• ベストアンサー

太陰暦での日付け

oskaの回答

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.5

>太陰歴では、どのように対処していたのですか? 他にも回答がありますが、農業では「二十四節季」を用いていました。 と言うか、今でも基本的には用いていますよ。 これだと、太陰暦・太陽暦は基本的に気にする必要はありません。

park123
質問者

お礼

早急な回答ありがとうございました。 今でも、二十四節季を用いている、ということはわかりました。

関連するQ&A

  • 太陰暦と太陽暦

    太陰暦と太陽暦、太陰太陽暦について、おおまかな理解はしていると思うのですが、 いくつか細かな点で分からないところがあります。 暦、日本史について詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。 太陰暦、月の朔望を基準に、一ヶ月を29日ないしは30日とする暦。 太陽暦、地球の太陽周回を基準に、一ヶ月を28日、30日ないしは31日とする暦。24節気と対応。 太陰暦は、1年につき約11日、3年で約33日(約1ヶ月分)、暦と季節がずれてしまいます。 そこで、3年に約1回(19年に7回)閏月をいれることで、暦と季節のずれを調整した。 太陰太陽暦は、月の地球周回と地球の太陽周回という二つの、それぞれに独立した自然現象を基準に、人間が、時間をはかるために併せ用いていたということだと思います。 そこで質問です。 太陰暦における基準点、一日は朔日(新月の日)ですよね。 睦月の朔日、如月の朔日、弥生の朔日、、、が、29日か30日に一回やってくると。 では、太陽暦における基準点は、どこですか? 閏月のことを考えると、太陰太陽暦では、睦月の朔日が、太陽暦の基準点がきもちよくぴったり重なる日が三年に一回あるということになると思うのですが、この理解で間違っていませんか? (西暦何年に、それがぴったり重なったとかっていう正確な記述があれば、ついでに教えてもらいたいです。)

  • 太陰太陽暦の作成について

    ある太陰太陽暦を作るとします。 太陰太陽暦を作る順番として 一、まず日を決める(朔を抜き出す)、終わる日をもとに、、、 二、二十四節気の中がわかり 三、月名がわかり 四、大小の別を判断する と聞きました。 2004年 1月22日が朔であるとわかっています。 1月22日を暦月の初めの日とします。 細かい時間は無視して、日にちだけで考える場合 ここから太陰太陽暦を作るにはどうしたらいいでしょうか? 下記のようになる理由が分かりません。 1/22~2/19までが一つの暦月で、中が雨水、月名が正月、小の日(29日) 2/20~3/20では、中が春分、月が二月、大の日(30日) 。。。となるそうです。 なぜそうなるかを求めるために 他にも必要な情報があれば教えていただければ嬉しいです。 月名 一月 二月 三月 四月 五月 六月 七月 八月 九月 十月 十一月 十二月 節気 立春 啓蟄 清明 立夏 芒種 小暑 立秋 白露 寒露 立冬 大雪 小寒 中気 雨水 春分 穀雨 小満 夏至 大暑 処暑 秋分 霜降 小雪 冬至 大寒 1月22日だから雨水なのではなくて、確か、節気が立春ということから雨水、一月であることを判断できるそうですが、それがわかりません。 小寒2014/1/6 大寒 1/21 立春 2/4 雨水 2/19 啓蟄 3/5 春分 3/20 どうかよろしくお願いいたします。

  • 改めて教えて下さい。「大寒」が依拠する暦は「太陽暦」か?

    改めて皆さんのお知恵をお借りしたいんです。はじめに、私は英語を通して海外の方に日本文化を紹介することに興味のある者です。ただし、天文学や暦などにはほとんどといって良いほど知識はありません。 (1)私の疑問は「大寒」という季節の区切り、特に今年であれば1月20日の日を日本文化に詳しくない外国の人に説明しようとしたときに、文字通り(「大寒」)1年のうちで最も寒い日とされている根拠は、わかりやすく暦のうちの二分法でいうところの「太陽暦」なのか、それとも「太陰暦」なのか、という点です。この疑問の背景については、この同じカテゴリーの私の質問(No.1184027)をご覧ください。 (2)以前の私の質問(No.1184027)に回答を下さった4人の方の(1)に対する端的な答えは「太陽暦」である、という点で一致されていました。 さて、改めてある事典を引いてみて気づいたことがあります。「二十四節気」を引いてみると、それは「太陰暦の日付と季節を一致させる為に考案されたもので、明治5年まで使用された太陰太陽暦のひとつ、天保暦もこれを使用していました。現在「旧暦」と呼んでいる暦もこの天保暦の焼き直しです」とありました。さらに、辞書(広辞苑)で「太陰暦」を引いてみると、「広義には太陰太陽暦を含めていう」とありました。 ということは、あくまで広辞苑に基づけば、の話ですが、 大寒 ← 二十四節気 ← 太陰太陽暦(広義では「大陰暦」) ということになり、(1)の答えは「太陽暦」(solar calendar)ではなく「太陰暦」(lunar calendar)となるように思いますが、いかがでしょうか?

  • なぜ1週間は7日間なのでしょうか。

     こんにちは。質問はタイトル通りです。以下、補足です。  1年が365日間なのは季節の移り変わりや太陽の動きなどで決められたと学びました。(うるう年は調整として入れられています。1年は厳密には365.25日前後であり、4年に1度366日にすることで、日付の信頼性が高まると学びました。太陽暦)  1ヶ月が30日間前後なのは月の動きなどで決められたと学びました。つまり、月の満ち欠けが大体30日周期らしいので。(太陰暦)  なぜ1週間はきっちりと7日間なのでしょうか。1週間が6日間や8日間でも良いと思うのですが……。  皆様の力をお貸しください。よろしくお願いします。

  • なぜ今でも旧暦をつかうの?

    例えば2月初めは一年中で一番寒い時期だと思うの時に 「立春」 といったり、一番熱い8月初めに 「立秋」 と言いますよね。   実感としてはナンデこのクソ寒い (クソ暑い) 時に、って言いたくなるんですが、これらは全て100年前に使用中止にした旧暦 (太陰暦) をベースにしているから、こんなギャップができるんですよね。 また、寒い時期にむかえる正月の事を 「新春」 と言ったりしますね。 なぜ現状に合わない、太陰暦時代に設定されたものをいまだに使用するんでしょうか? たとえば立春を現在使用されている太陽暦の3月に、立秋を9月に定めると随分と季節を実感できると思うのですが、なにか都合の悪い事はおきるのでしょうか? もう一つ、中国の文化圏の国々や韓国などでは通常は太陽暦を使用しているのに、いまだに太陰暦をもとに文化行事が行なわれていますが、これはナゼでしょうか?  太陽暦に合わせると、何か問題が発生するのでしょうか? 理由なんかナイ、習慣だから、文化だからしょうがないって言っちゃえばそれまでなんですが ・・・。 実は仕事の関係でこれらの国々と取引があるのですが、我々からみると、妙な時期に正月休みになって半月以上も連絡がとれない、って事があって困る場合が毎年あるものですから、どなたかお教え下さい。

  • 「季節感」と実際の気候にあった服装

    今年は暖冬で例年より暖かい日が多く、例年の気温にあわせた服装では暑く感じられます。 特に歩き回ったりすると、(コートの中に)ニットやジャケットなどは暑くて着ていられないくらいです。結局、コートは普通の真冬用を着て、中はシャツと薄手のタートルと言った格好をしていました。 北日本でも、今の時期もサンダルでも外に出られそうだなと思ってしまいます。 春先や夏の終わりにも良く悩むのですが、時間によって寒暖の差が激しいと、実際の季節よりも厚着(薄着)をしなくてはなりません。 つまり、実際の気温にあわせれば季節感が無いように見え、季節感を大切にしようと思うと暑くなってしまい、困ります。 結局、実際の気温に合わないほうが不快なので、実際の気温に合わせています。 ものすごく時期外れな格好にならなければいいかなと…。 そこで、他の皆さんがどうしているのか疑問に思い、質問しました。 皆さんは、実際の気温と季節感(というか例年の気温)のどちらに合わせていますか? 実際の気温に合わせた場合、変に見えない工夫はしていますか? よろしくお願いします。

  • 前年の月日の入力設定

    確定申告の参考資料をエクセルでつくりました。日付だけ打ち込むと今年の日付になってしまうので、逐一月日の前に、「08/」を入れていました。 月日だけを入れると、前年(或いは特定の年)の月日になるような書式の設定とか、関数とか、方法とかを教えてください。先は長いですが、来年の申告書類の時に使いたいと思います。

  • エクセルの日付表示を揃える

    いつもお世話になっております。 エクセルの日付表示について質問します。 平成21年5月8日と平成21年10月12日では、縦に配列すると 月と日で桁数が違うため、月日の位置がずれてきます。 これを解消する方法はあるのでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • セルの日付をボタンで変えるには?

    セルA1に2005年1月という書式で日付が入っているのですが(シリアル値で。日は1日で固定)、この日付を、ボタンで変更したいです。 [前月]ボタン 月を1減らす [次月]ボタン 月を1増やす [前年]ボタン 年を1減らす [次年]ボタン 年を1増やす ということをコマンドボタンで行いたいと思っています。 Formatを駆使すればなんとかできそうなのですが、もっとましな方法はないでしょうか。

  • 日付の書式の維持

    エクセル2002です。 A1にある基準日(平成23年10月1日)から見た 10年前の3月22日~翌3月21日を、 「平成13年3月22日~平成14年3月21日」と表示させたいのですが・・・ 色々試しても数式内に""や&があると、日付の書式にしても数字が崩れてしまいます。 30年前のも作りたいので、昭和を表示させるためにも書式は「日付」のままがいいのですが、 月日だけ固定したまま年を計算したり、""等の記号を式に入れても問題ないような方法があれば、教えてください。