• ベストアンサー

江戸時代の貨幣と現代

質問のカテゴリが間違っていたらすみません。 井原西鶴の本を読んでいて思ったのですが、よく話の中に○○両と出てきます。 現在の貨幣価値で言いますと、一両いくらくらいになるのでしょうか。 参考になるようなサイト・書物などがありましたら、それも教えて頂きたいのですが。  よろしくお願いします。

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mi-si
  • ベストアンサー率35% (200/567)
回答No.3

下のサイトに書いてありますが、金の一両は改鋳などを繰り返した為に時代によって価値が変わってるんです。また、大坂が銀本位制、江戸が金本位制でそれを両替する為の為替相場が既にありましたからその相場によっても価値が変わります。当時の経済は大坂優勢だったので銀高金安の相場で動いていたようです(海外に比べると金の価値が異常に安い。) たとえば1ドルは何円か?と言う問いに対して時代によって1円だったり360円だったり100円だったりするわけで、ずばりと言う解答は出せません。

参考URL:
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~sirakawa/J029.htm
salasala
質問者

お礼

ここにたどり着く前に自分でもサイトをいくつか検索してみたのですが、全然ヒットしなくて・・・。 本で調べたときに、この時代の貨幣は変動が激しいとは書いてあったのですが、 実際一両=何円と書いてあるところがなくてかなり混乱してたもので良かったです。 本当にすばやいご回答どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#9369
noname#9369
回答No.2

 江戸時代は、貨幣が複雑な上に、米相場などは絶えず変動していますので、なかなか物価を決めにくいですね。生活必需品の米を取り上げてみても、江戸中期の享保以後、銭百文で買える米の量が、三合から一升二合の間を絶えず上下しています。幕末になると値段が上がって、一合しか買えなくなります。「四貫相場に米八斗」という言葉があり、宝永年間に四貫(一両)で米は八斗と決められたのをさしています。  現在米は一キログラム五百円として、一升当たり七百五十円になります。八斗で六万円です。これで換算すると、一両は今の六万円ということになりますが、物によって変わってきますよね。 サイトは以下を参照にしてください。 http://www.ufjbank.co.jp/ippan/gallery/kahei/tenji/tenji1_6.html

参考URL:
http://www2.rosenet.ne.jp/~spa/kabuki/html/ess/ess166.html
salasala
質問者

お礼

詳しい説明までどうもありがとうございました。 サイトのほうもとても参考になりそうで良かったです。

noname#31687
noname#31687
回答No.1

こんばんは。 このサイトなど参考になるでしょうか。 http://www.imes.boj.or.jp/cm/htmls/feature_faq.htm

参考URL:
http://www.imes.boj.or.jp/cm/htmls/feature_faq.htm
salasala
質問者

お礼

早速お答えいただきありがとうございます。 サイトの方参考にさせていただきます

関連するQ&A

  • 【歴史】江戸時代の大工さんの日当が現在の貨幣価値で

    【歴史】江戸時代の大工さんの日当が現在の貨幣価値で日当1万8000円ぐらいだったそうです。 で、1両小判が現在の貨幣価値で10万円くらいだったということは、江戸時代は庶民も1両小判を普通に持っていたと考えても良いってことですか? 庶民でも1両小判(10万円相当)を持ってたか教えてください。 1両小判が10万円なら、大判小判は1両小判の10倍の100万円ですか?

  • 貨幣価値

    19世紀当時の500ポンドというのは、今の貨幣価値で いうと幾らぐらいなんでしょうか。 今読んでいる本や、ドラマによく出てくるんですが、 今の価値ではそうたいした金額にならないですが、 当時としてはとても大金のようなので、そこがピンと こないので是非教えて下さい。 これから本やドラマを見るときの参考にしたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 42両は今の貨幣価値でいくらくらいですか?

    幕末の頃の42両の価値は現在の貨幣価値でいくらくらいになるのでしょうか。また、当時の長屋に住んでいる職人の家庭では年間どのくらいあればそこそこの暮らしができたのでしょうか? どなたかおわかりの方、具体的にお教えくださいませんでしょうか。お願い致します。

  • 江戸時代の本

    江戸時代、東海道中膝栗毛とか町人が読むような小説等の本の値段は現代の貨幣価値に換算するといくらくらいしたのでしょうか? 現代の本の値段に比べてどのくらい高かったのでしょうか。

  • 明治三十年代の貨幣は?

    今、北方謙三著「望郷の道」を読んでるのですが、その中に出てくる 貨幣価値が現代のいくらぐらいに当たるのかがわかりません。 時代は明治三十年代なんですが、、。 一両=10万円 一分=2万5千円 一朱=6250円 一文=25円 一匁=1660円 というのはわかるのですが、明治の この時代の5円って、今のいくらぐらいになるものでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 大正時代の貨幣価値について

    大正時代の貨幣の価値について教えてください。 例えば当時の10円は現在のいくらに相当するのですか? また、どのようなページで調べる事が出来るのでしょうか? ご存知の方、教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 昔の貨幣は今でいうといくらくらい?

    時代劇とかを見ていると一両とか一文とか出てきます。 一両あるとかなり喜んでいますが、いまいちピンときません。 現在の値段でいうといくら位なんでしょう? 小判の価値でなく値段が知りたいです。 1$=130円とかこういう感じで。 わかりにくい質問ですいません。

  • 【貨幣価値】1950-1953年当時の400万円と

    【貨幣価値】1950-1953年当時の400万円というと現在の貨幣価値で幾らくらいですか?

  • 江戸時代(文化・文政の頃)の貨幣価値について教えてください。

    江戸時代の貨幣価値について(質問番号4596458)の回答を拝見しました。 そのことに関わって、私の家にある古文書の中の言い回しでわからない部分があるので教えてください。 古文書の日付は「文化二年二月二十四日」です。 その中の一言に「大工手間飯代共 貳貫四百目」とあるのですが、 (1)「目」は「匁」と解釈してよいと思うのですが、「貫」とはどういう単位なのでしょうか。「一貫は何匁」なのでしょうか。それは、現在の「円」に換算していくらなのでしょうか。 (2)その古文書の中に「手間代銀六百目」とありますが、「銀」とは現在の「円」に換算すればいくらになるのでしょうか。 (3)その古文書の中に「手間代銀六百目 但シ貳百工也」という標記があるのですが、その「工」は、大工手間だと思うのですがいかがでしょうか。「貳百工」というのは、大工手間が延べ二百人分と考えてよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 貨幣とエネルギー

    現在人間が消費できるエネルギーの総量と貨幣経済の総量との等価点をもとめることは可能(理論的に)なのでしょうか。例えば、労働者が労働に提供する為に消費 したカロリーを全経済活動の内の貨幣価値に換算するとういうようなことが。 無教養で多忙な人間ですので、どなたか、こんな事について書いてある書物をご存知でしたら、お教えくださいますようお願い致します。自分としては、『左手の音を聞け』のような愚かな質問のようにも思われるのですが。 宜しくお願い致します。