• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:経団連会長の首相批判は国家感欠如・時代遅れだ)

経団連会長の首相批判は国家感欠如・時代遅れだ

isokenの回答

  • ベストアンサー
  • isoken
  • ベストアンサー率32% (595/1823)
回答No.8

>経団連会長の首相批判は国家感欠如・時代遅れだ 尖閣問題を含み個人的に考える対中スタンスは、概ね質問者と同様の視点であると考えますが、日本政府のトップである野田首相及び経済界のトップである米倉会長、双方がそれぞれの立場から述べた見解が、自ずと温度差がある発言になる事に対する一定の理解は出来ます。 そもそも世界に誇れる日本の良さの1つは「多様性の容認」、依って政府が煽れば瞬時にそして大きくそちらに傾く、中国や韓国の如き民度の低い国家と同列視するべきではなく、どこかで微妙にブレーキを掛けるシステムも必要であり、同時に立場の違いに依る見解の相違も尊重されて然るべきでしょう。 例えば経済界のトップが、外交問題を100%忖度した意見・見解を述べるとすれば、それはそれで問題であるし、逆もまた然り、但し外交の方向性は二元化されるべきではないが。 >経済界はチャイナリスク回避のため、対中依存する姿勢を改めるべき時代になりつつあることを認識している(東南アジアシフトが顕著)にもかかわらず、 チャイナリスクの存在はその通り、行過ぎた対中依存を改めなければならない方向性にも賛成、但し一方に於いて我が国に対する中国のウエイトがアメリカに次ぎ、政治的・経済的に決して無視出来ない国家であるのもまた事実。 その点が、日本側が殆んど無視しても一向に差し支えないという国際情勢並びに客観的事実を認識せず、竹島の不法な占拠と故なき日本批判を継続する韓国と、大きく相違する点です。

jobzero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >立場の違いに依る見解の相違 ごもっともです。会長の立場から、要は、財界が困ってるのにそんなこと言うな、と言いたいのでしょうか、短慮かなあとも思えます。 日本の経済が対中一方的に恩恵を受けてるなら、それも分かる。しかし、あちらも対日経済の恩恵を受けている以上、同等の立場で然るべきであって、トップの役割だとばかり野田さんを批判していますが、一方的な怒りをぶつけてきてるのはあちらなんですよね。 某掲示板の書き込みによれば、元中国大使(日中関係のスペシャリストという紹介?だそうな宮本雄二氏)が某テレビで中国を刺激しないためには日本が何もしないことだと言ったとか・・、 これを見て感じたことは、マスコミや親中政治家もこぞって中国を刺激するな、と言う風潮に思えます。 ODAによる支援によって、結果としての友好・互恵関係なら何も申すまい。未来志向でと言うあちらの口癖も、実行してこそ意味があるが、繰り返し自ら反故にし、恩を仇で返すが如く一方的にけしからんと言う中国のご機嫌取りのままでいいんですか、ってことではありませんか。 >行過ぎた対中依存を改めなければならない方向性にも賛成 野田さんを批判してる場合じゃないでしょ、ってことです。今までみたいに、刺激するな、へつらって媚を売ってればいいみたいな、対中姿勢のままで時代遅れになりませんか、ってことなんですけれど。 一部の回答者さんも刺激するな的な、ネガティブな(そうじゃないと反論されそうな)ご意見もあるようですが。

関連するQ&A

  • 言うべき相手が逆なのでは?

    北京を訪問中の経団連の米倉弘昌会長は27日、野田首相がニューヨークで尖閣諸島の国有化を巡り、中国に妥協する考えがないことを示したことに対し、「自分たちに問題がなくても相手が問題と言っていることを解決するのがトップの役割。そのようなことは言ってもらいたくない」と批判したということです。 経済界のトップがこのような発言をすることこそ中国政府の目的、つまり日本の国論を二分(分断弱体化)して要求をのませることですが、日本にとっては最悪の状況になろうとしています。 本来であれば、中国政府に対して損害賠償を請求することが先決でありながらこのようなことをしたようには見受けられません。 また、雁首揃えて訪中し、No.4にあしらわれて何しに行ったんでしょうかね? http://news.goo.ne.jp/topstories/business/778/68911263e29da01072b247df6b7cddd0.html これでは、ハワイで江沢民がクリントンに言ったこと(20年後には日本はなくなっている)が現実の事になろうとしています。 皆さんはどのように感じられるでしょうか?

  • トランプの経済政策トップに本物のバカが任命される

    ピーター・ナバロという、とんでもない本物のバカがトランプ次期大統領の経済政策トップに任命されるようです。 ■ トランプとうり二つの反中派が米経済を担う http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/01/post-6643.php ・極めて単純な対中国強硬策を主張する経済学者が、新設される「国家通商会議」のトップに指名された。 全て経済問題の原因を中国由来とし、対中強硬策を取れば全て解決する、という主張のようです。 どう思いますか。 1、 非常におめでたい。 2、 多少はおめでたい。 3、 彼がもっとバカだったらもっと良かったので、あまりおめでたくない。 4、 全ての問題が彼によって解決してしまうので殆どおめでたくはない。 5、 分からない。 6、 その他。 いずれにしても本物のバカはこのピーター・ナバロだけではなく、他分野にも結構任命されますけどね。 どうなるんですかね。

  • 経済連の米倉さんは住友化学のために尖閣を

    経済連の米倉さんは、住友化学のために、尖閣を中国に渡そうとしているのですか? 日本の1企業の事業の失敗と、他国の脅しに負けて、尖閣という国土を手放すなんてちょっと変ですよね? 絶対に、そんなことないですよね???? 質問の由来 尖閣“売国発言” 米倉経団連会長が媚中になる理由 文春HPより http://shukan.bunshun.jp/articles/-/1892 抜粋 「中国がこれほど問題視しているのに、日本側が問題ないというのは理解しがたい。民間の交渉なら通らない。あまりおっしゃってもらいたくない」と発言したのだ。  日本を代表する「財界総理」が政府の見解を否定したことで、国益は大きく損なわれた。米倉氏に対する批判が経団連に殺到しているが、当の本人はまったく反省していない。

  • 経団連の会長はどうやって選ぶんですか?

    指名制なんでしょうか? それとも立候補でくじ引き? 教えて下さい

  • 経団連の会長は、どうやって決められているの?

    ずーっと御手洗君がやっているイメージがあるのですが、あれって任期とかそういうのはないんですか? どうやって会長を選任しているのですか? 御手洗君はいつまで会長の座に居座るつもりなんですか?

  • 中国は今ピンチ?

    中国は今ピンチ? 現在中国が日本に対して強硬な態度でいますが、最近中国が追い込まれていると聞きました。 インドが対中包囲網の呼びかけを世界にしていることや、中国バブルがすでに弾けている、また、今回の尖閣諸島問題で世界の批判が集中とのこと・・・ 実際どうなんですか?

  • 今後の対中国政策―どの政策を支持しますか?

    極論になっているかもしれませんが、今後の対中政策がどうなるか予測して選択肢にしてみました。あなたならどの政策を支持しますか?なお、サンプル数が多くなった場合、層別での集計結果も出してみたいので、回答は選択肢とともに男女、年代をお書き添え下さい。もちろん選択肢以外に何かコメントを書いて頂いても結構です。 (1) 対中強硬論  今回のデモは日本に向けられた露骨な反感として捉えるべき。日本としては毅然とした態度で臨むべきで、一切の妥協はしない。教科書を書き改めることはしない。首相・閣僚の靖国公式参拝も継続。国連安保理の常任理事国入りを目指す。北朝鮮との6ヶ国協議ではたとえ中国抜きでも継続。経済面では、中国は最大の貿易相手国であるが、これだけの大規模なデモはむしろカントリーリスクが高まったとして捉えるべき。貿易額の減額は止むを得ない。その分GDP減額、景気後退やデフレ解消の遅れが出ても痛みを堪えるしかない。現状の対中貿易は工場等をASEANや他のBRICs諸国(正確に言えばはCはなくなるが)に振り向けることで補う。ODAは中止。北京五輪の不参加もあり得る。 (2) 経済優先論  今回のデモは感情的なものであるが、これは政治的に妥協すれば解決できる。現在の日本経済は中国抜きには存続し得ない。今回のデモでカントリーリスクが高まったとは言え、だからといって簡単に現在中国にある工場等を他国へ移転するコストは多大なものとなり、得策ではない。対中貿易の減額は日本経済に計り知れない損失を生むからだ。ODAは継続。教科書を書き改め、中国政府の要望を入れる。首相・閣僚の靖国公式参拝は中止。国連安保理の常任理事国入りは断念する。北朝鮮との6ヶ国協議では引き続き中国にも参加してもらう。北京五輪は当然参加。 (3) 上記いずれでもない(この場合は具体的にどのような政策かを書いて下さい)

  • 中国のコピー能力

    中国はパクリでいろいろと注目を浴び、文句を言われたりしていますが、 そもそも中国は安い人件費高い識字率ゆえに(現在はそうでもなさそうですが)海外で開発されたものを量産するのに適していて、経済発展につながったわけですよね 「中国はどうしてマネ以上のものを作れないのか」 という批判のような問題提起に対して、 「中国がマネ以上の役割を担う必要があるのか」 という返しをした場合、 あなたならどう答えますか?

  • 中国養父母に対して

    NHKスペシャル「大地の子を育てて」を見て泣かされました。この養父母に対して日本政府は、どのようなお礼をしたのかご存知の方教えて下さい。 対中ODA経済中止問題が話題となっていますが、現実の養父母に対しては解決済みなのでしょうか。

  • 日中関係

     現在日本と中国の関係が悪化していますが、日本・中国それぞれの国にとって関係悪化がもたらす、メリット・デメリットを経済面と政治面から教えてください。  尚、中国は国内経済の自由化を進め始めて以降、世界各国と領土問題の積極的解決を進めています。    対イギリス  1997年香港返還  対ロシア http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/kokusai/20050602/20050601id23-yol.html  対インド    http://news.goo.ne.jp/news/picture/jiji/20050411/2409440.html  対ベトナム・フィリピン  南沙諸島 http://www2.cc22.ne.jp/~hiro_ko/7-15nansa.html  中国が過去に抱えていた領土問題は、対日本以外の場所では、中国の話し合い路線により、ほとんどが解決に向かって動いています。この事実を踏まえてコメントをお願いします。