• ベストアンサー

工業簿記の本社工場会計で困ってます(>_<)

【本社側と工場側を分けて仕訳なさい。なお、当社は工場元町制を採用しており、諸原価要素から仕掛品および製品勘定までを工場会計で使用する科目とする】 (1)本社において建物および機械について28000円の減価償却をおこなった。なお、この内工場分は12000円であった(間接法) (2)本社の指示により製造原価320000円の製品を工場から得意先に送付した(本社の掛売上額384000円)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.2

> 当社は工場元町制を採用しており ご存知かもしれませんが・・・ 「工場元帳制」とは、本社とは独立して工場でも簿記を行っているということであり、商業簿記に出てくる「本支店会計」における『支店』に類似しております。 A1 [本社] 工場 28,000 / 減価償却累計額 28,000 [工場] 減価償却費 28,000 / 本社 28,000  ※「減価償却費」は原価計算の要素であるので、前提条件により『工場側』が計上しなければならないこととなる。  ※一方、自社が所有する有形固定資産自体(機械や建物)の簿価は原価計算には影響しないので、前提条件により『本社側』が資産計上していると考えるのが妥当なので、「減価償却累計額」は本社側で計上することとなる。 A2 [本社] 売掛金 384000 / 売上 384000      売上原価320000 / 工場 320000 [工場] 本社  320000 / 製品 320000

oharu0425
質問者

お礼

大変分かりやすい説明ありがとうございました(>_<)ずっと分からなかったので本当にありがたいです(*^o^*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

こんばんは。 すいません、簿記とか良く判りませんが、思うところがあり書き込んでいます。 あなたの質問と思われる物が書かれていますが、ここのサイトは問題文だけを載せて回答を付ける場所では無いと思うのですが、あなたはどう思いますか? できない問題を書き込んで回答を得たいのですか? 解説を求めているのですか? それすら書かない質問を書き込んであなたは何をしたいのでしょうね。

oharu0425
質問者

お礼

こんばんは!わざわざ教えて下さりありがとうございます!初めての質問ということもあり言葉たらずなとこがあったのかと思います。今回あなたの文を読んで私は教え方ってとっても大事だなと思いました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 本社工場会計について(工業簿記2級)

    本社工場会計は今まで試験にでたことありますか?過去問をいくつか解いていますが今のところ出くわした事がありません。(数をこなしてないだけ?汗) 実は試験範囲ではなかったりしますか? 一応試験範囲ということを前提として以下の質問をします。 問題 工場元帳には材料、仕掛品、製造間接費、賃金および本社の諸勘定が設けてある。 **************************************************************** 1問目 工場の減価償却費100円を本社で計上した。 答え 本社の仕訳 (借)工場100/(貸)減価償却累計額100 工場の仕訳 (借)製造間接費100/(貸)本社100 疑問 「本社で計上した」とのことだから 本社の仕訳で (借)減価償却費(製造間接費)がたつべきではないでしょうか? また減価償却費を計上する=必ず貸方には減価償却累計額を計上するのですか? 商業簿記で備品の売却時に 借方に減価償却費と減価償却累計額を計上する場合 貸方には減価償却累計額を計上しませんが 工業と商業では何か違うのでしょうか? **************************************************************** 2問目 当月完成品100円を本社の製品倉庫に納入した。 答え 本社の仕訳 (借)製品100/(貸)工場100 工場の仕訳 (借)本社100/(貸)仕掛品100 疑問 なぜ工場の仕訳の貸方が仕掛品になるのでしょうか? 当月完成品を本社へ振り替えたなら仕掛品ではなく製品ではないでしょうか? (できあがっているのをただ本社へ送っただけなのだから) *************************************************************************************** 複数の質問がありましたがご回答よろしくお願いします。 急ぎではないです。

  • 本社工場会計について教えてください。よろしくお願いします。

    本社工場会計について教えてください。よろしくお願いします。 当社(本社東京)は、福岡に工場をもっており、本社会計から工場会計を独立させている。材料倉庫は工場内にある。材料購入に要する支払および従業員に対する給与の支払いは本社で行っている。材料の購入と製品の販売は本社が行う。本社から工場への材料の振り替えには、内部利益を付加していない。工場で製造された製品はすべて本社に納入されるが、工場にも製品倉庫があり、一度ここに保管される。工場から本社への製品の振り替えには、製造原価の10%の利益を加算している。 工場で行われる仕訳けを行いなさい。但し使用する勘定は以下のものに限る。 材料、設備減価償却累計額、賃金、内部売上原価、仕掛品、製品、 製造間接費、本社、内部売上 問題:工場従業員に賃金950,000円、賞与手当100,000が支給された。 答え    賃金 950,000    本社 1,050,000 製造間接費 100,000 質問:この場合使用できる勘定科目に「給料」というものがあれば 賃金 950,000    本社 1,050,000 給料 100,000 でも正解なのでしょうか?私の考えだと答えは給料という勘定が使えないために給料から振り替えた製造間接費という勘定を使っているのかなと思うのですが、それだとすると   仕掛品 950,000    本社 1,050,000 製造間接費 100,000 賃金も仕掛品で代用することができるということになるので、この仕訳けでもいいという事になり、いったいどこまで勘定の代用が許されるのかが今一つハッキリしないという事を感じました。 もっと言えば賃金も給料も仕掛品も製造間接費も使用可能な勘定に記載されてなければ、 製品 1,050,000  本社 1,050,000 という仕訳けでもいいのでしょうか? もう一つ質問ですが、こういう問題の時は勘定連絡図を書いて解くとわかりやすいと書いてあるのですが、テキストを見ると、B5の紙一枚いっぱいに書かれています。実際試験のときにこんなもの書いていたら時間が足りなくなるし、貴重な1枚のA4用紙の方面を全部使ってしまいそうに思うのですが、本当に勘定連絡図を書いて解いているのでしょうか? 私は今のところやりはじめたばかりなので、仕訳けを直接書いているだけなのですが、皆様方の方法を教えてください。よろしくお願いします。 お忙しいところ済みませんがよろしくお願いします。

  • 本社工場会計における、工場の「減価償却費」について

    本社工場会計における、工場の「減価償却費」について こんにちは。日商簿記2級の勉強に取り組んでいるものです。 テキストはLECの「20日で受かるぞ! 光速マスター」を 使用しています。 実際はもっと日にちをかけて取り組んでいます。 工業簿記のテキストの316ページ、9日め、本社工場会計の 例題69(ケース69)において わからないところがありますので質問させていただきます。 -------------------------------------------------------- 問題 当社の工場では、本社から独立して記帳を行っている。 なお、工場に設けられている勘定は次のとおりである。  材料 賃金 製造間接費 仕掛品 本社 ((1)~(6)までありますが、(5)だけ質問させていただきます。) (5) 本社で工場の機械の減価償却費¥300を計上した。   なお、減価償却の記帳は間接法による。 -------------------------------------------------------- テキストの解答・解説 工場  (借)製造間接費 300 (貸)   本社   300 本社  (借)工場    300 (貸)減価償却累計額 300 --------------------------------------------------------- とありましたが、 質問させていただきたいのは、工場での仕訳です。 借方には 「減価償却費」が入るのではないのでしょうか? 工業簿記テキスト、65ページには経費の月割り経費について 説明があるのですが、 上記の問題文の場合、どこかに減価償却費の仕訳が 前もってなされている、ということでしょうか? 前もって減価償却費が計上されていても どこかで、製造間接費に振りかえる際に ¥300 の減価償却費が貸方に移ると思うのですが、 よく理解できないでいます。 どなたか、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 本社工場会計 過去問〔112回 第4問 (5)〕

    問題 製品3,500,000円が完成した。 横浜工場はこれをただちに得意先のT商事へ4,200,000円で発送し、 その旨を本社に連絡した。 答え(工場の仕訳のみ) 本社元帳 3,500,000/仕掛品 3,500,000 なぜこの答えになるのかわかりません。 「製品3,500,000円が完成した。」なので 工場の仕訳→製品 3,500,000/仕掛品 3,500,000 「T商事へ4,200,000円で発送」は 本社の仕訳→現金など 4,200,000/売上 4,200,000 と部分的な仕訳しかわからず仕舞いです。 完成した製品を工場からT商事へ発送するには 工場の製品という資産が減るのだから 工場の仕訳→本社元帳 3,500,000/製品 3,500,000 になりませんか? なぜ貸方が製品ではなく仕掛品なるのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • <簿記2級>工業簿記の本社工場会計について質問です。

    <簿記2級>工業簿記の本社工場会計について質問です。 問…工場において行われる仕訳をしなさい。 当月の福利施設関係の費用は1,295,000円であった。 本社が5分の3を負担し、残りを工場の負担とする連絡をうけ、 工場は承諾した。 答…製造間接費 518,000 / 本社元帳 518,000 となっています。 この時、工場が負担する777,000の仕訳は どうなるのでしょうか? よろしくお願い致します!

  • 工業簿記2級 本社工場会計

    日商簿記2級(工業簿記)の、とある問題の質問です。 先生の回答が理解できないため、分かり易い解説をお願いします。 【1】工場会計が独立している場合の次の取引について、本社・工場双方の取引を仕訳しなさい。 なお、いずれか一方のみに関係する取引の場合は、仕訳を要しない解答欄に「仕訳なし」と記入すること。 (2)本社では、当月の賃金支払額500円から、所得税・健康保険料などの従業員負担額(預り金勘定で一括処理している)65円を差し引いて、正味支払額435円を小切手を振り出して工場に送金し、工場は、これを従業員に支払った。 先生の回答 ・本社 (借方)          (貸方) 賃金   500      預り金   65               工場   435 ・工場 (借方)          (貸方) 本社   435      現金   435 私の思う回答 ・本社 (借方)          (貸方) 工場   500      当座預金 435               預り金   65 ・工場 (借方)          (貸方) 賃金   500      本社   500 以上 よろしくお願いします。      

  • 工場会計独立の場合、償却資産の所属は、

    工業簿記の問題で、 期末に、本社は工場の建物について減価償却費 1,000を計上した。 〔本社の仕訳〕     工 場   1,000 建物減価償却累計額 1,000 〔工場の仕訳〕     減価償却費 1,000  本 社       1,000 となります、 この場合、建物の所属は本社になるのでしょうか、つまり〔本社の仕訳〕に建物減価償却累計額があり、それに対応する勘定としての建物勘定と考えてよいでしょうか。

  • 工業簿記 諸口の意味がわからなくなりました

    初歩的質問です。 (借)月次損益 500 (貸)売上原価    400          (貸)販売費及び一般管理費   100 上記の仕訳を、月次損益勘定に転記せよという問題の回答が (借) 売上原価       400    販売費及び一般管理費 100 となっていました。 (借) 諸口 500 では間違いなのでしょうか? (借)仕掛品  100 (貸)材料 150 (借)製造間接費 50 上記の仕訳を、材料勘定に転記せよという問題の回答が (貸)諸口   150 となっていました。 (貸)仕掛品   100    製造間接費  50 では間違いなのでしょうか? 同じ問題集の同じページからわいた疑問です。

  • 本社仕訳

    すいません、質問させていただきます。 条件:工場から本社への製品の振替は製造原価の10%とする 問題:工場は本社からの指示により当月完成品(2500000)のうち8割を本社に納入した、ただし完成品単位原価は等しかったものとする。なお、当社では、工場における製造勘定の残高は常に工場と一致する。 で私の答え 本社 2200000  製品2000000          内部売上200000 で記入したのですが 答え 本社2200000  内部売上2200000 内部売上原価2000000 製品2000000 となってます。理由等が書かれてなく意味がわかりません。 すいません、なぜこうなるのか教えてください

  • 簿記3級です。

    取得原価1,000,000円、残存価額は取得原価の10%、耐用年数8年の備品の仕訳を、直接法および間接法でご教示くださいませ。(定額法です。) 私のこたえ (1)直接法 (借)減価償却費112,500 (貸)備品112,500 (2)間接法 (借)減価償却費112,500 (貸)備品減価償却累計額112,500 如何でしょうか。教科書では上記数値が100,000となっておりました。

専門家に質問してみよう