• ベストアンサー

刀って研ぐたびに小さくならないの?

今日鎌倉時代の刀をテレビで見ましたが、立派なものでした。 刀はほっといたらさびていって、定期的に研ぐものではないのでしょうか? 千年も研いでいたら、小さくならないのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.5

こんにちは。 祖父が日本刀を何振りか所有してましたが、日本刀は錆びないように刀剣用の油を薄く塗ってます。 油を塗り替える時は、粉を打って古い油を落としてから新しい油を塗り直すのです。 日本刀を研ぐとしたら、実際に使って刃が鈍ったり刃毀れした場合などでしょうが、宮大工で鑿や鉋の刃を研ぐのがお手の物だった祖父でさえ日本刀の研ぎは刀鍛冶に任せたでしょうから、通常では研ぐことははありません。 なお、私自身は子供の頃から刃物研ぎを父親から仕込まれたので、和庖丁などの刃物研ぎはお手の物ですが、長年愛用の和庖丁は僅かに小さくなってますから、本職の板前さん達の庖丁は長年使ってると、かなり小さくなるのは事実でしょう。 しかし、和庖丁の研ぎも錆びるから研ぐのではなく、使ってると刃が鈍るから研ぎ直すので、錆びないように使い終わった後には良く拭いてから椿油を薄く塗って手入れしてますから錆びません。

jkpawapuro
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 鉄でも管理していればさびないんですね。 私は研ぎ方を知らないし砥石も持ってないので、300円で畳屋さんんいお願いしちゃいます。

その他の回答 (4)

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.4

古い刀は観賞用なので使わないで、あとは錆びないようにお手入れを欠かさないようにしているのです。 使う刃物は使うたびに切れ味が悪くなるので頻繁に研がないといけませんし、研げば当然刃は減ります。だから、ベテランの調理人さんが使う和包丁なんてすっげーチビてますよ。さしみ包丁なんてペティナイフみたいになっていて、こんなになるまで使うんだと驚きますよ。

jkpawapuro
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 鉄でも管理していればさびないんですね。

  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.3

「定期的に研ぐ」のも、「研ぐたびに小さくなる」のも正解ですが、「ほっといたら錆びていく」のところで勘違いがあります。 まず、錆が出るほど放置しません。 ご自宅に鉄の包丁があると分かりやすいのですが、毎日のように使う包丁でさえ、普通の家庭では研ぐのは1年に数回程度です。 それも、切れ味をよくするのが目的で、錆が浮くようなことはあまりありません。 江戸時代より前の刀で、今まで残っているような刀は、きちんと打ち粉という粉を振り、油をつけて錆びたりしないように手入れをしています。 観賞用なのでいためることもありませんし、めったに研ぐようなことはありません。 居合や据え物切りなどで本当に使っている刀は、切れ味をよくするために研ぎますので千年ももちません。

jkpawapuro
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 鉄でも管理していればさびないんですね。

回答No.2

錆びない様に「放っておく」様なことはしません。 詳しくは『日本刀研磨』を読んで下さい。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%88%80%E7%A0%94%E7%A3%A8 ちなみに精肉業者(肉やさん)が使う包丁は「切れる」ことが第一条件なので、切れ味が悪くなったら直ぐに研ぎます。 何年間か使ううちに包丁が小さくなっていきます。 これこそ「定期的に研ぐ」刃物ですね。

jkpawapuro
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 鉄でも管理していればさびないんですね。

回答No.1

もちろん削れば小さくなります。 料理人の包丁も小さくなりますよ。 刀は基本湿度調整をしていれば簡単にはさびません。

jkpawapuro
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 鉄でも管理していればさびないんですね。

関連するQ&A

  • 安達家に伝わる刀について・・・。

    霜月騒動で有名な鎌倉時代に生きた安達泰盛。 その安達家に代々伝わる刀があると聞きました。それは本当ですか?もし本当なら、なんていう名前なのか教えてください。 お願いします。

  • 刀の切れ味、どこまでが本物?

    今日テレビで映画「あずみ」を観て思ったのですが、 「刀」って、映画では柱を切ったり人間を貫通したりしてますよね。 あずみにせよ座頭一にせよ、それを言い出したら時代劇にせよ、 本物の刀を使えるわけはないんですからCGというのはわかっているものの、 最近では歴史マンガまで柱や硬い木を刀でザックリ切っています。 そこで、刀は本当は切れる物の硬度はどの程度が限界なのでしょうか? みなさんも刀を持ったことがないから回答し辛いとは思うのですが、 予想でも良いのでなにか回答頂ければ嬉しいです。 私の予想では、上手く扱わないと紙一枚すら切るのが難しいのではないか、と…。 意見お待ちしております。

  • 武士の刀の差し方について

    日本刀は有名ですが、 日本においては武士が台頭するのに時間が掛かったようです。 大河ドラマや時代劇で、公家や武士が刀または太刀を腰に帯びています。 日本の刀は包丁の片刃と同じであると思いますが、 時代劇によっては、刀の刃が下に向いている差し方と、 刀の刃が上に向いている差し方が見受けられますが、 どういうことなのでしょうか? 江戸時代を舞台とした劇では、武士は刀の刃を下向きに差しています。 戦国時代以前だと、刀の刃が上向きになっているのが多くみられます。 江戸時代の劇でも、ある場面では刀の刃が上向きに差している武士がいます。 そのあたりを知りたいです。 公家の太刀と武家の刀の差し方の違いや、 戦国時代や泰平時の違いなどを お教え下さい。

  • 刀の持ち方

    日本史をすこしばかり研究してます。 そこで疑問におもったことがあります。 剣道的には、刀を持つ手は離して持ちます。 しかし、歴史小説の挿絵などは手をくっつけて持っています。 どっちが正しいのか教えてください。 時代によってちがうのなら、戦国時代のを教えてください。

  • なぜ刀の姿は変化してきたか その時代背景は

    日本刀の時代別姿の背景について教えて下さい。 例えば平安時代までは太刀が主流。これは騎馬上で使われるため片手で振れ、自馬も傷つけないように工夫された形状と想像。 鎌倉末期は元寇で従来の刀では元兵の革製甲冑を切れず刺せず、その後身幅、切っ先の幅の差を小さくした等々があると考えます。 武士団はその時代の戦闘様式のニーズに合った刀を注文発注したと思われます。 この時代別戦闘方法がどうであったので、刀はこう合理的に形状(長さ、身幅、重量、反り、重ね。切っ先等)が変化したという解説書を今まで系統的に読んだことがありませんので、お教え下さい。

  • 刀の時代がわかりません。刀に詳しい方教えて下さい。

    私は、脇差を一振持っているのですが、刀に、知識がありませんので、刀に詳しい方教えていただきたいのですが、宜しくお願い致します。 脇差登録書の銘は、光口と書いてあります。 価値と、いつ頃の時代の物かしりたいです。 宜しくお願い致します。

  • 代官さまの刀

    テレビでお代官さまが白糸の柄の刀を差してましたが代官風情でも白糸の柄の刀を差してても問題ないのでしたっけ?

  • 昔の日本の刀

    戦国時代や江戸時代などの刀(要するに日本刀)は、鉄だったのでしょうか、鋼だったのでしょうか? (そもそも鉄と鋼の違いが良く分かりません。) また、まだ鍛えたばかりの新しい刀は弱かったというのは本当ですか?

  • 刀の差す場所

    演劇で江戸時代の浪人役をするのですが、そのとき刀は帯にはさむのでしょうか?どうしても鞘が落ちてしまいそうで不安です・・・できるだけはやく答えをいただきたいです。

  • NHKの時代考証?武蔵で刀が曲がる?

    4月6日の放送で、武蔵が曲がった刀を足で押して、元に戻すシーンがあり、あきれてしまいました。 NHKは時代考証がしっかりしていると思いましたが、こんなものでしょうか。 刀は折れることはあっても、曲がることは無いと思います。曲がる刀は最初から役にたたないと思います。 おかしいと思うのは私だけでしょうか。 他の時代考証まで信じられなくなります。 他の時代考証も信じられなくなりませんか?