• ベストアンサー

ポテトチップスの栄養

僕はサッカーみたいなスポーツをやっていて 先日遠征がありました。 その移動中にバスでポテトチップスを食べてると 監督に怒られました。 監督に理由を聞くと 「そんなもの前に食べてると練習で動けなくなる」とか 言われました。 しかし僕は、ポテトチップスは炭水化物と油脂を 含んでいるからエネルギーになるし 塩が含まれているから汗で失われる電解質の補給になって デンプンは分解されて糖になり脳のエネルギーになったりして 運動に最適な食べ物じゃないかと思いました。 しかし、実際のところよくわからないので わかる方、僕の考えがあってるのか教えてください。 乱文失礼しました(__)

noname#245200
noname#245200

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.3

ポテトチップスは栄養的には悪くないのだけど、脂質は菓子類トップクラスの含有量があります。脂質は消化・吸収に時間がかかります。一般に4時間、胃に滞留するといわれています。移動に4時間かかる遠征だというならともかく、本番前に食べる意味はありません。エネルギーになるどころか消化にエネルギーを取られるだけだからです。 どうしても本番前に食べたいというならきび団子などの和菓子系がいいでしょう。バナナもお勧めです。 桃太郎一行はお腰にきび団子をつけて鬼が島に遠征したといわれていますが、きび団子は鬼をやっつけてから食べるつもりで持っていったわけではなく、鬼をやっつける前の腹ごしらえに持っていったのです。もし桃太郎がポテトチップスをお腰につけていたら、逆に鬼にやられていたことでしょう。 ポテトチップスは帰りのバスでゆっくり食べてください。

noname#245200
質問者

お礼

脂質の吸収に4時間もかかるんですか(゜д゜)! 試合前に食べるのは控えます、、。

その他の回答 (2)

回答No.2

遠征の移動途中の食べ物としてのポテトチップスは必ずしもお勧めできません。問題は多く含まれる油脂(脂質)です。脂質はエネルギーにはなるのですが、即効性がありません。即効性のあるのは炭水化物や糖分です。 小腹が空いたなら大福もち、あんころもち、あんぱんなどを食べるとすぐエネルギーに変わります。 以前東京ドーム近くのホテルで、試合を控え練習から帰ってきたプロ野球選手たちの昼食として食べていたのはピラフでした。マラソンの宇佐美選手は試合前、お餅を食べていたそうです。 エネルギーを栄養として体に蓄えるとき、脂質は効率の良い食べ物ですが、直ちにエネルギーとして利用するときは、脂質ではなく炭水化物や糖分を摂りましょう。

noname#245200
質問者

お礼

練習前のポテチは控えます(;´∀`)

  • Mio9000
  • ベストアンサー率27% (193/710)
回答No.1

その監督は栄養の専門家ではないのでしょう。 ポテトチップスの栄養については、あなたが指摘しているものでほぼ正しいですが、それに加えてAGEという物質も大量に含まれています。「終末糖化産物」というキーワードでネット検索でもしてみて下さい。 ついでにAGEの一種ですが、アクリルアミドという強力な発ガン性物質も含まれています。 美味しいモノは大抵健康に悪いんですね、残念ながら。

noname#245200
質問者

お礼

発がん性物質があるんですかΣ(´∀`;) AGEについてはテレビでみてなんとなく知ってましたw

関連するQ&A

  • 果糖ブドウ糖液糖、ゼリー飲料、お握りの栄養特性

    スポーツ補給食としての、ブドウ糖液糖、ゼリー飲料、お握りの栄養特性について教えてください。 ロード自転車で200km程度の距離を走る想定で、補給食として、高カロリーのジュース(バヤリースのリンゴで50kcal/100ml)、ウィダーインの類のゼリー飲料、お握りは、栄養特性として、どう違うのでしょうか。ジュースのみでの栄養補給は走行中にボトルから飲めばいいので楽で時間を要さないメリットを感じますが、生化学、運動生理学の立場からまずい点はあるのでしょうか? おにぎり=アミロース、でんぷん ドリンク飲料=デキストリン ジュース=果糖ブドウ糖液糖 と、簡単モデル化して考えています。 変わってきそうなのは 1)糖の重合度(C6の単糖が幾つ繋がっているか)、でんぷん>デキストリン>果糖ブドウ糖→重合度高いとアミラーゼなどで単糖に向けて分解する必要があり、摂取からエネルギー取り出しまでタイムラグが長くなる? 2)最小の糖単位がグルコースかフルクトースか。でんぷんとデキストリンでグルコース単位100%、果糖ブドウ糖液糖なら任意の割合mix品。生化学的に何か影響する? このあたりについて、教えてください。宜しくお願いします。 ゼリー飲料が味気なくて、気分が乗らない等はあるでしょうが、気分的な要素はここでは考えないこととします。

  • 二度手間の消化酵素

    たとえば炭水化物を分解する場合、アミラーゼはデンプン→麦芽糖にして、マルターゼは麦芽糖→ブドウ糖にするみたいです。 しかし、それならデンプン→ブドウ糖という風に、いきなりブドウ糖に変えてもよさそうな気がします。 他にもたんぱく質の場合、ペプシンはたんぱく質→ペプトンにして、トリプシンはペプトン→ポリペプチドにして、エレプシンはポリペプチド→アミノ酸にするみたいです。 しかし、これもたんぱく質→アミノ酸という風に、いきなりアミノ酸に変えてもよさそうな気がします。 どうしてわざわざ段階を経て分解するのでしょうか?

  • 無酸素運動だってカロリー消費してるでしょ?

    運動を始めて20分程度または運動強度が強い場合は、糖よりATPを合成しエネルギー供給に使用する無酸素運動を行う。運動強度が弱く長時間の運動では糖ではなくて脂肪と酸素よりATPを合成しエネルギー供給に使用する有酸素運動を行う。 過去質問を調べた結果、上記の認識でいますが正しいでしょうか? 次に、無酸素運動で使用する糖は、確か炭水化物を分解して作れた筈ですが、脂肪から糖は作れないのでしょうか?何が言いたいのかというと、20分以内の運動だって強い運動だってエネルギーは必要です。エネルギー源として糖を消費したら補給が必要ですね。糖分補給に脂肪は使われないのか?もうひとつ、糖分補給を食料に頼った場合は体が糖分を求めるだろうから、脂肪の取り込みは減少するのかと思うのです。つまり無酸素運動もダイエットには役立ってるのではないのか?20分以内の運動はまるっきりムダというのは無理ないか?と言いたいのです。どうでしょうか?

  • 栄養に詳しいトレーニーの方教えてください。

    栄養に詳しいトレーニーの方教えてください。 薬局で黒烏龍茶を買ったら店員さんが黒烏龍茶よりも効果が高いので試しにどうぞとサラシノールという茶葉をくれました。黒烏龍茶は脂肪の吸収を抑える効果があるのだと思うのですが、このサラシノールは糖質を分解・吸収阻害すると記載されています。 そこで疑問に思ったのですが、筋肥大を目指してトレーニングをしているものにとってこれは摂っても良いものなのでしょうか?もらったチラシに書かれている特徴の部分を下記に記すのでそれを読んだ上でいかがのものかご教授いただけないでしょうか。 『サラシノールの働き 食事中の60%以上が炭水化物、すなわち糖質です。 平均的な日本人の食事60%~70%が脂肪の元となる炭水化物(糖質)です。毎食前20分~30分にサラシノール茶を飲むと、体内に入った糖質約30%を分解・吸収阻害します。また、サラシノール茶を飲むことでビフィズス菌が腸内に大量増殖し、その結果、体調が整い、驚くほど便の量が増えます。 サラシノールがオリゴ糖が肥満の元になるブドウ糖に分解されるのを調整する。※オリゴ糖がブドウ糖に分解されると吸収されてエネルギーになる。』 便の量が増えるというのは良いことかと思うのですが糖質を分解するとなると筋肉に対しての栄養も阻害されてしまうことになるのでしょうか? ちなみに現在は減量中でいまのところ炭水化物は約250g/日程度摂っています。 よろしくお願いいたします。

  • ポテトチップスに栄養はあるの?

    自分はポテトチップスが大好きです。最近健康に気を使うようになったのですがポテトチップスにはいい栄養素があるのでしょうか?

  • 脂肪燃焼の仕組みを正しく認識出来ている?

    重複してたらごめんなさい。 脂肪燃焼の仕組みを調べて自分なりに簡単に考えたんですが、 体温が上昇し血糖値が下がったので元に戻せと脳が補給部隊に指令を出す ↓ 補給部隊は食事などで血液中に取り込まれた炭水化物、糖で安定を図る ↓ 炭水化物、糖が見当たらない時に補給部隊が脂肪を脂肪酸に分解し血液に流れ出す ↓ この脂肪酸がエネルギー職人のいる筋肉に取り込まれ、脂肪酸とその他材料(酸素など)を使ってエネルギーを作り出す ↓ 水と二酸化炭素になる(脂肪燃焼) ↓ 血糖値が安定したので職人は仕事を止め、余った材料はまた脂肪となる これで間違っていないでしょうか? 間違っていないとしたら気になる点があります。 ・体温の上昇と酸素が脂肪燃焼のキーとなるから有酸素運動が有効であるとなっているならば、 お風呂に入りながらスポーツ等で使う酸素補給するガスみたいな奴を吸えば脂肪燃焼効果があるのではないか (芯まで暖まると言いますが、実は芯までは暖まらないから効果なし?) 上記の脂肪燃焼の仕組みとは関係ないですが… ・無酸素運動である筋トレをした後に有酸素運動であるジョギングや水泳などをすれば、逆の場合よりダイエット効果は高い? 複数の質問で答えにくいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • トレーニング前の栄養補給について

    こんにちは。いつもお世話になっております。 最近ジムに通い始めた23歳の男です。ちなみに体型は、身長180cm、体重63kg、体脂肪率8%、全体的な筋肉量は標準よりやや少ないくらいの痩せ型です。トレーニング前の栄養補給の仕方をお聞きしたいです。 私は週4,5回の割合でジムに通い、その1回分の内容が、30分で約6kmのペースで走るジョギング、約40分程の筋力トレーニング(日替わりでトレーニング部位を変えています)、水泳1~2時間(日によって水泳をしない日もあります)の順に行うトレーニングです。 空腹状態でトレーニングをすると、筋肉を分解してエネルギーを取り出す作用が働き、筋肉が肥大化しないそうです(体脂肪率が8%しかないため、筋肉の分解がすぐに行われそうに思えます)。また、トレーニング前にエネルギーを摂取すると、単に脂肪がつくだけになってしまうという文献も見たことがあります。どの情報を信じればいいか良く分かりません。 ちなみに私は、トレーニングの約30分前に、3gのブドウ糖(薬局やスーパーに市販されているもの)とプロテイン10g程度を摂取しています。 そこで質問ですが、私の今のトレーニングメニューをしても筋肉の分解が起こらないようなトレーニング前のエネルギー補給方法(運動開始の何分前に、何を摂取するかに着目して)のご意見を伺いたいです。 皆さんのエネルギー摂取方法や、私のトレーニング前のエネルギー摂取の+αとして何を摂取すべきかというのでもよろしいです。私の体型を考慮した意見を頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 食事の消化吸収について教えてください

    食事の消化吸収について調べていたら 人は食後3時間まで糖をエネルギーに変える働きが優先され 食後3時間後からは脂肪を分解する働きが始まる という記述があったんですが これは食後3時間までは炭水化物の消化吸収がメインで行なわれ 3時間経過後からは脂質の消化吸収がメインで行なわれるという 意味でしょうか? また糖をエネルギーに変える働きが終わるのを待たずに 間食をしてしまうと、脂肪分解処理が始まる前に また栄養をためてしまうため太りやすくなってしまうらしいんですが この意味もよくわからなかったのでどなたか詳しいかたいましたら、 わかりやすく説明していただけると幸いです

  • 空腹感と糖新生のタイミング

    化学カテに投稿した質問なのですが、回答が得られそうにないのでこちらに失礼します。 空腹を感じるのは、体内の糖質代謝がどのような状態になっているときなのでしょうか? 何も食べない状態にいたとき、感覚としては 1.お腹が減る ↓ 2.空腹感がなくなる ↓ 3.再びお腹が減る という風になりますよね? 一方、体内の代謝では、 血液中のグルコースが減少する ↓ 肝臓のグリコーゲンが分解される ↓ 肝臓のグリコーゲンが枯渇する ↓ たんぱく質が分解される(糖新生) という風になりますよね? つまり空腹のまま放っておくと筋肉が落ちる。 これを避けるには、糖新生が始まる前にエネルギーを補給しなければなりませんよね。 では、糖新生が始まるのは、感覚として冒頭の123のどの段階なのでしょう? 肝臓のグリコーゲンは、1の時点ですでに枯渇しているのでしょうか? それとも、1の時点で分解され始め、3の時点で枯渇しているのでしょうか? また、糖新生におけるたんぱく質の分解では、身体の部位で分解されやすいところや分解される順番などはあるのでしょうか? そして、糖新生で分解されるたんぱく質=筋肉なのでしょうか? 以上の3点について、ご回答いただきたいです。 わかりにくい質問ですみませんm(_ _)m

  • 植物体の全糖とデンプンを知りたく、全炭水化物含量を定量しようと思うので

    植物体の全糖とデンプンを知りたく、全炭水化物含量を定量しようと思うのですが、そのときフェノール硫酸法ではまずいのでしょうか? 分析法をみても、加水分解して、還元糖にしてから、ソモギーネルソン法等で測るやり方は載ってるのですが、フェノール硫酸法で分析しているものがみつかりません。 考えている方法としては、70度で24Hほど乾燥、粉砕して、この後どうしよう迷っています。 だれか、お知恵を貸してください。 出来ましたら、分析法が載っている論文か本を紹介していただけたらなお幸いです。 ちなみに花芽や根の貯蔵養分を調べるいい方法知っている方いましたら是非教えてください。

専門家に質問してみよう