中三国語敬語「召し上がりました」の使い方とは?

このQ&Aのポイント
  • 中三国語の敬語「召し上がりました」の使い方について疑問があります。具体的には、相手がご飯を食べた場合の使い方や、自分がご飯を作ってくれた人に対して使う時の使い方などについて不明点があります。
  • 「召し上がりました」という表現は、主に相手がご飯を食べた場合の尊敬の意を表す言葉です。ただし、文章の文脈などによっては、自分がご飯を作ってくれた人に対してへりくだって使う場合もあります。具体的な使い方について詳しく解説します。
  • 中三国語の敬語「召し上がりました」は、相手がご飯を食べた場合の尊敬の意や、自分がご飯を作ってくれた人に対して謙譲の意を表す言葉です。文章の文脈によって使い方が異なるため、具体的な状況に合わせて正しく使う必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

中三国語 敬語「召し上がりました」について

中三国語 敬語「召し上がりました」について こんばんは。「下線部の敬語の使い方が誤っていれば正しなさい」という問題で、 ・今日の夕食はおいしく召し上がりました。 の「召し上がりました」の部分に下線が引いてあり、答えは「いただきました」に直す ということだったのですが、これがなぜその答えになるのかよくわかりません。 (1)もし相手の方がご飯を食べた場合、尊敬語で「召し上がる」を使うと思うのですが、 この文は相手か自分、どっちがご飯を食べたのかわからないし、正しいんじゃないんでしょうか…? (2)それとも、もし相手がご飯を食べていたなら、へりくだっている自分がそのご飯の味を知っていて 「おいしく」召し上がりました、と言うことはできないから正しくないのでしょうか? (3)この文は自分が、夕食を作ってくれた人に対してへりくだって話しているということで、 謙譲語を使うのでしょうか? この3つのうちのどれかなのかわかりません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんにちは。 最大の理由は、食べた人が尊敬の対象である場合に、 「今日の夕食はおいしく召し上がりました。」 という文自体が不自然だからです。 そういう意味では、(2)の考えは当たっています。 (3)の考えもだいたい合っていますが、作った人だけでなく自然の恵みである食材に対する感謝を込める場合もあります。 ご参考になれば。

kawami002
質問者

お礼

なるほど!よくよく見たら「召し上がりました」だけ浮いてる気がします。 直す理由は(2)(不自然だから)で、直すときは(3)(食べさせてもらう)にするってことですかね… ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • akina_line
  • ベストアンサー率34% (1124/3287)
回答No.2

こんにちは。  私の考えですが、   「おいしい」と主観を述べているので、食べたのは自分と判断できます。   その場合、尊敬語はおかしいので、謙譲語を使うのだと思います。 では。

kawami002
質問者

お礼

おおー。じゃあ、直す理由は(2)に近いですね。 食べたのは自分だったんですねー ありがとうございました!

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

(1)もし相手の方がご飯を食べた場合、尊敬語で「召し上がる」を使うと思うのですが、 この文は相手か自分、どっちがご飯を食べたのかわからないし、正しいんじゃないんでしょうか…? (2)それとも、もし相手がご飯を食べていたなら、へりくだっている自分がそのご飯の味を知っていて 「おいしく」召し上がりました、と言うことはできないから正しくないのでしょうか? (3)この文は自分が、夕食を作ってくれた人に対してへりくだって話しているということで、 謙譲語を使うのでしょうか?  出題者の意向は(3)でしょうが、例えば見回りに来た医者に、看護士の人が、患者に敬意を表す間柄にあれば「(この患者さんは)今日の夕食はい美味しく召し上がりました」は正しいと思います。  問題は、この問題に誰が食ってるのか明記しなかった人が悪いんじゃないですか?

kawami002
質問者

お礼

目上の人が食べたことを報告するって意味では「おいしく召し上がりました」は正しいですね。 問題、この一言だけだったんです…難しい。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 2重敬語の定義について

    質問1:2重敬語とは「1つの単語に『同じ種類の敬語』を2重に用いること」でしょうか?例えば、1つの単語に尊敬語+尊敬語や謙譲語+謙譲語は2重敬語 例えば、「お帰りになられる」と云う文は、「帰る」と云う1つの単語に「お~になる」と「られる」と云う「2つの尊敬語」があるから2重敬語。 質問2:『お帰りになりました』と云う文は、「帰る」と云う単語に対し「お~になる」という尊敬語と「まし(ますの活用形)」と云う丁寧語の2つがあるため、つまり「2つの異なる種類の敬語」があるから、2重敬語ではない。

  • 敬語について教えてください

    病院で勤めている看護師です。最近患者様に対する接遇が当病院でもクローズアップされており、病棟スタッフへの敬語について勉強会をしてくれといわれて困ってます。敬語には尊敬語、謙譲語、丁寧語、美化後があるというのがわかりましたが、そのうちの尊敬語、謙譲語、丁寧語の使い方が、もしくはどのような相手に使用すればよいかわかりません。それぞれの意味は教科書にのっている範囲でわかりますが、みなそれぞれ相手に対して敬う事ですよね。特に丁寧語と謙譲語の使い方の区別が良く分かりません。それぞれをわかりやすくスタッフに納得いく説明するにはどう説明すればよいでしょうか?

  • 面接:敬語について

    もうすぐに面接試験を控えた中三です。 『高校では授業が今(中学校時代)より難しくなるのだから・・・、と私の担任の先生や他の先生方も言っているのでナンチャラカンチャラ・・・』と答えようと思っている質問があるのですが、この時「先生(自分の学校の)が言っていた」の「言っていた」は謙譲語にするべきでしょうか。それとも尊敬語?“先生”というのは敬うべき存在なのだから尊敬語を使って「おっしゃっていた」にするのが普通なのでしょうか。でもあくまで「私」が通っている中学に関連することに尊敬語を使うのも・・・。上の立場の人のことでも謙譲語で話すというのは(たとえば両親のこと)、身内に限るのでしょうか。 グダグダした質問になってしまいましたが、皆さんならどのように『』の中の文を敬語に変換しますか?

  • 現代文における2重敬語の定義

    質問1:2重敬語とは「1つの単語に『同じ種類の敬語』を2重に用いること」でしょうか?例えば、1つの単語に尊敬語+尊敬語や謙譲語+謙譲語は2重敬語 例えば、「お帰りになられる」と云う文は、「帰る」と云う1つの単語に「お~になる」と「られる」と云う「2つの尊敬語」があるから2重敬語。 質問2:『お帰りになりました』と云う文は、「帰る」と云う単語に対し「お~になる」という"尊敬語"と「まし(ますの活用形)」と云う"丁寧語"の2つがあるため、つまり「2つの異なる種類の敬語」があるから、2重敬語ではない。

  • ビジネス敬語を教えて下さい。

    会社で、下記の文を報告書に記述したところ、 敬語の使い方に関して、上司よりアドバイスを頂きました。 《自分で作成した文》 ○○さんに、確認をお願いしたところ~ ○○部長から質問頂きました内容に関しましては~ 《上司が訂正した敬語》 ○○さんに、確認を依頼させて頂きましたところ~ ○○部長よりご質問を頂きました内容に関しましては~ 敬語を勉強するよう指摘を受けたのですが、 自分が使った敬語は、社内では相応しくない表現だったのでしょうか。 謙譲語、丁寧語、尊敬語の説明も併せて、ご教授頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 敬語の分類教えてください

    敬語には尊敬語、謙譲語、丁寧語がありますが その分類のしかたがよくわかりません。 特に尊敬語と謙譲語の分類ができません。 たとえば「うかがう」、「いらっしゃる」、「~なさる」、「いただく」 などは尊敬語なのか謙譲語なのか全くわかりません。 どなたかよければ教えていただけると 嬉しいです。

  • 敬語で「聞く」 正解を教えてください。

    謙譲語、尊敬語で、「聞く」は何ですか? 今日、勤務先のテストで、敬語の問題で「聞く」の尊敬語と謙譲語の二つだけを間違えました。 正解は自分で調べないと勉強にならないので教えない、ということでした。 私は、尊敬語「お聞きになる」謙譲語「拝聴する」と書き、どちらもペケでした。 正解を教えてください。悶々としています。

  • 敬語2

    ”亡くなる”という言葉は敬語で尊敬語なのでしょうか? あるサイトで発見したのですが、”亡くなる”という 敬語は尊敬語であるというコメントを発見しました。 では、”亡くなる”の謙譲語はなんと言うのでしょうか?

  • 「~でしたっけ」を敬語にすると?

    「そうでしたっけ?」 「おしえてもらってましたっけ?」 をそれぞれ敬語にするとどうなりますか? 尊敬、謙譲、丁寧語のすべてについて教えてください。

  • 「おっしゃっていただく」は正しい敬語でしょうか

    日本語を勉強中の中国人です。「おっしゃっていただければ」のように、「おっしゃる」という尊敬語表現と「いただく」という謙譲語表現を合体して使用するのは正しい敬語表現なのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。