• 締切済み

二人で事故に遭い亡くなった場合の相続について

私、3度目の結婚、主人初婚です。 私に4人の成人している子どもがいます。 主人は、両親と兄夫婦(両親と同居)の家族構成です。 現在二人暮らしでペットの猫が居ます。 休みの日などは二人で外出することが多いので、以前から気になっていた遺言書を作成 しようと私が言い出しています。 最近、私の母が亡くなり遺言書が作成してあったので、もめる事がなく助かったので・・・ 一番気がかりなのは、現在一緒に住んでいる7匹の猫のことです。 猫の世話を安心して任せられるのは、娘で現在遠方で所帯を持ち子どもも居るため、 猫を頼むときには、家の購入も視野に入れた金額を残して上げないと無理だと考えています。 少ない財産ですが目録的には、 現在私達が住んでいる一戸建て(ローンありますが借り入れ時に亡くなった場合にはローンの返済が無くなる保険に加入)と生命保険、他預貯金と主人が独身の時に 購入していた株券(額面などは私には一切教えてくれません)です。 二人の間に実子が居ない場合には、遺留分として主人の方の身内にどのくらい残せば 良いのでしょう? 出来れば、財産放棄をして頂きたいと思うのですが、その場合には事前にどのようにしておけば良いのでしょう? よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.3

同時死亡は、先の回答者さんのとおり、レアケースです。激突事故で、引火焼死、だれもが同時死亡とおもいきや、死因解剖してみると、一人の肺がきれいだったとなると、激突時の失命者が先、焼死者が後、という二人の間に相続関係が生じます。同時死亡が認められる場合は、死亡時には相手は生存していないものとして、同時死亡者間に相続は生じません。 ですので、どちらがどちらの相続人になるかなってないか、千差万別、網羅しきれません。 よって、ご質問にはかかれていませんが、共同遺言(ひとつの遺言書に二人で署名すること)は無効ですので、決してなさらないでください。独立した遺言書、自己の個別の財産(配偶者の財産には触れない)についての処分を記載、「その他残余は」としてして自己が「先だった配偶者」の相続人になったケースを想定し、誰それに何分の何と相続割合にするといいでしょう。また配偶者に相続させる分については、「私よりも先だった場合だれそれにと」は、と予備的にも記載しておくといいでしょう。 財産放棄、相続放棄のことと思われますが、被相続人の生前はだめで、逝去後、相続人となる人の判断にゆだねることとなります。お願い程度はかまいませんが、必然的に相続争いを勃発しますので、上のとおり自己の財産につてい具体的に記載しておくのみ、放棄には触れないのがよろしいでしょう。 飼い猫についても、「だれそれにこれこれを全部あげるので飼い猫の世話を」負担付き遺言も可能です。ただし受けるかどうかはその人の意思によります(特定遺贈とした場合は個別に放棄できる(これは先述した相続放棄とは違う))ので成約するかは不透明です。

rop-0629
質問者

お礼

ありがとうございます。 主人の、両親や兄を信用しないわけでは無いのですが、相続放棄をしていただけるか、不安が全くないわけではなく・・・ 主人に話しても、死んだ後のことまで考えたくないとか時々言い出すし・・・ 主人は、両親が健在なので、その大変さを全く知らないのです。 私が今まで父、祖母、母と3人の葬儀に携わり後々もこんなに大変なんだと思い、 葬儀やお墓の事などいろいろとやっておかなくてはいけないことが沢山あり・・・ 子ども達に少しでも大変な思いを回避して上げたいと思っています。 やはり放棄については記載せずに、このように・・・と言う言葉遣いで書いておいた方が 無難ですね。 ほぼ同時に亡くなった場合と一人で先に亡くなった場合との2通を残しておかないと いけない物かと思案していましたが、予備的に書いておけば良いとのことで 又、勉強できました。 なかなか考えていると大変そうですが、少しでも自分たちが納得できる物が作れるように していきたいと思います。

回答No.2

 もしも質問者様とご主人が同時に不慮の事故でお亡くなりになってしまった場合に、ご主人の遺産を4人のお子さん達に相続させたいとのご希望ですか?  だったら、『お子さんたちをご主人の養子にする』のが手っ取り早いと思うのですが・・・。  養子といえども立派な『子ども』ですから、子供たちが健在である以上、ご主人の親御さんやご兄弟には遺産はビタ1文たりとも配当されなくなります。

rop-0629
質問者

お礼

お忙しい中、ありがとうございます。 子ども達が未成年の場合には、養子縁組も考えるのですが、 それぞれが独立し、娘は嫁いでいるとなるとなかなか、特に 男の子の場合には、社会的に名字が変わるが難しいと、 夫婦で話し合っています。 主人は、私の子どもに残すことに異論は無いのですが、 主人の親族がどのように思うのか、その点だけが不安なので・・・ なかなか、難しいですが夫婦で話し合いながら 心置きなく自分たちが旅立てる準備はしておかなくては・・・と思います。

  • Tomo0416
  • ベストアンサー率75% (732/968)
回答No.1

ご質問の趣旨からは、ほぼ同時にご夫婦が事故死された場合を想定されているようですが、同時死亡の推定(民法32条の2)がなされた場合と、異時死亡が確認された場合とでは大きな違いが出てきますから、それを理解したうえで遺言書を作成する必要があります。 同時死亡の推定とは、どちらが先に死亡したか判明しない場合で、交通事故などで即死したり、火災、水難、遭難事故などで明確な死亡時刻が特定できない場合は、同時に死亡したとみなすという規定で、同時死亡した者の間で相続は発生しません。 しかし、たとえば交通事故で夫婦二人とも死亡した場合であっても、一方が現場で死亡が確認され、他方が搬送中の救急車内や搬送先の病院で死亡した場合は、同時死亡とはなりません。 遺留分とは、相続財産のうち一定割合を法定相続人が相続できるという権利で、法定相続人が直系尊属だけの場合は法定相続割合の3分の1、それ以外の場合は2分の1です。 同時死亡の推定がなされた場合、夫の財産は夫の両親だけで相続することになりますから、遺留分は法定相続割合の3分の1となり、夫の父が6分の1、夫の母が6分の1です。 夫の死亡前に夫の両親のどちらかが死亡していれば、残った一方が3分の1となります。 また、夫の死亡前に夫の両親が死亡していれば、夫の兄だけが法定相続人となりますが、被相続人(夫)の兄弟姉妹には遺留分がありません。 夫より後に妻が死亡した異時死亡の場合は、夫の財産は妻と夫の両親で相続することになります。遺留分は法定相続割合の2分の1で、法定相続割合は妻3分の2、夫の両親3分の1なので、夫の父が12分の1、夫の母が12分の1(どちらか一方だけが生存していた場合は6分の1)となります。 もし夫より先に夫の両親が死亡していた場合には、法定相続人は妻と夫の兄が法定相続人となり、妻4分の3、夫の兄4分の1が法定相続割合ですが、夫の兄に遺留分はありません。 妻より後に夫が死亡した異時死亡の場合は、妻の財産は夫と妻の子で相続することになり、遺留分は法定相続割合の2分の1なので、夫(正しくは夫の遺留分請求権の承継者=夫の法定相続人)が4分の1(夫の両親が健在であれば夫の父8分の1、夫の母8分の1)、妻の子は各々16分の1となります。 また、妻からの相続分を含めた夫の財産の相続については、夫の親が生存していれば親だけが法定相続人ですから、遺留分は3分の1です。夫の両親が二人とも夫より先に死亡していれば、夫の兄だけが法定相続人ですから、遺留分はありません。 また、夫婦の財産は、共有財産と特有財産に分けられますが、相続においては共有財産であっても本人名義のものが相続財産となります。 たとえ住宅ローンを共働きの夫婦二人で協力して支払っていたとしても、登記名義が夫であれば夫の相続財産となります。預貯金、株も同様です。 生命保険は、保険契約の効果として支払われるものですから、相続財産には含まれません。 あらかじめ夫婦の相続財産がどのくらいあるか整理しておくほうがよいでしょう。その上で生命保険の受取人を特定の法定相続人に変更しておくことで、より多く相続させたい相続人に財産を残すことができます。 これらを踏まえて、どのような遺言にするかはご夫婦でよく話し合い、その結果をそれぞれの法定相続人にも伝えて理解を得ておく程度でしょうか。

rop-0629
質問者

お礼

お忙しい中、ありがとうございます。 死亡時の数分違うだけでもいろいろと大変なことがわかりました。 主人とも話し合いながら、どのような方法が最善なのか話し合う きっかけになります。

関連するQ&A

  • 相続の遺留分について

    相続で遺言書で実子の一人に相続をさせたくない場合、遺言書にその旨を書けば、相続をさせなくできますが、しかし、現実として、その半分は慰留分として相続できます。 しかし、その遺留分すら相続させたくない場合(どんなことがあっても一円もやりたくない場合)、 どういう条件があればそうさすことができるのでしょうか? また、これは家庭裁判所などで、届けるとかする必要があるのでしょうか? 遺言に遺留分すらわたさない「条件付き遺言」はできるのでしょうか? 例えば、親の面倒を見ない、激しく浪費する、親の支持に全く従わない、素行が悪い、親に暴行をする、相続人に重大な前科があるなど、そういう場合は遺言書で「遺留分すらやらない」と書けば十分なのでしょうか? ちなみに、この条件が私の実子にあてはまる質問では全くありませんが、 私が将来、例えば痴呆になって、親(私)の面倒を全くみないとかなれば、遺留分すら相続させない方法があるのでしょうか? こういう場合、親身に面倒をみてくれたお手伝いさんとかに財産をあげたいと言うようなことが起こるかもしれないと思うのです。 ぜひ、教えてください。

  • 代襲相続人しかいない場合。

    80歳になる女性がいます。 ずっと独身で、一人暮らし。 両親も、二人の兄弟もすでに他界していて、相続人となるのは兄弟の子供である甥や姪となります。 何も遺言しなければ、相続が発生した場合に、財産を処分するために相続人すべての了承が必要となるのでしょうか。 「兄弟には遺留分がない」と言う事を聞いたことがありますので、甥や姪にも遺留分はないということになりますね。遺言で、特定の人にだけ財産を渡すようにすることは可能でしょうか。 亡きあと、お寺に永代供養を依頼してもらうつもりです。 永代供養も、継承者を届け出る必要がありますので、財産を譲ると同時に、継承をお願いするつもりです。葬式代と共に、永代供養で納める費用、あと49日や一周忌・・・。 そのような費用は、相続税から控除されるのでしょうか。 ほかに、遺言の記載に注意する点はありますでしょうか。

  • 相続

    1.遺産分割協議をする際に財産全体を把握するのに財産目録?を作成するにはどのように行われるのでしょうか?形式はどのような形ですか? 2.また、作成されたものは一つの漏れもなく作成されるものですか?それとも、遺言者が作成していなかった場合に一番近しい相続人が作成することによって隠される可能性があるものですか? 3.その目録に不備があるように感じた場合、預金通帳の記載確認などは遡って確認請求できるものですか?また、相続発生から何年位遡れるものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遺産相続について

    はじめまして。自分なりに調べてみたのですが混乱してわからなくなりました。 どなたか教えてください。 私の主人には前妻との間に子供が2人います。 私と主人には子供一人です。 主人が亡くなった際、できるだけ前妻の子供には財産を渡したくありません。 遺産として考えられるものは、 (1)生命保険   私が受取人なので私固有の財産でいいでしょうか (2)預貯金   これは私2分の1、残りを子供で分ける (3)土地家屋   私と結婚後一戸建購入   これも財産分与しないといけないのか 一番いいのは遺言を書いてもらうことなのですが・・・ 遺留分は分けるつもりです。よろしくお願いします。 

  • 遺産相続について

    主人が亡くなった場合を想定しての相談です。 私たち夫婦には子供がいません。 主人には母親と弟が二人います。 この弟がもうすぐ40歳になろうという年齢なのに働かず親元でのうのうと生活しています。 子供の頃いじめられたのが原因で引き籠もりになり、そのまま若干精神を病んだまま大人になったらしいのですが、喋れば自分を大きく見せるようなくだらないことを大声で話して止まらないような事はありますが、こっちの言ってることは普通に通じます。 一見どこが病んでるのか判りませんが本人は精神を病んでいるから働けないと言い張り一向に働きません。 自分の言動を家族に怒られると二階からテレビを階下に投げたりガラスを割るなどカッとしたら手をつけられない怖い面もあります。 何も自分でしないので母親が亡くなった場合、今度はこちらに養ってくれと言って来そうでゾッとします。 そんな義弟に主人が亡くなった場合の遺産を出来るだけ渡したくありません。 遺留分は仕方ないと思いますがそれも出来るだけ最低限にしたいです。 主人は出来るだけ私に財産を残すように遺言書を書くと言ってくれていますが、どういう書き方をすれば有効なのかが判りません。 全財産を私に遺す、という大雑把なものでは通用しませんよね? 主人に貯金はありません。 入ってくるのは夫が亡くなった場合の死亡保険くらいなものです。 ただ、まだ買ったばかりのマンションのローンが残っているので保険は殆どなくなると思います。 夫が定年退職していれば退職金もあるでしょうけどまだ41歳なのでだいぶ先の話です。 たいして遺してもらえないのにイイ歳してニートな義弟に分け与えるのは我慢なりません。 家族に頼ることしか考えていない義弟なので財産分与の放棄なんてしてくれないでしょうし。 どういう遺言書を書いて貰えばいいでしょうか? 本当に困っています。

  • 相続の法定相続分について。

    両親や子がいなくて本人以外に兄弟や姉妹が一人しかいない場合 1. 遺言がない場合、全財産を兄弟姉妹が相続ですか? 2. 遺言で全財産を寄付などとあった場合、遺留分も不可能なため、全財産を寄付になりますか? 3. もし、兄弟姉妹も亡くなってた場合で遺言がない場合は国庫ですか? 4. 兄弟姉妹が亡くなってるが、兄弟姉妹の夫や妻の配偶者や子供がいた場合は? 4が一番分かりづらいのですが、配偶者は0でしたっけ? 遺言がない場合は子に全財産でしょうか? これらの場合って「遺言」次第でガラリと変わるのでしょうか… 以上、ご教授願います。

  • 財産相続  遺留分

    財産相続遺留分の考え方について教えてください。 夫A、妻B、子C、Dがいるとします。 夫が遺言書で、他人Eに全財産を譲るとした場合、妻B、子C、Dには遺留分として半分認められ、妻Bが半分の半分1/4、子C、Dはそれぞれ1/8になります。 夫が遺言書で子Cに全財産を譲るとした場合はどうなるのでしょうか。 ≪考え方その1≫ 夫財産の1/2が遺留分となりますが、この1/2の遺留分を妻B、子C、Dで2:1:1で分ける。(この場合、子Cの取り分は全財産の5/8となる。) ≪考え方その2≫ 子Cにはそもそも財産の半分が遺言で認められているので、1/2の遺留分は妻B、子Dの二人でわける。(子Cが1/2、妻B、子Dがそれぞれ1/4) どちらの考え方がただしいのでしょうか。

  • 相続の遺留分について教えてください

    父母が健在で子供が5人いたとします。 仮に父が亡くなると、この場合、子供の遺留分は 1/10の半分、つまり1/20になるはずですね。 そしてその後母が亡くなると、子供の遺留分は母の財産の1/10ですね。 大まかにではありますが、母がなくなったときに父から引き継いだ遺産以外の遺産はないものとして 両親がなくなったら両親から相続する財産は子供の1人の遺留分は最終的に1/10であっていますよね? 次に、上と同じ子供の数として 遺留分すら与えたくない子供がいる場合の方法としての案ですが、 父が亡くなったときに母の相続分は遺言で0としていたとします。父が亡くなったときの遺留分は上の場合と同じで1/20のはずですよね? そして母がなくなったときの財産が大まかではありますが 0だとしたら、この時に相続は発生せず この場合は両親がなくなって最終的に子供の遺留分は 1/20になって、遺留分を減らすことが出来ると思うのですが この考え方はどこか間違っているでしょうか

  • 相続等に関する質問です。詳しい方教えてください。

    相続等に関する質問です。詳しい方教えてください。 夫:自営 バツ1 前妻との子供2人(前妻が引き取っています)  私:会社員(共働き) 初婚  子供:現在妊娠中 夫から、前妻は裕福で、前妻の子供に養育費とは別に子供名義の貯金も貯めてあるため、今ある財産は私とこれから産まれる子供にすべて譲りたいから良い方法を調べてほしいと頼まれました。 また、現在住宅ローンの借換を検討しているので、ローンの名義を私に変えたら、良いかも含めて、なるべく私と子供により多くのお金を税金がかからず残せる方法を調べてほしいと頼まれました。 詳しい方教えてください。 また、遺言(公正証書)等で全て現妻と現子に譲ると書いて用意して貰った場合でも、遺留分が発生しますが、遺留分+前妻の子供名義の貯金となるのでしょうか? 遺言に住宅と建物は●●へ、預金は●●へ等の個別指定の遺言を作成してもらえば、今回の借換や今後の住宅の名義変更の事は考えなくても良いのでしょうか? よろしく願致します。  

  • 遺言書と慰留分の件

    子供のいない夫婦です。 主人が今後の為にということで、公証人役場で遺言書を作成しました。 全財産を私(妻)に相続する。という内容でした。 いろいろ調べていくうちに、遺言書があっても遺留分というものがあって、万が一主人に何かあった場合、主人の両親(健在)、弟、妹に渡る分があるとのことなのですが、本当でしょうか? また、全部私に相続になる方法があったら、教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。 主人は、公務員。財産は、マンション、2500万、預貯金2000万 程度です。