• ベストアンサー

文を謙譲語に変える問題がテストに出たんですが…

中3です。 最近あった国語のテストで、 よく分からないものがあったので、 解説をお願いします。 <問題> 次の文を謙譲語を使った文に直しなさい。  お母さんから誕生日祝いをもらった。 <答え>  母から誕生日祝いをいただいた。 なぜ、「お母さん」を「母」と謙譲したのに、 「もらった」も謙譲して「いただいた」に変えるのでしょうか。 そこがよくわかりません。 ご回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.4

たしかに 「母上・お母様(など)からいただいた」→母に対する謙譲 か 「母からもらった」→話し相手の第三者への謙譲かどちらかだという気はします。 青空文庫を調べた限りでは「母からいただいた」式の文章はありませんでした。 三好十郎 http://www.aozora.gr.jp/cards/001311/files/47945_33998.html 母が父のもとに嫁入りする時に 母の母からもらった物で 母は母らしい、ふるめかしい事をするものだと 少しコッケイなように思っただけです 太宰治 http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/267_34632.html 私にも僅かばかり母からもらったお金がございましたし、 https://www.google.com/search?q=%E6%AF%8D%E3%81%8B%E3%82%89+site:www.aozora.gr.jp&hl=en&lr=lang_ja&inlang=ja&tbs=lr:lang_1ja&prmd=imvns&ei=z95vUPjdBIHUmAXCqID4Bg&start=10&sa=N&biw=1162&bih=847#hl=en&lr=lang_ja&inlang=ja&tbs=lr:lang_1ja&sclient=psy-ab&q=%E2%80%9C%E6%AF%8D%E3%81%8B%E3%82%89%E2%80%9D+site:www.aozora.gr.jp&oq=%E2%80%9C%E6%AF%8D%E3%81%8B%E3%82%89%E2%80%9D+site:www.aozora.gr.jp&gs_l=serp.3...57258.60821.0.61562.4.4.0.0.0.0.63.235.4.4.0.les%3B..0.0...1c.1.CJVVxSX-GOg&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&fp=490b6bbdccce220b&biw=1162&bih=847

incharacter
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 「母からいただいた」 という文は、小説などの文章では使わないんですね。 また「母から」というののあとに 謙譲語は使われていないかったので、 テストの答えは、 日常的には不適切な文だとわかりました。 調べていただきありがとうございました。 普段もし似たよな場面があったら、 「母からもらった」にしようと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#177363
noname#177363
回答No.5

お礼、ありがとうございます。 お礼の「身内は謙譲語とか使っちゃいけなかったんですね」という言葉が気になったので、補足します。 >「いただいた」という謙譲語は、それをくれた人の敬意を高めるものです。しかし、母親というのは身内なので、身内の人間に使うのは敬語の誤用です。 この文をしっかり理解してください。「身内に謙譲語を使わない」ということではなく、「『いただいた』という謙譲語は、身内には使わない」ということです。もちろん、シチュエーションによっては使うこともあり得ます(稀なケースですが)。 尊敬語もそうですが、誰と誰が誰について話すかということで、敬語は変わってきます。とても奥が深い世界なので、まずは基本をしっかり身に着けてください。

incharacter
質問者

お礼

謙譲語は身内でも使うことがあるんですね。 わかりました。 まず普段の生活であまり敬語を使っていないので、 社会に出る前にきちっとマスターしようと思います。 敬語は正直ちょっと面倒くさそうですが。 わざわざ、本当にありがとうございました。

noname#177363
noname#177363
回答No.3

正直言って、答えが間違っています。 単に一つ一つの単語を謙譲語にするのなら、<答え>の通りになりますが、敬語というのはシチュエーションを考えて使うものです。 「いただいた」という謙譲語は、それをくれた人の敬意を高めるものです。しかし、母親というのは身内なので、身内の人間に使うのは敬語の誤用です。 はっきり言って出題者の認識不足ですね。

incharacter
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 敬語はシチュエーションを考えないといけないんですね。 普段の生活とか、気をつけようと思います。 あと身内は謙譲語とか使っちゃいけなかったんですね。 たくさん学べました。 ありがとうございました。

noname#163126
noname#163126
回答No.2

個々の設問には納得出来ないケースていうのは、よくあることです。 出題者は神様ではない。 いろいろな問題を解いて、「謙譲語」ね概念を理解するべきです。

incharacter
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ほとんど問題を解いていなかったので、 これからちゃんとたくさん解いてテストにのぞもうと思います。 ありがとうございました。

  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.1

謙譲とは「へりくだる」の意味です。 「もらった」は、丁寧でもなく、かつへりくだってもいませんね。 下記が参考になるでしょう。 http://www.jp-guide.net/businessmanner/business/keigo.html

incharacter
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 サイト参考になりました。 もっとちゃんと勉強しようと思います。

関連するQ&A

  • ●尊敬語、謙譲語●

    「国語の新研究」という問題集にはこんな問題が載っていました 次の言葉を「お(ご)~になる」、「お(ご)~する」の形を用いた尊敬語・謙譲語に直しなさい。 (1)心配する  ⇒尊敬語で。(      )            謙譲語で。(      ) (2)開ける   ⇒尊敬語で。(      )            謙譲語で。(      ) (1)の尊敬語の正解は「ご心配になる」でした。 これは、相手が「心配する」ということに対して、「ご心配する」という尊敬語を使い、相手を高める効果があるので、納得です。 (2)の尊敬語の正解は「お開けになる」でした。 これも、相手が「開ける」ことに対して「お開けになる」という尊敬語を使い、相手を高める効果があるので、納得です。 しかし、謙譲語のほうはどちらも納得がいかない答えでした。 (1)の謙譲語の正解は「ご心配する」でした。 (2)の謙譲語の正解は「お開けする」でした。 私はこの答えに対して、あまり納得がいかなかったのです。 「お」や「ご」を使ったていねい文は、相手の動作や持ち物を高める文だと思うので、上の謙譲語の正解は納得がいかないのです。 ●例● 私はそのドアをお開けする と上の謙譲語を用いた文を作ってみたのですが、そしたら、 ●例● 「私がそのお茶をお運びします」 と、自分がする動作に「ていねい語」を用いていて、自分を高める感じがしてしまうのです。 小学校の頃、先生に自分に対してていねいに言うのはおかしいでしょう。たとえば「・・・・」←(何て言っていたかは今は覚えていません;) といわれて、みんなも私も、「たしかに、自分にていねい語を使うのはおかしい!」と十分納得しました。 なので、謙譲語は「自分を下げる」という効果がありますから、自分がする動作を「ていねい語」として高めてはいけないと思います。 しかし、上の問題文では「お(ご)~なる・・・」を用いた尊敬語、謙譲語に直しなさい と書いてあったので、ますます混乱です。 ていねい語も尊敬語も同じ「相手の動作や持ち物に使い、その人を高める」効果があると思っています。 それを「ていねい語を用いた謙譲語」となると、よくわからなくなります。 なので、この問題集の解説には載っていなかった ていねい語、尊敬語、謙譲語の関係や使い方をもっと教えてください。 そして、この (1) (2) の問題の解説もお願いします。

  • 尊敬語・丁寧語が得意な方、お願いします

    国語のテスト勉強で、丁寧語について分からない問題があるので宜しくお願いいたします!! 問「次の文につかわれている敬語の種類(尊敬語・謙譲語・丁寧語)を答えよ。」 ・お父さんは入院されていると聞きましたが、本当ですか。 答えは、尊敬語・丁寧語 (1)名詞「父」に「お」がついている。(2)「入院している」が受け身なっている。 尊敬語は以上なのが分かったのですが、丁寧語はどこにあるのですか?よろしくお願いいたします。

  • 古典:尊敬語、謙譲語の活用方法がわかりません!

    まず最初に・・尊敬語や謙譲語(給ふや承る)には、動詞のように活用はありますか? それで教科書に給ふの活用が載ってて覚えたんですが、テスト時にこの尊敬語を文に合うように変化させなさいっていう問題があって、やったらまったく合っていませんでした。 文章のドコを根拠に活用したらいいか、教えてください。

  • 古文 謙譲語「参る」

    古文の質問です。大江山という物語の中で、 丹後へ使はしける人は参りたりや。 という文がありますが、「参り」は謙譲語だと習いました。これは、このセリフを言っている定頼中納言が小式部内侍に敬意を表しているという事なので、自分なりに理解して、このような文と一緒ではないかと思いました。 私の母は先生のお宅へ参りましたか。 私の母=丹後へ使はしける人、先生=小式部内侍 理解が間違っていたら指摘していただけるとうれしいです。

  • 謙譲語の誤った用法ですか?

    以前予備校に通っており、「古典」の授業を受けていました。 そこで「敬語」について勉強しました。 ある日、電車に乗っていると車掌がアナウンスで「御用の方はお申し出ください」と言っているのを聞いてびっくりしました。客が車掌に敬意を払うようにしか聞こえませんでした。 早速予備校の古典の先生に「今日こんなアナウンスが電車であってびっくりしたんですけど、どう思われますか?」と尋ねると 「謙譲語が丁寧語化してきているよね」という回答を得ました。 そこで今日の謙譲語は丁寧語っぽく使われていることが多々ありますが、これは誤った用法なのかもしくは適切な使い方なのか、専門家の方教えてください。(予備校の先生に聞くのを忘れてしまって今日にいたります)

  • この文の中の「いらっしゃる」は誤用なのでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。ある敬語表現についてお伺いします。次の文の中の「いらっしゃる」という語は誤用なのでしょうか。  「ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。」  回答者の方々に尊敬語を使ったつもりで、「いらっしゃる」にしたのですが、ほかの回答者さんから次のようなアドバイスをいただきました。  『人を敬う言葉には、尊敬語や丁寧語、謙譲語があります。ご存知は、自分を下げて使うことで相手を敬う謙譲語ですので、いらっしゃると言う丁寧語ではなく「おられましたら」と謙譲語を使うべきだと考えました。』  なかなか納得にはいかないので、どなたか説明していただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • テストの問題で×とされたんですが、これって合っていませんか?

    中3の課題テストで、次のような問題が出ました。私の回答は×とされたんですが、これって合っているんじゃ?と思います。2つあります。 (1)次の質問に、あなたの立場で答えなさい。(字数制限などはなし) Which do you like better,Tamori or Sanma? 私の答え:I like Sanma better. 正答:I like Sanma better than Tamori. (2)次の日本語を英語にしなさい(字数制限:9語) もしあなたが暇なら、湖に行きましょう。 私の答え:If you are free,let's go to a lake. 正答:If you are free,let's go to the lake. どなたかご指導をよろしくお願いします。

  • 古文文法 謙譲語について。

    このような問題にあたりました。 考え方があっているかどうか不安なのでお教えください。 「次の傍線部の謙譲語はだれがだれを敬った語か」 1、 (僧都が尼君に)「ここにはべりながら、(源氏様の)御とぶらひにももうでざりける。」 ここでの傍線部は「もうで」なのですが 会話文なので僧都が、そして動作の対象になる?源氏様を敬ってると思うのですがどうでしょうか。 2・3、 (かぐや姫の翁宛の手紙)「見捨てたてまつりてまかる空よりも落ちぬべき心地ぞする。」 ここでは「たてまつり」と「まかる」 なのですが この文章は手紙とはわかるのですが この問題の前に書いてあった「地の文」なのか「会話文」なのかわかりません。 どちらにしても2つともかぐや姫が、だれかを敬ってるとおもうのですが・・・ たてまつりは翁だとおもうのですが 「まかる」はだれが敬う対象でしょうか? 参る空から、という意味ですよね?なら天人でしょうか・・・?

  • 国語のテスト

    学力テストの国語のテストで、説明文や物語の文章の問題が全く分かりません。 今、中3で、もう少しで、入試があるので、困っています。どうやってとけばいいか教えてください。

  • 中三国語 敬語「召し上がりました」について

    中三国語 敬語「召し上がりました」について こんばんは。「下線部の敬語の使い方が誤っていれば正しなさい」という問題で、 ・今日の夕食はおいしく召し上がりました。 の「召し上がりました」の部分に下線が引いてあり、答えは「いただきました」に直す ということだったのですが、これがなぜその答えになるのかよくわかりません。 (1)もし相手の方がご飯を食べた場合、尊敬語で「召し上がる」を使うと思うのですが、 この文は相手か自分、どっちがご飯を食べたのかわからないし、正しいんじゃないんでしょうか…? (2)それとも、もし相手がご飯を食べていたなら、へりくだっている自分がそのご飯の味を知っていて 「おいしく」召し上がりました、と言うことはできないから正しくないのでしょうか? (3)この文は自分が、夕食を作ってくれた人に対してへりくだって話しているということで、 謙譲語を使うのでしょうか? この3つのうちのどれかなのかわかりません。よろしくお願いします。