鉄骨ハウス(小屋)の骨組み設計の考え方(柱と梁)

このQ&Aのポイント
  • 鉄骨ハウス(小屋)の骨組み設計の考え方(柱と梁)について、お願いします。小さな作業小屋を鉄骨で建てようと思っています。(DIY) 本職の鉄骨建物を見ると、10cm角柱のでっぱりとH鋼の梁のボルト締めの時、柱と梁を密着させないで、柱と梁を数ミリ間隔を開けてボルト締めしています。(そのようなボルト穴の設計?) その訳は??・・・鉄骨が夏の暑さで伸びるための対策か?・・・もし、それであればボルトでしっかり締め付け接続しているので、数ミリの伸びしろは効果ないのでは?? たぶん他の理由と思うので教えてください。
  • ボルト穴の直径とボルトの太さについて 10ミリの穴に10ミリのボルトを差し込んでナット締めがガッチリしまってよいと思うが、 作業能率を考えるとボルト穴を1ミリとか2ミリ大きくしておいたほうが、多少のズレでもボルトの通貫がやさしくなると思うのですが、どんなものでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

鉄骨ハウス(小屋)の骨組み設計の考え方(柱と梁)

1、鉄骨ハウス(小屋)の骨組み設計の考え方(柱と梁)について、お願いします。 小さな作業小屋を鉄骨で建てようと思っています。(DIY) 本職の鉄骨建物を見ると、10cm角柱のでっぱりとH鋼の梁のボルト締めの時、柱と梁を密着させないで、柱と梁を数ミリ間隔を開けてボルト締めしています。(そのようなボルト穴の設計?) その訳は??・・・鉄骨が夏の暑さで伸びるための対策か?・・・もし、それであればボルトでしっかり締め付け接続しているので、数ミリの伸びしろは効果ないのでは?? たぶん他の理由と思うので教えてください。 2、ボルト穴の直径とボルトの太さについて 10ミリの穴に10ミリのボルトを差し込んでナット締めがガッチリしまってよいと思うが、 作業能率を考えるとボルト穴を1ミリとか2ミリ大きくしておいたほうが、多少のズレでもボルトの通貫がやさしくなると思うのですが、どんなものでしょうか? 以上2点教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minollinn
  • ベストアンサー率38% (631/1630)
回答No.5

鉄骨設計の専門家ではないのですが、ごくたまに小屋程度の設計をすることがあります。 1 鉄骨加工は図面通りの寸法の部材で作りますが、溶接によって必ず変形、誤差が出ます。 (もちろん、ひどいものは修正します)。 切断、穴あけ加工でも誤差が出ます。 現場設置の基礎のアンカーにも誤差がでます(大きければ修正します)。 図面で書いた寸法通りに加工、施工するのですが、接続部に隙間を見ておかないと誤差の吸収とか修正ができません。 今の写真でいえば、隙間が無ければ90度がきっちり出ていいのでは?と思えますが、どこか1カ所くらいならいいのですが、接続はたくさんありますので、すべてきっちりの寸法で作ると、誤差があった場合、部材同士が当たって穴が合わないとか、全体で屋起し(建物全体の水平、垂直、直角を出す作業)したい場合、ここがつかえて変形しない(動かない)ということになってしまいます。 なので、DIYでじっくりと少しずつ丁寧に作るなら、隙間は無しでもいいと思います。 手間を言わず、その都度合わせてやったりすればできると思います。 ちなみに、私は、通常は5ミリの隙間で設計します。 2 ボルトと同じ径だとボルトがすんなり入りませんので穴は大きくします。 場合によって変わりますが、ボルトサイズより2ミリ大き目が標準的な数字のようです。 私の場合、特に、重要な部分、柱・梁の接続などは2ミリ。 胴縁のC型などでおさまりの寸法が出しにくい場所は長穴を開けることもありますし、大き目な穴(10ミリボルトで14~15ミリ穴とか)にする場合も多いです。

1789okina
質問者

お礼

大変勉強になりました。ありがとう御座いました。

その他の回答 (4)

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.4

1.柱と梁の間に隙間を設けているのは工場での(形状的な)製作誤差を吸収するのと、 現場での組み立ての便宜を図るためです。 =いくら上手に造ったとしても、基礎などの状態を含め建物が歪んで組み立てられる場合には  少しのガタツキもなければ、どこかが当たってなかなか組み立て出来ません。 2.同様にボルトの穴が正直に向かい合う事が極めて稀です。  従って穴の径に余裕ももって造ります。=通常2mmくらい  なお、この締め付けは設計的にボルトの断面そのものを利用して梁の力に対抗するのか、  締め付けた時の摩擦力を利用するのかによって使用するボルトのサイズが違います。  後者の場合は、その圧着される面には塗装をしません。 重ねての余談ですが、伸びは上記の質問では関係ありません。伸びは全体として温度に関係します。 また溶接でものをくっつけると、最初に切断した長さより完成した時点では縮んでいます。

1789okina
質問者

お礼

ありがとう御座いました。

noname#194996
noname#194996
回答No.3

1,柱の間隔より梁が長かったら組めません。無理したら柱が曲がり危険です。梁の長さはマイナスめに作るのです。伸びは無関係です。伸びてもいいように設計してください。多少の隙間のばらつきは強度には関係ありません。 2、穴の間隔はきっちりあけてもずれます。ずれてもボルトが通るように大きめに開けます。精度に自信があれば一ミリ以下でも自己責任でどうぞ。組み立てに苦労しますよ。 組んだあとであける方法もありますが、高い場所での加工は危険です。

  • tai-yu
  • ベストアンサー率32% (231/721)
回答No.2

素人には無理なので、あきらめた方が良いかと。危険なものをつくるだけです。素人が作れるのは木造までです。 さて、 >たぶん他の理由と思うので教えてください。 施工誤差を吸収するためと、鉄骨の伸び縮みのためでしょう。 第一、隙間0でやるということは、取付時に両者がぶつかるということです。つまり大切な鉄骨に傷がつきます。場合によっては補修が必要になるでしょう。 >多少のズレでもボルトの通貫がやさしくなると思うのですが、どんなものでしょうか? ボルトに対する穴の大きさの許容範囲は決められています。 写真に写っているのは、普通ボルトじゃないですよ。高力ボルトという特殊なボルトです。 一般的には高力ボルトを使います。締めるのも特殊な道具が必要です。

noname#188107
noname#188107
回答No.1

>たぶん他の理由と思うので教えてください。 取付の時にぴったりだとおさめにくいからじゃないですか。 >ボルト穴の直径とボルトの太さについて ぴったりだと通りませんし、 無理に通すとボルトのネジ山がいかれますから、 通常はやや大きめの孔が開いています。 きっちり締めてしまえば、その程度の遊びは 問題なくなりますし。

関連するQ&A

  • 鉄骨造の柱・梁の断面サイズの仮定をする場合。

    鉄骨造の柱・梁の断面サイズの仮定をする場合。 設計者ならば経験でわかるはずと言われそうなのですが。 ある程度、その大きさがわかる参考になる書籍や情報などがあれば 教えていただきたいのですが。 普通、意匠設計者の方はどうされているのでしょう… 都度、構造設計者に質疑応答をされているのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 柱と梁のボルト取り合いにおける強度検討について

    はじめまして。質問させてください。 簡単な機械を置くためやメンテナンスのために人が乗るような架台を設計することがあります。大きなものは建築学会等の鋼構造にありがちなガセット等のガッチリした形で組みますが、小さな簡単なものについてです。 形としては柱のH形鋼上端にプレートを溶接し、穴を開けます。そして梁のH形鋼のフランジに穴を開けて、梁を柱の上に載せてボルトで固定するようなラーメン構造において、取り合い部分のボルトはどのように皆さん計算されているのでしょうか。またその時のプレート厚さの計算についても分かれば教えてください。 また、この形の接合について書籍等で触れられているものをご存知でしたらご教示ください。 (乗入れ構台の接合が同じ形でしたが、乗入れ構台設計・施工指針という本にはボルトのせん断評価だけしか記載がありませんでした。どうやって設計しているのやら?) 何もない中で話をするのは難しいと思いますので、汚い絵で仮で書いた物ですが、画像を添付します。 私が思うにはこの絵ですと500の片持ち梁で50kgとして柱Hのフランジを起点とした曲げの反力がボルトにかかるとし、その時のボルトの抜き力が耐えれることができればよいのかなと思っています。 詳しい方何卒ご教示ください。自分はこう計算しているとかでも構いません。 特に何らかの学術書や基準書にこういう継手の記載があるという情報があれば嬉しいです。(単純かつ当たり前過ぎる材力でそんなのはないかもですが…) ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • 鉄骨の梁に木をくっつける方法

    もともと倉庫である建物をDIY素人リフォーム中です。 天井はなく鉄骨の梁がむき出しになっています。 ここの下に間仕切りを作るつもりなのですが、この鉄骨にツーバイフォー(2×4)でも貼り付けて、それを天井側の枠組みとしようかと素人考えとして考えていますが、その固定方法は一般的にどうなるものでしょう。 鉄骨にドリルで穴を開けてボルトでツーバイと固定するものでしょうか。 鉄骨は、分厚い「工」の字のような感じに見えます。

  • 木造住宅の柱と梁の接合部の経年劣化

    築30余年の木造2階建て(在来工法)住宅に住んでいます。 先日、LANケーブルの配線で1偕天井裏に入りました。柱と梁の接合部近くでで作業していて気づいたのですが、柱と梁の直交部に斜めの短い筋交い(正確な名称を知りません)を留めている金具のナットが緩んでいました。何箇所か点検しましたら、指で回るほど緩んでいるところもありました。 同様の箇所は2Fも含め、たくさんあると思いますが、経年劣化で緩んでしまったのでしょうか? 専門家に「増し締め」してもらうべきでしょうか?放置しても問題ないのでしょうか? 専門家の方のお知恵をお貸しください。

  • 鉄骨造か軽量鉄骨造かの判断について

    柱の鉄骨の厚さが3.2ミリ(一部4.5ミリ)、梁が4.5ミリの場合は、軽量鉄骨造なのか、鉄骨造なのかどちらになるのでしょうか。 骨格材とはどの部分を指すのでしょう? 登記は主たる部分で判断するとのことですが、この場合は、4.5ミリが多いので鉄骨造になるのですか。

  • 鉄骨の寸法誤差はどのように吸収されるの

    ビルの中をあるいているとむき出しの鉄骨を見かけ、鉄骨どうしを太いボルトを何本も使って締め付けています。 例えば柱と梁の締結ですが、接合部は直角に作っていても必ず誤差がありますよね。そうすると締結部に隙間ができたり、あるいボルトの力により隙間が埋まるほど鉄骨が変形したりしたりして建てられていると思うのですが、実際にはどのような状態で締め付けられているのでしょうか?

  • 梁に穴を空けても大丈夫なのでしょうか?

    新築を建てており、上棟式も終えたところで、排水管のスペースが無いので、330ミリの梁に75ミリの穴を空けるか、天井を一部13センチ下げるしかないと言われ、選択を迫られております。穴を空ける梁は2本あり、穴も2ヶ所空けるそうです。 棟梁は『穴の位置は、柱に近い部分だし、欠け込み?を入れる訳ではなく丸い穴なので、強度的には問題ない、もし何かあっても保険に入っているから心配ない。』私が、『梁に穴を空けているのに、保険で直せるものなのか』と聞くと、『大工が勝手に空けたから知らなかったと言えば大丈夫』と言っていました。 今日検査があり、梁に穴が空いていると検査が通らないので、検査の後穴を空けると言っていました。本当に梁に穴が開いていて、知らなかったで保険が通るものなのでしょうか? 設計士はあまり梁に穴は空けたくないらしく、天井を下げる方法を勧めてきますが、トイレと脱衣所と リビングの一部にまで及ぶ為、見栄えが気になります。ハイタイプの建具を選んでいたのに、それも低くなってしまいます。 本日の昼に検査が終了し、明日にでも梁に穴を空けるのかどうか決断してくださいと言われているのですが、そもそもこんな時期になってこのような事が判明することは、通常起こり得る事なのでしょうか?設計士の設計ミスでは無いのでしょうか? こちらに非は全くないのに、梁に穴を空けるだの、天井を下げるだの言われて、正直納得がいきません。 こういったケースはよくある事で、こちら側が妥協するべき内容なのでしょうか? どうしても梁に穴を空けるか、天井を下げるという事であれば、値引きをしてもらう等交渉したいと考えておりますが、それはいき過ぎでしょうか? どうかアドバイスお願い致します。

  • ステンレスとスチールが接すると錆を呼ぶ?

    鉄骨造の設計初心者です。教えてください。 例えば、鉄骨の柱に竪樋のバンドをつける場合。鉄骨柱からスチール製のピースを出し、そこに竪樋バンドをボルト締めで取り付ける場合、竪樋バンドはステンレス製がいいのか、亜鉛めっきスチール製がいいのか、どちらなのでしょうか。ステンレスとスチールが接すると錆を呼ぶ(電食)があると聞いたのですが、ステンレスも鉄の合金ですから、本当に錆を呼ぶのでしょうか?でも、亜鉛めっきスチール製よりステンレス製の方が錆びないからよいのでしょうか。 教えてください~。

  • 基礎の納まりについて

    鉄骨基礎(柱脚はベースパック)の施工図を作成するのですが、柱脚と梁の位置関係で迷っています。主に外回りの基礎なのですが、柱面に梁のラインを揃えて打ち増しで逃げるか、梁を柱中央付近に寄せて(配筋優先で)考えるかです。設計図には特に指定はありませんが、なんとなく梁自体が柱中央付近に寄っています。それぞれに利点はあると思うのですが、昨今ではどの様なケースが多いのでしょうか?(設計事務所に聴いてもあやふやな返答でした。)

  • 屋内建築金具の増し締めについて

    先日、ベッドと机のネジ・ビス類の緩みに気が付き、増し締め作業中に、ふと思ったのですが、壁内・天井裏の柱・梁・構造材等をを連結している羽子板等金物のボルト類は、増し締めしなくても大丈夫なのでしょうか? 拙宅は築20年になりますので木が痩せてきていると思うのですが。 普通の旧来手法によるモルタル建築です。近所の5軒のお宅に聞きましたが、一軒も行っていないようでした。

専門家に質問してみよう