• 締切済み

心エコーの勉強方法を教えて下さい

現在、心エコーの研修を実施している検査技師です。 腹部エコーは経験がありますが、心エコーは計測や機能評価をしなければならないので、勉強の仕方に苦戦しています。 圧較差を理解しなければ、pressure half timeも理解できないと言われ、血流波形の傾き(正常と狭窄があれば形が異なるのは何故か)やPISAや、もうひとつ名前は忘れましたが、定量方法の違い等、本を読んで理解したいのです。 私自身まだまだ疑問があります。 拡張早期波のE波と心房収縮波のA波が、1回しか僧房弁が開いてないのに、波形が2つ現れるのも、わからないし… 本を読んで理解したいのですが、どの本がわかりやすいかおすすめがあれば教えて頂けたらと、思いました。 超音波検査学会が出版しているテキストが、良いとも聞きました。 いろいろ教えて頂けたらと思いますので、宜しくお願いします。

noname#178138
noname#178138
  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.1

> 超音波検査学会が出版しているテキストが、良いとも聞きました。 はい、お勧めです http://www.ishiyaku.co.jp/search/details.aspx?bookcode=229290 > 拡張早期波のE波と心房収縮波のA波が、1回しか僧房弁が開いてないのに、波形が2つ現れるのも、わからないし… まず根本的間違いが                     ↑  僧帽弁です 僧帽弁のMモード見てください(Bモードでもよくみれば)2回開いています なぜ2回開くのか=ご自分で書かれた拡張早期波のE波と心房収縮波のA波 それぞれの成因をはっきりさせること もしかしたら 心電図が読めないとか? 心電図の波形と心室、心房の運動のタイミングの理解ができていないとか? ではありませんか 学生時代の教科書レベルは充分理解できていますか?

noname#178138
質問者

補足

回答ありがとうございます。 基本的な間違いをしてしまいました。 心電図も一からやり直しをしています。 よくわかっていないので、詳しく教えて頂けたらと思います。 心電図の本は「心電図の読み方パーフェクトマニュアル」を勧められました。 自分の知識のなさに腹が立ってきます。

関連するQ&A

  • 心エコーを勉強中ですが、悩んでいます。

    現在、他病院で心エコーを研修している臨床検査技師です。 今は計測ができる画像を出せるようになり、様々な症例を勉強させて頂いてます。 心エコーの参考書は、数冊購入しました。この本には書いていないけど、この本には書いているので、教えて頂いた事や、本を見て大事なところを一冊の本に書き写したり、自分でちゃんと理解できているか、自分なりの表現で文章にしてまとめたりしています。 現在勤務している病院での心エコーの件数は月に数えるくらいで、今はバイトの検査技師さんに来てもらってます。 その時も一緒にprobeを持たせてもらってます。 私は心エコーを以前からやりたいのもあり、ドクターも中途半端ではなく年数をかけて、マスターして下さいと前向きに考えてもらい、私としても心エコーを取得するにあたり頑張って4ヶ月になりました。 仕事をこなし、空いた時間に練習をして、課題と言われたapical longのviewを出すコツが私なりにわかり、出せるようになりました。 私はただ、検査するだけでなく、何故拡張期圧があがっているのか? 上がったらどのように心臓は変化していくのか? 弁膜症があれば、どのようにして圧較差が変化しphtも変化するのか? などを把握して検査に望みたいのです。 本を読んでもわからない事もあり、研修先の指導者の検査技師の方に聞いたりしていますが、なかなか理解できなかったりで、自分に腹が立ちます。 心エコーを実際に検査している人は、全員が理解している訳ではないと、言っていました。 ただ、ARあるな、MRあるな、壁運動異常あるなと記録し、結果を報告するだけの人もいると聞きましたが、実際にいるのでしょうか? 壁運動異常あってもどこの冠動脈の支配下か?と考えることをしなくても検査はできるみたいだと…。 私の勤務先は開業医で、そんなに症例はありません。 しかし、検査をするからには、なんで左房が大きくなっているのかとか、拡張能を評価する時、患者さんの年令の割りにE波が高いのはおかしい→偽正常化だから、その原因はなんでだろう?などと、理解したいと思ってます。 まだまだたくさん心エコーをマスターするにあたり、課題や覚える事がありますが、現勤務先で心エコーをマスターしたいと思う私の考え方が、おかしいのか?と悩んでいます。 転職する気は今のところないですが、心エコーの件数が少ない開業医で勤務している私は、苦戦しながら頑張っていますが、理解できなかったり覚えれなかったりして、自分てばかだなあと苛立ちます。 研修はあと2ヶ月で終わりますが、半年でマスターできるとは思っていないので、今後も研修先の病院を変えてでも、研修は続けたいのです。 しかし日常の仕事もあり、勤務先には何人か検査技師がいますが、仕事が滞るとカバーしなくてはいけないし、腹部や頸動脈エコーをできる技師が私しかいない為、抜けられたら困ると、遠回しに言われたり… だから、他の検査技師にエコーを現在教えていますが、すぐにできるものでもないのですが、地道に指導はしています。 こんな状況で、私が心エコーを勉強していますが、不器用なのでこなせず、負担が大きく私自身いっぱいいっぱいです。 でも心エコーを勉強することは、難しい事もあるけど苦にはならず楽しいです。 生態など理解する事は、大切と思うのですが、現に心エコーを検査されている方は、どのように勉強されマスターしていったのかな?と疑問に思います。 ちょっと思い詰めてる気もしますが、悩んでいます。 いろいろアドバイスなど、教えて頂けたらと思いました。 長文読んで頂きありがとうございました。

  • 心エコーの画面の見方

    大動脈弁狭窄症で定期健診を受けています。検査のたびに悪くなっていないかと緊張しながら画面を覗き込んでいますが、数値の見方がわかりません。心エコーの画面の見方を教えてください。平均血圧較差と流速を知りたいんですが、画面のどの数値がそれにあたるんでしょうか?他に注意して見たほうがいい数値はありますか?

  • 心電図について教えて下さい。

    心電図について教えて下さい。 私は、検査技師で、心電図の勉強をしています。 わからないところがあります。 心室性期外収縮は完全代償期性で、心房性期外収縮は不完全非代償性期外収縮とありますが、心電図の本を読んでもよくわからず、悩んでます。 何故心室性期外収縮は代償性になり、心房性期外収縮は不完全の非代償性期外収縮になるのでしょうか? わかりやすく教えて頂けませんか? また、オススメの心電図の本もあれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 【頸動脈エコー】この所見の意味するところは?

    頸部エコー初心者の検査技師です。 先日経験した症例について質問です。 エコーで右内頸動脈閉塞。 頭部MRAでも右内頚動脈は起始部よりほぼ全域に渡り描出されず、右内頚動脈閉塞の診断。 ここまではいいのですが・・。 エコーで右椎骨動脈の拡張末期血流が0cm/s。 これは何を意味するのでしょうか? 単に技術的に未熟でフローが取れなかっただけなのでしょうか? 教えてください。

  • 膵実質の高エコー化において膵萎縮の原因は?

     腹部超音波検査にて、膵実質が高エコー化している原因は、膵が萎縮して、そこへ脂肪が浸潤したためであると本で読みました。 高齢の方が萎縮して高エコー化するのは、なんとなく理解できるのですが、30代の方でも高エコー化している人をみます。 膵が萎縮する原因は、何なのでしょうか?

  • 心電図検査の記録延長について

    臨床検査技師1年目の者です。 職場の先輩から「心房細動で記録延長する場合、なぜ胸部誘導で記録をするのか?」と問われ、「期外収縮なのか心室内変行伝導なのかを見分ける為」と答えたのですが、違うと言われ、答えが分からなくなりました。 胸部誘導で記録する理由を教えて下さい。

  • 十二指腸狭窄

    今日母が十二指腸狭窄で入院しました。 10日くらい前から嘔吐の症状が続いていて、食べたものを全部出してしまうとの事で病院を受診しました。 胃の中はパンパンで十二指腸で詰まっているとの事でした。 そして原因は大腸がん、すい臓がんの可能性も否めないとの事でした。 (エコーで見る限りすい臓がんの可能性は低い、腫瘍マーカーは上がっていないとのこと) 母は心臓病(心房中隔欠損症)を抱えており、心臓の様子も見ながら検査をしていくそうですが、あさってから5連休のため検査結果は少し先になるそうです。明日の検査も今のところ何をするかは知らされておりません。 十二指腸狭窄という病名は初耳で情報がありません。 ネットで調べてみても先天性の狭窄はあっても他の情報はあまりありません。(検索の仕方が悪いかもしれませんが) 結果が出るまでなんとなく落ち着きません。 何かこの病気について情報がありましたら教えて頂きたいです。 原因や治療法など。(悪性、良性で違うと思いますが) もちろん検査結果がでるまでは分かりませんが、どんな可能性があるのか参考にさせて頂きたいので教えて頂ければありがたいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 超音波(エコー)画像について

    閲覧ありがとうございます。 超音波画像について疑問に思うところがあります。 超音波画像の特徴として、長所と短所をそれぞれ5つずつあげるとすれば一体何があるでしょうか? 今のところ思い当るところとしては 長所 ・リアルタイムの画像を得られること。     ・軟部組織の解像度が優れていること。     ・血流情報を得ることができる。 短所 ・アーチファクトが多い。     ・再現性が悪い。     ・画像として表示できる範囲が狭い。 と、各々3つしかわかりません。 他にも患者の体格によって画像情報が大幅に変わることや技師の腕によっても左右されること、これらも短所として考えられるのではないかと思うのですが、エコー画像ではなくエコー検査のことについての短所であるように思えるため自信がありません。 エコー検査についてであれば5つくらいは簡単にわかるのですが、画像についてといわれると難しい気がします。 申し訳ありませんが、回答お願いします。

  • 医師以外が検査結果を説明できる?

    こん○○わ。私は臨床検査技師をしているものですが、解決できない疑問があります。人間ドック業務において(通常の保険医療ではない)たとえばエコー検査などをしながら画面を見せての説明はどこまで許されるのでしょうか。病名告知がタブーなのは理解しますがたとえばここに光って見えるのは胆石だと思います、のように検査結果として説明するのは違法でしょうか。質問の意図は法的にどうかということと、ますます重要性を増すインフォームドコンセントに臨床検査技師が検査の専門家として大きな役割が果たせるのではないかということです。ご意見よろしくお願いします。

  • カテーテル検査でスワンガンツ&心筋バイオプシー検査について

    カテーテル検査でスワンガンツ&心筋バイオプシー検査について カテーテル室1年目の技師です。 カテーテル検査でスワンガンツの検査を度々やりますが、特にAS(大動脈弁狭窄)の患者において検査されることが多いようですが、LVとAOの圧較差を見ることが大の目的でよろしいでしょうか? あとスワンガンツでは氷水生食を急速で流し、COを測定し、平均を出しますが今一目的がつかめません。 何のためにそんなことするのか?? ネットの解説も今ひとつピンときません。。。。。 先輩の方々は、どちらかというと課題を出してきて、調べさせるという形で、最低限の仕事しか教えてくれません。 また私も4月に入社したばかりで、その場しのぎで仕事をしていまして、原理がどうとかよりDrに怒られないようにと最低限のやるべきことしかしていません。余裕がないですからね(^_^;) (実際、技師は原理とか目的とか分からなくても仕事はできますからね・・・・・) でも仕事をするからには、そういった原理は知っておきたくてこの場をお借りします。 またスワンガンツをやると、ついでにバイオプシー検査もやることが多いのですが、この組み合わせが多いのはなぜでしょう?? AS患者にバイオプシー検査って関係あるんでしょうか? 心筋バイオプシーっ右心室から心筋を取りますよね・・・・・??? バイオプシーって病変部位からとるのでは??? すみません・・・・・全く意味が分からなくなってきました。頭の中がぐちゃぐちゃです。 詳しい方どうか教えてください。 宜しく御願いします。