• ベストアンサー

教えてくださいませんか。困っております。

重力加速度
↑g=-(μ/r^3)↑rは
∂↑g/∂↑r=(-μ)1/r^6(1・r^3-↑r・3・r^2・↑r^T/r)
=-μ/r^6(r^3・1-3r(↑r・↑r^T))
と展開できるようですが、これはどういった計算をしているのでしょうか?Tとかどこから出てくるのかわかりません。
途中計算を交えて教えて頂けると助かります。どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NEW2010
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.2

マクローリン展開ですよ~ t=0でよいです。 tは時間のことで、t=0で展開されてます。 マクローリン展開を勉強してから問くと分かりますよ~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

とりあえず、具体的に成分計算して整理したらそういう形になると思いますけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 計算で困っています。

    重力加速度 ↑g=-(μ/r^3)↑rは ∂↑g/∂↑r=(-μ)1/r^6(1・r^3-↑r・3・r^2・↑r^T/r)    =-μ/r^6(r^3・1-3r(↑r・↑r^T)) と展開できるようですが、これはどういった計算をしているのでしょうか? 途中計算を交えて教えて頂けると助かります。どうかよろしくお願いします。

  • 地球の自転周期をの求めたら答えが意味不明!

    地球の半径(以下 R )を6.4×10の6乗 重力加速度をg=9.8 地球の自転周期(以下 T )を求めたのですが T=2π×√(R/g)で計算してみると 地球の一日が5077秒になってしますのですがどこが違いますか?

  • 重力加速度を求める実験の計算方法

    長さ1.00mの短振り子を小さな振り幅で100往復させ、その時間を計ったら200sであった。この結果からこの地点における重力加速度gの値を求めよ。π=3.14として計算せよ。答えは少数第3位を四捨五入し、少数第2位まで求めよ。という問題で重力加速度gを求めるための計算式がどうしてもわかりません。g=ルート(全体)T分の2πルートlであってるでしょうか?どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 遠心力の単位

    RCF=11.18×(N÷1000)^(2)×R N:一分間の回転数(rpm) R:半径(cm) という公式についてお聞きしたいです。 遠心力の単位は×gですが、何故このようになるのでしょうか? またgは重力加速度ですが、ここの×gの意味は「重力の○倍」と考えていいのでしょうか? 重力と重力加速度の違いがよくわかっていないのでこちらも教えていただけると嬉しいです。 お願いします。

  • 重力加速度についての問題

    以下の物理の問題がなかなかわかりません。 地球を回る月の運動について、以下の問いに答えよ。ただし、地表の重力加速度をg=9.8m/s^2、地球の半径をRとして周の長さは2πR=4.0×10^4km、月の公転半径rは、r=60Rとして計算し、有効数字2桁まで求めよ。 (a)月の公転周期を27日として、月の速さv(m/s)を求めよ。 (b)1秒当りに、月が地球に向かって落下する距離s(m)を求めよ。 (c)「初速度ゼロで自由落下するときの単位時間当りの落下距離は重力加速度に比例する。」ことを用いて、月の位置での重力加速度g´と、地表の重力加速度gの比g´/gを求めよ。 (d)(c)より、重力加速度(従って万有引力)は、地球の中心からの距離の2乗に反比例していることを示せ。 以上です。(a)(b)はわかったのですが、(c)からがわかりません。回答よろしくお願いします。なるべく詳しい説明を添えていただけると大変助かります。 また、OKWaveは初心者なので、至らない点がありましたらすみません。 どうか、よろしくお願いします。

  • 地球の重力加速度の問題です。

    地球の重力加速度の問題です。 地球の半径Rと質量MはR=6360km,M=5.97×10の24乗kgである。地球の中心から距離r(r≧R)にある質量mにかかる重力の大きさFはF=GMm/rの2乗で与えられる。 ここで、Gは重力定数で、G=6.67×10の-11乗mの3乗sの-2乗kgの-1乗である。 (1)地表(r=R)での重力加速度gの大きさを求めよ。ただし、地球の自転による遠心力などの影響は考えないものとする。 (2)国際宇宙ステーションは、地上400kmの高度で等速円運動をしているものとする。この軌道上での地球による重力加速度の大きさは、地表での重力加速度gの何倍になるか求めよ。

  • 重力加速度計算式の展開法は

    重力加速度の計算式の展開法がわからなくて困っています。 解答は既に判っていますが、式を展開しても9.820m/s二乗にならないです。 式の展開法を教えてください。

  • 力学の問題がわかりません。

    質量mの質点の鉛直方向の1次元運動を考える。鉛直上向きにz座標をとる。重力加速度の大きさはg(正の定数)とし、方向はz軸負の向きとする。この質点に、重力に加えて、速度vに比例する抵抗力 F=-λv が働く場合を考える。ここでλは正の定数であり、時間t=0にz=0、v=0であるとする。 (1)加速度aをv,g,mおよびλを用いて表せ。 (2)速度vを時間tの関数として求めよ。 (3)終端速度(t→∞での速度)を求めよ。 (4)位置zを時間tの関数として求めよ。 わからないので教えてくださいませんか。 途中計算もあると嬉しいです。

  • 宇宙は,11次元か?

    最近高校物理の教科書を見てふと、ニュートンの万有引力の法則で、 F=G*M*m/r^2 ↓ 運動方程式により、加速度をg として ↓ mg=G*M*m/r^2 ↓ g=G*M/r^2 ↓ M=G*g*r^2 そこで、r=v*t=a*t*t=a*t^2 g=a:加速度 Gは、万有引力定数 M=a*(a*t^2)^2=a^3*t^4となります。 ※質量は、加速度の3乗×時間の4乗で表されます。 ※エネルギーについては、 E=mc^2より   a^3*t^4*(a*t)^2=a^5*t^6 加速度の5乗×時間の6乗で表されます。 これにより、の物理量を加速度と時間で表わすことができ、、 エネルギーの次元は、エネルギー保存則により、次元のmaxであり 加速度の5乗×時間の6乗だと思います。 これが、何を表すのは、物理はど素人なので分かりませんが、 宇宙は、加速度と時間の11次元でできているのかもしれません。 皆さんは、どう思われますか? ---------------------------------------------------------------- G:万有引力定数(F*r^2/m^2=(m*a)*(a^2*t^4) / (m^2)=(a^3*a^4) / m )…次元無定数 g(重力加速度):加速度 a:加速度 t:時間 v:速度:a*t  (加速度×時間) C:高速:c=v=a*t(加速度×時間)…次元有定数 r:距離:a*t^2(加速度×時間の2乗) M,m:物体の質量:a^3*t^4(加速度の3乗×時間の4乗) F[N]:力=m*a=a^4*t^4  (加速度の4乗×時間の4乗) P:運動量=m*v=(a^3*t^4)*(a*t)=a^4*t^5(加速度の4乗×時間の5乗) E:エネルギー:a^5*t^6 (加速度の5乗×時間の6乗)

  • 宇宙は、11次元か?

    最近高校物理の教科書を見てふと、ニュートンの万有引力の法則で、 F=G*M*m/r^2 ↓ 運動方程式により、加速度をg として ↓ mg=G*M*m/r^2 ↓ g=G*M/r^2 ↓ M=G*g*r^2 そこで、r=v*t=a*t*t=a*t^2 g=a:加速度 Gは、万有引力定数 M=a*(a*t^2)^2=a^3*t^4となります。 ※質量は、加速度の3乗×時間の4乗で表されます。 ※エネルギーについては、 E=mc^2より   a^3*t^4*(a*t)^2=a^5*t^6 加速度の5乗×時間の6乗で表されます。 これにより、の物理量を加速度と時間で表わすことができ、、 エネルギーの次元は、エネルギー保存則により、次元のmaxであり 加速度の5乗×時間の6乗だと思います。 これが、何を表すのは、物理はど素人なので分かりませんが、 宇宙は、加速度と時間の11次元でできているのかもしれません。 皆さんは、どう思いますか? ---------------------------------------------------------------- G:万有引力定数(F*r^2/m^2=(m*a)*(a^2*t^4) / (m^2)=(a^3*a^4) / m )…次元無定数 g(重力加速度):加速度 a:加速度 t:時間 v:速度:a*t  (加速度×時間) C:高速:c=v=a*t(加速度×時間)…次元有定数 r:距離:a*t^2(加速度×時間の2乗) M,m:物体の質量:a^3*t^4(加速度の3乗×時間の4乗) F[N]:力=m*a=a^4*t^4  (加速度の4乗×時間の4乗) P:運動量=m*v=(a^3*t^4)*(a*t)=a^4*t^5(加速度の4乗×時間の5乗) E:エネルギー:a^5*t^6 (加速度の5乗×時間の6乗)