^^; そのあと、アメリカのニュース番組のビデオで、この映画について議論しあう3人のアメリカ人監督たちの様子を見ました。その内の1人はスパイク・リーで、彼だけこの映画に対して批判していました。なぜなら、Amistadはスティーブン・スピルバーグが手掛けたものですが、彼は白人であり、映画の中の主要人物も白人になっていて、白人である彼に黒人の視点から見た映画を作れるはずがないということでした。しかし、そのスパイク・リーに猛烈に対抗していたのは黒人であるデビー・アレンだったので、何だか不思議な感じでした。 ではこの映画は一体誰のための映画で、この事件は誰の歴史なのでしょう? いい参考文献やサイトなどがあれば教えていただきたいです。日本文、英文は問いません。また、この映画に対するスパイク・リーの考えがあるものもあればよろしくお願いします。

  • 著作権切れの映画について

    1. 古い映画の映像を再編集してYoutubeアップなどしたいのですが、著作権切れの映画はフリー素材とみなして問題ないのでしょうか? 2. 「ローマの休日」に関してはDVD複製する会社に対してパラマウント・ピクチャーズが東京地裁に仮処分を申し立てましたが、東京地裁は「1953年に公表された映画は、その翌年から起算して50年目である2003年の12月31日の終了をもって保護期間が満了して著作権は消滅した」として却下。ローマの休日やそれ以前に公開された作品も、日本においてはフリー素材とみなして問題ないでしょうか? 3. 報道映像なども同じように考えて問題ないでしょうか? 4. 映画の著作権が切れていても、使用されている音楽については著作者の没後70年経過するまではダメでしょうか? 質問は以上の4つですが、現在Youtubeなどは著作権に関して無法地帯になってるように思います。映画解説チャンネルなどは新しい作品の映像をかなり使ってますが、ああいうのは著作権者の許可を取っているのでしょうか?そういった知識をお教えいただけると嬉しいです。

  • 民主主義に対する冒涜では

    民主主義に対する冒涜では 鳩山首相の突然の辞任にびっくりしています。 そして一国のトップが変わったというのに、あまりにも変わらない日常にもびっくりしています。 お昼のテレビ番組では首相辞任会見のあとが 「突撃となりの晩ごはん」でした。 阿久根市長の独裁政治は民主主義に対する挑戦か暴挙かと思っていましたが、 これだけ頻繁にトップが変わってるのに 暴動やデモどころか、日常が何一つ変わらないこの日本という国、そのものが 民主主義を冒涜してるような気がしてきました。 ではそれで何か問題があるのかと言われたら、別に問題はないんですが、 でも何か間違ってる気がしませんか? これでいいんでしょうかね?

  • UAE在住の既婚ムスリムと恋愛しています。私は彼とUAEで会っても大丈夫?!

    UAE在住の実業家ムスリムと恋愛していますが、彼は既婚者です。信仰心は篤いけど、比較的リベラルです。 どこの世界でもお金持ちが愛人を持つのは珍しくないと思うのですが、なにせ法律が日本とは激しく異なるお国のことですから、のこのこ不倫デートに出かけて現地の法にひっかかっては大変。 彼がかたくなに私の訪問を拒否する理由はもちろんファミリーの手前というのは分かりますが、ほかにも法律的な問題が起こるのを恐れているのでしょうか。 また、ムスリムは4人まで妻を持てるといいますが近年一般的ではないそう。たとえ彼のような裕福なムスリムでも、私との結婚は考えていないと思ったほうがいいのでしょうか。 ただの恋人だと割り切ったほうがいいのか、結婚を考えていると思ってある程度構えて付き合ったほうがいいのか、付き合い始めて1年たった今悩んでいます。 法律の問題も、彼の気持ちの問題も、はかりあぐねています。 ただの愛人と言われてもつらいけど、改宗して結婚といわれても自信がなく、理想は恋人のままで近くに住むことなんですけど、石打ちの刑にされても、ねぇ。

  • 劇場で見る映画とDVD映画 は少し違うのですか?

    以前映画館で、パールハーバーを見ました。 そして最近DVD(パールハーバー)が出たので購入しました。 確か、(映画館見た時)日本の潜水艦の兵士が捕虜になって尋問されるシーンが、 あった様に記憶しています。先程DVDを見たのですが、そのシーンが出てきませんでした。ひょっとして、セル用 DVD、VHS レンタル用 DVD、VHS 日本の映画館、 アメリカの映画館、全て少し違うのでしょうか?  DVD に“ 劇場公開版 ”とか“ ディレクターズ・カット版 ”とかありますが、 暴力シーン、ワイセツシーン、その国の政治、宗教上の問題???何かで、 内容を一部カットしたりするのでしょうか?

  • 日本人が怒らないのは悪い事か?

    フランスで、最近若者を二年以内に理由無く解雇できる法律を巡ってデモ、さらには暴動が起きています。 この事件に関する記事を調べてみたら、なぜか日本人の事に言及し、さらに「日本人はこのような法律が出来ても怒らないだろうな、嘆かわしい」的な意見が散見されたのです。 確かに、実際にフランスと同じ状況にならないと確認なんて出来ませんが、日本人はこういった法律が出来てもデモはともかく、暴動は起こさないだろうと思います。 しかし、それって悪い事でしょうか? デモはともかく、暴動なんて非民主的な行為を賞賛するかのようなブログの記事に違和感を覚えました。 ぶっちゃけ言えば、中国の反日デモと似たようなものではないでしょうか(背景はともかく、暴動起こしている人の精神は) 便乗して、壊し屋までいるとか出てますし。 日本の政治にも問題点は多々あるでしょうが、鳥取県の人権擁護法案が凍結されたり、PSE法案もビンテージに関しては除外するなど、きちんと抗議によってある程度は臨機応変が利きます。 それを無視しての、こういう事を賞賛するかのような書き込みを自分は賛同できないのですが…… 日本人が怒らないのは、果たして悪い事かどうか。 悪い面も多々あるでしょうが、いきなり暴動という自体に発展する社会を是認するのは不味いと思いますが、皆さんの意見はどうなのでしょうか? よろしければ、お聞かせください。

Mac mini M2に対応している
このQ&Aのポイント
  • mac mini M2に対応する方法を教えてください
  • octa-capture UA-1010をmac mini M2に接続する方法を教えてください
  • mac mini M2との接続に関する質問
回答を見る