• 締切済み

日本語の誤用について

checosequestoの回答

回答No.3

>現代人が日本語を正しく理解できていない背景として、 >どのようなものが潜んでいると思われますか? 現代人が理解できていないのではなくて、そういった誤用は昔からたくさんあったと思います。 ただ、昔は文章を世の中に公開できる人が限られていたのに対し、 今は誰でも文章を公開できるようになったため、間違いが目につきやすくなっただけだと思います。 決して昔の人のほうが誤字が少なかったとは思えません。 >御用と言うほど大それたものではないのかもしれませんが 「誤用」の間違いではないでしょうか? >「てよだわ言葉」の一部において、「○○だわ」を「だは」と >書かれる方も相当数見受けられます。 これはわざとそういう書き方をしているだけです。 さすがにこれを間違える日本人はいないでしょう。

too_bad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も書いた後で誤字に気付きました。 昨今のコミュニティの発展は著しいとは思います。 昔はメールやチャットのためのインターネットでしたが、 今では情報発信の場であり、知識の根源になっている場でもありますね。 そしてその情報はすべからく真実であるとは限らないということについても 否めない部分ではあります。 しかしながら、私は環境の変化がそのすべてであるとは思えないのです。 てよだわ言葉につきまして、女性向けの一部冊子にて 意図的に使われ始めたのが発端であるとお伺いしたことがありますが、 これを意図的な誤用であると知らずに、正しいと思い込んで 利用されている方がおられ、書かせていただいた次第です。 私としましても飛び交っております諸説を調べてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 日本語の翻訳について

    英語とかフランス語って大体翻訳出来ますけど 日本語の場合 「言ってる」だと翻訳できなかったりしますよね? 「言っている」にすると翻訳出来たり… そう考えると、外国人からみたら 日本語は難しいものなのでしょうか? 私はネイティブなのでよく分かりませんが、日本語ってそもそも世界では難しいんでしょうか? ぶっちゃけ日本人でも、間違った日本語を使ってることってありますよね 「役不足」を「力不足」と同じ意味にとらえていたり…

  • 日本語の借用語について

    日本語による借用語について。 借用語で語彙を増やしてきた日本語ではありますが、 ---借用語とは、何でしょうか? ---どのようなことを言いますか? ---また近代~現代までに、どのような借用語が見られますか? 例を挙げて教えてください。 日本語は、勉強すると奥が深いです。

  • 「役不足」という言葉の反義語は?

     さっそくですが、「役不足」という言葉がありますよね? その意味を手元の辞書で調べると【振り当てられた役目に対して不満を持つさま。実力に対して不相応に軽い役目で、腕前を十分に発揮できないさま。】とあります。  実はわたし、この言葉を今まで全く反対の意味だと思ってました。てっきり、【実力もないのに大きな仕事を任されること。その役を務めるには実力が不足していること】のことだと思っていたんです(お恥ずかしい・・・)。  さて、そこで質問なんですが、ではそういうときには何というんでしょう? つまり「役不足」の反対語ということになるんでしょうか。  例えば「力量不足」「身の程知らず」など、思いつくのはどれも似たような言葉のようですがピンときません。  どなたかこの「役不足」なる言葉の的確な反義語を教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 日本語を見るためのソフトウェア

    イギリスに留学している友達から以下のメールを貰いました。 良いとこ知っておられる方がいましたら、力になってください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 私はアルファベットしか見ることができません。 私は少しの日本語も見ることができません… (ちなみにイギリスのPCは日本語変換のタブがないそうです) 日本語を見るために何らかのソフトウェアをダウンロードしようとしましたが、私は未だに少しの日本語も見ることができません。 何らかのウェブサイト、ソフトウェアまたは何か情報を知っているなら、英語で私にお知らせください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 以上です。 自分では、 http://hp.vector.co.jp/authors/VA011700/soft/homes.htm ここくらいしかわからず、そしてここが役に立つかもわからない状態です…。 すいませんがご存じの方いましたら力になってください…。よろしくお願いいたします。

  • 日本語から英語へ

    最近外国の方とチャットなどをする機会があるのですが、英語が難しく、読む事はできても自分で文章を作ることが難しいです。 日本語を英語に訳してくれるソフトなんかないですかね? 加えて、英語を日本語に訳してくれるソフトもあれば便利です。 もしも、そのソフトがあったとして、どの程度訳してくれるのでしょうか?つまり、直訳なのか?意訳なのか?ということです。 誰か親切な方教えてもらえると嬉しいです。

  • 「ご結婚おめでとう」の正しい日本語について

    友人の結婚式に祝電を送るのですが、電報の例文集などを見ると 「ご結婚おめでとう!」という記述が多くみられます。 『御』をつける場合、これは正しい日本語なのでしょうか? 「ご結婚おめでとうございます」もしくは「結婚おめでとう」 としなくても良いのでしょうか? 気にしすぎかなとは思いますが ご存知の方がご教授をお願いします。

  • 「~におけます」って、日本語として正しいですか?

    「~におけます」って、日本語として正しいですか? 「~における」という言い回しがありますよね。 (例:インターネットにおけるコミュニケーション、教えてgooにおける質問、など) この「~における」を丁寧にするための 「~におけます」 という表現は日本語の文法上正しいのでしょうか? (例:インターネットにおけますコミュニケーション、教えてgooにおけます質問、など) 日本語にお詳しい方いらっしゃいましたらどなたか回答ください!よろしくお願いいたします。

  • 昔の中国の有名人を日本語読みしない例

    ある日ふと思ったんですが、昔の中国人の有名人を一般的に日本語読み(モウタクトウとか)しない例って、梅蘭芳の「メイランファン」しか思いつかないんです、私は。 そんなはずはない、他にもあるだろ、といくら考えても思いつきません。現代の映画スターは日本語読みすることはかえって少ないようなんですが。 おいおい、これがあるだろ、という例があったら教えて下さい。

  • 日本語の難しさを教えてください。

    日本語の難しさを教えてください。 日本語に親しみのない外国の方が日本語を学ぶ際に、難しいと感じるだろう点をいくつか教えてください。 例:○○の発音、○○といった文法、○○の使い方など・・・ その外国の方の母国語が何かにもよって変わってくると思いますが、些細なことでもいいので、いくつか挙げていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 日本語について。

    こんにちは。 私は外国の方に日本語を教える、日本語教師になりたいのです。 でも、本屋へ行ってもあまり資料がなくどうしたらなれるのかよくわかりません。 知っている方がいましたら、ぜひ教えてください。 また、今は、一応、社会人として働いているので、働きながらでも目指せる方法も知っていたらおしえてください。 お願いします☆ミ