• 締切済み

勉強しろと「言わない」親を持って抵抗があった経験

よく聞くのは、自分は勉強する気が無いのに 親が勉強しろ勉強しろと言わないという話ですが、 逆に、親が勉強しろと滅多に言わないで、 もっと勉強させて欲しかった・ もっと勉強というものに触れてほしかったなどと感じた経験のある人いますか? まさに自分の親がこれです。 成績で5段階の5を取っても全く無関心です。 何も、他はさておき勉強に重きを置いて育ててほしかったとは言いません。 ですが、勉強「だけ」できても仕方ないと、 勉強「なんて」できても仕方ない は別だと思います。 こういう経験がある人は、自分の子供には勉強の大切さを教えたり、 実際勉強の習慣を付けさせたりして、教育に力を入れたいと考えていますか?       ※ここでは、質問者の人間性についてのコメント        (例:親のせいにするのはおかしい等)はご遠慮願います。

みんなの回答

  • nishidoa
  • ベストアンサー率18% (25/136)
回答No.8

勉強してないと将来、困るよ! しかいわれていない人間ですが、生きるという事 とはまた違うと思いました。 勉強はできて普通、さらに周りへの配慮や 段取りや、コミュニケーション能力、多々必要です。 でも、あなたは学生、なら成績がよいことを褒め 他にもできないと困ることがあるからこうしようと ギヤチェンジして言ってもらえればいいのでは。 トロかった私は、褒められても次から次へ欠点を指摘され キレていましたよ。 褒め言葉に飢えているのでしょう。 できて当然と言った事も褒めるのが子育てだと思います。 あなたの親はレベルが高く、なかなかそういうことが できないのかもしれません。 凡人からすると、とてもできる子だね ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#161804
noname#161804
回答No.7

うちの親がまさにそれ。 勉強はできてもしょうがないという考え、かつ子に無関心。 僕は男なんで、進学できたが妹は進学させてもらえませんでした。 女に勉学はいらないという考え。 僕は妹をみて、なぜに頭のいい妹(勉強じゃなく全般的に頭のさえる子)が勉強というものに触れさせないのか、ずっと疑問でした。 妹はやれば出来る子です。 もっと塾に入れたり、親が関心をもつことで伸びる子だとはわかってました。 しかし勉強をする環境がないこと(部屋が無い) 塾にも行かせない。 勿論、学習する習慣をつけさせることもなかったことは社会の損失だと感じています。 >こういう経験がある人は、自分の子供には勉強の大切さを教えたり、 実際勉強の習慣を付けさせたりして、教育に力を入れたいと考えていますか? そう考えます。 僕には女の子が居ますが、長男と同じように教育したいし、学習というものが生涯にわたり大切なことだと教えたい。 学習への取り組み、机に向かう習慣。 そして何より、子供にあった教育、その子の才能を見つけ、延ばすのは親の使命だと考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

まさに勉強しろと言わない親で、あとから思えばですが言って欲しかったです。 たぶんあまりに無関心で、私が勉強をしていないことすら知らなかったのではないかと思います。 普通に勉強してるくらいの成績だったので。 もちろん成績表にも無関心でした。 このくらいならOkではないか?くらいの見方しかしていなかったと思います。 父は一応大学には行かせたいと思っていたようですが、母はどうでもいいと思っていた感じです。 そういう親に育てられてもちゃんと勉強するような#5さんの娘婿さんみたいなかたなら問題はないのでしょうけれど、私は競争心も努力の重要さも負ける悔しさも手に入れる喜びも何にも知らずに育ちました。 そんなの自分の問題だろと言われてしまえばそれまでですが、お金のかかるお稽古事をさせてくれるでもなく(それは望んでもかなえてもらえませんでした)、人を圧倒する特技があるわけでも、情熱を注ぐ趣味があるわけでもない私は、せめて勉強くらい頑張ったほうが努力の大切さや新しい世界を知るきっかけになったのではないかと思います。 人間努力が大切だと言うことすらない親でしたから。 信じられないほどのほほんと適当に育ってしまいました。 それでも成績はいい方で、大学にも行かせてもらえて、そのおかげで仕事にも困っているわけではないのですが、もう少し実り多い人生を生きるための土台があったらな~と思うのです。 贅沢と言えばそれまででしょうけれども。 ちなみに大人になってからは仕事に関連する資格のための勉強などは積極的にするようになり、遅まきながら勉強の楽しさを知りました。 若さの情熱を持って努力すればいろんな道が開けたろうになと思うのです。 だから子供には無理のない範囲で、今いるところよりも上に行こうと努力するように伝えているつもりです。勉強に限らずですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ni_si_ki
  • ベストアンサー率19% (302/1586)
回答No.5

私は4人兄弟です。 両親は兄に力を入れ私達姉妹には「早く嫁に行け」と言いました。 女はどうせ嫁に行くんだからと大学に行く必要がないという考えだったようです。 高校を選ぶ時も商業高校に行けと言い、私の大学進学の夢は断たれました。 当時の考えではそれでも良かったのですが、私はずっと働くことを選択しました。 目の前には学歴の壁が立ちはだかり、高卒の私にはなかなかチャンスが巡ってきませんでした。 そんなわけで、自分の子供には勉強に専念出来る時期はしっかりと打ち込ませてやりたいと思いました。 習慣ってすごいですよ。 毎日の積み重ねがあとで信じられないような結果をもたらしてくれます。 長男も次男も、今やるべきことをやると意気込み、希望の大学を目指して頑張っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cheeky77
  • ベストアンサー率0% (0/10)
回答No.4

私はあまり勉強しなさいと親に言われていませんが、もっと言って欲しかったというわけでもなく、程よく言ってくれる親でした。 結果に対してはあまり興味を示さない親でしたが、経過はよく見てくれていたように思います。 いっぱい頑張ったから、良い結果になったね。とか、いっぱい頑張ったのに残念だったな。とか、声を掛けてくれる親でした。 私にはまだ子供はいないですが、同じようにしたいと考えています。 そして、親とは違う側面で教育に力を入れたいと思っています。 それは、目的意識をはっきりと持たせて、自分でその目的を達成するために何をする必要があるのか考えさせるような教育が出来たら良いなぁとぼんやり思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

貴方への回答にはなってないかも知れませんが、 勉強は、「親に喜んでもらうため」にするものでもないように思いますが? 私の、娘婿は、早稲田をトップで卒業し、在学中に司法試験も合格したそうです。 がこの婿さんの両親が子どもの勉強に全くの無関心。 期末テスト前に勉強してると、そんなに勉強してどうする? とかで、 試験前なのに、一緒に食事に行こう、、、と誘い出すような両親だったとか! 婿さんのモットーは、「親は、アテに出来ない。自分の事は自分で」たそうです。 反対に、我が家は、子どもが少しでも良い点を取ると、60点が70点になると 褒めまくり、おだてて (あんたは、偉い!凄い!等) 頑張らせましたが、三流大学へも行けませんでした。 長男も、次男も 高卒ですが、職場では、リーダーとして上司から信頼され、 楽しそうに仕事に頑張ってます。 婿さんは、今は、国際弁護士として世界各国に飛び回っていますが、 今でも後悔してることがあるそうです。 それは、高校選びで、本人は、電車で1時間半の、東大を目指す人ばかりが集まる高校に 行きたかったそうですが、親が遠い、、ということで地元の高校に行ったそうです。 もちろん、成績は、常にトップ。 が、卒業して10年たった今でも、娘に「あの時、親の反対を押し切っても、自分の希望する高校に 行っておけば良かった」と後悔してるそうです。 もちろん、婿さんの希望する高校だと、トップにはなれなかったでしょうが 友人関係の質がまったく違うそうです。 頭のいい人たちの友人と、そこそこの友人だと、頭の良い友人を持たない自分が 惨めになるそうです。 私が「早稲田の友人がいるじゃない!!」と言うと 大学で出来た友人と高校の友人は、微妙に違うそうです。 今、娘夫婦には3歳の孫がいますが、婿さん曰く。 今から、エリート教育をする、、、だそうです。 付き合う友達によってかなりの格差を感じるそうです。 婿さんのお付き合いする人は、超がつくエリートばかり。 その奥さん達も、やはり、高学歴のひとばかりとか。 エリートには関係のない普通の家庭に育った娘は気後れするそうですが、 そこは、美貌(娘は美人です)と、社交上手で奥様方に可愛がって貰ってる そうです。

noname#161910
質問者

補足

すみませんが、感想やプライベートの話を聞きたいんじゃなくて、 どの回答者にもNo.1の回答者のように質問文に即して答えてほしいんです。 あと、これは質問と直接関係ありませんが、 高学歴=「頭」が良い とは限らないと思うので悪しからず。 (これは質問も主旨と無関係なのでコメントはご遠慮願います)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171468
noname#171468
回答No.2

出来る尺度を何処に当てるかです、義務教育の尺度なら、地域か県単位位です、相対評価でオール5でも、全国レバルに合わせるなら、尺度が違うと言う事です。  一つのパーツで見るのか、グローバルで見て居るのかなど、切りがない世界を親は追えない 出来ると自慢しても、全国模試なら、どの程度か判断出来ないからです。  「井戸のカエル大海を知らない」では無いけど、知らないだけに怖い世界、それが世界尺度です。  オリンピックに出る選手が日本ではいい選手でも、国際大会での成績は予選落ちなど、これだけ国際化して来ると、出来る尺度が分からない分、親も何処までの才能か判断しかねるとも思います。  勉強が出来る出来ないと評価を出すのは、他人では無いですか?  出来る人は未だ未だと自信過剰にはなれない、それは見えない相手と何時か遭遇する怖さです。  世界で仕事をすると、その考えは小さな物に感じると思います。  放置される事は、その怖さを知らせたいからとも思います、成長すれば目の当たりにする、大学入試、就活など・・・・商社に入れば、外国と交渉する力を言うなら、語学力、コミニケーション能力など、エリート集団で仕事をするのに、何処で出来不出来の判断をするかです。  医師とか、弁護士、国会議員などエリート集団です。出来る事前提で集まる集団で、何で秀でるかは、その人のキャラクターでは無いですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.1

気持ち分かります。 うちの親も、勉強しろとは一度も言いませんでした。 問題なのは、無関心なのではなく、「勉強なんかできてもかえって社会では役に立たん」と言われた事でした。 つまり「勉強するな」だったわけです。 >教育に力を入れたいと考えていますか? とくに子供の予定はありませんが・・ 親に押し付けられる、という意味ではなく、「機会」が欲しかったですね。 たのめば塾へ入れてもらえるとか。 そういう意味で、本人の意志の尊重や、「こんな選択肢がある」ということを見せる事が大事だろうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 勉強しろと怒鳴る教育は適切か

    こんにちは、20代の男です。 今回は、僕がされてきた親の教育について疑問に思ったことがあったので質問をさせていただきたいと思います。 まず、僕が実際に受けてきた「教育」についてなのですが、自分の両親はとにかく、「勉強しろ」「勉強しろ」と、怒鳴ることしかしませんでした。 結果、僕はそこそこの大学に行き、両親も僕のことを見て、「私たちの教育の賜物」的な事を言っています。 しかし、ここで思ったのですが、「勉強しろ」とただ怒鳴り散らすことは「教育」と言えるのでしょうか? 僕はそうは思いません。なぜなら、ただ「勉強しろ」と怒鳴るだけなら機械でもできますし、それで良い成績が出るかどうかは、子供の能力差に大きく依存するため、再現性がないからです。 事実、「勉強しろ」と怒鳴られても、成績が向上しない、あるいはさらに勉強が嫌いになって成績が低下する子もいます。 ここで質問なのですが、皆さんは子供の教育として、「勉強しろ」とただ怒鳴るだけというのは適切だと思いますか?  僕はそうではないと思いますが、人生経験が浅いためそう思うだけなのかもしれないので、色々な人の意見を聞いてみたいです。 (追記) 「親の教育に文句をつけるな」とか、「育ててもらっただけ感謝しろ」、「学費を出してもらって感謝しろ」などあの回答は申し訳ないのですがご遠慮願います。今回はあくまで成人まで育てる事を前提として、その上で施される教育についての質問なので

  • 勉強しなさいという親

    中高一貫の高1です 前の私はあまり勉強が好きになれずいつもワースト10位以内で 学年を上がれないかもしれないと言われたこともあって 家では親と姉が毎日顔を合わすたびに勉強は?高校やめて働く?ばかり言ってきます 上位50には入れたらお小遣いをくれると言われ親の文句にもうんざりしてたので 今回は頑張ってみようと思い自分なりに精いっぱいしてみたところ上位50に入れました その成績を持って帰った日は何も言われなかったのですが 次の日から前のように顔を合わすたび勉強しないの?といわれるようになり 塾で遅くなっても学校の勉強とは別なんだからしなさい!と怒られます 言っていたはずのお小遣いも結局くれず 今学期の期末のテストでそこそことっても相変わらずで 勉強をしなさいを聞くたび泣きそうです 親は高学歴で 姉は大学内で1番2番ぐらい成績が良く一日中勉強しかしないので 親は自分や姉に比べて全くしない私は大丈夫なのかと心配してくれてるのかもしれませんが 自分は自分なりに勉強してるつもりです 私はどうすれば勉強しなさいを聞かなくて済むんでしょうか

  • 親が鬱陶しいです

    寝たりスマホをいじったりするだけで 『勉強しろ』と言ってくる家族が鬱陶しいです。 自分がやる気出た時にやって、 成績が良ければ次頑張ろうって思えるし、 悪かったら遊び過ぎたなって思えるのに家族が『寝てないで勉強しなさい』と言ってくると、 やる気が一気に無くなります。 学校から疲れて帰ってきて仮眠しようとしたら ため息ついて『早く勉強したら?』と言われます。私が起きていても関心も無いし話しかけても無視してくるのに、一丁前に親ヅラして 勉強しなさいしか言いません。 どうすればいいですか? 可能性を潰す親なんて、必要無いです。なんて言えば分かってくれると思いますか?

  • 条件付きで勉強させる親って。。

    『テストでいい成績だったらおこづかいあげる』とか、『~がほしいなら勉強しなさい』とかいう親の気持ちがよくわかりません。 言葉通りうけとったら『~する代わりに~してくれよ』ってゆう交換条件なので別におかしくないですが、子供の気持ちとしては、なんでもかんでも勉強勉強で非常に息苦しいです。しかも『成績がトップクラスだったら、~を買ってあげるかもしれない』みたいなこちら側の条件が不確実だったりすると、ただ勉強をやらせたいだけってゆう感じがあからさまにでてるんですけどホントのところはどうなんですか? 『子供の将来を思ってーー』とか、『受験のためにーー』とかだったらストレートに『勉強しなさい』っていえばいいと思うので、こちら側(子供側)が不利になるような交換条件をつけてまで勉強させたい親の心理が謎です。 親、子、問わず同じような経験のあるかた教えてください。。

  • 親から勉強しなさいと言われた子供。

    タイトルにもありますように親から良く、「勉強しなさい」と言われた者です。 現在は社会人です。今振り返ってみると、何故親に毎日「勉強しなさい」といわれ続けたのか?気になって質問してみました。 学生の頃の自分はと言いますと成績は決して良いモノと言えませんでした。それが原因だから言われ続けたのか?とも思うのですが・・。 学生の頃に、割と成績が学年でも上位クラスの友人がいました。 彼は、自発的に勉強をするようで親から私のように「勉強しなさい」と言われたことは無かったようです。 しかも、友人とは学習の仕方に違いがあるようなのです。 彼と私では私の方が机に向かう時間が多かった事です。 これは、どういうことなのでしょうか?

  • 親から「勉強しろ!」とあまり言われなかった方。

    きっと少数派だと思うのですが・・・ 学生時代、親から「勉強しろ」とうるさく言われずに育った方のご意見をお聞かせください。 (1)その結果、自らすすんで勉強する習慣はつきましたか?成績はどうでしたか? (2)勉強についてはあまり言われなかったが、××に関しては厳しくしつけられた。 みたいなことはありますか?(門限、お手伝い、習い事・・・etc.) (3)将来、あなたのお子さんにも同じように勉強を強いることなく育てたいと思いますか?あるいは現在育てていますか? 私は学生の頃、テストで90点以下をとったときの母親の反応が怖くて怖くて、必死に勉強していました。でも、「勉強が出来なければ、私は認めてもらえないんだ」という思いが常にあり、本当に虚しくて・辛かった・・・半トラウマ状態です。 しかし、自分が母親の立場になってみて(まだ子供は赤ちゃんですけど;)、子供に勉強はやはり必要なような・・・気もしています。 子供を勉強漬けにはしたくない、という思いも本心。でも勉強があまりに出来なかった場合、平静でいられる自信が無いのも本音。 特に最近は、2、3歳からの英会話も珍しくない世の中のようで・・・ どうかご意見をお願いします!

  • 怠け者になってしまったのは親が原因かも?

    私は超怠け者です。今は社会人として生きてますが、昔からすぐに弱音をあげる人間でした。マラソンもビリだったし、勉強だって1時間もできないし、宿題もまともにやった記憶なし。大学受験も浪人するし、さらに会社やバイト先でちょっと怒られたら、もう世界が終ったかのように沈んで笑顔消えてるし・・・これは今もか(笑) しかも趣味は寝ること、食うこと。 われながら情けなくなってきますが、眠くなったら一心不乱に寝るし、うまいもんでてきたらしにものぐるいで食うんです。はい、デブです。 こんな怠け者になったのはやはり親の教育が一番の原因だと思ってます。甘やかしすぎてたんだって思うのです。なぜならば、こどものときって親のいうこと絶対に思い、小学生のうちから自立できてる子ってそうはいないて思うんです。土日はだらだら寝ててもなにもおこられず。あまり叱られず。ほんと楽に生きさせてもらいました。でも今苦しんでます。自分がなにもできず情けなずぎて。 でも、言っておきたいのは親をうらんでるわけでなく、ここまで育ててくれたことに感謝してます。なので親に恩返ししていきたいと思ってます。(自分が怠け者になってしまったのは親の教育が原因とは内心思ってますが。もちろんおやにはそう思ってることはしぬまで内緒です。) しかしその反面、親にやさしさを教えてもらってるので、人に対してはやさしいほうだと思います。自分で言うのもなんですが。 そこで質問ですが、 私は20何年も怠け者で生きてきたので、それが習慣になってしまってます。でもこんな自分はいやだと思います。どうにかして変えたい。修行でもなんでもして自分を変えたい!いきなり大逆転で変わるのは無理かもしれません。やはり小さい時から甘やかされてきてるのでちょっとした試練に耐えうる忍耐の力が備わってないんです。それを今からつくっていきたいです。こういう場合、どうやって忍耐の力をつけていったらいいでしょうか?まずなにからはじめればいいでしょうか? そうじもなかなかしないし、ネットもだらだらするし、飯はいっぱいくって寝るし、昼寝するし。 一番の悩みは「ネガティブ思考」なのです。 ここ治したいです。20何年もネガティブで生きてきた自分の習慣をなおしてきたいです

  • 勉強!勉強!!と言う親

    私は今大学生です。小学生の頃から親(主に母)に『勉強しなさい』と言われてきました。中学の終り~高校生くらいから『勉強しろ』と言われるのがすごく耳につくようになりました。 なんだかんだで、今は大学に通うことができていますが、世間的にはレベルの低い大学なので、親は満足していないようです。そして今現在も『勉強しなさい』的なことを頻繁に言ってきます。私の生活を大雑把にすると、学校の授業はしっかり出ていますが、家で机に向かうのは宿題やテスト勉程度です。バイトもしています。 多分親は就職のことを考えて言ってくるのだと思いますし、教育費はもちろん親持ちなので私は弱い立場なのですが不快です。回りの友人にこの話をもちかけると『昔は言われたが、大学に入ってからはあまり触れられなくなった』という場合が多いように思います。もちろん私の家と同じような人もいます。 みなさんはこのようなことを言われる(言われた)でしょうか?またお子様がいる方は、子供に『勉強しろ』と言う派でしょうか?言わない派でしょうか? ご意見や考え、よろしくおねがいします。

  • 勉強苦手中学生の勉強と親の関わり方について

    中一のわが子は成績は中の下、すぐにピンとこない方で要領もあまり良くないので親からすると歯がゆいのですが、自分なりに宿題は頑張ってこなしています。 苦手な数学と得意な英語は塾に行かせています。 最初のころは親の私も一緒に数学など勉強して子供に教えたりしていたのですが、段々難しくなってきました。子供に任せておくと、相変わらずの下の成績です。 皆さんは中学生の勉強に親として家でどの位、どのように関わっていますか?〔塾や家庭教師以外〕 自分も教科書を理解したりしていますか? ちなみに都会の進学地区ではなく地方です。

  • 勉強のことで親とケンカしちゃう…

    今、中学3年生で受験生です。 成績はすごくいい訳じゃないけれど 最近すごく伸びてきていて順調です。 でもすごく困っていることがあって 勉強のことで親とすぐケンカしてしまうんです。 私は行きたい高校があるので 勉強がんばってるんですが、 親に 「もっとがんばりなさい」 「岩にしがみつくような気持ちでがんばりなさい」 「そのままじゃダメ」 と毎日いわれてですね。 がんばってるのになぁ。思ってすぐ反発しちゃいます(>_<) この前も分からない問題をお父さんに 聞いたんですけど分からなくて、分からないといったら 「どうして理解しようとしないんだ!!」 とめちゃめちゃ起こられました・・・ 一生懸命理解しようとしてるのに・・・。そしてまたケンカ・・・ 自分のことを心配して言ってくれてるのは分かってるんですけど。 勉強=ケンカ=嫌い って頭にインプットされている気がします。 そのせいかどうか分かりませんが 最近勉強してると無意識に自分の髪に毛を自分で抜いてしまう というクセがついてしまって・・・(´д`) なんだか自分、情けない気持ちでイッパイになります。 親とも仲良くやりたいんです。 アドバイスをおねがいしますm(_ _)m