• ベストアンサー

自分というものを確立しすぎている人との付き合い

505reoの回答

  • 505reo
  • ベストアンサー率28% (18/64)
回答No.7

「自己確立」 「ブレない」というと聞こえはいいですが、どうなのでしょう…、というのは私も友人も、そのご友人と類似している所があるのですが、私達小心者ですよ。(笑) 私の友人は、しっかり者というラベルを貼られているので本当の弱い自分を見せられなくなっています。そこが彼女の良い所でもあるのですが。 だから、そのご友人の本当の姿は分からない。本当は自信がないのかもしれません。そもそも、強い人間なんていませんよ。 見下されたという感があるようですが、相手はそんな気で接してるのではないのなら、貴女が「柳に腕押し」の気持ちでいればいいのです。あまりにカチンときたら「それ、傷ついたな」とサラリと伝えればいいのではないでしょうか。 「みんな違ってみんないい」という言葉があるではないですか。

noname#165119
質問者

お礼

その通りかもしれません。 弱い自分を見せれずにいるようにも思います。 決して友人は自信があるわけではありません。 ただ、友人に自信があるのだとも強い人間だとも私も思ってはいません。 自信のあるなしに関わらず、意見が全く逆の時に、相手の意見は自分の生き方にそぐわないし、私はそうはなりたくないという事を平気で言える事に疑問を感じているのです。 皆違っていいと私も思ってます。 でも他者に圧迫感を与えるほどというのはまたそれとは別の話のような。

関連するQ&A

  • 確立の問題です。。

    確立の問題です。。 友人と話をしておりまして理解できないことがありますので質問させていただきました。 確立の問題になると思います。一つのさいころを振って5,6が出たら負け、1,2,3、が出たら自分の勝ちというゲームです。3連続で負ける確立は1/27であるというのはわかりましたが、3連続で勝つもの1/27であるというのが理解できません。2/3の3条で8/27ではないのでしょうか。 久しぶりに確立の話をしたら混乱しまして、どなたかにご教授願いたいです。 よろしくお願いします。

  • 自分に求めすぎてしまう

    高2です。私は他人に関してもなのですが、自分に求めすぎてしまうところがあります。 自分のことしか考えていない自分や、人のことをないがしろにしている自分に気付くと それはもうとことん自分を責めてしまいます。 私はもともとそんなにできた人間じゃないから、人のことを常に考えてられるほど器用じゃないし良い人でもないのはわかっているのに、なぜかものすごく嫌になります。 昔軽率にクラスメイトを仲間外れにしてしまったことなども思い出して苦しくなります。 私のことを信用してくれている大切な友人は、思いやりのある尊敬できる人です。 自分自身に対する理想が高いのもありますが、自分の性格が悪い部分を見つけると、その人たちに対して裏切ってしまった気分になるんです。 ちょうどいい自省なら成長につながっていいと思いますが私の場合本当に責めすぎてしまうんです。 最近ある人と大喧嘩してしまいました。 そのとき、周りの人は向こうが明らかに悪いと言ってくれても でも私は自分のことしか考えてなかった、相手のことなんかなにも考えてなかった、どうしよう。と。 向こうだって絶対私の気持ちなんか考えてくれていないのに。 分かっていても考えすぎてしまい頭が重くなる感じがします。 自尊心が強すぎるんでしょうか? それよりも友人に対してこんな私で悪いな、ということの方が強い気がします。 本当に苦しいです。どうしたらいいでしょうか。

  • 人付き合い何が問題か

    昔から人と深く関わる事ができません。 飲み会もランチも、いつの間にか声がかからなくなります。職場で最近周りからは少しのミスで怒鳴られます。自信が無くなって精神的にボロボロで毎日夜泣いていますが、職場では笑顔で元気で、人に意見もなるべく言わないように、人とぶつからないように、人に好かれるように本当の自分を隠しています。本音は恨みや不安などネガティブなことで満ちていますが、絶対に周りに本音を出さない努力をしています。 多少馬鹿に見られても、人には表しか見てほしくないです。表面の明るさだけを見て男性は沢山寄って来ます。でも私に寄ってくる男性に対して嫌悪感を感じてしまいます。中身が空っぽで人間的に尊敬出来ない。土日は疲れて人と過ごしたく無いです。 今までではある程度自分の意見を言って、譲れない事は譲れない、自分の勘を信じて何でも選んで来たので、失敗しても後悔しないし、何に対しても迷いもありませんでした。人を仕切ったり引っ張っていく役でした。 だけど一度以前の上司から独りよがりで協調性に欠けると言われた事をきっかけに、自分でも思い当たるふしがあり、自分で色々と反省し自分の意思を一度消して、周りに合わせてみようと決めて実行しています。 このスタンスにしてから一年程経って、自分が人に依存的になっている事に気がつきました。自分の意思は捨てて、相手の言うとおりにした方が人とぶつからなくて済むと思っていたら、付け込まれやすい人になってしまって、怒鳴られたり詰問されることが増えました。でも言い返す気力がありません。 何でも1人でやって、誰にも頼らず人に嫌われても構わないと思って自由に振る舞い、周りに上手く合わせることが出来なかった昔の自分には戻りたく無いですが、今の自分はロボットみたいで嫌いです。人に嫌われたく無いという気持ちが強く人の顔色を伺ってばかり。 結局1人です。 人を深く理解し、信頼し、自信を持ち、相手からも信頼されるにはどうしたらいいですか。

  • 新しい人付き合いに踏み切れません

    こんにちは、30才女性です。 以前、仲良くしていた女友達二人と3人でごはん食べに行ったりしてたんですが、腹を立てた勢いで人格を全て否定されたり、友人とは言えあまり言いたくないプライベートなことに踏込まれ、ふたりとも友人関係が切れてしまいました。これが去年の秋ごろの話です。 その前に、私が自分に自信が持てなくなっていたことは自覚していました。周りに対して甘えていたことは否めませんし、自分の弱さが引き起こしたトラブルであることは明白でした。その後、かなりの自己嫌悪に陥りました。しばらく人付き合いをする気も起きなかったのですが、「じっくり自分と向き合う期間にしよう」と思いました。 自分が何に対して腹を立てたか、私は相手の何を理解していなかったのか、いろんなことを考えました。もちろん、先の友人ふたりの言葉も何度も考えました。正論もたくさんありましたから。 私に足らなかったものは、臨機応変なハッタリ(笑、もちろんいい意味での)とか、自分だけが不安ではないという視野の広さとかでした。言葉が適切かどうかはわかりませんが、ひとつ成長した実感はあります。 半年前の自分とはずいぶん考え方も変わったし、大分自己分析もできたと思います。 でもまだあと一歩、これからの新しい人付き合いを作っていくことに気が引けてしまうんです。もともと人見知りが激しい性格ではあるんですが、彼女達とのトラブルがトラウマになっているかもしれません。「友達作らなきゃ!」と焦ってるというのでもないんですが、人付き合いを通じてもっと視野を広げたいと思うんですね。 どうしたらあと一歩が踏み出せるのか、率直なアドバイスをいただけませんか?背中の一押しが欲しくて書込みしました。 男女年令問わず、どうぞよろしくお願いします。

  • 派手で個性的な人に惹かれがちでしたが…

    学生の頃から派手で個性的(例えば金髪で服装はモノトーン) と呼ばれる人たちに惹かれがちでした。 その気持ちは尊敬に近く、キラキラ輝いて見えました。 でも、そういった人たちと関わりを持てるようになって 思ったのですが、あくまで私の周りの子たち(6人ほど)ですが、 共通して言えるのが、ネガティブで、自意識過剰で、 個人的に内面に惹かれないということです。 ファッションはかっこいい(かわいい)と思いますが…。 「自分を見て~!!」と言わんばかりに思えて…、 いつしか、そうゆう自己主張が激しい人に疲れている自分がいました。 自分も金髪にしたいと思っていましたが、 やらなくてもいいやと思うようになりました。 私の周りだけかもしれませんが…。 自分までネガティブになってしまうので、 できるだけ関わらないようにしていきたいのですが、 皆さんの周りにはそうゆう子いますか?

  • 長い付き合いの彼女と別れるかどうか

    いま自分には付き合って1年8ヶ月になる彼女がいます。とても仲がいいんですが、最近意見の食い違いや思ってることが伝わらなかったりしてて、どんどん冷めていってます。 今その彼女と別れるか迷ってます。 しかも自分には、まだ完全ではないですが他に好きな人が出来てしまいました。 でも一方的に自分の勝手で別れるのも彼女にはかわいそうだし、かといってこのような曖昧な状態で付き合っていくのもお互いにとっていいものではないと思うのです そして今日、さりげなく別れるっぽい話をしてたら、すぐに理解したらしくずっと泣いていました。その姿を見てたらさすがに別れられる状態にはなれませんでした。 自分の素直な気持ちでといっても自分の気持ちすら分からない状態です。 曖昧な付き合いはためにならないから別れるか、彼女を悲しませたくないから付き合ってるか。どちらにせよすごく自己中心的な答えですが、本当に悩んでいます。 ちなみに彼女を嫌ってるわけではありません。ただ、更に好きな人がいるのにこのまま付き合うって言うのはどうかと思ってます。 このような場合どうすればいいでしょうか? もしよろしかったらどなたかアドバイスください

  • 自分がわからなくなりました

    19歳です。 僕は頻繁に自分がわからなくなります。 半年くらいから自分を見つめ直すようになり、性格を変えようとしてからこうなってしまった気がします。 とにかく気持ち、考えがころころ変わるんです。暗くなったと思ったら急に明るくなったり。ブログもやっているんですが、本当に書いてる事が支離滅裂なんです。同じ記事でも、前半は暗いのに、書いてる途中でどうでもよくなって明るくなったり。それに記事も何回も書いたり消したり。今朝も、ブログに好きなように書き込んでるから普段も一貫性がないんだと思いブログ自体を削除してしまい、今若干後悔してます。 原因の一つとしては、理想を求めすぎてるからかもしれません。 僕は本当に幼稚で落ち着きがないのですが、雑誌やテレビに出てる同い年の人を見るたびにギャップを感じ、大人っぽくなりたくてわざと冷静を装って笑顔を少なくしたり、声が大きいので声を小さくしたり、格好つけたり。常に理想像を頭に思い描いています。 そしてそんな事をしてる自分に自己嫌悪したり、やっぱり理想に反している自分に自己嫌悪したり。 普段の生活でも、常にそんな感じで『素の自分でいいじゃん』と明るくなったり、『やっぱり性格変えよう』と考え込み暗くなったり。 こんな事を半年間続けてるうちに自分がわからなくなりました。些細な事でも「こんな自分は嫌だ」と考えるようになりました。わけもなく、周りの人を羨ましく感じるようになりました。自分は二重人格なんじゃないか?と考えたこともあります。 因みに今も『やっぱり書くのやめよう、考えすぎだ』『改善するために書くべきだ』と悩んでいたり、『俺ってめんどくさい奴だ』と自己嫌悪になってます。 もうこれが癖になってしまい、こう考えてしまうのを辞められません。「素の自分でいいじゃん」と何回も言い聞かせても、その時は明るくなるのですが、またすぐ悩んでしまいます。とにかく自分のあらゆる面にたいして自己嫌悪してしまいます。 気持ち、考えがコロコロ変わることと、自分がわからなくなることは全く関係ないのかもしれませんが、客観的に見て何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 常に、自分を許してくれる人がほしい。

    わかりづらいかと思いますが、何か回答いただけたら嬉しいです。 誰かに支えてもらっている…という感覚がほしいです。 許してくれる人…と言ったほうが近いかもしれません。 人から言われることも多々ありますが、私は、自分自身でも、とても難解な性格だと思っています。 理解してほしいけど、簡単には理解されたくない…です。 楽観的で悲観的、外向的で内向的なように自覚していて、多くの矛盾を孕んでいます。 協調性がなく、社会不適応で、頑固です。 それでいいとする反面、よくないのもわかります。 失礼承知なのですが…仲良くしてくれる子がいるのに、どこか寂しいのです。 自分がわからないのですが、常に肯定してくれる存在がほしいというのは事実だと思います。 自己完結できない感情でなく、葛藤を、誰かに常にわかっていてほしいという想いです。 こう考えると、ただ自分を正当化したいだけなのかもしれないですね…。 こんな私は何なのでしょうか。 なんとも言いがたい気持ちです。 もう少し論理的に書けたらよかったのですが、思いつく限りで書かせていただきました。 このような書き方で打開策?というのは難しいと思いますが、何か思うことありましたらお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 新婦から新郎への手紙

    友人だけの1.5次会で、新婦から新郎への手紙を読みます。 自己満足になりたくないので、感想を聞かせてくれると嬉しいです。 特に男性の意見が聞けると勉強になります。 出会って9年、お付き合いを始めてから7年経ちました。 何度か意思の疎通が上手くいかず、もめたことがありました。 そのたびに諦めず話し合い、お互い理解を深めてきました。 これからさらに理解し合えると思うと楽しみです。 もめるとその時は辛いのですが、逃げずに向き合っていくと絆が強くなりました。 いつも私の分かりづらい話を聞いてくれて、そして自分の気持ちもきちんと伝えてくれて、ありがとう。 人の意見を理解しようとし、素直に受け入れられる所が大好きです。 たまに周りの意見に振り回されすぎて大変だなあと思いますが、 そこが素敵なところだと思います。 まだ好きなところがあります。 大らかで柔軟な所、向上心がある所、色んな視点から物事を考えられる所、人当たりがいい所、本番に強い所、 ありがとうとか、ごめんとか、好きとか、素直に言ってくれる所、 私には無いものをたくさん持っているので、尊敬してますし、一緒にいると安心します。 大好きで尊敬しているんですけど、言葉足らずでいつもなかなか伝わらなくてごめんなさい。 そんな私もあなたとのお付き合いの中でだいぶ素直になってきました。 これからはできるだけ、言葉にして伝えていきたいと思っています。 これから色んな事があると思いますが、 相手を尊重する気持ち、 思いやる気持ちはできるだけ持っていたいですね。 完璧を求めすぎず、がんばりすぎず、自分たちのペースでやっていきましょう。 これからずいぶん永いことになりますが、どうぞよろしくお願いします。

  • どうしたら人のことを思いやれる人になれるでしょうか?

    どうしたら思いやりってもてるんでしょうか? 私は自分がすごく自己中心だと思いますし、親にもそう言われます。 もちろんなりたくてなったわけじゃない、といいたいんですが、それこそ自己中でしょうか。 中学のころには、もう「他人はどうでもいい」、という冷たい心を持っていたと思います。 今の私は表面的には明るいし、楽しい普通の人です。 でも実際に思いやりがあるかといえば、全くといっていいほど、自分でも感じられません。 人に何かしてあげる、とかそういう思いすら擦り切れている感じです。 どうしたらいいのでしょうか。 私自身、こんな他人を思いやれもしない自分が大嫌いです。 なんで人を思う気持ちが起きないんでしょうか。 「そう行動してみればいい」とも思いましたが、それでは自然にでてくる思いやりではなくて、作った「思いやり」なのでは?と思うのです。 中には「思いやり」を示しながら、結局は見返りを求める人もいますが、私はそれも違うと思います。 どうしたら人を大切に思って関係を築いていけますか? アドバイスお願いします。