• ベストアンサー

データ・プログラムの流れ

『CPU・キャッシュメモリ・主記憶装置』間での遣り取りと、 『主記憶装置・仮装記憶装置』間での遣り取りとが、 私の参考書では別の項目に分類されていまして、 それ等全体の連携の仕組みが綴られていません。 従いまして、アドレス空間の割り当てられ方が、 現時点の私には全く分かりませんから、 『CPU・キャッシュメモリ・主記憶装置・仮装記憶装置』全体の連携方法を 教えて下さいませ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.1

> 私の参考書では別の項目に分類されていまして、 仮想記憶を採用していなくてもキャッシュメモリは有効に働きますし, キャッシュメモリが存在しなくても仮想記憶は有効に働きます。 両者はそれぞれ異なるレベルの技術ですから, 質問者がお持ちの参考書だけでなく,どの本でもそうなっていると思います。 > それ等全体の連携の仕組みが綴られていません。 > 従いまして、アドレス空間の割り当てられ方が、 > 現時点の私には全く分かりませんから、 仮想記憶上の要素を特定するのが仮想アドレス, 主記憶上の要素を特定するのが実アドレス(物理アドレス), キャッシュ上の要素の特定については,9日前に質問者ご自身がキーワードを挙げた,ダイレクトマップ,セットアソシアティブ,フルアソシアティブと構造が異なるので,指定に必要なデータも異なります。 > 全体の連携方法を教えて下さいませ。 私の手には余ります。根性入れて説明せよと言われたらおそらくできるとは思いますが,あの複雑な対応関係を図なしで文章で説明するのは御免被りたいです。

SakuraiMisato
質問者

補足

有り難う御座います。 別ページでの質問( http://okwave.jp/qa/q7749340.html )の様に、 サーバ側のメモリの場合には、更に、 各クライアントからの問い合わせの峻別が必要になりますので、 遥かにややこしくなるのでしょうけれども、 もし少しでも知識を深められ得るのでしたら、 其の方が望ましかろう、と考えまして、 私は此の質問文を纏めました。

関連するQ&A

  • 私の参考書には関係が記載されていません。

    ディスパッチャによって特定のスレッドへとCPUが割り当てられました際に、 もし何らかのデータの必要性が明らかになったのでしたら、其の時点で、 CPUがキャッシュメモリに問い合わせていき、 更にそれでも必要なデータが見付からない場合には、 主記憶装置・補助記憶装置に問い合わせるのでしょうか? キャッシュメモリとOSとMMUとの関係が分からないものですから、 畏れ入りますが、教えて下さいませ。

  • 此の内容に囚われました。

    どういう手順・アルゴリズムで、 キャッシュメモリ・主記憶装置の中のデータを、 CPUは探索しているのでしょうか?

  • ダイレクトな繋がりの可否について

    たとえ『アプリケーションソフトウェア』と『デバイスドライバー』との両方が、同一の主記憶装置にページインされていましても、 もしOSが機能してくれていませんでしたら、 『アプリケーションソフトウェア』と『デバイスドライバー』との連携を、 当該主記憶装置は認識し得ないのでしょうか? それとも、OSに頼らず直線的にそれ等を連携させる仕組みもが、 何処かへ準備されているのでしょうか?

  • 仮想記憶に関する質問です。

    OSもが主記憶装置へとロードされている、という仕組みを当サイトで学べましたが、 「其処へは『仮想メモリ空間( http://mt-net.vis.ne.jp/ADFE_mail/0298.htm )』もが含まれているのか否か」の点が未だに私には分かりませんから、 畏れ入りますが、教えて頂けませんでしょうか?

  • 滑稽な文章で畏れ入りますが、…。

    特定のタスクがCPUを占拠し続けない様に、主記憶装置上のアドレス空間と仮想メモリとの間でのページングのタイムスケジュールを、 OS(システム)が管理しているのでしょうか?

  • キャッシュメモリの質問です。

    キャッシュメモリのアクセス時間が主記憶装置のアクセス時間の1/20で、ヒット率が0.86のとき、実効メモリアクセス時間は、主記憶装置のアクセス時間(キャッシュメモリを使用しないとき)の約何倍になるか?? まず自分がわかっていることは主記憶の値をhとして、 h * (1ー0.86) + 20/1 < h    で式をたてるのでしょうか?? バカな質問ですいません。計算が苦手でわかりません。 答えは、1.8倍になるのですが解き方がわかりません 回答おねがいします。

  • 主記憶装置と補助記憶装置について

    記憶装置についての質問です。 今読んでいる本で、「メインメモリとサブメモリがあり、サブメモリにはRAM、ROMの2種類がある」とあります。 サブメモリは主記憶装置の分類にはいるのでしょうか。 またPC内ではメインメモリのDRAMとサブメモリのRAMはどのように使い分けられているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • メモリはHDDの様に何か記録・記憶できるのでしょう

    CPU→中央処理装置 メモリ→主記憶装置 との事ですが メモリはHDDの様に何か記録・記憶できるのでしょうか? データの保存ではない事が記録できるのでしょうか?

  • メインメモリーと補助記憶装置

    仮装メモリーのサイズは主記憶装置の容量に比例しているのでしょうか?

  • 切羽詰まったど素人からの質問です。

    『密結合マルチプロセッサー』環境の下では、 単一のキャッシュメモリーもが(主記憶装置と同じく、) 複数のCPUによって共有されているのでしょうか? それとも、其の場合には、 複数のキャッシュメモリーが利用されているのでしょうか?

専門家に質問してみよう