• 締切済み

電気回路の問題がわかりません

ダイオード回路についてです。a,bを入力端子、c,dを出力端子、出力端子に電流は流れないと仮定し、ダイオードを理想ダイオードとします。 ダイオードが短絡する場合の入力電圧Eの範囲はE>5の時で、その時の出力電圧は5[V]。ダイオードが開放する場合の入力電圧Eの範囲はE<5の時で、その時の出力電圧はE[V]だと思います。しかし以下の問題がどうしてもわからないので教えてください。 1)ダイオードの上下を反転した時のダイオードが短絡・開放する場合の入力電圧の範囲および出力電圧 2)入力電圧が正の場合出力電圧は入力電圧に等しく、入力電圧が負の場合には出力電圧が0となる回路の図 3)0<入力電圧<5の場合に出力電圧が入力電圧に等しく、入力電圧が負の場合には出力電圧が0、入力電圧>5[V]の時に出力電圧=5[V]である回路を作成するにはどのように合成すればいいか 4)回路の単純な合成では、必ずしも出力端子電流が0とならないため3)のような特性は得られないので、どのようにすればよいか? 以上となります。分かりやすく教えていただけるとありがたいです。

noname#173175
noname#173175

みんなの回答

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

 この回路図は、通常の乾電池による直流電源では現実的には不可能です。乾電池の逆方向電流に対しては抵抗はゼロではありませんし(かなり大きいはず)、無理に電流を流すと「乾電池を充電している」状態となり、変な化学反応を起こして危険です。  まあ、ここでは、理想的(仮想的)な「逆方向電流に対して抵抗ゼロの定電圧電源」を仮定することとしましょう。  その場合の1)~3)の答は、No.1さんのとおりです。  この場合、ダイオードと電源で構成する内部回路は、単なる「入力電圧に対する導通/開放のスイッチング回路+電源」と考えればよいのでしょう。  与えられた最初の回路は、「入力<5Vなら開放、5V<入力で導通して5Vの定電圧電源」と考えればよいわけです。  1)では、ダイオードの方向を反転させた場合なので、「入力<5Vなら導通して5Vの定電圧電源、5V<入力なら開放」となります。  2)は、「入力<0Vなら導通、0V<入力なら開放」となる回路を考えればよく、上下方向を逆転させたダイオードのみ(定電圧電源はなし)となります。  3)は、「入力<0Vなら導通、0V<入力<5Vなら開放、5V<入力で導通して5Vの定電圧電源」という回路を考えればよいわけで、これは、オリジナルの回路に2)の回路を並列に構成すれば実現できます。  4)については、No.1さんと同じく、質問者さんが何を意図しているのか不明です。「現実の回路では、外部の負荷抵抗は無限大ではあり得ない」ということを言いたいのなら、最初に書いたとおりこの問題の回路自体が現実にはあり得ません。  純粋に「外部に接続する回路の抵抗が無限大ではなく微小電流が流れる場合」の対処方法を考えるなら、「回路の内部抵抗Rを、外部の負荷抵抗に比べて十分小さな値とする」というのが現実的な解決策でしょう。ただし、そこまで考える場合には、最初に書いたように、電池の内部抵抗とか、ダイオードの内部抵抗、導通/開放切替え特性、複数並列接続する場合の特性のバラつきなども無視できない問題になってきます。なので、教科書的に「回路構成要素は全て理想的な特性を有し、外部の負荷抵抗は無限大と仮定」ということでよいのではないでしょうか。

noname#173175
質問者

お礼

大体理解できました。ありがとうございます。

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

1) ダイオードが短絡する場合の入力電圧Eの範囲はE<5の時で、その時の出力電圧は5[V]。 ダイオードが開放する場合の入力電圧Eの範囲はE>5の時で、その時の出力電圧はE[V]。 2) 図の黒点端子間のダイオードを上下を反転し、5[V]の直流電源を取り外し、 ダイオードをアース(接地)に直接接続する回路にすれば良い。 3) 図の黒点端子間のダイオードと5[V]の直流電源の回路に、理想ダイオードをもう一本用意し、2)のダイオードを上下反転したものを黒点端子間に並列接続して(合成して)やれば、要求を満たす回路が得られます。 4) 「必ずしも出力端子電流が0とならないため」の箇所の意味が分かりません。 なので問題の意図する所が分からず回答不能。 3)で回答した合成回路でダメですか?

noname#173175
質問者

お礼

大体理解できました。有難うございます。

関連するQ&A

  • 電気系の問題が分かりません。

    電気系の問題が分かりません。図1の回路ではダイオードは理想ダイオードと考えろとのことだったので直流電圧源Eの値によりダイオードが開放および短絡の動作をするのは分かります。因みにR1、R2は4kΩで出力端子a-bには電流を流さないものとします。ダイオードが導通するのは図から見てE>5の時だと思いますが、Eが5より上だった時の等価回路およびEが5以下の時の等価回路が分かりません。またEが5より上および5以下の時の出力電圧VoをEの関数として求めるのですが考えてもさっぱりで分かりません。どなたか教えてください。お願いします。できれば等価回路は図があればありがたいです。

  • 電気回路の問題を教えてお願いします。

    回路図を非接触カードの原理を示す図である、入力端子には信号源電圧、Esが接続され、出力端子には負荷抵抗Rが接続されている、それぞれI1、I2の電流が流れる1次側および2次側の二つの電流回路はコイルの相互誘導インダクタンスMによって結合されている、L1、L2はそれぞれ誘導回路の1次側自己インダクタンス、2次側自己インダクタンスである、V1は入力端子電圧、V2は出力端子電圧、またEs=V1である。電圧および電流はフェーザー表記され、s=jωと定義した時、以下の問題を答えよ。 (1)1次側,、2次側二つの回路方程式を求めよ。 (2)この二端子対回路の電圧伝達関数 V2(s)/V1(s) をs関数として求めよ。 (3)信号源電圧Esをデルタ超関数で表されるインパルスとした場合、出力抵抗Rの両端に生じる出力電圧を時間関数で表現せよ。 (4)この回路は受動回路系であるが、L1,L2,Mの間にはどのような関係が成立しなければならないか述べよ。

  • 電気回路の問題です。

    画像に示す回路についての問いです。 (1) 出力電圧V0を求めるために、重ね合わせの理を用いるものとする。この時、それぞれの入力電圧V1,V2,V3に対する回路を導け。 (2) 出力電圧V0を求めよ。 という問題です。 分かる方いましたら回答よろしくお願い致します。

  • 電気回路の問題

    電気回路の問題です。教えていただきたいです。 図の回路において、端子c-d間を短絡して端子a-bからみた合成抵抗をRs、端子c-d間を開放して端子a-bからみた合成抵抗をR₀とすると、端子c-d間にR=√(RsR₀)を接続して端子a-bからみた合成抵抗Reはどうなるか。 [解答]Re=√(R₁R₂) なのですが、この計算の過程が分かりません。 教えてください!

  • 二端子対回路の問題について

    S は正弦波交流電源,VSは電圧源 U の電圧,RS は内部抵抗の大きさ,N は伝送路を表す二端子対回路で,負荷は大きさ RL の抵抗.伝送行列は[V1]= [A B][V2]となる。                         [I1] [C D][I2] 端子 1-1’から端子 2-2’までの電圧伝送比および電圧源 U を短絡して端子 2-2’を開放したときの出力端開放インピーダンスを求めたいですが。 まず端子 1-1’から端子 2-2’までの電圧伝送比は伝送行列によって、V1とV2を出してからV2/Rl=I2の関係を使って求めてもよいでしょうか? また、出力端開放インピーダンスについては、v2を開放したままで、i2をゼロとして伝送行列でv1,i1を求めてから、内部インピーダンスを出してもいいですか?また、もしこの方法でよいのなら、このときN内部のインピーダンスはどのように扱ったらいいでしょう?

  • DTL NAND回路の電気的特性

    ディジタル回路でのDTL NAND回路について質問します。 1入力のDTL NAND回路の入力端子に交流電圧(5V)を加え、出力電圧と入力電圧の関係をみる実験をしました そこで入力電圧がlowでもhighでも ない値のときの出力電圧はきっちりhighからlowに落ちず少しカーブしながら落ちていきました なぜこのような現象が起きるのでしょうか DTL NAND回路内の2つのレベルシフトダイオードの特性が影響しているらしいのですが よろしくお願いいたします

  • 論理回路

    AND回路とOR回路をダイオードを使って回路を組み実験を行うと、 出力電圧波形の電圧の大きさが入力波形の電圧の大きさと異なる らしいのですが.....。 OR回路の場合、4.8[V]と4.02[V]となり、これはダイオードで 消費される電圧のせいだとわかったのですが、AND回路の実験の 結果、4.72[V]と4.56[V]となってしまいました。この場合も やはりダイオードの消費電圧のせいなのでしょうか。 もし、そうだとするのならば、この値の違いは..... 順方向と逆方向の違いなのでしょうか? 詳しく教えてください。おねがいします。

  • 電気回路の問題です。

    画像は、角周波数ω、電圧Eの交流電源と抵抗RおよびR0からなるブリッジ回路です。交流電源の内部インピーダンスは0とします。 (1) 端子ABから左側を見たときの合成抵抗を求めよ。 (2) 端子AB間を開放にしたときの端子AB間の電圧E0を求めよ。 (3) 端子AB間に流れる電流I0をE0,RおよびR0で示せ。 (4) R0で消費される電力が最大となるためのR0を求め、最大電力P0を求めよ。 という問題です。 分かる方回答よろしくお願い致します。

  • 整流回路の特性について

    半波整流回路と全波整流回路のダイオードの電圧降下を考慮した出力電圧と実測値の出力電圧では実測値の方が小さくなります。これはなぜなんでしょうか? ちなみにダイオードの電圧降下を考慮した計算式は 半波整流回路  (√2)×V(入力電圧)- V(ダイオード順方向電圧)/π 全波交流回路  (2√2)×V(入力電圧)- 4V(ダイオード順方向電圧)/π です。 よろしくおねがいします。

  • 「至急」電気回路の問題が全くわかりません。

    電気回路系の問題が全くわかりません VBBが2Vの時、コレクタ電流は3mAとします。 ・65kΩの両端子間の電圧は?(VBB=2VでVBE=0.7Vとする。) ・ベース電流は? ・hFEの値は? ・コレクタ・エミッタ間電圧VCEは? ・コレクタ損失は? ・VBBが負の場合、コレクタ電流がどのような値か? ・VBBが負の場合、トランジスタはどのような領域にあるか? ・VBBが5Vの場合、トランジスタはどのような領域にあるか? ・VBBが5Vの場合、コレクタ電圧はいくらか? 以上の点がどうしてもわからないので、教えてください。お願いします