• ベストアンサー

木棺の役割

手紙の役割ですか?(実際に送ったりしているのか?) なぜ紙じゃなくて木なのか?(紙は高価だったから?) いつごろから?(大宝律令制定時より、前?後?) 以下の質問についてご存知のかた是非意見をお願いいたします

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fine_day
  • ベストアンサー率70% (6285/8867)
回答No.2

「木簡」のことだと思って書きますが…。 >手紙の役割ですか? 手紙としても使われましたが、メモのような役割もありました。租税につける札として使用されていたものが出土しています。削って再利用できることから、習字に用いられていたこともあるようです。 >なぜ紙じゃなくて木なのか? 時代によりますが、耐久性などを考慮して紙と使い分けていたようです。 >いつごろから? 飛鳥時代すでに用いられていたそうですから、大宝律令制定より前です。中国では漢時代のものが出土しているそうです。 http://kids.gakken.co.jp/campus/kids/rekisi/0306_16.html

参考URL:
http://www.biwa.ne.jp/~sigaraki/book/0016.html,http://osaka.yomiuri.co.jp/new_feature/katati/2003/030428.htm
kennji1219
質問者

補足

ありがとうございます。 郵送する手紙としても使われたということですか?

その他の回答 (2)

  • greenoff
  • ベストアンサー率23% (4/17)
回答No.3

さしあたり質問は、前の人の通り「木簡」でしょうね。 木簡の特徴は、  (1)簡単に作れる  (2)削って再利用できる  (3)保存がきく などでしょうか。 いつ頃からかというと、6世紀からですね。ですから、大宝律令(701年)より前です。 付け足しで、聖徳太子(?)などが手に持っている木を「笏(しゃく)」といい、平安時代では儀式の時のカンニングペーパーを貼って使ってもいました。 こんな感じでいいですか?

  • marimo_cx
  • ベストアンサー率25% (873/3452)
回答No.1

木棺は通信専用アイテムではありません、記録用品です。 紙が発明される前の紙ですから、紐で繋いだ巻物も現存するようです。

kennji1219
質問者

補足

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 元号の決め方

    元号の始まりは『続日本紀』によれば「大宝元年」です。 対馬嶋、金を貢る。元を建てて大宝元年と為す。 大宝律令は、唐の律令を参考にして日本の国情に合わせて制定されていますが、元号はなぜか日本的な発想で「大宝」としています。 元号は「慶雲」「和銅」と続きますが、先進国である隋唐の「書物」から元号を選んでいません。 元号を漢籍から選ぶようになったのはいつ頃からで、その理由は何でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 大宝律令の制定時、新羅を参考にした可能性。

    歴史年表を見て思いついた疑問です。 669年 第6次遣唐使派遣(河内鯨) 681年 律令の編纂を開始 689年 浄御原令22巻をわかつ 701年 大宝律令なる 上記の遣唐使が帰国したのは多分670年だと思います。 一方、遣新羅使は、668年に初めて派遣してから695年までに9回派遣しています。 質問です。 1.大宝律令は、唐の律令を手本にしたものですが、670年に帰国した遣唐使一行が持ち帰ったのですか。そもそも、律令を書写して持ち帰ることができたのですか。 2.大宝律令を制定した701年まで遣唐使の空白期間は30年もあります。 一方、この間、遣新羅使を9回派遣しています。   おそらく初めの数回は「白村江」の後始末だと思いますが、遣新羅使が唐の律令を取り入れた新羅の制度を持ち帰って、大宝律令に反映させた可能性はありませんか。 そもそも当時の新羅に「律」「令」があっての話ですが。 よろしくお願いします。

  • 租税 4束4把

    律令制度の税制で、租という税があります。701年制定の大宝律令では、田1段につき稲2束2把という税率ですが、これが後に1束5把になるということまではわかったんですが、ある問題で、養老律令では田1段につき稲4束4把になったという解答があったので、これって本当なのか?と思って。辞書とかにも書いてないし、養老律令では田1段につき稲4束4把になったって本当なのでしょうか?知っている方教えてください。

  • 通信の歴史について

    このテ-マで授業をします ★手紙 ・大宝律令により手紙の伝達制度が整う ・飛脚の発達 ・郵便制度ができる ★電信・電話 ・ペリ-が浦賀来港時電信機を寄贈 ・東京~横浜間で公衆電話開始 ・東京~横浜間で電話交換業務開始 ・日露戦争で初の無線交換 以上教科書等でしらべましたが、もしこれ以外でご存知のことがあれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします

  • 700年前後の流刑の実態について

    大宝律令では、流刑は近流、中流、遠流とあったようですが、 その実態はどのようなものだったのかを調べようとしています。 法制史の本も見てみましたが、総論的な本だったため、 実際に遠流地の1つ伊豆であれば、伊豆のどこが該当する場所なのか、 国府なのか、刑務官にあたるような制度はどうなっていたのかなどは分かりませんでした。 ネット情報では、流刑は身分が高い者しか実行されないようなことも書いてありましたが、 その身分とはどのくらいが対象なのかなどなど。。 流刑の実態についてご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。 これについて書かれている書物名でも助かります。

  • 「少女」は17~20歳、では、その上・下の呼称は?

    「少女」を小学館の国語大辞典でしらべてみたところ、「大宝令で、一七歳以上二〇歳以下の女子。のち二一歳以下」とありました。 では、16歳以下は、何と規定されていたのでしょうか。 同様に、21(or22)歳以上の呼称は? 私のようなシロウトには難しい質問ですので、ご存知の方、ご教授下さい。

  • 冷戦後の日本が果たすべき政治的役割。

    現代政治の問題なのですが… 冷戦後の国際社会において日本が果たすべき政治的役割について以下のキーワードをすべて用いてあなたの意見を述べよ。 ・湾岸戦争 ・9・11事件 ・イラク復興支援 ・平和構築 ・人間の安全保障 ・国連安保理改革 という問題で、 「日本は、湾岸戦争の後、自国の軍隊(自衛隊)を海外に派遣せず、海外に資金援助をするだけであった。しかし、9・11事件をきっかけに勃発したイラク戦争で、日本はイラク復興支援のために自衛隊を派遣した。」 というところまではなんとなくわかるのですが… 残りのキーワードの使い方がわかりません。 参考となるサイト、ご自身の意見などありましたら教えてください。

  • 観光局の役割

    私は個人手配で旅行する際に、事前に色々と調べるタイプです。慎重派というより、調べること自体が楽しいと感じます。 ガイドブックなどの書籍はもちろん、ネットも駆使すれば大抵のことがわかりますが、紙媒体の資料が欲しい時は観光局にも出向きます。 そこで感じたことなのですが、観光局というわりには商売っ気がないというか、ホスピタリティに欠けているというか・・・ 私自身は「資料をもらいに来ただけ」と、黙々と並べられた資料を集めて帰るのですが、 たまたま同じ時に訪れて来た方がスタッフに質問したところ、「そこに資料があります」と言うだけで、相談に応じるという雰囲気はありませんでした。 その後、別の機会に私も質問してみたのですが、正直、的を外した回答でした。 私が観光局に抱いていたイメージは「その国を好きな人が、豊富な知識で魅力を語る場所」だったので、少々、拍子抜けでした。 スタッフ個人の資質の問題なのかな、とも思ったのですが、皆さんは観光局の対応や役割にどういった印象をお持ちになっていますか?(特に、実際に訪れた方) 観光局に足を運ぶ人=その国にかなり興味がある→その時点ではスタッフより思い入れがあったりするので、温度差が生じてしまうのでしょうか? 反対に、観光局で有意義な時間を過ごした、親身になってアドバイスをもらったという方がいらっしゃったら、そのお話も教えていただけると嬉しいです。

  • 【アメリカの法律制定(金融規制改革法案を例に)】

    【アメリカの法律制定(金融規制改革法案を例に)】 アメリカの上院で金融規制改革法案が可決された そうですが、今後、実際に法律になるまでに どういう手続きが必要となるのでしょうか? 特に、以下のポイントがよくわからないので、 教えてほしいです。 ・法案を作るのは誰?作ったら誰に申し込むの? ・上院と下院の主な役割。上院⇒下院の順に可決される? ・大統領の役割。大統領は単なる行政トップではなくて、法案の承認もする?  (イコール、大統領が了解しないかぎり、法律が成立しない?)

  • 「本願寺教如書状」について

    此地へ罷り下り候の条、餘久く申し承ず候間、 御茶を申し、相積もる儀咄申す可と存じ、度々御宿相尋ね申し候へは、 紀州へ御越し之由候、是非に及不候、早い近日に罷り上り候、・・・・ 恐々謹言、  十二月十八日  光寿 この教如の手紙は、何時ごろ、誰宛に出されたものか調べていますが、 入り口が見つかりません。参考となる史料をご存知に方、教えてください。